EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥210,605
(前週比:-2,191円↓)
発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.42 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.54 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.43 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.87 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.92 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.08 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.43 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.54 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年3月6日 20:39 [1307508-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】キヤノンのフルサイズ機伝統のスタイルで、高級感もあります。好みの問題ですが、私は気に入りました。
【画質】今までAPS-C機を10年使ってきましたので、フルサイズの画質に驚いています。APS-C機の性能も決して悪くはないんですけどね...
【操作性】慣れの問題なのですが、キャノンユーザーなら問題なく使いこなせると思います。
【バッテリー】これがミラーレス機に対する最大のアドバンテージです。撮り方にもよりますが、バッテリー1個で一日充分に撮影可能です!
【携帯性】当機種最大!?の魅力である軽量ボディは、フルサイズ機であることを忘れてしまうほどです。気軽に持ち出せる重さって撮影機会の増加につながりますので、気に入りました。
【機能性】十分な機能があり、あとは撮影者の腕次第ですので、しっかり使いこなしていきたいですね。
【液晶】普通に見やすいですし、タッチパネルで操作できる機能もあるので、軽量さと合わせてバリアングルでも撮影しやすいです。
【ホールド感】これも撮影者の手の大きさに依存しますが、手のひらの大きい私にも不思議とピッタリで、ホールド感良好です。ただし装着レンズが重いとアンバランスになりますので、キットレンズのEF24-105 IS STM(このレンズも軽い!)での感想です。
【総評】総じて最新の機能を手軽に楽しめるフルサイズ入門機と言えます。基本に忠実に、丁寧に撮影すれば、想像以上の写真を撮影できます。AFエリアの狭さが指摘されますが、実際撮影して、そこまで不便ではありませんでした。あとは撮影者の腕次第です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月26日 16:21 [1194821-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ピンク富士/ピンクブリッジ |
TAS2018 |
TAS2018 |
入間 |
芝浦 |
これまでCanon/PentaxのAPS-C機を使っていましたが、1年前に本機を導入。1年使った感想です。
【デザイン】
キャノンらしいデザインで、気に入ってます
【画質】
導入して一番良かったと思う点です。前のCanon機は ISO3200あたりからザラザラ感がひどく、使いものになりませんでしたが、本機はISO12800でもノイズは十分抑制されており、実用レベルです。暗いところでのノイズの少なさは感心しました
【操作性】
使いやすいです。Canonを触ったことある人は、よほど細かい機能を使わない限り、マニュアルなしでもある程度OKです。ドライブボタンでクイックにモード変更できる点が気にいってます
【バッテリー】
あまり持ちはよくない印象です。もちろん容量と消費電力のバランスで決まるものと思いますが、APS-C機より持ちが悪い印象です。ライブビュー併用で500枚位ですかね。
【携帯性】
APS-C機からの変更では重くなることを覚悟していましたが、やっぱ重いです。24-105標準レンズとあわせると1.5kgを超えてしまいます。登山などにもっていくのはつらいレベルなので、アクティブな外出時は別途EOSM3を調達してそちらを使っています。
【機能性】
特段過不足は感じませんが、どうせなら4K動画対応してくれるとよかったのですが。ストロボは簡易でもあるとありがたいのです(必要時つけるとやっぱり重くなってしまうので。。。)
【液晶】
この価格帯の一般レベルと思います。バリアングルは重宝しています
【ホールド感】
良いです。
【総評】
他社比較の費用対効果だと、やや割高な気がしますが、総じて満足してます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月26日 22:07 [1090091-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
24-105mmIS STMキット |
6D MarkUのロゴ |
背面のボタン配置。再生、削除が右側に来てます。 |
GPS,Wi-Fi,Bluetooth,NFC対応です。 |
今までEOS 7Dをメインに使用していましたが、主に屋内スポーツを撮る機会が多く、高感度画質やフリッカーに悩まされていました。そこで、満を期して登場したEOS 6D Mark2が欲しくて欲しくてたまらなかったのです。
【デザイン】
デザインはまんまフルサイズ機ですね。Kissや7Dとは違いストロボを内蔵していないので、ペンタ部分が高級機種っぽくなってます。実際、我が家の家計事情からすれば十分高級機種なのですが・・・。
【画質】
まだ、屋内でちょっと、屋外でもちょっとしか使っていませんが、撮影した画像の繊細な感じはさすがフルサイズです。
【操作性】
EOS 7Dを使っていれば、だいたい使ってて困ることはないでしょう。強いて言えばバリアングルになったおかげで、「再生」とか「削除」が右側に来てしまったので、その場で再生して確認して削除、という一連の動作がやりにくくなった事くらいかな?
シャッターボタンの横にAFエリア選択ボタンがあり、EOS 7Dと同じような感覚でAFエリア選択ができるのは◎です。
【バッテリー】
バッテリーLP-E6Nは、EOS 7D付属のLP-E6と互換性があり、寿命も長く使いやすいです。
【携帯性】
EOS 7Dよりもコンパクトかつ軽量で、非常に取り回しは良いです。
【機能性】
機能性で言えば、
・フルサイズセンサー+DIGIC 7による高感度・高画質
・インテリジェントビューファインダー
・オールクロス45点AF+最高約6.5コマの連続撮影
・デュアルピクセルCMOS AFによる軽快なライブビュー
・フリッカーレス
・GPS+Wi-Fi
とてもポイントが高いと思います。
【液晶】
液晶はこのクラスで初のバリアングル液晶となっています。3:2ワイド、3.0型、約104万ドットの液晶はとても見やすく、ライブビューではタッチAFもでき、さながらコンパクトデジカメのような操作もできます。
【ホールド感】
本体の小型化・軽量化のおかげでグリップは若干小ぶりで、EOS 7Dに比べてホールド性は若干劣るような気がします。大きなレンズをつけて持ち歩くときなど、グリップが心許ない感じにはなります。
【総評】
なんにせよフルサイズのレンズキットがこの価格で買えるのですから、言うことはありません。
EOS 7Dと2台体制でいろんな写真をきれいに残せたらいいな、と思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月23日 22:55 [1056388-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
夏の旅行に向けて出発前日に買いに行きました。
【デザイン】
キヤノンは初めてですが、カメラって感じが悪くないです。
中肉中背(174cm)の私の手にはしっくりきます。
【画質】
初心者には十分な画質です。
薄暗いホテルのなかでもきれいに撮れました。
【操作性】
キヤノンの一眼は初めてですが、マニュアルをみなくてもそれなりに操作はできます。
慣れの問題かもしれませんが、水準器はソニーの方が見やすかったです。
【バッテリー】
2泊3日の旅行で使用しました。
写真ではなく旅行が目的であれば3日間バッテリーは十分持ちました。
【携帯性】
3日間ほとんど首から下げてましたが、負担にはなりませんでした。
【機能性】
まだ機能を使いこなしていないのでわかりませんが、十分です。
人気の観光地では後方からの撮影にバリアングルが活躍しました。
今年は終わってしまいましたが、来年の子供の運動会でも使えそうです。
【液晶】
特に困ることもなく見やすかったです。
【ホールド感】
手にはなじみました。
【総評】
重さはまったく気になりません。
出かけるときはいつも首から下げていきたいと思える重さです。
質より量ということで、いつも持ち歩いて、ばちばち撮ってみたいと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月22日 21:25 [1056163-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
記念すべきFirst Shot(おい明るすぎるぞ。ピントが甘いぞ) |
2/3段落として..まだ甘い |
私は原則初期ロットは買わないのですが6DMark2だけは我慢しきれませんでした。
6D購入後Canonとのやり取りの中で、Penta K-5並の大きさで、バリアングルで、高感度に強いものに進化してほしいと要望しました。
ほぼ要求通りです。防塵防滴について、PentaとCanonに問い合わせたことがありますが、Canonは自社規格ではなくJIs準拠しております(防水ではありません)。Mark2は防塵防滴も加味してくれました。サイドのコネクター部にCanonの真面目さを感じます。
初めて手にしたとき、私のためのカスタムメードかと思いました。グリップを握ると親指が極自然にAFボタンに当たっています。
AFはほとんど中央一点だし、MFの方が多いのですが、35mm機の利点を生かすのは、やはり標準域以下の画角なのかなーと考えると、もっとAFを勉強してみようと思います。
1.ISO100-40000常用(1Dx以下ですが 多分 1Dx以上だろうと思っています)
2.連射6.5/Second(これには笑いました、7/S出来るだろうに)
3.SS 1/4000(Iso50なら 1/8000になります) 5Dは1/8000でIso50が使えるか.... でも使うか?(SSがいるならミラーレスがある)
4.安っぽいプラボデイー....猛暑、冬には手に優しい。OMD EM1を使っていて、かつてK-5も使っていましたが、金属は冷たいです
5.フルサイズエントリー機...誰にでも優しい機材です。
6.肝心の24-105Stmについて(こちらのサイトが閑散としているので思わずこちらに書き込んでしまいましたが)
〇玉が77mmとF4Lと同じです。根元が細いので軽くなっていますが、大きさはあまり変わりません(がっかり)
でも今使っている、古くて、大きくて、重たい 28-70F2.8Lに比べると やはり軽い。でも〇玉が、むにょーんと伸びるのがどーも。
私同様のくたばりぞこないのレンズだけど大きなフードの中だけで動いているのは撮りやすいし。。。
全く参考にならない レヴュー ですが、もし35mm機を考えているのでしたら、ぜひお勧めです。間違いなく10年後でも使えます(その時はミラーレスが主流だろうけど)。わたしも お金と防湿庫のスペースがあれば、6Dを手放さなかったけど。
このサイトでは散々恥を晒しているので、思い切って画像をUPしました。普段使わないAF。しかもAUTOrightingoptimizerをoffにするのを忘れていました
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月6日 11:22 [1051835-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOS80Dとのグリップの比較 |
測距エリア選択ボタンは便利! |
フロント側に配置されたリモコン端子 |
昨年10月にEOS80Dを購入。
80Dは初心者の自分にはもったいないくらいのカメラで、性能・機能にほぼ不満はなかったのですが、フルサイズ機による広角〜標準レンズ使用での被写体本来の奥行感ある撮影を考えていました。
昨年末辺りから6D後継機の具体的な性能・機能が噂されていましたが、バリアングル液晶搭載の噂を信用し半年間の我慢の末、念願のフルサイズ機買い増しに至りました。
レビューは80Dとの比較が中心となります。
【デザイン】
EOSレフ機らしいとしては標準的なデザイン。不満はありません
【画質】
購入2日間で500枚ほど撮影しましたがほぼ満足。
80Dと比較して劇的に変わったという印象はまだありません。
今後、暗所での高感度撮影に更に期待できそう。
【操作性】
基本操作は80Dとほほ同様。
シャッターボタン付近にある測距エリア選択ボタンが便利。
フロントに配置されたリモコン端子はバリアングル使用時でも邪魔にならないので良い。
【バッテリー】
LP-E6Nはかなり持ちます。
ライブビュー、動画など使用しなければ1日中使っても大丈夫ではないでしょうか。
【携帯性】
80Dより若干大きめですがフルサイズ機としては小型なのでしょう。
ミラーレスやコンデジと比較してはいけませんね。
もちろん、レンズ次第では重く大きくなるのは至極当然。
【機能性】
80Dと同様のAFエリアは違和感なく使えますが、もう少し広い方が便利だと感じました。
フルサイズで画角が広がったのでこの点は致し方ないかと思います。
この点が不満なら上位機種か他社機種を選択すべきだと思います。
【液晶】
なんといってもバリアングル液晶!
これが必要ないのなら前モデルの6D、上位機種の5D4や5D3の方が様々な点で利点はあると思います。
【ホールド感】
80Dより若干広がった横幅がグリップとレンズの間隔として設定されているので窮屈感がない。
【総評】
フルサイズ入門機としてはベストな選択だと感じました。
キヤノン上位機種や他社のフルサイズ機と比較すれば物足りない点は多々あると思いますが、この機種を選ぶポイントは高いと思います。
EF24-105 STMキットレンズも軽量で普段使いにはベターなレンズだと思います。
前モデ6Dが「フルサイズKISS」と呼ばれていましたが、この6DmarkUは「フルサイズ80D」まで快適性能が向上していると感じました。
発売前から良くも悪くも話題が多い機種ですが、自分的にはこれからもほぼ満足して使っていける良き相棒となりそうです。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月4日 19:48 [1051343-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
無難なデザインです。
ボディ合成樹脂なので、金属ポデイの5D系とは質感が異なりますが、塗装されているため、見た目の差は少ないです。しかしボディ単体で22万ならば、実用性には関係無いですが、趣味性の観点からは、せめて前面くらいは金属ボディにしてほしかったですね。
同じ予算で買えるD810もK−1もケースに金属を使用しています。
【画質】
フルサイズの2600万画素機のため、画質は良好で高感度にも強くどこまで画質低下を妥協するかで変わりますが、ISO12800くらいまでは実用に耐えそうな感じです。
価格が高いので高画質は当たり前なので、星3つです。
【操作性】
80Dと同等スペックのAF機能となっています。
ひととおりの撮影には使えそうです。
特別なものは何もないので星3つです。
【バッテリー】
【携帯性】
フルサイズ一眼レフとしては普通です。
【機能性】
ボケ味を引き出すには、やはりフルサイズ一眼レフは有利です。この表現力の差が特にフォーサーズよりもコンパクトなセンサーを搭載する機種との大きな違いになります。
EFレンズ資産が沢山存在し、そのほとんどはAFで使えます。レンズ資産を活用するには良いカメラです。
【液晶】
十分な性能です。
【ホールド感】
良好なホールド性があります。
【総評】
レガシータイプのデジタル一眼レフを手にするなら、やはりイチバンのオススメはフルサイズ一眼レフだと考えます。イマドキはAPSサイズ以下ならば、もうミラーレス一眼カメラの時代です。
気になるのは初代6Dと比べて4万以上も大幅にアップしたボディ価格の設定です。そのわりには機能的にはエントリーモデルのレベルです。この価格だと、他社ならペンタックスK−1やニコンD810など、フルサイズのミドルレンジ以上の機種が買えるということ。
6Dmk2は単なるエントリーモデルとしてはあまりに価格が高すぎまます。センサーサイズ違いで、内容的に近い80Dの2倍を超える価格では到底オススメ出来ません。
キヤノンのEFレンズ資産を活用したいなら、今のオススメは十万高くても5Dmk4もしくは、6Dでしょうか。
キヤノンレンズ資産が無い方は、ニコン、ソニーにずっと安価で画質性能的には同等以上のα7UやD750があるので、いろいろ検討されることをオススメします。
この廉価バージョンのレンズキットで価格が20万を切らないと内容からは到底おススメできません。
参考になった59人(再レビュー後:54人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
