Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月5日 20:33 [1248749-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
X370のマザーボードの値段が半額ぐらいになっていたのでもう一台分購入しました。
それに合わせてこのCPUを買うことに。
ケースが小さめの為、CPUクーラーの関係から消費電力を小さくしたかったこともあり、65wのこのモデルが最適と判断しました。
1700Xも持っているが、重たい作業をしあまりないこともあり処理能力はほぼ変わりません。
最新のモデルを買うと倍ぐらいしたと思いますが、性能はそこまで変わらないかと思います。
待ってから買ってよかったです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月8日 17:20 [1189900-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
i5 6500から移行。
安さに負けて衝動買いしてみたものの、オーバースペック過ぎて手に持て余してます。
Ryzen8コアの中では一番弱い3.0GHzというベースクロックの低さからか、ベンチマークではコア数が2つ少ない2600とも接戦しているようですが、実用上は何の不便もなく快適です。
試しにコア数半分の4コア8スレッドに制限してシネベンチを回したら、旧世代i7上位機種並みのスコアが出たので、そりゃ何も困るワケないなと納得。
OCも3.6GHzまでなら初期設定と付属クーラーで、全コアをフルで約2時間回して特に問題ありませんでした。CPU温度は確か50前後くらいだったかな?そんな感じでした。
b450マザーのお陰かメモリ相性も無事クリア、たまに起動の時コケますがリセットボタンですぐ動くので、設定弄れば直りそう。
ハイエンドを追求しなければRyzen系で問題なさそうです。Adobe系ソフトは使ってないから知りません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月8日 00:25 [1172527-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
2万2千円まで落ちてたので、一式まるごと購入しました。
Phenom II の Zosma からの買い替えで7年ぶりに新調です。
Bulldozer 以降本当に悲惨な状況でしたが、無事挽回できたようで何よりです。
【処理速度】
Zosma と比較して Cinebench のシングルで1.5倍、マルチで4倍と圧倒的にアップしました。
ゲームでは Intel 程は振るわないですが、色々できる万能マシンとして便利に使えます。
【安定性】
何も問題ありません。
CPU に由来する問題の殆どはメモリや M/B が影響していると思いますが、購入時期的に BIOS も更新されてて安定しています。
【省電力性】
アイドル時の低発熱が非常に優秀です。
フルロードしても、定格設定ならほぼ TDP 通りに動作してくれてます。
また作業を終えると即クロックを落としてくれるので、PC ケース内の温度も上がりにくいです。
【互換性】
CPU の互換性ではないですが、AM4 は2020年までは利用するそうなので、Zen3 ぐらいまで交換で利用できそうですね。
ただ、その前に M/B のコンデンサが寿命を迎えそうな気がします。
【総評】
K8 の頃はネイティブデュアルコアを作ったり、AMD64 を制定したりと華々しかったですが、K10 ではいまいちパッとせずちょっと落ち目に、挽回を期待した Bulldozer は本当に悲惨な状況で、コンシューマ向けに売れた Jaguar が無かったら潰れてたんじゃないかと。
Zen では晴れて十全なパフォーマンスが出せて、Zen+、Zen2 と当面の展望も明るく、しばらくは安泰ですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月17日 13:14 [1151133-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月10日 22:42 [1149484-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
最近、動画のエンコードをする機会が増え、DVD1枚分の動画で1時間近くエンコードにかかるようになって、いよいよ買い替えか、と重い腰を上げました。Athlon II X4 Quad-Core 635からの乗り換えです。
【処理速度】
前機種が遅かったので、何をやるにも早い!エンコードも1/4ぐらいで終わってるような気がします。でも、SSDとかマザーボードとか、すべて交換しているので、CPU単体での速度評価かは、ちょっと不明。
【安定性】
オーバークロックには興味なし。定速で動かして安定してるので、問題ないんだと思う。というか、連日の気温40℃近くも耐えてきたんだから、安定してると思う。(ちなみに、スマホ(Xperia Z5)は熱暴走した。)
【省電力性】
以前のCPUからクロック数も上がってるし、電力消費は増えたんだと思うけど、不明。
【互換性】
適当に買ったマザーボードで動くんだから、しっかり対応しているんだと思う。
【総評】
最近は、電飾が流行ってるそうで、使い方のわからないコードが同梱包されてて戸惑ったけど、それ以外は、スムーズに。CPUクーラーもセットだったから、無駄な出費もなかったし。目的の動画のエンコードが早くなったので、とりあえずはOK!しばらく様子をみてみます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月22日 18:18 [1129637-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
処理性能、8コア、低消費と素晴らしいCPUだと思います。すっかりAMD派になりました。
現在はサブとして使ってますが、負荷をかけまくっても温度が低く使いやすいCPUだと思います。
(メイン使用のRyzen7 2700Xは少し温度が高めなので)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月11日 19:02 [1127143-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】 8コア16スレッドは、圧巻。Athron64×2 以来の良CPUです。
【安定性】 非常に安定しています。
【省電力性】 この性能で65 W。クーラーも静かです。
【互換性】 AM4のマザーなら、取り付けできるはず。
【総評】 5年間、待ち続けたかいがありました。
CPU Ryzen7 1700
クーラー Wraith Spire
マザー PRIME X370-PRO
メモリ CMK16GX4M2A2666C16
SSD S3C PX-256S3C
HDD ST3000DM008 [3TB SATA600 7200]
HDD WD20EARX [2TB SATA600]
ケース Nine Hundred
サウンド PCIe Sound Blaster Zx SB-ZX
拡張 OverFender SD-PEU3N-2EL
電源 RM650 CP-9020054-JP
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月26日 10:07 [1063415-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【処理速度】intel i7-3770と同等
【安定性】非常に宜しい
【省電力性】4core i7-3770 に比べ低くなっている。驚きです。
【互換性】初めてAMDにしたので不案内です。
【総評】非常に動作が軽い、8コアの威力ですね。
エンコード、地デジ録画、WEB閲覧同時動作で
何の問題もなくスムースに動作しています。
ず〜っと8コアのCPUを待ち望んでいた者です。
インテルの怠惰な対応に辟易していました。
待ちくたびれてお迎えが来るんじゃないかと思って
いましたが遅ればせながら奮発してやっつけてみました。
主な交換部品は下記の通りです。
CPU:Ryzen7 1700
AMDのCPUクーラー取り付けは分かりやすいですね。
インテルの意味不明なラッチ取り付けと大違いです。
MEM:Corsair 8GBx2 16GB
M/B:ASUS PRIMEB350-PLUS
余計な出費になった電源確保。
電源:CorsairHX850i
3年前に購入した電源が規格が合っていなかった。
EATX12 Ver2.4以上でないとピン形状が違うため。
以前のはEATX12 Ver2.3でした。
1pulugの形状が違っているだけで偉い目にあいました。
でしたが部品交換組み立て完了で即P−ON。
なななんと〜すんなりWindows10立ち上がり。
ほっとしたのもつかの間、認証で引っかかってしまった。
どうやっても認証が通らない。ので夜半の為白旗。
翌朝一番でマイクロソフトへ連絡して難なく通るようになった。
以前は難なく認証できたのにWin10無償アップデートOSは
難しくなっているんでしょうか。
マイクロソフトの担当のお兄ちゃんに従い設定無事完了、感謝感謝。
翻って思いますに無理にi7-3770から変更する必要もなかったが
自己満足のため合計8.7万円の異常出費になりました。
今日は散々大蔵大臣からいやみを聞かされてへこんでいます。
がタスクマネジャの16窓をみて二やついていてます。
2回目のレビューです。
実際に所要した時間:
オーサリング及びBDR(X4倍)へ焼き付けまでこなす
使用ソフト:VideoStudioX6での報告です。
動画サイズ:tsファイル 約20GB
以前CPUI7−3770の時は約80分(40+40)
今回RYZEN7 1700の時は約40分(20+20)
以前に比べて約半分の所要時間に短縮されました。
やはり8core16スレッドの威力はすさまじいです。
クロックを上げればもう少し短縮されとおもいますが
わたし的にはこれで十分満足です。
16窓は伊逹じゃなかったです。
3回目のレビューです
最近次期新製品発売を控え該当品の値下がりが顕著ですね
CPUクロックをアップして1700から1700Xに無料で交換
したような作業(3.0から3.4)でBIOSをいじってみました。
他製品との性能比較をCINEBENCH R15測定結果で記載しました。
何れにしても最高のコストパフォーマンスを証明しています。
参考になった26人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月13日 10:04 [1111852-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
CPUのレビューはほかの皆様から詳しいレビューがいろいろ出ているので私はサクッと簡易レビューとさせていただきます。
購入動機というか入手の経緯ですが、もともと使ってた1600Xがマザーボードの不良で巻き込まれてお亡くなりになりまして、サポートに出したら1600X終息品なので代替品交換を提案頂き1700の単価が下がってて発売当初の1600Xの値段水準まで落ちてたので乗り換えたのが経緯です。もともとゲーム比重を意識してクロックの高い1600Xを選択してたのですが、1700も面白そうだったのでレビューさせていたいただきます。
【処理速度】
8コア16スレッドはやっぱ速い。コア数に余裕がある分快適な印象。定格ではクロックの低さがたまに足引っ張るけど1600Xと大差は感じない。エンコードやマルチコアを使ったベンチや演算は細かく計測はしてませんが明らかに速いです。
自分の環境だと、定格では少し物足りなかったので、軽くOCしてます。
メモリーを2933 CL16まで上げて、CPUを全コア3.6GHzを最初に設定していましたが、電圧調整したら3.8GHzまでは割と安定して動いたので現在3.8GHz常用としています。
こちらの環境でCINEBENCHにて1649のスコアが出ており、個人的に満足のいく水準に達しております。
※発熱が少ないのでリテールクーラー使っています。
【安定性】
特に不具合などはないです。
RYZENだとメモリー回りの相性とかが結構怖いけれどもBIOSの成熟による改善とSamsung純正メモリーというそうそう相性の起きない組み合わせを採用しているのでトラブルフリーで運用できています。
OCのしにくいRYZENですが多少のOCも問題なく動作しているので安定性は等環境では問題ないです。
【省電力性】
発熱が少なくOCでも十分に回せる感じでTDP65Wの石なので結構省電力性もいい感じです。
GTX1070 SLIにて組んでますが、600W電源で収まっておりますし全体的な省電力性は申し分ない感じです。
【互換性】
対応マザーは各社から出ており、X370、B350チップセットで入手性はかなりいいのでまず問題ないでしょう。もうじきX470がでるとかの噂もあるようですし、選択肢は当分困らないでしょう。
【総評】
私の場合は1600Xからのアップグレードで1700を手に入れることができました。8コアはやっぱ速いです。1600Xのようなシングルスレッドのパワーはありませんが...。OCしてるのでそんなにそのあたりは問題にはならない感じです。
前の4.2GHzでベンチが動く1600X当たり石が壊れたことにはかなりショックだったんですがある意味ちょうど良いタイミングで乗り換えができてラッキーな感じです。とりあえず現構成で安定しているので、もういじらずにしばらくおとなしくしてます(笑)。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月26日 22:08 [1107820-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Amazonで1700が3万5千円を切ったので思い切って購入、元のI5 7500を色々付けて安く友人に譲ったことで、事実一万での移行になりました。(電源とかクーラーとかメモリとか余ってたのを色々付けただけだからね!)
【処理速度】
7500と比べて日常でもゲームでも特別早くなった感じはしません、唯、7500では並行できなかった作業が平行できるようになったので総合的に見れば速くなってる、ハズ。
【安定性】
高いです。初期は色々あったらしいですが今は無問題でしょう。窓のIntelとばっちりアップデートで不安定になったりする場合もあるようですが、おのれIntel
【省電力性】
7500とほとんど変わらないです。1070と一緒に銅550Wの電源で動いてました(今は保証切れとともに金750Wに載せ替え)
【互換性】
マザボは各社から様々な機能を持ったものが出ています。自分の好きなメーカーのものを選ぶのが一番いいでしょう。私は安心と信頼と安さで変態です。
【総評】
間違いなく優れたCPUです、第二世代がソロソロ来そうですが、安くなってる今こちらを買う選択肢もありかと。ゲームに関しては私のLGの75hzまでのモニターでは余裕の貼りつきです。144とか使用してないなら8700kとそうそう差を感じることはないでしょう。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月19日 13:33 [1105950-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
★core i 5(7600K)からの強行移行。(どうしてもRyzen試してみたかった)
マザーボード:GA-AB350M-D3H [Rev.1.0] SocketAM4
CPU:AMD Ryzen 7 1700 BOX
CPUクーラー:(リテール)
メモリ:TEAM DDR4 PC4-19200(2400) 8GB x 2枚 [16GB]
【処理速度】
全てにおいて期待が大きい(ハードルを高くする)と、こんなものか?と感じるのは多々あることで。値段相応。16スレッドは動いてるんだけど、現実問題、3割アップとまでは行かない。もちろん、CPUだけの責任にするには可哀そう。
【安定性】
(よく記事になっている)メモリとの相性問題は、私の場合はなかった。19200程度の低クロックの場合は問題ないようです。
【省電力性】
65〜95Wで、このパワーなら、問題なしでしょ。
【互換性】
光学ドライブが認識したり、しなかったり問題がありました。ハードよりソフト(OS)の所為かも。原因不明。STATケーブルと挿し口を変えたら発生しなくなった。
【総評】
非常に残念。いや、訂正。『値段相応』。
単純な比較はできないが、Intel(core i 5)第7世代と『同等以上』と言われる割には、多コア感が感じられない。もちろんソフトにもよるんだろうけど。
タスクマネージャーを見る限り、全てのCPU(16スレッド)が一生懸命、動いているのは確認できる。だけど、なんだろう、デコードやオーサリング時間が3割アップしたかといえば、絶対そうでもない。せいぜい1割。ソフトやGPU依存率も大きいんだけどね。
では、「買って後悔しているか」といわれれば、そうでもない。いまから約18年前、Athlonという黒歴史を体験していた以来のAMDだったので、あの時の苦痛と苦悩を考えれば、神様みたいなCPUではある。
以上、★4としました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月23日 04:37 [1088920-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
マイニングしてもグランド鎌クロスくん無音だし
そのくせbitzeny1日10は掘ってきてくれるし
熱も処理性能もハイスペック
どこに文句つけるんですかね
ゲームしてても排熱の問題を起こさない
処理速度に文句も出ないです
PUBGもすいすい動く!!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月1日 10:55 [1045502-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
放置コンピューティングとは、レンダリングやエンコードなど、待ち時間の出来る処理の際に、一切の操作せずに処理が終わるまで放置することを指しています。よくある使い方ですよね?
自分の放置コンピューティングは3DCGのレンダリングが主なので、その性能はCINEBENCHのスコアにだいたい比例します。
この点だけ切り取って考えると、CINEBENCHで1400オーバーのスコアを120W程度の継続的消費電力で叩き出すRyzen7-1700は、極めて電力効率の高いCPUだと言えます。
例えばCore i7-7700Kの常用可能域でスコア1400を出すことはほぼ不可能ですし、消費電力が200W近くなる5.0GHzでもスコアは1100程度ですから、Ryzenのワットパフォーマンスとプロセッサパワーの高さは光ります。
よりクロックが高い1800Xですと、若干ワットパフォーマンスが悪くなりますので、Ryzenの一番美味しい所をメインのクロックとする1700無印はOCなしでも存在が光る一品といえるでしょう。
システム消費電力が120W程度なので、熱処理にそれほど大規模な装置は必要ではなく、処理の間そのまま放置しても熱暴走や発熱による焼損などの心配が軽減されるため、安心して付けっぱなしでお出掛けが可能です。
また、フル稼働させていてもコンセントへの負荷が小さいため、レンダリングさせながら他のPCで作業やゲームしていても供給電圧が不安定にならないだろうという安心感も増します。
以前はCore i7-3930KマシンとFX-8350マシンでレンダリングしている間は4790KのOCマシンでゲームしないなど、コンセントの許容電力に対する縛りを自ら課していましたが、現状稼働しているマシン…Core i7-7700K・Ryzen7-1800X・Ryzen7-1700…は全てフル稼働させても500W程度にしかなりませんので(CPU負荷のみの場合)安心して複数台マシンを使った『ながらコンピューティング』が可能です。
追求
完全にレンダリングサーバー化しました。
リモートデスクトップのみで使うならグラボも不要なんですね。勘違いしてました。グラボ外してもちゃんとPOSTします。
CINEBENCHやShade3Dのレンダリング時はシステム消費電力100W程度、アイドル時は30W切るくらいまで落とせました。
■CPU:AMD Ryzen7-1700/定格
■M/B:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
■RAM:Apacer BLADE DDR4-3200 16GB×2 (32GB)
■クーラ:CRYORIG C1
■SSD:SAMSUN 960EVO M.2 250GB
■SSD:SAMSUN 850EVO 250GB
■PSU:ザワードENP7025B-126YGD-N(FLEX-ATX 250W)
■OS:Windows10 PRO/64bit
参考になった62人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月8日 08:37 [1076791-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【処理速度】
i7-2600 で使用していた動画編集が苦しくなってきたので ryzen 1700に変更しましたが、 かなり早くなりました。 ただ、 CPU使用率が 100% に張り付くことが多いので もう少しパワーが欲しいところです。
【安定性】
落ち着いています。
【省電力性】
他のCPUに比較して良好だと思います。
【互換性】
Ryzen 7 1800X に差し替えたことがないので なんとも・・・
【総評】
10万の予算目標でぎりぎりになりましたが とても満足しています。
Windows 7 は入らないことはないですが、 手慣れていないとちょっと大変。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20170501
構成詳細は
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20170413
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
