LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

よく投稿するカテゴリ
2017年4月18日 22:12 [1014338-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ライブ撮影動画のサムネイル(GH5撮影) |
テスト動画のサムネイル |
パナライカ12-60mmでのスチル作例 |
パナライカ12-60mmでのスチル作例 |
パナライカ12-60mmでのスチル作例 |
発売日に購入しました。
機能が多いためまだまだ使いきれていませんがレビューを記載させて頂きます。
普段はプライベートな作品撮りを行っています。
LEICA 12-60mmを中心に使用しましたのでその時の印象(動画が中心)の記載となります。
・実際にライブ撮影でGH5をメインに使用した動画(ISO1600中心) ※追記
https://youtu.be/b3RE7mdtCfk
・簡単な作例及びGH4との比較動画は
https://youtu.be/Q_Bj-w0fj-0
にアップしましたので合わせてご覧いただければ幸いです。
・デザイン大きさ
GH4よりも大きくなりましたがグリップ感がよく、好印象です。重量も思ったよりも気になりませんでした。
・画質
GH4を使ってきて高画質だと思っていましたが更に高画質です。
Youtubeなどの映像では分かりにくいですが10Bit素材をカラコレしたときの画質の良さトーンのつながりは歴然としています。
また、低感度でも見えていたV-Log Lのノイズはほとんど気になりません。
ダイナミックレンジはGH4と変わらない印象ですが、S/Nはかなり向上しててISO6400はノイズ処理をすれば常用できると思いました。
・液晶
正直GH4の有機ELの写りはペッタリした映りに正直違和感がありましたが、GH5の液晶は高精細かつ画面サイズが大きくなったことで
撮影時の確認をするのが楽しくなりました。
・機能 気に入った項目を記載
10Bit4:2:2
カラコレ時のバンディング耐性はかなり高いです。これの為に買ったようなものです。
これで外部レコーダーからの呪縛から逃れられます。
※(追記)
4K60p
これは一眼カメラとして唯一無二です。
フォーカストランジション
想像していたよりも便利です。カスタムファンクションに登録して使いたいと思います。
作品的なものを制作する場合にはかなり使えます。
V-Log Lビューアシスト
これも便利です。GH4ではこれがない為WBのセットし忘れなどありましたが、これでミス無く撮影に臨めます。
AF
所有しているソニーα6300の方が良いですが、コントラストAFながらGH5はだいぶ改善されました。
GH4ではほとんどワンプッシュAFの後、MFで使っていましたが
ウォブリングは少なくなり、ゆっくり動く人とかは、これなら使ってもいいなと思うレベルになってきたと思います。
ここの挙動はリンクの作例をご覧いただければ幸いです。
※追記
背景がすっきりしている場合においては安定してAFが働きますが、かなり背景に引っ張られる傾向もあります。
ここら辺の挙動に関してはもう少し検証を重ねて再度レビューをしたいと思います。
・気になった点
バッテリーの持ちは少し気になりました。10Bitでの録画中心で運用したからかもしれませんがGH4と比べて6割くらいの持ちだと思います。
現状4K 10Bit4:2:2は少なくともMacですんなり編集、カラーコレクションする術がありません。
FCPXではカクカクで編集がままなりませんのでProxy編集が必須です。
DaVinciも一旦ProResに一度変換することで編集、カラコレは可能になりますが、直接の読み込みは出来ません。
同カメラの問題ではないと思いますが、ソフト側の早急な対応が望まれます。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった72人(再レビュー後:18人)
2017年3月26日 08:02 [1014338-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発売日に購入しました。
機能が多いためまだまだ使いきれていませんがレビューを記載させて頂きます。
普段はプライベートな作品撮りを行っています。
LEICA 12-60mmを中心に使用しましたのでその時の印象(動画が中心)の記載となります。
簡単な作例及びGH4との比較動画は
https://youtu.be/Q_Bj-w0fj-0
にアップしましたので合わせてご覧いただければ幸いです。
・デザイン大きさ
GH4よりも大きくなりましたがグリップ感がよく、好印象です。重量も思ったよりも気になりませんでした。
・画質
GH4を使ってきて高画質だと思っていましたが更に高画質です。
Youtubeなどの映像では分かりにくいですが10Bit素材をカラコレしたときの画質の良さトーンのつながりは歴然としています。
また、低感度でも見えていたV-Log Lのノイズはほとんど気になりません。
ダイナミックレンジはGH4と変わらない印象ですが、S/Nはかなり向上しててISO6400はノイズ処理をすれば常用できると思いました。
・液晶
正直GH4の有機ELの写りは違和感がありましたが、GH5の液晶は高精細かつ画面サイズが大きくなったことで
撮影時の確認をするのが楽しくなりました。
・機能 気に入った項目を記載
10Bit4:2:2
カラコレ時のバンディング耐性はかなり高いです。これの為に買ったようなものです。
これで外部レコーダーからの呪縛から逃れられます。
4K60p
これは一眼カメラとして唯一無二です。
フォーカストランジション
想像していたよりも便利です。カスタムファンクションに登録して使いたいと思います。
作品的なものを制作する場合にはかなり使えます。
V-Log Lビューアシスト
これも便利です。GH4ではこれがない為WBのセットし忘れなどありましたが、これでミス無く撮影に臨めます。
AF
所有しているソニーα6300の方が良いですが、コントラストAFながらGH5はだいぶ改善されました。
GH4ではほとんどワンプッシュAFの後、MFで使っていましたが
ウォブリングは少なくなり、ゆっくり動く人とかは、これなら使ってもいいなと思うレベルになってきたと思います。
ここの挙動はリンクの作例をご覧いただければ幸いです。
・気になった点
バッテリーの持ちは少し気になりました。10Bitでの録画中心で運用したからかもしれませんがGH4と比べて6割くらいの持ちだと思います。
現状4K 10Bit4:2:2は少なくともMacですんなり編集、カラーコレクションする術がありません。
FCPXではカクカクで編集がままなりませんのでProxy編集が必須です。
DaVinciも一旦ProResに一度変換することで編集、カラコレは可能になりますが、直接の読み込みは出来ません。
同カメラの問題ではないと思いますが、ソフト側の早急な対応が望まれます。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった54人
「LUMIX DC-GH5 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月23日 16:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月1日 14:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月1日 11:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月2日 10:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月28日 17:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月9日 09:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月14日 16:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月15日 17:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月7日 11:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月8日 08:14 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
