LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

よく投稿するカテゴリ
2019年3月26日 22:12 [1160797-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
手持ちのα900が不調になったので
最初はニコンやキヤノンから次を選択しようとしたのですが、どちらもミラーレスに移行中で今後「一眼レフ」の新しいレンズ出すのかどうかよく分からない状況なので、10年前からミラーレスをやっているマイクロフォーサーズを採用しました。
【デザイン】マイクロフォーサーズのカメラとしてはかなり大柄です。デザインは好き嫌いあると思いますが、特に当り障りのないデザインだと思います。GH4よりはイケメンじゃないでしょうか?
【画質】文句ないです。どこかのメーカーのように突然ホワイトバランスが変に転がるようなこともなく、安定した画質です。特に淡い色の表現がこのカメラは得意だと感じます
【操作性】最新のキヤノン機と比べるとちょっと劣るというレベル。ニコンなんかに比べれば凄く操作性は高いと思います。まあ不満はありません。直感的に操作できます。
【バッテリー】写真メインなら不満はないと思いますが動画撮影メインならバッテリーグリップ買った方がいいと思います。ただバッテリーグリップ高いですよねー。2万円以下で売れないのかな?
【携帯性】コレって付けるレンズにより大きく変わるので、レンジ交換式じゃあんまり参考にならないと思うんですよね。なんで3点にしときました。GH5はマイクロフォーサーズの中では大きく携帯性は決して良い部類ではないはずなので
【機能性】これ満点ですよ。動画も写真も超強い。ニコン・キヤノンはAF性能で秀でているという認識はユーチューバーによって完全に淘汰されました。本当に使えるのは結局GH5だったんですよ。特に動画撮影だとニコン使えねーな全然ダメだよ!っていうのは結構ショックでした。AF-Pが出るのが遅すぎましたね。他にもダメな点が沢山あるんですが、ニコンは動画撮影を蔑ろにしてきたツケが今まさに出て来ていると痛切に感じます。
【液晶】まあ、ここにケチ付ける人はいないと思いますよ
【ホールド感】普通じゃないですかね? ニコンほど手に吸い付く様な感じというのは無いですが、使う分には全く不満がないレベルです。
【総評】
フルサイズに踊らされている人に是非マイクロフォーサーズはおすすめしたい。
よくよく考えてみてください。イメージセンサーが大きい方が良いというのならニコンもキヤノンも何で中判や大判のカメラを作らないんですか? こちらの方がイメージセンサー大きいですよ?
要するにマーケティングです。
フルサイズは「なんかよく分からないけど凄い!」って印象をユーザーに植え付けて、印象操作で買わせるって商法です。ニコンもキヤノンもフィルム時代からフルサイズを扱っていたので、このサイズのレンズ設計にノウハウがあるので、このイメージセンサーのサイズで商売がしたいだけです。ボケが云々なんて後から付けた理由に過ぎません。本当にボカした写真が欲しいなら中版や大判の方がフルサイズより有利ですから。
本当にそうですよ?
じゃああなたはフルサイズで撮った写真とAPS-Cやマイクロフォーサーズで撮った写真を一瞬で判別できますか? 出来ないですよね? その出来無い領域を売り文句にしているのがフルサイズの商売上における魂胆ですよ。音響関係におけるハイレゾなんかと似た様な感じになってますね。
画角によるクセは当然ありますがフルサイズが良く他がダメというのは大きな誤りで、他にも利点は多くあり
むしろマイクロフォーサーズの利点をフルサイズが上回るのか? 甚だ疑問ですね
そういう点を加味して欲しい人が買えば本当にハッピーになれるカメラがGH5です。
カメラの可能性を大きく広げる。今まで出来なかったことが出来る! そういう希望のようなものがこのカメラには有るんですよ。だからユーチューバーに大絶賛というのも頷けますし、極端な悪評も聞きません。
このカメラは可能ならぜひ一度体験して頂きたいです。
カメラが好きな人なら今までの考え方を一変させるような素敵な衝撃が待っていると思います。それにフルサイズはレンズが高価になり過ぎました。プロだってこんなの揃えきれねぇよ!!って価格帯のレンズが多くなってきましたね。デジタルになって写真の敷居が下がってきたのに、また金持ちの道楽に戻るのは勘弁です。
そんな中、丁度マイクロフォーサーズのレンズ群が「まあ買ってもいいかな?」って思えるコストギリギリのラインで、こういう点にもこのカメラの魅力を感じます
(誤字脱字、一部読み難い箇所があったので加筆修正しました)
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった67人(再レビュー後:34人)
2019年3月26日 22:09 [1160797-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
手持ちのα900が不調になったので
最初はニコンやキヤノンから次を選択しようとしたのですが
どちらもミラーレスに移行中で今後「一眼レフ」の新しいレンズ出すのかどうかよく分からない状況なので
10年前からミラーレスをやっているマイクロフォーサーズを採用しました。
【デザイン】マイクロフォーサーズのカメラとしてはかなり大柄です。デザインは好き嫌いあると思いますが、特に当り障りのないデザインだと思います。GH4よりはイケメンじゃないでしょうか?
【画質】文句ないです。どこかのメーカーのように突然ホワイトバランスが変に転がるようなこともなく、安定した画質です。特に淡い色の表現がこのカメラは得意だと感じます
【操作性】最新のキヤノン機と比べるとちょっと劣るというレベル。ニコンなんかに比べれば凄く操作性は高いと思います。まあ不満はありません。直感的に操作できます。
【バッテリー】写真メインなら不満はないと思いますが動画撮影メインならバッテリーグリップ買った方がいいと思います。ただバッテリーグリップ高いですよねー。2万円以下で売れないのかな?
【携帯性】コレって付けるレンズにより大きく変わるので、レンジ交換式じゃあんまり参考にならないと思うんですよね。なんで3点にしときました。GH5はマイクロフォーサーズの中では大きく携帯性は決して良い部類ではないはずなので
【機能性】これ満点ですよ。動画も写真も超強い。ニコン・キヤノンはAF性能で秀でているという認識はユーチューバーによって完全に淘汰されました。本当に使えるのは結局GH5だったんですよ。特に動画撮影だとニコン使えねーな全然ダメだよ!っていうのは結構ショックでした。AF-Pが出るのが遅すぎましたね。他にもダメな点が沢山あるんですが、ニコンは動画撮影を蔑ろにしてきたツケが今まさに出て来ていると痛切に感じます。
【液晶】まあ、ここにケチ付ける人はいないと思いますよ
【ホールド感】普通じゃないですかね? ニコンほど手に吸い付く様な感じというのは無いですが、使う分には全く不満がないレベルです。
【総評】
フルサイズに踊らされている人に是非マイクロフォーサーズはおすすめしたい。
よくよく考えてみてください。イメージセンサーが大きい方が良いというのならニコンもキヤノンも何で中判や大判のカメラを作らないんですか? こちらの方がイメージセンサー大きいですよ?
要するにマーケティングです。
フルサイズは「なんかよく分からないけど凄い!」って印象をユーザーに受け付けて、印象操作して買わせるって商法です。ニコンもキヤノンもフィルム時代からフルサイズを扱っていたので、このサイズの設計ノウハウがあり得意なので、このイメージセンサーサイズで商売がしたいだけです。ボケが云々なんて後から付けた理由に過ぎません。本当にボカした写真が欲しいなら中版や大判の方がフルサイズより有利ですから。
本当にそうですよ?
じゃああなたはフルサイズで撮った写真とAPS-Cやマイクロフォーサーズで撮った写真を一瞬で判別できますか? 出来ないですよね? その出来無い領域を売り文句にしているのがフルサイズの商売上における魂胆ですよ。音響関係におけるハイレゾなんかと似た様な感じになってますね。
画角によるクセは当然ありますがフルサイズが良く他がダメというのは大きな誤りで、他にも利点は多くあり
むしろマイクロフォーサーズの利点をフルサイズが上回るのか? 甚だ疑問ですね
そういう点を加味して欲しい人が買えば本当にハッピーになれるカメラがGH5です。
カメラの可能性を大きく広げる。今まで出来なかったことが出来る! そういう希望のようなものがこのカメラには有るんですよ。だからユーチューバーに大絶賛というのも頷けますし、極端な悪評も聞きません。
このカメラは可能ならぜひ一度体験して頂きたいです。
カメラが好きな人なら今までの考え方を一変させるような素敵な衝撃が待っていると思います。それにフルサイズはレンズが高価になり過ぎました。プロだってこんなの揃えきれねぇよ!!って価格帯のレンズが多くなってきましたね。デジタルになって写真の敷居が下がってきたのに、また金持ちの道楽に戻るのは勘弁です。
そんな中、丁度マイクロフォーサーズのレンズ群が「まあ買ってもいいかな?」って思えるコストギリギリのラインで、こういう点にもこのカメラの魅力を感じます
(誤字脱字、一部読み難い箇所があったので加筆修正しました)
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった0人
2019年3月26日 22:05 [1160797-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
手持ちのα900が不調になったので
最初はニコンやキヤノンから次を選択しようとしたのですが
どちらもミラーレスに移行中で今後「一眼レフ」の新しいレンズ出すのかどうかよく分からない状況なので
10年前からミラーレスをやっているマイクロフォーサーズを採用しました。
【デザイン】マイクロフォーサーズのカメラとしてはかなり大柄です。デザインは好き嫌いあると思いますが、特に当り障りのないデザインだと思います。GH4よりはイケメンじゃないでしょうか?
【画質】文句ないです。どこかのメーカーのように突然ホワイトバランスが変に転がるようなこともなく、安定した画質です。特に淡い色の表現がこのカメラは得意だと感じます
【操作性】最新のキヤノン機と比べるとちょっと劣るというレベル。ニコンなんかに比べれば凄く操作性は高いと思います。まあ不満はありません。直感的に操作できます。
【バッテリー】写真メインなら不満はないと思いますが動画撮影メインならバッテリーグリップ買った方がいいと思います。ただバッテリーグリップ高いですよねー。2万円以下で売れないのかな?
【携帯性】コレって付けるレンズにより大きく変わるので、レンジ交換式じゃあんまり参考にならないと思うんですよね。なんで3点にしときました。GH5はマイクロフォーサーズの中では大きく携帯性は決して良い部類ではないはずなので
【機能性】これ満点ですよ。動画も写真も超強い。ニコン・キヤノンはAF性能で秀でているという認識は
ユーチューバーによって淘汰されました。本当に使えるのは結局GH5だったんですよ。特に動画撮影だとニコン使えねーな全然ダメだよ!っていうのは結構ショックでした。AF-Pが出るのが遅すぎましたね。他にもダメな点が沢山あるんですが、ニコンは動画撮影を蔑ろにしてきたツケが今まさに出て来ていると痛切に感じます。
【液晶】まあ、ここにケチ付ける人はいないと思いますよ
【ホールド感】普通じゃないですかね? ニコンほど手に吸い付く様な感じというのは無いですが、使う分には全く不満がないレベルです。
【総評】
フルサイズに踊らされている人に是非マイクロフォーサーズはおすすめしたい。
よくよく考えてみてください。イメージセンサーが大きい方が良いというのならニコンもキヤノンも何で中判や大判のカメラを作らないんですか? こちらの方がイメージセンサー大きいですよ?
要するにマーケティングです。
フルサイズは「なんかよく分からないけど凄い!」って印象をユーザーに受け付けて、印象操作して買わせるって商法です。ニコンもキヤノンもフィルム時代からフルサイズを扱っていたので、このサイズの設計ノウハウがあり得意なので、このイメージセンサーサイズで商売がしたいだけです。ボケが云々なんて後から付けた理由に過ぎません。本当にボカした写真が欲しいなら中版や大判の方がフルサイズより有利ですから。
本当にそうですよ?
じゃああなたはフルサイズで撮った写真とAPS-Cやマイクロフォーサーズで撮った写真を一瞬で判別できますか? 出来ないですよね? その出来無い領域を売り文句にしているのがフルサイズの商売上における魂胆ですよ。音響関係におけるハイレゾなんかと似た様な感じになってますね。
画角によるクセは当然ありますがフルサイズが良く他がダメというのは大きな誤りで、他にも利点は多くあり
むしろマイクロフォーサーズの利点をフルサイズが上回るのか? 甚だ疑問ですね
そういう点を加味して欲しい人が買えば本当にハッピーになれるカメラがGH5です。
カメラの可能性を大きく広げる。今まで出来なかったことが出来る! そういう希望のようなものがこのカメラには有るんですよ。だからユーチューバーに大絶賛というのも頷けますし、極端な悪評も聞きません。
このカメラは可能ならぜひ一度体験して頂きたいです。
カメラが好きな人なら今までの考え方を一変させるような素敵な衝撃が待っていると思います。それにフルサイズはレンズが高価になり過ぎました。プロだってこんなの揃えきれねぇよ!!って価格帯のレンズが多くなってきましたね。デジタルになって写真の敷居が下がってきたのに、また金持ちの道楽に戻るのは勘弁です。
そんな中、丁度マイクロフォーサーズのレンズ群が「まあ買ってもいいかな?」って思えるコストギリギリのラインで、こういう点にもこのカメラの魅力を感じます
(誤字脱字、一部読み難い箇所があったので加筆修正しました)
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった0人
2018年9月24日 17:59 [1160797-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
手持ちのα900が不調になったので
最初はニコンやキヤノンから次を選択しようとしたのですが
どちらもミラーレスに移行中で今後「一眼レフ」の新しいレンズ出すのかどうかよく分からない状況なので
10年前からミラーレスをやっているマイクロフォーサーズを採用しました。
【デザイン】マイクロフォーサーズのカメラとしてはかなり大柄です。デザインは好き嫌いあると思いますが、特に当り障りのないデザインだと思います。GH4よりはイケメンじゃないでしょうか?
【画質】文句ないです。どこかのメーカーのように突然ホワイトバランスが変に転がるようなこともなく、安定した画質です。特に淡い色の表現がこのカメラは得意だと感じます
【操作性】最新のキヤノン機と比べるとちょっと劣るというレベル。ニコンなんかに比べれば凄く操作性は高いと思います。まあ不満はありません。直感的に操作できます。
【バッテリー】写真メインなら不満はないと思いますが動画撮影メインならバッテリーグリップ買った方がいいと思います。ただバッテリーグリップ高いですよねー。2万円以下で売れないのかな?
【携帯性】コレって付けるレンズにより大きく変わるので、レンジ交換式じゃあんまり参考にならないと思うんですよね。なんで3点にしときました。GH5はマイクロフォーサーズの中では大きく携帯性は決して良い部類ではないはずなので
【機能性】これ満点ですよ。動画も写真も超強い。ニコン・キヤノンはAF性能で秀でているという認識は
ユーチューバーによって淘汰されましたから。本当に使えるのはGH5というのが一般によって実証されましたね。特にニコン使えねーな、マジかよっていうのは結構ショックでした。
【液晶】まあ、ここにケチ付ける人はいないと思いますよ
【ホールド感】普通じゃないですかね? ニコンほど手に吸い付く様な感じというのは無いですが、使う分には全く不満がないレベルです。
【総評】
フルサイズに踊らされている人に是非マイクロフォーサーズはおすすめしたい。
よくよく考えてみてください。イメージセンサーが大きい方が良いというのならニコンもキヤノンも何で中判や大判のカメラを作らないんですか? こちらの方がイメージセンサー大きいですよ?
要するにマーケティングです。
イメージセンサーが大きければレンズも大きく高価になる。そうなればメーカーはウハウハなんですよ
だからニコンもキヤノンもフルサイズ買って欲しくて今のような状況にあると分析できます。
本当にそうですよ?
じゃああなたはフルサイズで撮った写真とAPS-Cやマイクロフォーサーズで撮った写真を一瞬で判別できますか? 出来ないですよね? その出来無い領域を売り文句にしているのがフルサイズの商売上における魂胆ですよ。音響関係におけるハイレゾなんかと似た様な感じになってますね。
画角によるクセは当然ありますがフルサイズが良く他がダメというのは大きな誤りで、他にも利点は多くあり
むしろマイクロフォーサーズの利点をフルサイズが上回るのか? 甚だ疑問ですね
そういう点を加味して欲しい人が買えば本当にハッピーになれるカメラがGH5です。
カメラの可能性を大きく広げる。今まで出来なかったことが出来る! そういう希望のようなものがこのカメラには有るんですよ。だからユーチューバーに大絶賛というのも頷けますし、極端な悪評も聞きません。
このカメラは可能ならぜひ一度体験して頂きたいです。
カメラが好きな人なら今までの考え方を一変させるような素敵な衝撃が待っていると思いますよ
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった33人
「LUMIX DC-GH5 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月23日 16:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月1日 14:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月1日 11:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月2日 10:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月28日 17:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月9日 09:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月14日 16:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月15日 17:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月7日 11:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月8日 08:14 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
