D5600 18-140 VR レンズキット
- 3.2型バリアングル液晶モニターを搭載した、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。
- タッチパネル操作機能を拡充し、トリミング機能や再生画面の切り替えを瞬時に行える「フレームアドバンスバー」を新たに追加。
- 高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット
- 18-140 VR レンズキット

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.59 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.05 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.73 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.75 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.83 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.46 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年9月21日 14:49 [1369999-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
レンズ交換をしなくても済むように、18-140レンズキットにしました。使い易いですが、18-140のレンズが若干大きくて重いので、もう少し小型・軽量化されると良いと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月25日 01:22 [1278121-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコン以外使ったことないので、よくわかりませんが、ニコンらしいと言えばよいのでしょうか。
子供の運動会などで普通に持っていてもマニア感がなく、手頃な大きさではないでしょうか。
【画質】
APSのおかげで、ISO6400までは画質を落とさず撮れます。
これ以上の画質を求めるなら、最初からフルサイズです。
【操作性】
私の使い方なのでしょうけど、設定変更がダイヤルなのかタッチパネルなのか直感的にわかりにくく、若干操作でもたつくことがあります。さっさと使い方を覚えろという話なのかもしれませんが。
あと18-140レンズは本体より重くてフロントヘビーですが、使い慣れると気にならなくなりました。
【バッテリー】
撮影時は問題ないと思いますが、スマホ転送時に消耗している気がします。予備を持っておけば完璧です。
【携帯性】
コンパクトで軽いモデルです。携帯性はいいんじゃないでしょうか。
【機能性】
ファインダーがちょっと小さいのが気になりますが、我慢して慣れるしかないでしょうね。
SNSをやっているので、撮影後スマホへすぐ転送できるのが購入の決め手です。アップするのがとても楽です。
【液晶】
特に問題ありません。バリアングルでグルグル回りますが、自撮りするには18-140レンズが重くて苦戦します。特になくてもよい機能でした。
【ホールド感】
これは秀逸です。グリップに深さがあるので握りやすいです。
【総評】
機内に持ち込んでも邪魔にならないサイズなので、旅行に持っていく時は必ずこれです。
私のニーズに合っていますので、総じてコスパは良いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月8日 03:03 [1256784-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
一日の始まり・日の出 |
【デザイン】上位モデルになる程けばけばしいが、これ位がやさしいのか。
【画質】ISO6400でディテールが確保するので、上等です。
【操作性】ワンダイヤルですが、Mモードの時はシャッター速度で、露出補正ボタンを押しながら絞り値と割とスムーズ。
【バッテリー】EL14aの容量が大きくないバッテリーにしてはもつ方。
【携帯性】公表値465g(バッテリー含む)は軽く、18-140のレンズ490g計1kg未満の軽さで携帯でき、DXレンズなのでバランスはそんなに悪くない。
【機能性】視野率95%ですが、コンパクトさに貢献。
【液晶】104万ドットの割に、意外と拡大表示できる。
【ホールド感】深めなのは助かる。
【総評】計1kg未満の軽さで、持ち出しやすい。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月27日 12:28 [1169194-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
格好良い。
【画質】
APSにしては健闘していると思う。
【操作性】
ダイヤルとボタンが少し足りない。
【バッテリー】
エントリー機としては良好。
【携帯性】
ボディは小型だが、18-140レンズが重く若干フロントヘビー。
【機能性】
5600にかけて秒6コマ連写にしてほしかった。
タイムラプスがカメラ単体で(PCのソフト等不要で)撮れるのは素晴らしい。
【液晶】
良好。
【ホールド感】
深いグリップが手に馴染む。
【総評】
星5に値する良いカメラだが、キットレンズ18-140がボディに対し重い(写りは良いのだが…)。
AF-P 18-140 f3.5-6.3ぐらいのスペックで300g程度でリニューアルされれば文句なし。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月19日 01:01 [1087771-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D5600 は、ダブルズームキットとの相性が抜群い良い。
さらに、付け加えるとすると、マイクロAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDで完成します。
本体の価格が高いと言われるけど、この3本で完成するなら、安いと思います。
本当に、ダブルズームキットのレンズが凄いです!
まず、「U」になって新型のレンズ設計で、接写力が凄い!
暗いのを差し引て、大三元と並ぶ、AFスピードと手ぶれ防止が効きます。それに、クリアな接写もします。
(大三元の手持ち撮影では、手ぶれ防止が付いていますが、本体の重さも加わりやはり手ぶれます。)
今、Nikon のズームレンズでは、このレンズに敵うレンズは、残念ながら上位のレンズには有りません。
大人気の便利ズーム「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」は設計が新しいので、
手振れ補正が、抜群の効きです。
接写は、便利ズームの18-200や18-300 より 良いのは当然で、18-105と同じレベルです。
この1本と、マイクロAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの完成で良いと思います。
一眼レフ 画素数:2478万画素もこのAPS-C/23.5mm×15.6mmCMOS にはハイスペックではなくて、旨く作動していると思います。
AF も、ほとんど何でも、外さないレベルになってなっています。
グリップも持ちやすくて、スイッチ等もスムーズで完成度高い、エントリー機種になっています。
価格がこなれてくれば、高い評価になるのは間違いない優れもののD5600 です。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月9日 12:17 [983389-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
無難な仕上がりです。
【画質】
iso6400くらいの高感度でも画質的に破綻しないのは最新APSセンサーのカメラです。
【操作性】
エントリークラスとしては問題なしです。
【バッテリー】
【携帯性】
この機能としては良くはないです。
【機能性】
フィルムカメラ時代の古いニコンのAFレンズでAF動作しないことが問題です。
あえてミラーレスを使わないなら、こうしたレンズに適合しないと意味ないです。
あとはファインダーの小ささ。フルサイズ換算約0.54倍のファインダーはkissX8iよりは多少マシなものの、見比べて明確に差を感じるほどではなく小さいです。 コンパクトなコンデジのソニーRX100シリーズのビューファインダー搭載機種が0.59倍と比べても小さいのは残念なことです。
【液晶】
良好です。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
もうこのクラスのカメラで満足できる程度の要求レベルなら、ミラーレス機がおすすめの時代です。
あえてレガシーな一眼レフタイプを選ぶのであれば、それなりの拡張性がないと選ぶ意味はありません。その点で中古流通が大量にある古いAFレンズが使えないだけでもかなり残念なカメラです。
これから個人的にニコンの一眼レフ購入であるとすれば上級機のD7200がこれから手に入れる最低ラインの機種と考えます。
しかも新製品とはいえ、キットレンズの18−140mmズームを同じようにセットした上級機D7200が約11万円と4千円安く買えます。こんな逆転現象は実物を見比べ機能を比較したらありえない話です。
もしも、小さくて軽いカメラが良いのでD5600と考えるならミラーレス機がオススメです。
D5600の代替としては、ソニーα6000、パナソニックGX7、オリンパスOM−D EM10あたりがオススメです。
参考になった29人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
