Ryzen 5 1600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.2GHz、最大クロックは3.6GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- CPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年7月28日 03:21 [1237925-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
令和元年6月中旬。
Ryzenがほしかったのですが、Zen2 CPUを買う準備とwindows8.1環境の維持を両立するためX370を買いました。
PC構成
CPU:Ryzen 5 1600
CPUクーラー:Thermalright Macho X2
メモリ:Corsair MK32GX4M2A2666C16(16×2GB) Ver5.30
OS用SSD:Intel 520 120GB(将来M.2 NVMe SSDに移行予定)
他ストレージ:SSD 240GB HDD 4TB×2
光学ドライブ:パイオニア BDR209XJBK/WS2
電源ユニット:玄人志向 KRPW-AK750W/88+
PCケース:Antec P280
Ryzen5 1600の性能から。
CPUは3.5Ghzのメモリを2933MhzにOCしてFF14ベンチが10500程度です。core i7 6700KではCPUを4.6GhzへOCのメモリは2400MhzでFF14ベンチは10700程度でした。MinecraftではFPSがcore i7 6700Kと比較して5〜10くらい落ちている印象です。Forge、Optifine、影MODを入れて1.12.2では牧場・養鶏場付近などエンティティの多い重い場所で10〜30弱くらいになります。たしか6700Kでは15〜35くらいでした。同じ場所で6700KよりRyzen R5 1600の方が重たさを感じます。シングルスレッドの性能の差でしょうか。
エンコードは6700Kより早いと感じました。
Cinebench R15の数値は1200弱を出して、OCしている6700Kでは1010(CPU脆弱性対策後)くらいでしたね。
ここからwindows8.1の環境構築などについて。
windows8.1のOSのインストールは以前の環境から換装のため再インストールはせず。ただ、マンスリーロールアップをインストールしないでカタログからセキュリティ更新プログラムだけと一部の更新プログラムインストールしなければ、windows updateで更新し続けられるそうですね。私はwufucを使っちゃいました。MSの半ば嫌がらせのポップアップは出ますがwindows updateはできます。(ポップアップを表示しない方法もあります。コンピュータの管理経由でサービスのwindows updateを無効にすれば出ません。ただ、それでも一部アプリをインストールしている最中にポップアップが出ることもあります。とあるニッチな環境構築のブログを参考にして更新プログラムが降ってくる時期には有効にして、手動でカタログからダウンロードしてインストール後、再び無効にする感じの運用です。)
Z270FでもLANドライバは自分で入れなければいけなかったので予めUSBメモリにダウンロードしていたのですが、デバイスマネージャーでは他にもwindows8.1ではPCIデバイス3つが!マークになっていて最初どうにもできないかと思いました。でも、デバイスマネージャーからwindows7用のチップセットドライバ(AMD_Chipset_Driver_Win7_V5.12.0.0031_20180205)をソフトウェア検出の参照にしたら更新できまして!マークが消えました。
その前にまず最新のチップセットドライバはBIOSを4801に更新した後に自動でインストールされた感じでしたね。
注:フォルダ形式からwindows7用のチップセットドライバをインストールしようとしてもインストールできません。AMDのサイトからPrevious Driversを指定してwindows7用のコンパイルされた19.10.0429のチップセットドライバはインストールできそうな雰囲気があります(上記のようにBIOSの更新時かどこかのタイミングで自動でインストールされたのでわかりません)。
Zen2つまりは3000番代のRyzenを価格がこなれてきたら購入したいと思っているのですがVRMがDIGI+VRMで8+2フェーズではあるのですがフェーズ数以上の性能があると思っていますのでだいぶ上位機種まで載せられるのではと期待しています。ただ、先駆者の評判を待って乗せるZen2 CPUを決めたいです。おそらくRyzen9 3950Xは厳しいだろうとは思っていますが。
ASUSのマザーボードはIntelのIvy-Bridge(P8Z77-V)、Skylake(Z270F)と続けて買ってきて安定しているので信頼しています。
流石にRyzen環境ではBIOSの設定項目がIntelとは違い戸惑いましたが、ネット上の色々な情報を参考に今のところ安定稼働させられています。
余談:
安定稼働させるまでのトラブル。(結局、PC及びメモリの帯電(か接触不良)が原因でした。)
最初メモリの定格運用時、フリーズしたりKP41エラーで落ちたりしてメモリ設定を変えました。CorsairのVENGEANCE LPX SeriesのHynix製は相性が悪いと聴いて、それが原因だと思ってメモリの電圧やSoCの電圧、VTT_DDRの電圧を上げました。メモリ電圧は1.35V、SoCは1.1V弱、VTT_DDRは0.9Vくらい。それで一旦落ちなくなりました。memtest86+も通っています。
しかしシャットダウン後、PCを起動しようとするとPCは動いてファンが全開に回るもののPOSTしないトラブル(BIOS画面までいかないでモニタが真っ暗のまま)があって、POSTしないトラブルの頻度も上がっていきました。原因を探っているうちに最終的に帯電しているのが原因だと判明しました。電源を落としてプラグを外して放電後一度POSTしたのですけれど、またPOSTしません。で、マザーボードをよく見てみるとメモリのLEDのところが点灯しています。
またメモリかと思いましたが、検索してみるとメモリの刺し直しで直るというのをいくつか見かけたのでダメ元でメモリの挿し直しをしてみたら、いままでの不具合が嘘みたいに安定稼働するようになりました。
どうもメモリが帯電していたのか、あるいはメモリの装着がうまく行っているようでうまく行っていなかったみたいです。Ryzen環境への移行時PC内を掃除したのですが、いい加減な掃除でしたのでどこかに隠れていた起動前に排出しきれていなかった埃が静電気を呼び込み悪さしていたのかもしれません。
安定稼働後メモリの設定を2933MhzにOCしつつメモリ電圧を1.32Vに落としても今のところ安定稼働しています。Cinebench R15はもちろんのことFF14ベンチマークも完走しました。Minecraftも遊べています。
追記、このレビューを書いてから1ヶ月少々、メモリ起因でフリーズや落ちることがやっぱり起きました。電圧を上げれば頻度が下がり、1.38Vまであげたところ安定しました(7月下旬)。タイミングを18-20-20-20程度まで緩めたりprocODTなども68.6Ωへと調整しました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月11日 01:04 [1124055-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
今までAMDのDuron、Athlon、AthlonX2、そしてIntelではCore 2 Quad Q6600を初め、Celeron(IvyBridge)、Core i3、Pentium(Skylake)と数十台のパソコンを自作してきたが、今回は初Ryzenで今までのない感動を覚えました。
CPU Ryzen 5 1600
MB BIOSTAR X370GT7/M200-240G
SSD MB付属240GB
GPU Gigabyte 1050 Ti 4GB
電源 玄人志向650W Gold
ケース Antec Sonata Solo quiet mini
【処理速度】
バイオハザード7をやるために自作したと言っても過言ではない。
今までCore2Quad、SkylakeのCeleron、kabelakeのPentiumを使ってBio7を動かそうとしたが、
全滅でした。何かいいCPUないかなと思って探したらRyzen 5 1600に出会いました。
FHDで60FPS以上をキープしてもCPU使用率が10%台
Core2やPentiumなら100%でカクカク、フリーズしまくる。
【安定性】
再起動などはまったくなし、ド安定です。
【省電力性】
マックス65Wでこの性能は文句ないです。
【互換性】
これから4年〜5年は使えるでしょう。Ryzen第3世代か第4世代まで
【総評】
処理速度、省エネ性など、価格のわりには、いずれも優れていると思います。
ネットで拾ったあるソフトによれば、94%のユーザに勝ってるということは上位6%のCPUです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月4日 23:51 [1102090-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
世界中で絶賛のi5-8400 + ASUS ROG X HERO(AC)を購入しましたが、あれやこれやを並行作業させるとCPUが35度程度で100%に達して根をあげてmp3の再生が途切れました。この程度でどうして絶賛されたのかよくわかりませんが、Photoshopが常時起動してスタンバってる(起動に時間がかかるので) / iTunesでmp3をBGMとして流し続けている(PCからのノイズを打ち消すため)ような使い方には向かなかったのかもしれません。
そこでcore6/thread6の8400からcore6/thread12のRyzen5 1600に乗り換えました。マザーはASUS ROG Crosshair VI HEROです。結果、mp3は途切れることなく、Photoshopの起動も明らかに高速化して、体感上大幅に改善されました。ベンチはとっていませんが日々の使用感は明らかに向上しました。
CGレンダリングは8400の方が速い気がしますのでトップスピードは8400の方が勝るかもしれませんが、通常時は明らかに底上げになりました。ケチって1600にしましたが1600Xでも良かったかもしれない、と思っています。
【安定性】
原因はよくわかりませんがFirefoxが使い物にならないレベルまで不安定になりました。他のアプリは影響なかったのでFirefox(のAdd-on?)側の問題かもしれません。あまりに頻繁にクラッシュするのでChromeに乗り換える羽目になりました。
それとASUS HEROのBIOS画面からAutoでOCさせましたが、10%前後の向上で不安定になりました。CPUファンは巨大で温度はかなりマージンがあるのでメモリかもしれません。
Firefox以外を定格で使用する分にはまったく安定しています(定格で使うならASUS ROG HEROを買った理由が薄いですが...)。
【省電力性】
Watt計測はしていませんが室温24度ではどのパーツも40度に達することは稀で、省電力性は高いと思います。
【互換性】
AM4は発売予定のRyzen+とRyzen2が稼働することをAMDが表明しているので、IntelのZ370より遥かに高いと言えます。
【総評】
同価格帯であるi5-8400より明らかに改善されました。とても満足しています。これなら1600Xでもよかったかもしれない、と思っています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月3日 21:45 [1025645-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
純正クーラーはクーラーマスター製でした。リブなし8pファンが付けられます。 |
K6-2で初自作してからメインPCはAMD一筋、A10-5800Kで何の不都合もありませんでしたが今回の新CPU発売でいてもたってもいられなくなり、新調してしまいました
マザー:MSI B350M GAMING PRO M-ATX
VGA :Palit 1050Ti 4GB
メモリ :コルセア CMK8GX4M2A2666C16 (4G*2)
電源 :コルセア RM550x
ケース:AeroCool DS CUBE
CPUクーラー:サイズ SAMURAI ZZ
【処理速度】
五年ほど前のA10-5800Kでも自分の使い方では十分だったのですが、さらに高速、快適になりました。
あまりゲーム等する事は無かったのですが、これを機に色々やってみようかと思います。
【安定性】
今のところ問題はないです。ただRYZENのシステムはシステムのセルフチェックをしているのかハードウエアに変更を加えた後(HDDやカード増設)に電源を入れると、画面に表示が出るまで数秒から数十秒、時間がかかることがあります。
【省電力性】
消費電力を測った事がないので何とも言えないのですが、負荷をかけている時でもCPUがあまり熱くなりません。
【互換性】
8年くらい前のCPUクーラーを見つけたので試しに装着していますが、問題なく使えています。
新型ソケットも幅広いCPUが使えるようなので良いのではないでしょうか。
尚、付属の純正クーラーのファンを外してみたら、市販の8センチファンとねじ穴の位置が同じでした。ファンが壊れてもリブなしのファンでしたら、そのまま交換できるので長く使えると思います。
【総評】
自分にはこれ程の高性能が不必要かもしれませんが、新しいマシンは使っていて気持ちのいいものです。
久々にゲーム等、PCで新しいことをやってみたいと思わせてくれます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
