Ryzen 5 1600 BOX レビュー・評価

2017年 4月11日 発売

Ryzen 5 1600 BOX

  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.2GHz、最大クロックは3.6GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
  • 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
  • CPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 5 1600 世代・シリーズ:Ryzen 1000シリーズ クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:3MB Ryzen 5 1600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 5 1600 BOXの価格比較
  • Ryzen 5 1600 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 1600 BOXのレビュー
  • Ryzen 5 1600 BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 1600 BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 1600 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 1600 BOXのオークション

Ryzen 5 1600 BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月11日

  • Ryzen 5 1600 BOXの価格比較
  • Ryzen 5 1600 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 1600 BOXのレビュー
  • Ryzen 5 1600 BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 1600 BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 1600 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 1600 BOXのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 5 1600 BOX

Ryzen 5 1600 BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.80
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:38人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.78 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.73 4.72 -位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.63 4.25 -位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.54 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 5 1600 BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除

ぴしまるさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:75人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
23件
デジタル一眼カメラ
2件
7件
デジタルカメラ
2件
7件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性5
省電力性4
互換性4

倉庫用に眠っていたのですが、現行のPCが調子悪くなり(SSDの故障でOSが飛んだので)2年ぶりに出してきました。
たまに作るだけ作ってほったらかしでPCには申し訳なく当時から比較すると
スペックとしては随分古くなってしまいましたが、
代替え用として十分使用可能でした。
もう1台は少し新しい3の3200Gがやはり眠ったままです。(困ったもんだ)
スピードとしては俊足とはいいませんが
HPのノートPCのRyzen 7(6RH28PA-AAHL)ぐらいのように思えます。
と、なりますと、次の9辺りで補充したくなるのですが
作ると倉庫になるのでしばらくは我慢して、
現在オンボードなので新しくグラボで遊んでみます。
で、実はこのRyzen 5は2個目で取り付けの際にソケットの針がゆがんでることを知らず1本曲げてしまって、組み立て後うまく起動しないので何度か脱着など繰り返したせいで最終的にはその1本を折ってしまい、捨てられずその同じ新品が倉庫に眠っています。何とかしてうまく使えたらいいのにね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

やおなさん

  • レビュー投稿数:127件
  • 累計支持数:161人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
10件
0件
SSD
7件
0件
レンズ
7件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性3
省電力性4
互換性5

【処理速度】
15000円で新品購入してから2年近くたちましたが、このコストで有れば一般利用であれば不満は無いと思います。

【安定性】
全コア4.0Ghzで常用してましたが、ド安定だったと思います。


【省電力性】
オーバークロックしてても発熱少なく、消費電力も少ないように感じました。

【互換性】
初代Ryzenですが、数年で性能も変わってるので乗り換える面白さが有るのは良いと思います。

【総評】
コスパ最高で、三世代目のRyzen5 3500と3600の間を行く性能なので、今でも十分遊べます。
リテールクーラーは使っていませんが、銅芯のアリの少し良いクーラーが付いて
いました。
3600の箱が、1600より小さいので気付きました。

そう残念ながら、Ryzen5 3600に乗り換えました??

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ZCQSECENさん

  • レビュー投稿数:146件
  • 累計支持数:488人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
18件
8件
PCモニター・液晶ディスプレイ
8件
9件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
7件
8件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

在庫処分なのかビックカメラで8480円でした。
予備のmini-ITXマザーでネット機を組み替え。
 
【処理速度】
ネット機や普段使いのPCでは持て余すほどのパワー。
ありとあらゆる処理で引っかからないのは驚いた。

【安定性】
ASROCKマザーとMicronメモリーで組んだが問題なし。
私的にはAMDもINTELと遜色ない安定感で使えてます。

【省電力性】
定番のワットチェッカーが無いので詳細は不明です。
発熱は少なめなのでリテールクーラーでも十分冷えます。

【互換性】
型落ちで安くなったAM4マザーを使い回せるのが良い。
頻繁に仕様を変えるインテル商法には辟易している。

【総評】
型落ちCPUでも普段使いのPCでは持て余すほどのパワー。
ヘビーゲーマーでもなければ当面メイン機として使えそう。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

磯カツオさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
2件
0件
タブレットPC
1件
0件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性4

もうこれからこのcpuで自作する人はほとんどいないと思いますが、一応これから組む人用に構成を書いておきます。

マザーボード tuf b450m-plus gaming

メモリ     Team DDR4 3000Mhz(PC4-24000) 8GBx2枚

SSD      Kingston SSD 480GB

グラボ     MSI Radeon RX 470 Armor 8G


初代Ryzenは相性が厳しいと言う書き込みを何度も見ていたので、期待しないで電源をいれたところあっさり起動してこのマシンを組んで2週間ですが安定動作しています。
最近またこちらのcpuの価格が上がってきているの、あえてRyzen5 1600にするメリットはないですがコスト重視ならマザーの種類も低価格の物が多いのでおすすめです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

北野三四郎さん

  • レビュー投稿数:213件
  • 累計支持数:2032人
  • ファン数:11人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
92件
0件
デジタル一眼カメラ
24件
8件
メモリー
7件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性4

以下の組み合わせで、問題無く稼動しております。コストパフォーマンス良好で満足です。

[M/B] ASRock X370 Pro4

[CPU] AMD Ryzen5 1600 with Wraith Spire 95W cooler

[Memory] G.SKILL F4-2666C19D-16GNT

[G/B] ASUS AMD Radeon HD5450

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

MasterDaytraderさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:104人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
125件
ノートパソコン
3件
53件
CPU
4件
52件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【概要】
・コアi7 3770Tのマザボの不調と勘違いして、購入したのですが、意外なことに、エクセルの処理速度が2〜3倍になって、結果オーライでした。
・ff14ベンチは、グラボが同じだったので、ほぼ同じ。4Kディスプレイに、フルHD表示でも、100点落ちるだけで、大差なし。


以前の構成
CPU コアi7 3770T
マザボ GIGABYTE GA-Z77P-D3(DDR3メモリ)
エクセル2013
グラボ サファイアRX560
SSD
フルHD2画面

今回の構成
☆CPU AMD Ryzen5 1600
☆マザボ ASRock X370 PRO4(DDR4メモリ)
☆エクセル2016
グラボ サファイアRX560
SSD
☆4Kディスプレイ+フルHD

☆印が変更ポイント

【ff14ベンチ】
 5450→5347 

4Kディスプレイの影響は、ほとんどなし。ただ、デフォルトが150%拡大なので、それだと、フレームレートが2割落ちるので要注意。


【エクセル処理速度】

 マクロの計算31秒→15秒
 ファイルオープン 2分38秒→1分
 データ保存    1分45秒→50秒

 エクセルのマクロ計算速度が、【2倍強】です。

 大規模配列の算術を繰り返すだけなので、並列処理の恩恵を受けやすいのでしょう。

 ファイルのオープンとデータの保存が【3倍弱】のスピードアップです。

 変更部分がCPU,マザー、エクセル2013→2016と、多岐にわたるので、早くなった要因が切り分けられていません。

 データの保存の速度アップは、シングルスレッドの処理が2〜3スレッドになったと考えるのか、チップセットとDDR4メモリーの高速化の影響と考えるのか、あるいはその両方でしょう。


【総評】

 トラブル対応のつもりで購入したので、特に性能向上には、期待していませんでした。

 ff14ベンチも同じだろうなーと思ってましたので。

 CPUスコアの1.5倍が、どこかに出てくることも、実用上ないのではと思ってました。

 ところが、エクセルの処理速度が、とんでもなく速くなっていたので、驚きました。

 うれしい誤算です。


【静音性】

 CPU負荷が6〜29%程度の通常の使用状況では、純正CPUファンの音はまったく聞こえません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Ravenwestさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
65件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
60件
CPU
2件
42件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5
 

 

今までAMDのDuron、Athlon、AthlonX2、そしてIntelではCore 2 Quad Q6600を初め、Celeron(IvyBridge)、Core i3、Pentium(Skylake)と数十台のパソコンを自作してきたが、今回は初Ryzenで今までのない感動を覚えました。

CPU  Ryzen 5 1600
MB BIOSTAR X370GT7/M200-240G
SSD MB付属240GB
GPU  Gigabyte 1050 Ti 4GB
電源  玄人志向650W Gold
ケース Antec Sonata Solo quiet mini

【処理速度】
バイオハザード7をやるために自作したと言っても過言ではない。
今までCore2Quad、SkylakeのCeleron、kabelakeのPentiumを使ってBio7を動かそうとしたが、
全滅でした。何かいいCPUないかなと思って探したらRyzen 5 1600に出会いました。
FHDで60FPS以上をキープしてもCPU使用率が10%台
Core2やPentiumなら100%でカクカク、フリーズしまくる。

【安定性】
再起動などはまったくなし、ド安定です。

【省電力性】
マックス65Wでこの性能は文句ないです。

【互換性】
これから4年〜5年は使えるでしょう。Ryzen第3世代か第4世代まで

【総評】
処理速度、省エネ性など、価格のわりには、いずれも優れていると思います。
ネットで拾ったあるソフトによれば、94%のユーザに勝ってるということは上位6%のCPUです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すばる333さん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:102人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PC用テレビチューナー
3件
8件
マザーボード
7件
3件
タブレットPC
1件
8件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

AMD FX-8300からの換装です。
省エネ化と処理能力向上を目指しました。

パソコン本体
◎CPU:Ryzen 5 1600
◎マザーボード:ASUS PRIME B350-PLUS
◎メモリー:DDR4メモリー(CMK16GX4M1B3000C15)=16GB
◎ビデオカード:ASUS STRIX-GTX1060-DC2O6G(モニタ4台接続)
◎USB接続ディスプレイアダプタ(Wavlink製)×4個(モニタ4台接続)
◎ストレージ:SSD(+USB接続HDD)
◎その他:TVチューナーボード(ピクセラ製)、サウンドカード(ASUS製)
◎電源:700Wクラス
◎Windows10 Pro
+液晶モニタ(フルHD)×最大8台稼働

【処理速度】
FX-8300と比べ、十分、速くなったと体感できます。CINEBENCHRでもテストしてみました。

【安定性】
マザーボードのオートチューニング機能により3.5GHzで使用していますが、今のところ安定しています。

【省電力性】
写真のエコチェッカー(消費電力測定器)で測ったところ、パソコン本体の消費電力は、通常時70〜最大110Wくらい、立ち上げ時で最大(瞬間)140Wくらい。
液晶モニタ1台がエコ機能使用で7W〜15W。用途によって1台〜最大8台使い分けています。ちなみにゲームはやりません。

【互換性】
FX-8300で使用した240GBのSSD(Windows10 Pro)をそのまま流用。マザーボードに添付のドライバ等は入れ替えました。マザーボード交換に当たるのでOSの認証手続きも実施。インストール作業の効率化がはかれ、とくに問題なく動作しています。

【総評】
処理速度、省エネ性など、価格のわりには、いずれも優れていると思います。
電源は700Wクラスを使っていますが、400Wクラスへの買い替えも検討しています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

若葉君2さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
0件
マザーボード
0件
3件
自動車(本体)
0件
3件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

Ryzen5で自作して丁度1年後の評価です。

Ryzen7をメインで使用していますが、Ryzen7の性能に圧倒されてサブ機が非力に感じるようになりRyzen5で自作しました。
メイン機ではモニター7台稼働でCPU使用率が30%には殆ど達しません。通常15%前後です。

サブ機はモニター5台稼働だったので、ランクを落としてRyzen5にしました。
結果はRyzen7と同じ状況で、なお且つ消費電力が10W位低いです。

夏場の付属CPUクーラーの動作音も低く大変満足しています。




レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

やえがらすさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:1234人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
4件
52件
スマートフォン
4件
20件
自動車(本体)
4件
16件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性5
互換性4

【処理速度】 【安定性】
多くの人がレビューしているのであえて書きませんが +12000円の i7 7700クラスと同等かそれ以上のスペックです。
i7までのガツガツした処理速度は要りませんが、次世代の6コアや8コア、10スレッド以上の実力をというもの見てみたくなりましたがIntelの選択肢にはその用意が無く(実際にCPUはありますが予算が10万円以上で余りに現実味や夢が無い)このRyzen1600 CPUは自分の希望をことごとく叶えてくれそうだったので、
昔は一度買いましたが、15年贔屓したIntelを抜け出てもう一度AMDを選択しました。自作は知り合いのを含めて作ったのは年代バラバラですが、8台程あります。それらは全部Intelです(笑

もともとの所有PCはCore2 Duoすぐ後世代 i5-760という7年前のかなりの化石のスペックから、実ベンチ速度3倍強スペック向上を果たしました。変えてからそれまでもたついていたソフトや処理問題を一掃してくれました。4コアで4.0GHzを必死になって猛追するIntelよりも6コア12スレッドで処理を回す方が追い付くわけですから、所有欲も満たしてくれます。

なおこちらは昨年の9月初旬に組みました。 既に2017の春の過渡期を超えて安定期に入っていましたがその前の、Anniversary UpdateやWindows 10 Fall Creators Updateではせっかく安定した安定性の部分が再度損なわれていた感じでしたが、11月までのいくつかのBIOSのアップデートにより、USBデバイスの不安定さ、ブルーバックを体験しましたがその後はほぼ解消されました。ASUSのPRIME B350-PLUSで動かしてますが、今年のアップデート当ててからも良い感じで稼働中です。 
最初プチフリ気味で、パフォーマンスや処理の爽快感が出なくてかなり心配してましたが・・ EaseUS Todo Backup Freeというリカバリーソフトをアンインストールしてからは解消しました。 リカバリーするまで不要なのに気が付いて早期に消せばよかったですね。 リカバリーしたりOS入れ直ししたり時間を2カ月ロスしました。

同じ境遇に遭遇している方はお試しください。

【省電力性】
全部定格のノーマルで動かしているので、ワットチェッカーで40W前半です。
負荷を掛けて2倍、3倍弱にいくか?くらいの低消費電力です。
仕事出来るのに 凄え・・の一言です。 あとi7にしなかった理由の一つにPCの電力代がありました。TDPが120W以上とか早くて当たり前だよね。なんて思ってたりします。 それって確実な目的(ゲーム・エンコード)があって水冷や冷やすシステムが組めてないと、ひたすら高性能のCPUを買っても、理屈もあってないなぁなんて思っていました。 このCPUは処理速度も高いけど、低消費もキッチリってのが売りです。発熱が小さいのでリテールクーラーと 高めの放熱系のダイヤモンドグリスで十分な冷却をしてくれます。 平常時40℃以下、負荷掛けても十分な冷却で70℃強程で十分間に合います

【総評】
多分、Intelが値段を含めてえげつない程に猛追してくると思いますので、あと3年もAMDがトップの座を居座るのは厳しいと思います。ただRyzenがマルチコア、マルチスレッドの導入や敷居を下げた偉業をした事は明らかです。良いも悪いも、IntelはAMD無くして自己進化出来ません。暇があれば手を抜きます。もしRyzenで勝負を掛けなかったら2018年も4コアのIntelが、クロック速度を適当に増やして高価なCPUをのんびりと売り付けていたでしょう。競争相手が居ないなら頑張る必要はありませんのでね 
なお、Ryzen5 1600のお陰で16GBメモリー、前の買い換えたグラボと光学ドライブは流用し、Windows7→Windows10のアップデートディスクによりOS代無し、重要な電源は高めの80PlusGOLDに新規PCに掛かった費用は総額8万円で収まりました。 安くてそこそこ早くて、使える部分は流用し、大事な所は高価・新装してこの値段にて実現出来ました。 Intelだとマザーボード含めて、あと2万円以上は増えるのは確実でしょう。

こんなお金の部分ですが、Intelも目覚めたのか昨年夏からマルチコアシリーズを高価ながら投入してきました。 2018年はRyzen旋風に追い付いて来るにはまだ厳しい状況とは思いますが、2019年は本格的なAMDとIntelの合戦が始まると思います。Windows7もサポートがその翌年すぐに終わるので、PC買い替えサイクルにはピッタリとなります。 その起爆商品としてこんなCPUを買えたことにうれしく思いますね。まぁAthlon XPから遠巻きで雑誌やPCショップで売り上げや戦いを長い事見てきたので、もう相当な期間になりますけどね。

AMDは状況が多少不利になっても、これからも買ってあげたいブランドです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

HouseRisingSunさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:232人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
9件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
8件
0件
CPU
6件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性5
互換性5

【処理速度】
世界中で絶賛のi5-8400 + ASUS ROG X HERO(AC)を購入しましたが、あれやこれやを並行作業させるとCPUが35度程度で100%に達して根をあげてmp3の再生が途切れました。この程度でどうして絶賛されたのかよくわかりませんが、Photoshopが常時起動してスタンバってる(起動に時間がかかるので) / iTunesでmp3をBGMとして流し続けている(PCからのノイズを打ち消すため)ような使い方には向かなかったのかもしれません。
そこでcore6/thread6の8400からcore6/thread12のRyzen5 1600に乗り換えました。マザーはASUS ROG Crosshair VI HEROです。結果、mp3は途切れることなく、Photoshopの起動も明らかに高速化して、体感上大幅に改善されました。ベンチはとっていませんが日々の使用感は明らかに向上しました。
CGレンダリングは8400の方が速い気がしますのでトップスピードは8400の方が勝るかもしれませんが、通常時は明らかに底上げになりました。ケチって1600にしましたが1600Xでも良かったかもしれない、と思っています。

【安定性】
原因はよくわかりませんがFirefoxが使い物にならないレベルまで不安定になりました。他のアプリは影響なかったのでFirefox(のAdd-on?)側の問題かもしれません。あまりに頻繁にクラッシュするのでChromeに乗り換える羽目になりました。
それとASUS HEROのBIOS画面からAutoでOCさせましたが、10%前後の向上で不安定になりました。CPUファンは巨大で温度はかなりマージンがあるのでメモリかもしれません。
Firefox以外を定格で使用する分にはまったく安定しています(定格で使うならASUS ROG HEROを買った理由が薄いですが...)。

【省電力性】
Watt計測はしていませんが室温24度ではどのパーツも40度に達することは稀で、省電力性は高いと思います。

【互換性】
AM4は発売予定のRyzen+とRyzen2が稼働することをAMDが表明しているので、IntelのZ370より遥かに高いと言えます。


【総評】
同価格帯であるi5-8400より明らかに改善されました。とても満足しています。これなら1600Xでもよかったかもしれない、と思っています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ロドリオさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
1件
1件
CPU
1件
0件
CPUクーラー
0件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性4

永らくメインPCとして活躍してくれていたi7 2600K機をRyzen5 1600に
換装して3ヶ月ほど経ちましたので遅まきながら換装レポなどを。

・i7 2600K(4.0GへOC、簡易水冷)
・P8Z68-V PRO
・DDR3 8Gx4

からの換装なので、1600Xと1600で迷いましたが、値段差とTDPで1600に
しました。

CPU Ryzen5 1600
MotherBord Asrock X370 Gaming K4
Memory Crusial DDR4-2400 8Gx2(高騰前に購入済)
SSD Sundisk Extreme Pro 480G(移設)
GraphicBord Palit GTX970(移設)

BIOSの成熟のおかげでしょうか、Windows10も入れ直し、各種ドライバの
組み込みもノートラブルで完了。Ryzen環境の構築はあっけないほどスム
ーズでした。
一番苦労したのはSteamのゲーム群を再インストールしたことくらい。

元々、用途の殆どがゲームだったので、Ryzen5に替えたことでゲームの
パフォーマンスがどうなるかだけが気になっていたのですが、体感的に
は各種ベンチマーク以上のパフォーマンスアップを体感できました。
ゲームベンチマークでは現れにくい、フレームレートの落ち込み具合や
細かい感覚的なものが違いますね。
これがOSを入れ直したことによるものか、チップセット含めて現世代の
性能のおかげかは判りませんけど。
HPETは無効化し、オーバークロックはRyzenMasterを使用して3.6Gで
使用しています。

通常使用では前環境と何ら変わることなく、懸念していたUSB機器の動作
も全く正常。
KURODACHIが2600K機では本体を立ち上げ直すとオートで電源ONできずに
電源スイッチをOFF-ONし直さなくてはならなかったのですが、ちゃんと
本体側に追従して自動でON-OFFできるようになりました。

CPUクーラーは付属のWraith Spireを使用していますが、過度のOCをしな
いなら十分に冷えますし、なにより静かです。

気になったのは、RyzenMaster上でオーバークロックするとコア電圧が
固定になるようです。BIOS上のAMD CBSでP-STATEを適切に設定しても、
電圧は最上位固定になるので、マザーボードの仕様か私の設定が悪いの
でしょうね。


総じてオススメではあるんですが、SandyBridgeなどの環境から移行する
となるとCPUとマザーの価格はともかく値上がりの続くDDR4メモリの価格
だけがネックかもしれません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

軽部さん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:704人
  • ファン数:62人

よく投稿するカテゴリ

CPU
27件
2160件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
274件
マザーボード
7件
184件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性5
互換性5
   

   

Ryzen 4個目。
1800X(CG用)、1700(レンダリングサーバー)、1500X(普段使い用)と買ってきましたが、このうち1500Xの置き換えです。

Intelのメインストリーム6コア投入で世間が浮かれているのを見て、「ワシも6コアのビッグウェーブに乗らにゃ!」と気張ってショップに買いに行ったら、なぜかRyzenの6コアを手にしていました。

だって、Coffeelakeはマザーボードも高いし、財布に25000円しか入ってなかったら全然売ってないCore i5-8400か、Ryzen5-1600のどちらかしか選択肢がないじゃないですか…

そして、オレが最も重視する価格対レンダリング性能比はRyzenのが上ですし。
マザーボードも安いB350マザーでOCできるし。
メモリクロックさえ高けりゃゲーミング性能もCore i7-7700Kにそう劣らないし(つまりCore i5-8400にもほぼ劣らない)
AM4ソケットは次世代までの互換性は保証されてるし。
だったらRyzen選ぶし。
なんせAMDerだし!


とりあえず6コアなのに省電力です。レンダリング時はシステム消費電力120W未満。
ラインナップ中一番電力効率が高いのはRyzen-1700だってのは間違いないんですが、それに次ぐ電力効率を誇ります。
Ryzenの美味しいクロックって、3.0GHz〜3.2GHzあたりなんですよね。

CINEBENCHでは110W程度のシステム消費電力でCPUテストスコア1100オーバーします。
同程度のスコアをCore i7-7700Kで出そうとするなら、5.0GHz程度にOCしなければならず、システム消費電力は200W程度まで跳ね上がることを考えれば、1700に次いでコイツもなかなか優秀です。

「ながらコンピューティング」とか「放置コンピューティング」用途が多いのであれば、先進的な電力管理機能とレギュレーターをパッケージに内蔵しているRyzenのほうがオススメですね。
内部倍率OCしてしまうと途端に悪化する電力効率も、ベースクロックだけを弄ってPurePowerを生かしたままOCできるなら、それほど悪化しません。

普段使いにはオーバースペック気味ですが、特段消費電力も高くないので、新APUが出るまではコレでいくつもりです。
ともあれ、RyzenにしてからPC構成に落ち着きが出て、創作方面に注力できるようになったのが最も良かった点。
非常に個人的な理由ではありますが、K付きCore i7なんかを追いかけてると見えない敵と戦ってるような強迫観念に支配されてCG制作どころではなくなるのです…


■CPU:AMD Ryzen5-1600/定格
■M/B:BIOSTER X370GTN
■RAM:CORSAIR VENGEANCE DDR4-2666 CMK16GX4M2A2666C16R (16GB)
■クーラ:DIY水冷
■VGA:MSI Radeon RX550/2GB LP
■SSD:SAMSUN 940EVOM.2 256GB
■SSD:SAMSUN 850EVO 250GB
■PSU:ザワードENP7025B-126YGD-N(FLEX-ATX 250W)
■OS:Windows10 /64bit

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

なお920さん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:89人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
8件
54件
マザーボード
10件
1件
グラフィックボード・ビデオカード
5件
2件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性4
省電力性4
互換性4
   

   

本来はRYZEN3を狙ってたのですが、私の行くPCショップは・・・売り切れてましたw

仕方なく?コイツにしましたが、OCが楽しい!4Ghzも常用で使える!Vcoreは1.375V、でもOCCTだと1.4Vは上げないと無理でした(爆)外れ引いちゃったかな?
本格水冷で廻してるんで温度的には不安はないですね!
面白いCPUだと思います!お勧めです!

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

healthygourmetさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:132人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
9件
マウス
2件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
A10-6800Kから変更
通常使用では体感できませんが、ゲームをやると違いがはっきり判りました。
【安定性】
非常に安定しています。
【省電力性】
前より下がってるのは確実なので気にしてません。
【互換性】
【総評】
久しぶりにPCの更新しましたが、満足です。
この値段でこの性能は、もっと売れていい気がします。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 5 1600 BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Ryzen 5 1600 BOX
AMD

Ryzen 5 1600 BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月11日

Ryzen 5 1600 BOXをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意