LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

よく投稿するカテゴリ
2017年4月20日 23:46 [1022295-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
高倍率ズームでも充分な撮影可能です |
本レビューにあたり、「プロ=写真を生業として報酬を得る者」の立場から特定分野に付いてレビューしておりますので、
アマチュアの方には役に立たないレビューかもしれません事を予め記載させて頂きます。
※動画機能に付いては、その道のプロの方のレビューが参考になると思います。
1.デザインに付いては、今までのマイクロフォーサーズシステムより少し大きくなりましたが、
普段、業務使用のD5や5Dmk4よりまだまだ小型軽量で、トータルシステムと考えても、
運搬などの可用性が高いと思います。
2.画質に関しては、シネマ動画での撮影を前提としてるせいか、
このサイズのセンサーで、12Stopダイナミックレンジの恩恵で、
写真の基本であるシャドウの締まりが良く(黒が黒くでる)、ハイライトの粘りも良く、
アルバム作成までのCMYKまで素直なデータで、編集し易いデータです。
※特に白トビの部分が、Canonの様にイキナリ飛び数値が無くなる事も無く、なだらかに飛びますので編集し易いデータです。
※ただし、180ppiですので、印刷原稿前提であれば、現像ソフトで300ppiや400ppiに変換する必要があります。
またホワイトバランスはかなり良いと思います。
ただし、説明書に記載の通り、オートホワイトバランスが対応する範囲があります、
しかしながらミラーレスでの利点で、撮影前の確認が出来ますので、
マニュアルホワイトバランスを積極的な設定をお勧めします。
3.操作性に関しては、慣れの問題だと思いますが、一点だけファームアップで可能か?わかりませんが、
連写モードL(低速)で秒間2ショットから連写モードM(中速)はいきなり秒間7ショットに高速化される関しては、
Nikonの様に、2-5ショットぐらいで可変出来ると良いと思います。
※さらに特筆すべきは、Rawデータは3:2に設定されてても、元データは、4:3で記録されてますので、
スナップ等で、下が少し切れた場合でも、Rawから救済される事は、大きなアドバンテージですね。
ちなみに、jpegだと3:2のままです。
※フラュシュに関しては、1/250秒までシンクロ可能です。
しかしながら、電子シャッター使用時には、シンクロの信号が流れないので、
説明書の記載通り、フラッシュの使用不可です。
シンクロ接点が付いているのも◎です。
4.バッテリに関しては、ミラーレスの中では持つ方ですが、GH4が異常に持ちが良かったので、
感覚ですが、2/3ぐらいかな?と思います。
予備は必須ですが、某S社と比べると雲泥の差です。
5.6.携帯性と機能性に関しては、レフ機に比べるとレンズ等のシステム一式での軽快さは、
最近はクライアントの予算も少なくなり、公共機関での移動を考慮すると、
首都圏の朝の満員電車で躊躇しながら機材を運ぶ事を考えてみれば、
小型軽量出来るメリットは、明らかなアドバンテージです。
7.液晶も問題ありません。
ただし、露出マニュアルで撮影時に、
常時プレビューに設定しないと、撮影時に液晶表示に反映されませんので、
撮影後の再生で?になりますので、設定は必修と思います。
※拙宅も一瞬あれっ?と思いました。
8.ホールド感に関しては、
クリップオンフラッシュ等を常時使用する場面ですと、ヘッドヘビーになりますので、
別売りのグリップを使用した方が安定いたします。
9.満足度
動画の機能が話題に上ることが多いのですが、
静止画専用としても、かなり完成度の高いカメラだと思います。
特に、2個搭載のSDカードスロットは両方ともUHS-II対応で、
同時書き込みの速度差での遅延差が無いのは、地味に良いです。
また、電子シャッターでもローリング現象が低減されてますので、
運動会の徒競走等で、フラッシュを必要としない撮影などでも積極的に使えるので、
メカシャッターの耐久数を気にせず使える点も良いと思います。
しかも、電子シャターでは、無音撮影が可能ですので、
ホール等での合唱際や演奏会等でも、気にせず撮影出来ます。
10.最後になりますが、
この機能で、20万前半の価格で購入できるのは凄いと思いますし、
フリーランスや中小企業が多いこの業界で、30万以下であれば経費算入可能な場合もありますので、
真剣に導入を検討する価値があると思います。
D5は、最初から減価償却予定で購入しましたが、
5Dmk4が30万以上で、これを原価償却に5年も掛かると思うと、
幾らクライアントの指定と言えども、購入した事を泣きたくなります。
日進月歩の現在ですから。
※35mmフルサイズと比較するされる方もおられますが、
プロならば、フイルム時代も大判から35mmまでフォーマットを適材適所で使用されてたと思いますし、
このフォーマットならではの利点や対費用効果真剣に検討し生かすべきだと思います。
※写りに関しては、
本機種で14-140の便利ズームで適当にjpegで撮影したのを貼っておきますので、
どうぞご笑覧ください。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- スポーツ
- その他
参考になった63人
「LUMIX DC-GH5 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月23日 16:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月1日 14:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月1日 11:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月2日 10:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月28日 17:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月9日 09:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月14日 16:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月15日 17:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月7日 11:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月8日 08:14 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
