ROG STRIX Z270F GAMING
「Z270チップセット」搭載自作に適したゲーム用ATXミドルモデル

よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 17:49 [1122463-4]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
i7-7700KでOCをしました。
全コア手動で4.8GHzで簡単に動作しました。
すごいです笑
非常に安定しています。
【互換性】
LGA1151v2が使えないの残念です。
基本的にIntel 第6/7世代のCPUが使用可能です。
【拡張性】
CrossFireやSLIはしませんし拡張カードも刺しませんが、必要十分です。
私はグラボを一番上から2番目のPCIe x16に刺して使っています。
【機能性】
AURAくらいしか使っていないのでよく分かりません。
【設定項目】
全て設定をいじった訳じゃないので分かりません。
【付属ソフト】
絶対に使わないほうがいいと(個人的に)思います。
ドライバ類はネットから拾いましょう。
【総評】
現在はサブ機として活躍しています。
たまにゲームするのでGTX970を取り付けています。
また某病気により家で映画をみることが多くなったのでほぼ映画視聴専用機として使っています。
将来的にグラボ外してHDMI接続でテレビに繋ぎ映画でも観たいと思います。
色々問題はありましたが、大抵の問題はググれば出てきました。
もう数年は使いたいと思います。ある程度したら家に眠ってるジャンクPC達の仲間入りかな?笑
メイン時のスペック
Intel Core i7-7700K
32GB DDR4 8G*4
GTX1080Ti
750W プラチナ
Windows 10 Pro(TPM有)
現在のスペック
Intel Core i5 6500
16GB DDR4 8G*2
GTX970 4G
550W ゴールド
Windows 10 Home
今後のスペック予定(仮)
Intel Core i5-6500
8GB DDR4 4G*2
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月2日 02:57 [1288759-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
24時間稼働で問題発生せず
【互換性】
現在主流のパーツでARGB以外は使用可能と思います。
【拡張性】
PCIスロットがないので、
SATAカードを買い替える必要がありました。
【機能性】
特に不満を感じていません。
【設定項目】
基本的にBIOSは自動設定で問題なく動作します。
私はDDR4-3200のメモリを搭載するため、
メモリコントローラの項目を変更しています。
【付属ソフト】
必要十分です。
【総評】
ミドルクラスとしては標準なマザーボードだと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2017年10月2日 16:48 [1066757-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 2 |
【安定性】
7700K自動OCで24時間つけっぱなし、週一くらいで再起動という環境でも問題なく動作中。
【互換性】
新規で組んでいるので評価せず。問題はない。
【拡張性】
空冷で組む分には困る事はない。
オーディオ面ではPioneer HTP-S767と光ケーブルで接続。バーチャルサラウンドも問題なく動作している。
【機能性】
ASUSの1080を積んでいるので、AURA SyncでLEDを同期させられるのは良かった。カラーサイクルで眺めてるだけでも楽しい。
【設定項目】
後述のAURAの優先度を除けば不満はない。
【付属ソフト】
AURAをインストールするとBIOS設定より優先される事に気付かず、電源OFF時にLEDを消灯させるのに苦労した。
【総評】
マザーボードとしては耐久性・安定性もあり、不満はなし。7700Kのパワーも十分に生かせている。
AEやPremierなどの編集関係のソフトもサクサク動く。
今後の更新で付属ソフトのクオリティアップに期待。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月16日 21:29 [1046151-2]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 2 |
構成内容は以下の通りです。
3,4年前に使っていたZ87機が故障したため、まるごと新規に購入、買い換えました。
マザー : ASUS STRIX Z270F GAMING
CPU : Core i7 7700K
メモリ : W4U2400PS-8G(PC-19200 8GN X 2)
グラボ : MSI GeForce GTX 1080Ti Gaming X 11G
ケース : CARBIDE AIR 540 white
空冷 : 虎徹 SCKTT-2000
OS : Windows10 Home 64bit
SSD: Samgsung 960EVO 512GB
AI SUITE3をインストールしたせいか、マザボ自動設定の4.7GHzのOCしてためなのか、判り兼ねますが、たまにWindows10起動時にブルースクリーンになるようになってしまいました。
CPUの設定をデフォルト値に戻してもたまに出ます。
再起動するとブルスクは治って、それ以降は安定してゲームできるようになりますが、あまり気持ちのいいものではありません。
付属ソフトを入れてブルースクリーンなんて、こんなマザーボードははじめてです。
以前はAsrock Extreme6 Z87で、自動設定で至極安定しておりました。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月14日 11:08 [1045446-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
Core i7 870のPCの他は、GAME用にCore i7 4770KのPCがありますが、
それぞれM/Bメーカーを変えてみました。
Core i7 870→ギガバイト製
Core i7 4770K→MSI製
今回は、定番のASUS製です。(ドスパラ店舗にて、CPUセット割引・メモリセット割引・開封品割引として購入)
CPU:7700K
CPUクーラー:DEEPCOOL GAMMAXX 400
GPU:Palit NEB108TH15LC-1020G (GeForce GTX1080Ti 11GB GameRock Premium)
MEMORY:CFD W4U2400BMS-8G/W (DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組)
電源:KRPW-PT800W/92+ REV2.0
ストレージ:Palit GFS-SSD480 (480GB 7mm MLC) (OS用)
ストレージ2:Crucial [Micron製] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 1TB ( 3D TLC NAND / SATA 6Gbps )CT1050MX300SSD1/JP (データ用)
OS:Windows10 Pro(64bit)
【安定性】
まだ、ベンチマークスコアや、ストレステストを行ってないので、
なんともいえませんが、非常に安定しています。(追加レビュー予定)
【互換性】
パーツとの相性は、今のところ問題ないです。
【拡張性】
オンボードでたいていのものはついていますので、通常使用する分では拡張の必要性がないですが、
ヘビーユーザーには、少々不満かもしれません。
【機能性】
UEFIの初心者向けビジュアル重視の設定とビギナー向けの詳細設定とあるので、良いと思いました。
【設定項目】
UEFI設定項目としては、過不足ないと思います。
マニュアルにわかりやすく説明されています。
【付属ソフト】
ユーティリティーも、最新ドライバー更新を知らせてくれたりと便利になっています。
また、OCについても、簡単にできるようになっているので、試せます。
【総評】
標準的なゲーミングマザーボードです。
可も無く不可もなくです。
欲を言うと、私は電源入れっぱなしで運転しているので、
MSIの高耐久設計のゲーミングM/Bが欲しかったのですが、
品薄だということで妥協点のボーダーラインで購入しました。
CPU・GPU・SSDからの発熱がこれからの季節は、重要課題なので、
風通しの良いケースに入れることをお勧めいたします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月20日 21:37 [1038884-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
諸事情により不本意ながらZ170-DELUXEから買い換える事になりました。Z270に同等品が無くこれに落ち着きました。以前と比べると少し劣る部分もありですが、イルミなどは今時な感じです。安定性その他は今のところ問題ありません。ただ、イルミの制御ソフトが設定が消えてしまうことが当初のバージョンでは多かったです。Z270の中では人に勧められる部類と感じます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月31日 02:15 [1033003-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
機能性能的に間は申し分ない
が
基盤のLEDがシャットダウンしても煌々とついていたのですが、
これを消すまでがちょっと時間かかりました
BIOSがまず、日本語にならず。
これも何度がチャレンジしました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月21日 19:08 [1005052-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 5 |
以前の構成
OS Windows10 64BIT
CPU i7 3370k
マザー ASUS P8Z77-V LGA1155
メモリ Team Elite DDR3 1600Mhz 8GB×2枚
グラボ ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P
SSD CT250BX100SSD1
ゲームに快適性を求めて、グラボを
GV-N1070IXOC-8GD GTX 1070に変更したが、
ベンチマークがあんまり向上しない。
CPUの性能差はあるが、メモリ速度とマザボのPCI-Eの性能が問題ではないか?と思った。
と言う事で、久々に中身を換装した。
換装後の構成
OS Windows10 64BIT
CPU I7 7700k
マザー ASUS ASU-STRIX/Z270F/GAMING
メモリ CFD W4U2666BMT-8G DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組
グラボ GV-N1070IXOC-8GD
SSD CT250BX100SSD1
OS入れ直し無し。
マザーボードを同じメーカーにするのは、OSの入れ直しが面倒な為、以前のOS構成で使用する為。
初起動 メモリエラー 1枚にして刺し直しで起動した。それ以外は問題無く起動した。
CDからLANドラオバーがインストール出来なかったようだが、支障無く使えていた。
BIOSが初期で古かった為最新版にVUした。
その後立ち上がらなくなる。
結局、OS再インストール 無事起動
後から判明したが、以前のマザボのソフトAISuite2からAISuite3に更新出来てない事が判明した。
AISuite2が邪魔してAISuite3がインストール出来なかったと思われる。
AISuite2がインストールされていると、BIOS更新後OSが立ち上がらないと言う事らしい。
これを削除してAISuite3をインストールした。
不都合
この商品のスレに書き込みがあるAura機能をBIOS設定から電源オフ時に消灯としたが、消えない。
それ以外はOS再インストール後は快調です。
不満点
他のメーカーや機種のマザボも色々以前より進化しているが、
昔から変化していない所も多い
この機種はCPU装着用のアダブターがあって、便利です。
だが時代が進んでいるのだから根本的にもっとCPU装着や取外し時にPIN曲がりが起こらない構造にはならないのか?
相変わらず、スイッチ類の接続が細々していて面倒( ASUS P8Z77-Vにあったが、この機種はスイッチ類をまとめて刺すアダブターも付いていない。)
マザーボードをPCケースに装着するのに未だにネジ。
マザーボードの裏面は絶縁処理してないと思うけど、やれるのでは?。
ケースと接触してショートして壊れるのが怖いといつも思っています。
BIOS電池の場所がグラボの下にあり外しにくい。
音
PCIスロットが無くなったので、以前のサウンドカードが刺せなくなった。
光ケーブルで最高設定のハイレゾで聞いていますが。音はASUS P8Z77-V LGA1155もかなり良かったので、変化はあまり感じられないが少し良くなった感じがする。ちなみにゲーム音効果は使用してない。最初かなり高音の雑音が入ったが、サイトからオーディオドライバーを更新したら雑音が入らなくなりました。
不満は-Realtek Audio DriverかSonic Studioでイコライザー設定が出来ない事
ベンチマーク
グラボ交換後のこの構成変更によって、かなりベンチマークが向上した。
グラボは1070で、
FF11ベンチで 9300から12200
FF14ベンチで15295から17294
(グラボのレビューに掲載しました。http://review.kakaku.com/review/K0000900745/#tab)
となりました。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2017年2月13日 14:36 [1003555-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
全然問題ないです。安定してます。
【拡張性】
まだまだ余裕があります。
【機能性】
自作が初めてなので比較できませんが、ゲーム向けの機能などが色々付いています。
【設定項目】
BIOS画面も分かりやすく、設定で躓くことはなかったです。
【付属ソフト】
とりあえず全部入れてみましたが、インストールに時間がかかりました。必要な
ものだけを後から入れた方がいいかもしれません。
【総評】
ゲーミングPCの初自作になります。
最初から高いのは…と躊躇しましたが、長く使うものなので人気のありそうなこれを選びました。
イチから組み立てるのは初めてなので時間がかかりましたが、マニュアル通りに進めていくとすんなり組みあがりました。
最初から全部パーツを組み付けてしまいましたが、幸い不良もなく、無事に起動しました。
早速FFベンチやPSO2ベンチも回しましたが、3年前のノートPCとは段違いの滑らかさで感動です。
今は主にレインボーシックスシージを楽しんでいます。
CPU:Core i7-7700K
メモリ:コルセア 16GB
グラボ:ASUS GTX1070
電源:コルセア 650W
SSD:クルーシャル 512GB
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2017年1月22日 17:17 [997280-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
初めての自作ですが、問題なく動作しています。
【互換性】
最新のパーツにも問題なく使用できています。
拡張がとてもしやすいです。
【拡張性】
スロット数は十分にあると思います。
【機能性】
大満足です。
【設定項目】
初心者でも見やすい画面構成でした。
【付属ソフト】
十分です。
【総評】
ゲーミングPC自作にはこれがお勧めです。
高品質でスペックも高く信頼性が高いです。
スロット数が4つあり、最新のボードなのでパーツの相性も問題なかったので拡張しやすかったです。
デザインはとても気に入ってます。
特に何もトラブルはなく動作し続けています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月21日 19:29 [996977-2]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 1 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 1 |
7700kを導入するにあたり、初期段階で手にすることができるマザーボードとなると、地方都市ではこれが一番のハイスペックという触れ込みでした。
本当はバックプレート付きマザーボードを導入したいなぁと思っていたのですが。
結局いつものASUSのゲーミング系に落ち着いてしまいました。
【安定性】
これはBeta版から正式版のBIOSになっていますが、問題は全くありませんでした。
ライトなOCも安定しております。
【互換性】
これについては2700kからの乗り換えのため、CPUについては無評価ですが、その他のパーツについてはすべて使用できています。
よって互換性も☆5です。
【拡張性】
必要にして十分だと思います。
欲を言えばキリがありませんが、I/OパネルのUSBがもう2つ多ければ良かったかな。
【機能性】
これも必要にして十分ですね。正常に動作するならば、ですが。
通常ならばAURAもGTX1080とシンクロして動作しますが、なぜかうちのAURAは動いたり動かなかったり。
突然シンクロが切れて別々で動いたり、設定でCPU温度で変わるように設定しても色が変わらなかったり。
Win10のクリーンインストール後、新規で普通にインストールしただけなのに、ずーーーーーっとこんな状態です。
何度インストール〜アンインストール〜再インストール〜アンインストール〜を繰り返したことやら・・・
サポートに対応を求めていますが、3日ほど調子が良かっただけです。
なので、この部分については、お付き合いいただいたサポートの担当者の方に免じて☆2つです。
【設定項目】
BIOSをアドバンスモードにすると、それはよほどのことがない限り困ることはないと思います。
そんなレベルの方はROG MAXIMUS IX FORMULAあたりを水冷で使用されるでしょう。
もし自分が今後ヘビーでないOCをするならば、十分対応できるものだと思います。
【付属ソフト】
昔のことを思えばAI Suite3は良くなったと思います。
正直そんなには使ってませんが。
AURAは個人的に0点ですので、これだけは☆1つもあげたくないですが、AI Suite3に免じて☆1つです。
【総評】
自分のマザーボードがハズレだった可能性がありますが、通常ならば満足度はとても高いと思います。
実際のところ、自分はAURA以外はほぼ満足しています。
なぜなら温度管理の目安に使用したかったので、正常に動作しないのであれば他メーカーのものを購入してみようかと思います。
CPU i7-7700k
MB ASUS Strix Z270F Gaming
Mem Corsair CMK16GXM2A2666C16
SSD CSSD-S6T512NHG6Z
VGA ROG STRIX-GTX1080-A8G-GAMING
電源 Corsair RM850x
-------追記--------
この記事を書いてから再度AURAを再インストールした直後、OSが飛びました。
評価を最低に変更します。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2017年1月17日 15:14 [995702-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
現在は問題なく動作しています。
※BIOS ver.0701
【互換性】
OSはクリーンインストールしているので問題なし。
パーツ類の認識不良などもありませんでした。
【拡張性】
最新マザーなので、拡張性については特に不安要素はありません。
【機能性】
LED付きは初ですが、一気にケース内が賑やかになりますね。
グラボもSTRIX製品なので、Aura Syncで同期させています。
【設定項目】
上部にメニュータブ、左カラムが設定項目、右カラムにハードウェアモニターという画面構成で、見やすいです。
日本語表示も優秀だと思います(一部は英語のまま)
【付属ソフト】
AURAが起動しないという書き込みがあったので不安でしたが、当環境では問題なく起動しています。
【総評】
元々Z170を使用していたので、そのまま環境を移行しようかと思っていましたが、ここのクチコミを見てクリーンインストールに変更しました。問題の事前回避に大変参考になりました。
今のところノントラブルで運用できていますが、何かあればご報告したいと思います。
下記構成です。
・OS:Windows10 Home
・CPU:Core i7 7700K
・メモリ:HX430C15PB3K4/32(前PC品)
・グラボ:ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING(前PC品)
・電源:HX750i CP-9020072-JP(前PC品)
・SSD(C):MX300 CT525MX300SSD4
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
