-
CANON
- プリンタ > CANON
- カラーレーザープリンタ > CANON
Satera LBP611C
- カラー・モノクロともにA4片面18枚/分のスピード出力やクイックウェイクアップを可能にしたレーザープリンター。
- デスク周りのスペースに手軽に設置できる、奥行き418mmの省スペース設計を採用(幅430mm、高さ274mm)。
- 1週間プリンターを使用した場合の標準的な消費電力量を示す「TEC値」で、0.5kWhを実現しており、省エネルギー&コスト削減に貢献。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.06 | -位 |
印刷速度![]() ![]() |
4.44 | 3.88 | -位 |
解像度![]() ![]() |
4.15 | 3.88 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.65 | 3.42 | -位 |
ドライバ![]() ![]() |
4.80 | 3.69 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
5.00 | 3.46 | -位 |
印刷コスト![]() ![]() |
4.19 | 3.25 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 3.74 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年11月4日 13:39 [1273008-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 4 |
解像度 | 4 |
静音性 | 3 |
ドライバ | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
印刷コスト | 無評価 |
サイズ | 5 |
以前使ってたNECの5750C(XEROX OEM)が100枚も印刷しないうちにご臨終となってしまいました…。
コスパ最悪でしたが、もともと1万円ぐらいで買ったのでまぁいいかなと。
そこで白羽の矢が立ったのは、職場で使っているものと全く同じこちらの機種。信頼性や操作性は実証済みなので、安心して購入することができました。
いざ商品が到着し、改めてそのコンパクトさに感激。(サイズも重量も5750Cの2/3ほど)
ただ、畳に直置きしたところ給紙トレイが出しづらかったので、押し入れに長年眠っていたWiiFitを敷いたら改善しました。
大きいと言われている駆動音も5750Cとあまり変わらず気になりませんでした。
用紙詰まりのトラブルの際、液晶に図解で分かりやすく表示してくれるところがいいですね。
ただ、黒のフラット天板は埃が目立ちやすいためボディと同色がよかったかなと。
今度こそ、末永い活躍を心より祈っています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月17日 18:53 [1259973-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 4 |
解像度 | 5 |
静音性 | 3 |
ドライバ | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
印刷コスト | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月12日 10:31 [1258558-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 5 |
解像度 | 4 |
静音性 | 3 |
ドライバ | 5 |
付属ソフト | 5 |
印刷コスト | 4 |
サイズ | 5 |
インクジェットからの買い替えでカラーレーザーを探しており、非常にコンパクトで価格のお手頃なこちらを購入しました。
レーザーということもあり、起動から印刷が早く、印刷速度も非常に早いです。ストレスなく使用できております。
また文書の印刷もきれいで、インクジェットとそれほど大きな違いは感じませんでした。
そしてなによりもトナーの交換がすごく簡単です。レーザーのトナー交換はややめんどうな印象がありましたが、インクジェットと同じぐらい交換が簡単でした!
待機時や印刷時の音は思ったより大きいですが、許容範囲内で問題ありません。
インクジェットからの買い替えでしたが、発色が良く、速度も速いので大変満足です!
トナー交換も簡単なので、レーザープリンター初心者の方にも非常にオススメの製品です!
- 印刷目的
- 文書
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月28日 12:30 [1123353-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 4 |
解像度 | 4 |
静音性 | 4 |
ドライバ | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
印刷コスト | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
液晶表示部 |
トナーのセットは載せるだけで簡単です。 |
トナースロットは引き出し式です。 |
【デザイン】
見た目の良さ、質感は言うほどではないが、上面が黒色で締まっている。特筆すべきは全体の設計思想。後述するがトナーの入れ替えが非常に簡単であり、トナー自体がよく考えられて作られている。
【印刷速度】
18枚/分。
【解像度】
9600dpi相当。綺麗。
【静音性】
思っていたほどではない。
【ドライバ】
キヤノンのドライバは総じて使いやすい。
【印刷コスト】
純正トナーは高いが既に汎用品も出回っており、汎用トナーなら安価。
【サイズ】
非常にコンパクト。430×418×274mm、約13.5kgで両面印刷ができる。
【総評】
久しぶりに名機と呼ぶに相応しいマシンに出会いました。
カラーレーザーは、インクジェットよりも機構が複雑で、しかも非常にトラブルが多く、維持費も印刷コストも高コスト。同じ紙面で同じ印刷を大量にするならまだしも、多種少量を行うには絶対に不向きだしトナーの消費が激しいため、従来ずっと敬遠してきました。仕事場には多くのカラーレーザープリンタがありましたが、連日どこかで故障が発生するわ、紙詰まりやトナー漏れによる機内汚損は日常茶飯事で、こんなことならと、仕事場のカラーレーザーに関してはそのほとんどをインクジェット機に置き換えてきました。しかしどうしてもカラーレーザーを使わざるを得ない場面や部署もあり、今回実に10数年ぶりにカラーレーザーの更新をおこないました。
検討にあたっては
@汎用トナーが使えること
A安いこと
B液晶画面を備えていること
を条件に選定しました。LBP611Cは、キヤノンのA4カラーレーザーでは最廉価モデルとなりますが、無線LANも対応しています。(姉妹モデルの612Cなら両面印刷も標準機能として備えています)
しかもトナーの交換はトレイスロットに上から差し込む(持ち上げる)だけ。まるでインクジェットと同じくらいの簡単さで交換が可能です。カラーコピー機と内部のしくみを共通化した一昔前のタイプなら、まるでリボルバーに弾を詰め込むかのようなトナー装填でしたが、そのようなものではなく蓋を開けて引き出しをトレイを引き出す感じです。。内部の紙詰まりやトナー漏れなどの被害も小さく済む良心的な設計だと思います。最近のキヤノン機ではおなじみの機構かもしれませんが、ここが一番ポイントが高いです。設計思想が素晴らしいというほかないです。
印字は普通紙に画像を印刷しても結構見ることができます。さすがに写真画紙にはかないませんが、一番安いモデルながら発色も程よい感じです。
液晶パネルがついているので本体だけでアドレスなどの設定もしやすいですし、コンパクトなので置き場所もあまり悩まずに済みます。給紙カセットは150枚までなので、大量に印刷したい場合はやや面倒ですが、非常にコスパの高いマシンだと思います。買ってよかったです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月29日 18:55 [1041116-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 5 |
解像度 | 4 |
静音性 | 5 |
ドライバ | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
印刷コスト | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Canonドライバの色調整 |
【デザイン】
上面右に操作パネルが浮いたようなデザインで「付いて」いるが、斬新。操作パネル以外の他の部分は他社同様四角なのでデザインがどうというレベルではない。
【印刷速度】
有線LAN接続だが、反応はよく、ストレスなく印刷できる。他社レーザープリンタとほぼ同じ。
【解像度】
大きな筐体のOki C511dnを使っているが、同じソフト、同じデータ、同じ紙で印刷すると、明らかにOkiのほうがくっきりはっきりしている。文書内写真の解像度も高いように見える。
【静音性】
ガタン、とかゴゴッというメカ音は大きいが、印刷時のファンやローラー音はレーザープリンタの標準レベル。
【ドライバ】
Okiが解像度選択や普通、きれいなどとインクジェット機のようなドライバなのに対し、CanonはCMYK、明度、コントラストを調整する方法、写真入り文書の色味を簡単に調整したい場合はCanonが楽。ただ、デフォルトできれいに出るOkiはこれまで調整しなくても不満はまったくなかった。
【サイズ】
本機の最大のメリットは、カラーレーザーでありながら、奥行きがたったの418ミリしかないこと(Oki C511dnは504ミリなので86ミリ奥行きが短い)。ただし注意が必要なのは、背面には紙詰まり時等の点検ドアがありガバッと開くので、スペースが必要なこと。前面の紙カセット引き出しと合わせて前後1メートルの空間が必要である(Oki C511dnはフラップ等を展開した時の機械占有寸法では本機より4cmほど小さい)。
【印刷コスト】
トナーの金額と1本のトナーでおそよ何枚印刷できるかになるが、現有のOkiに比べるとCanonのトナー価格は安いが印字枚数は少ないので、計算するとOkiのほうが1枚当たりのコストは低いようだ。
【総評】
ずっと使ってきているOki C511dnに加えて、必要になった場所の台の奥行きの制約からコンパクトさにひかれて本機を購入したが、同じMondiの紙でも、Okiのほうがトナーの乗った部分に独特の光沢があり、発色もいい。置き場に問題がなければ印字品質ではOki C511のほうを勧める。パソナルユースではスペースに余裕がないことが多いので、背面ドアは必要になった際にプリンタを引っ張り出すという使い方で奥行き40cmぐらいの場所があれば出っ張りなく置けるコンパクトなCanon 611Cがいいかも。
- 比較製品
- OKI > COREFIDO2 C511dn
- 印刷目的
- 文書
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(プリンタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
