D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。

よく投稿するカテゴリ
2017年8月7日 10:45 [1052130-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
先日の町内夏祭りにて。レンズはシグマ「18-300」 |
軽量さを求め、D7200からD5600へと機材変更を試みましたが、細かい部分(ファインダー視野率、ファインダーの明るさ、防水・防塵機能の有無)で、やはりしっくり来ませんでした。何度も実機に触れ、自身納得したつもりだったのですが・・・お恥ずかしい限りです。
やはりキチンと撮りたい時は多少の重量があっても一眼、運動時や出張時はコンデジと、二刀流のスタイルが私には合っておりました。
再考する際、どうせなら少し背伸びしてD500を・・・とも考えましたが、総合的に判断してあのスペックは私レベルで使いこなせるものではないと思い、こちらのD7500に決定しました。この先も余程のことが無ければフルサイズに移行する予定は無いので、新たな相棒としてしっかり使い倒して行こうと思います。
【デザイン】
D7000シリーズ共通です。元々完成されているせいか、大きな見た目の変化は有りません。
好みによるかと思いますが、私は黒の無骨なボディにワンポイントの赤ラインは好感触です。
【画質】
D7200に比べ画素数は落ちていますが、私の使用用途ではA4印刷等をするわけではないので、必要十分です。
【操作性】
ISOボタンが独立したことが好感触です。その他、タッチパネルにも対応しています。
大まかにはD7000シリーズ共通なので、シリーズを使われたことのある方であれば違和感も少ないかと。
【バッテリー】
D5600は軽量化故か、結構減る印象でしたが、やはり7000シリーズの電池持ちは及第点です。
ただ、ヘビーな撮影をする場合、バッテリーパック?に非対応になってしまいましたので、それが必要であればD7200あるいはD500等の選択肢になろうかと思います。
【携帯性】
D7200に比べ軽量化されていますが、持った印象はほぼ変わらないと感じました。
D5600は約6割の重量ですが、逆に軽すぎて馴染めませんでした・・・。
ある程度の重量は安心感にも繋がるのだと、勉強になりました。
【機能性】
Nikon1 J5を使用したことが有り、爆速のタッチAF・シャッターには感動したのを覚えています。
同じ感覚で撮影出来るかな?と思いましたが、さすがにそれには及びませんでした。
ただ、静体撮影においてはタッチシャッターも十分使えるのではないかと思います。
連射は滅多に使用しませんが、ここぞと言う時に十分に実用出来るレベルです。
動体メインではないのでD500の機能までは必要なく、個人的にはこちらで満足です。
スロットが1つになったのがD7200ユーザーからどう捉えられるか・・・だと思いますが、私は特に不都合は感じませんでした。
【液晶】
余りこだわりは有りませんが、十分に綺麗で実用的だと思います。
チルト機能は未だ使用していませんが、撮影の幅は広がりそうなので楽しみです。
【ホールド感】
D7200に比べグリップが深くなった分、かなり持ちやすくなりました。この部分は明確に良くなったと感じます。
グリップに関してはD5600が最も良いと感じましたが、トータルバランスではD7500に軍配が上がるのではないかと個人的に思います。
D7500に行き着くまでにかなりの回り道をしてしまいましたが、結果的に色々なことが自身にとって勉強となりましたので、良かったと思います。
使用レンズはシグマ社の「18-35」「8-16」「18-300」(いずれもAPS-C専用)ですが、これから先も様々な場面で使用して行きたいと思いました。
初めてのレビュー故、不慣れな部分も多く読みにくい箇所も多々あったかと思いますが、最後までお読み頂きありがとうございました。
ご購入検討の際の参考になれば幸いです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
参考になった59人
「D7500 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月6日 18:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月14日 10:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月31日 00:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月20日 18:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年7月7日 08:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年6月4日 13:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月20日 16:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年3月31日 11:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月31日 09:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月29日 12:00 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
