ルーミーの新車
新車価格: 156〜192 万円 2016年11月9日発売
中古車価格: 49〜237 万円 (2,629物件) ルーミーの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ルーミー 2016年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
113人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
ルーミー 2016年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
3.78 | 4.33 | 116位 |
インテリア![]() ![]() |
3.32 | 3.92 | 116位 |
エンジン性能![]() ![]() |
2.95 | 4.11 | 117位 |
走行性能![]() ![]() |
3.00 | 4.19 | 117位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.04 | 4.03 | 116位 |
燃費![]() ![]() |
3.08 | 3.87 | 105位 |
価格![]() ![]() |
3.19 | 3.86 | 109位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
2023年9月9日 16:58 [1757377-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
も〜すぐフルモデルチェンジだから、古い車のレビューになるけど、よくこれで売れたなぁとある意味感心します。
【エクステリア】
カクカクしててデカイ図体、車内空間のことしか考えてなさげで潔い。
【インテリア】
しかし、中もカクカクしてて、広いけれど、なんとなく旧車チックな造り。メーターを見てもウェイクと似た雰囲気ですなぁ、兄弟車ぽいなぁ、外見も中身も。
【エンジン性能】
ダイハツ/トヨタ製3気筒エンジンがまたうるさいのなんの。車重があるのに、トルクも馬力もおとなしめなので、アクセル踏んでも動かない。日産三菱の軽自動車の3気筒エンジンにも似た感じのガーッとした高めの金属音がします。ヤリスと何故に音が違うの?
【走行性能】
車体と足回り、タイヤとのバランスが悪いのか、中速域から上で曲がるのは怖いですねぇ。また、小回りをするときに四輪がバラバラな挙動をしてる感じで、曲げながらの車庫入れなどはかなり乗りにくいです。
【乗り心地】
全席とも個々のスペースは十分にあるものの、車重に負ける足回りなので、綺麗な路面でないと衝撃を上手くいなさず、乗り心地は結構イマイチ。エンジン音も回すと煩いから、ガンガン飛ばすのはどうだろう。
【燃費】
15キロ辺りの表示が出てるけど、大人しく乗るからでしょうね。飛ばしたら落ちるよねぇ。断面積はノアとおんなじ様な大きさだし、エンジンはうなりまくるし。
【価格】
NBOXやMOVEといい勝負になる価格なので、快適性や維持費、乗りやすさを考えるといかがでしょう?
【総評】
初期型ソリオも同じような乗り味で、軽自動車のリッター版としてやっつけ感があり、デキはイマイチ。ハイブリッド搭載して進化するまでは待っても良いような気がします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2023年9月2日 10:44 [1754625-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 1 |
価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
タイヤはまだ新しいブルーアースの14インチ |
ゴツイ折り畳みカップホルダーが両端に |
センタートレイはトートバック置きに最適 |
![]() |
||
色、フォントがレトロな雰囲気なセンターメータ |
ちまたで見かけるトヨタのプチバン廉価グレードを借りて1時間ほど試乗した感想です。。
個体は令和5年5月登録、
走行距離4000km弱
【エクステリア】
園児が描いたような車の見るからに安っポイデザイン、質感で見るとこなし。
【インテリア】
しかし内装みると一瞬センターメータかと思いきや、サブディスプレイで、時計と温度、シフト表示のみ昔流行ったオレンジでフォントも昔のデジタル表示みたい。
スピードメーターと燃料計は正面にありました。
カップホルダーは両側吹き出し口前に収納タイプのみ。
センターはハザードランプ横に穴が2つと下に細長いトラッシュBOX、
助手席前は小さいグローブBOXとトレイのみ。
【エンジン性能】
音振動は気にならなかったがCVTが昔のようでラバーバンド感が酷かった。
絶えず唸ってから2テンポ遅れて加速。
高速も80キロ以上は加速望めず、合流で怖い思いした。
【視界】
運転視界はミニバンらしく広々してダッシュボードスッキリで良いのは○
ヒップポイントも偶々隣に並んだライバル車と比較すると高そうでした
【走行性能】
走り出したとたんわかる頼りないハンドルは接地感なくグリップも舵角も伝えてこない。タイヤは新しいブルーアースだがサイズは165/65R 14と軽自動車並み。
ブレーキが効かないと思うほどスポンジーなふみごたえ。奥まで踏んで要求どおりの制動するレベル
感触はともかく過去試乗でここまで頼りな今ブレーキは初めてです。
セーフティ系は先行車発進お知らせはついてるのは確認しました。
衝突軽減防止のマークが2回点灯しましたが状況的にはハテナでした。
車線逸脱防止は一回作動しましたが、これは正しく反応したようです。
【乗り心地】
乗り心地はふわふわ系だが、大きな段差はガンと突き上げくらう。
静寂性は言わずもがな低速から高速まで絶えず侵入。
高速は多少風が吹いてたが、軽いボディに四角デザインの為、背高で重心は高いは、タイヤは細いわ、サスは柔らかいはわで真っ直ぐ走らない。
80km以上は風切り音、パターンノイズも酷く出したくない。
【燃費】
トリップごとの平均燃費は出せない。
生涯燃費はなんと8kmだった。自分が35kmほど試乗した後は10.5kmまで伸びたが、コンパクトでも1リットルでパワーない為かチョイ回すととてつもなく悪い印象。
【総評】
ライバルのソリオを5月に試乗したが、廉価版グレードなのに、全てにおいて雲泥の差があった。
良い点は5人乗れ軽自動車より広い室内くらい。
このジャンルはスライドドアが欲しいけど軽自動車は嫌という人向けですが、
走行性能的には軽自動車以下です。
1.0リットルは廉価版の為か知らないが酷すぎて試乗コースを途中で切り上げ引き返しました。
ターボ車やカスタムは味付け違うのかと知れませんが察して知るべきレベルでしょう。
もう直ぐフルモデルチェンジのようなので次期モデルは最低限の走行レベルをクリアしてもらいたいものです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月16日 12:54 [1748120-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
妻の通勤用に購入しました。小型なため取り回しがしやすく乗りやすいと評判はいいです。また高さもあるので大きな荷物も積めるところが良いいですね。特にトランクルームの高さが低く小柄な人にも問題なく荷物が積めるように配慮していただけている点がとてもいいです。また燃費もよく、街乗りで12−13km/Lくらいは十分走ります。乗り心地は多少堅めですが、普段使いには問題があるレベルのものではないです。ただ高速道路だと振動が大きいかなと感じます。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年3月
- 購入地域
- 栃木県
- 新車価格
- 174万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2023年7月4日 20:32 [1734178-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
レンタカーなので無評価。
元々このタイプで好きなデザインの車はありません。
【インテリア】
レンタカーなので最廉価グレードでしたが、それにしてもちょっと。
軽自動車最廉価のアルトやミラと大して変わらない。
革張りのステッチを模した造形を樹脂で行っており、その技術には敬意を持ちますが、個人としてはそれ意味ある?という感じ。ハッタリもいいところ。
ほぼ樹脂そのまま。インパネセンター下部にゴミ箱っぽいスペースがありますが、建付けの安っぽさがひどい。これ普通車だよね?
インパネデザインは機能性と作る都合だけを考えたらこうなるのかな?というような感じ。好みの問題ですが、自分はとても好きになれない。
後部座席が広い事、後部座席を倒した時のフルフラットな積載性は良い点。
【エンジン性能】
ターボは乗ってないので不明ですが、NAは明らかに力不足。
初速だけ走るようにギア比を設定しているっぽく、スタートは悪くないが上り坂でトルクが皆無。
全然加速しない。
また3気筒エンジンなので振動も多く、アイドリングストップの停止、復帰も振動多め。
エンジンは高回転になるとこもって唸る感じで良い印象ではない。
そこは車の性格的にそんなもんなので許容範囲。
【走行性能】
悪くはないけれど、想定する家族ユースにしては固すぎるのでは?
ダンパーの減衰が高いような挙動。段差をかなりダイレクトに拾う。いなさない感じ。
その代わりコーナーではロール量が少なめ。
【乗り心地】
前述の通り、固い。
固いがよくいなしてくれるタイプではなく、ただ固く不快な感じ。シェイク。
妻が妊娠中ですが子供を心配するレベル。
自分は乗ってないので分からないが、妻いわく後部座席がタイヤの真上なので振動がダイレクトっぽい。その割に後部座席はスライド出来ない。
運転席のシートの着座位置がやけに高く、椅子に座っている感じで調整も出来ないので長距離運転はしんどい。
サイドのホールドは結構しっかりしていて良い点だと思います。
【燃費】
レンタカーなので不明
【価格】
車両のクオリティに対しては高いと感じる。
小型車スライドドアというパッケージの良さとトヨタのネームバリューがあるからこの値段で通用する車かと思います。
【総評】
メインのフリードの代車で1週間ほどレンタカー。
高速は乗っていないが片道1時間の距離も走ってみました。
総じてコストカットの塊という印象。
競合のソリオも乗った事があるが、このパッケージ(ルーミー(タンク)かソリオしかない。他はOEM)なら断然ソリオの方が良いと感じます。
ソリオは後部座席スライド出来るがフルフラットにならない、乗り味はフワフワ目でロール量が多いがロールさせて曲がるタイプと徹底的に反対を行く感じですね。
作ってるのはダイハツですが、トヨタバッジがあってパッケージが良ければほっといても売れるのは理解出来ます。
それにしてもちょっと手抜きが凄い。
各メーカーで販売するためにコスト落とすしかなかったのかもしれないけれど。
ダイハツの他の軽自動車はむしろ競合よりインテリアの質感が上質で凄いなと思った記憶があるけれど、この車は良くない。
最廉価グレードだから低い印象であることは否めませんが、カタログ見ても根本的なところは上のグレードでも良くならなさそうなので。
それでもトヨタのディーラーで見てもらえる車なので、その分のコストだということなんですかね。
同様にメインのフリードもパッケージの良さに依存してフルモデルチェンジ中々しない機種ではありますが、フリードはそれでも基本が良い。
これは車としての基本が自分には許容範囲外です。
ただ多くの車にこだわりがない人にとってはメーカーの安心感・信頼感とパッケージの良さは魅力的なのかなと解釈します。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
2023年6月27日 01:17 [1729764-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
4人で北海道に行ったときレンタカーで使いました。
大きめの車が希望でしたが、この車しか無く、見るからに
コンパクト過ぎてパワーも無さそうなので、愕然としましたが
総評としては、及第点で結構良かったです。
【エクステリア】趣味ではありませんが、トレンドなデザインです。
【インテリア】流石にチープですが、電子系機能は特に過不足無いです。
【エンジン性能】北海道の長い上り坂道では、4人乗りは辛い。
2人位なら問題ないかも。
【走行性能】安定性が感じられず、カーブは怖いです。
アクセルは、遊びが多くつかみどころが無い。
ブレーキもズルズル、きゅっとならず、利きが悪い。
【操作性】視界・見通しが良く、運転フィールはいい感じです。
しかし操作に関して、いろいろ問題点が多い。
先ず、不用にペダルが多い。パーキングブレーキペダルが
左にあり。両足でブレーキとPブレーキを踏むのは難しい!
何かの弾みで踏み間違いしそう。レバーの方がいい。
特に年配ドライバーは、注意してもらいたい。
また、シフトレバーのポジションは、縦並びにたくさんあり
ピッチも短く替えにくく、よく間違える。
「R」「N」「D」「S」「B」
結局「B」は何の意味か?同乗者は誰もわからなかった!
エンジンブレーキのポジションが入れにくいのは危険。
ウインカーレバーは軽すぎて、解除するときに反対側になる。
※左→中央のつもりが右に→中央のつもりがまた左に
この間違い操作を、仲間のドライバーが皆してました。
【乗り心地】この車に求めてはいけない。値段が勝負の車。
荷台は狭いが、後ろ座席は意外と広いので◎
ドリンクボトル入れが無いので困った。
【燃費】踏み込んでばかりでしたが、意外といいです!
【価格】よくこの値段で実現。さすがトヨタ。
【総評】パッケージ、エンジンは良いですが、操作系に難あり。
スイッチ、レバーは癖があって馴染めませんでした。
間違いやすいペダルや、とっさに入れにくいシフトレバーは
本当に危ない!特に多い、トヨタ車の事故を思い出してしまった。
ボタン類も癖があって、給油口の開け方が見ただけで
分からず、結局、GSの方に教えてもらった。
人間工学的なユーザビリティチェックが足りないと思いました。
安全性にかかわる基本的なところなので改善してもらいたい。
たぶん、自分では絶対に買わない車。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月11日 03:04 [1702282-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
ハイト系ワゴン良くも悪くも絶壁いまの車は冷蔵庫か?見切りが良い
【インテリア】
モニターが主張してインテリアのチープさを誤魔化している。収納箇所をもう少し増やして頑張って欲しかった
【エンジン性能】
1Lノンターボ仕方がない。パワーボタンがあるのが救い
【走行性能】
重心の位置、車体形状からすれば頑張っている。こりゃミニバスだよ。
【乗り心地】
助手席は我慢できる。後席は短時間、年寄りは広すぎるスライドドアよりつかまりやすく乗り降りしやすいと思う。ポルテより床は高い模様
【燃費】
気になるならハイブリッド、軽、パッソなど軽い車体を…
【価格】
一度購入した店で相談したのともう新型が出ることを知っていたので頑張ってもらいました
【総評】
母がポルテから乗り換え。安全装備、アラウンドビューモニターを使用して車庫入れもばっちりですよ。女性、お年寄りには本人がいらないと言ってもアラウンドビューモニター、コーナーポール、デイライトをつけましょう。あと背の低い方はバックハッチに吊り革をオプションで付けてもらいましょう
ある年齢以上の人は自動車店、ショールームに行くと冷静さを失いセールスマンの甘言にオプションてんこ盛りになります。普段の使用状況、運転レベルを見て車種装備を決めてあげて下さい。
買取や下取りに出さないのであれば珍しい色を選べば駐車場でも発見しやすく、路上、近所でも目立ち安全運転に気をつける様になるでしょう
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
2023年4月10日 02:32 [1701981-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
※2023年現在の現行ルーミー、Gグレードのレンタカー乗車、走行距離7000キロのほぼ新車でした。
引越しに伴い後席をフルフラットにしカラーボックスや小物、タンスなどを後席とトランクへ満パンに積んで、2日間、約700キロの道程を供にしたレビューです。
【エクステリア】
前期モデルに比べ通常グレードでも初期型よりインパクトのあるデザインになりました。
トールワゴンにありがちなのっぺり顔でもなく精悍な顔立ちにまとめられていると思います。
スタイリッシュなカスタムモデルがある中で、ノーマルモデルまでもが少しアク強い様にも思えますが。
【インテリア】
パッと目に入るデザインはよくまとめられているが、手を触れるととたんにプラスチック感が強く価格相応。
絶妙なところを攻めたいい意味でも悪い意味でも絶妙な塩梅です。
後席、前席共に小物入れもあるしドリンクホルダーも手の届きやすいところにあって不便はしません。
ただ前席のフロントパネル付近、ないしはセンタートンネル付近にもカップホルダーが欲しかったところかなと。
【エンジン性能】
1L NAなので力不足感がかなり強く、それをCVTの変速でかなり誤魔化していますが、隠しきれずかなりプアな走りです。
環境対応のためもあるのでしょう、カタログスペックよりもトルク感がなく、またダイレクト感も得られません。
じゃあ鈍亀なのかと言われればまた違うし、踏めば走ります。エンジンがかなり回りますが(^^;
120キロ巡航とかもまあできますが、負荷に応じたアクセルの踏みシロがかなり必要となるため、慣れないと速度の落ち、加速が遅れて激しくて疲れるでしょう。
床まで踏んでもこんだけしか走らないのか!!とは思わされますが、結局それって車の丈に合わせられてない走りなので、評価に含めてません。こういうのって慣れの部分が多く占めますし。
でも日産の低パワー車(特に先代後期ノートやCVTになったNV200)にありがちな、アクセルにかなり気をつけないと初速がかなり出てしまう、一見パワーがしっかりあると騙すような制御でもなく、発進時もアクセルワークによっては、簡単にフワッと走り出せるところは流石ダイハツやトヨタ車として出してるところかなと。
ただ、これロックアップしてるよな、、、CVTの制御がダル過ぎない、、、?と思ってしまうほどにはダイレクト感がありません。エンブレもメチャクチャ効かない。ハイギヤードな設定ではないはずなのに、メチャクチャ抵抗感がありません。
その分引き換えとなって得られた燃費、ひいては環境対策への対応の成れの果てを残念ながらヒシヒシと感じます。
あとルーミーは3台くらいレンタカーで乗っていますが、どれも高速の登坂路を頑張って走行するとエンジンから焼けた臭いが漂ってきます。一昔前の車に乗っている気持ちになりますね(^^;
【走行性能】
過積載ではないもののフル乗車分+αの荷物を載せて高速から一般道から郊外から走ってきましたが、スタビライザーがない為にリアにしっかり感が全くありません。(空荷で運転者1人だけでも300キロくらい走ってます)
リアの接地感も薄く、タイヤだけのグリップだけに頼っているとかと思わされる走りで、高速のコーナーは取り敢えず曲がれるけど安心感はありません。
減衰力が弱いのか、ダンパーの容量不足なのか、路面の荒れに対して収まりが悪く落ち着きが浅く、飛ばさなくとも運転者は信頼をおき難い足回りです。
こういうところがボディー剛性が薄いと余計に感じさせる部分かなと。確かにボディにカッチリ感はありませんが、言うほどでもないような。
あとは、ボディー形状的に高速路では大型トラックにこれでもかと吸い寄せられ、追い抜きざまにふっ飛ばされるので、運転に慣れてない方は疲れが倍増でしょう。
コンパクトカーとかの比ではないです。
ついでにブレーキも中間の反応が緩くて、甘いブレーキに感じます。これも気持ちより踏めば止まるんですが、つまりリニア感が全くなし。
スポーツカーを求めてるわけではないんですが、非リニアな動作は日常使いの中で安心感が得られません。
【乗り心地】
彼女がかなり車酔いしやすいので日頃は運転にかなり気をつけますが、ルーミーは思いの外ガサツな運転をしても酔わなかったです。(荷物満載でですが)
荷物満載で車の動きが大らかになったのが逆によかったかも、と思うところがありますが、座席の作りは価格からしたら並かなくらいでしょうか。
腰は全く痛くなりませんでした。
ただし風切り音はよくする方で、現代の車にしてはうるさいと思います。
【燃費】
まっっったく燃費を考えていないアクセルワーク、速度でしたが、それでもリッター14.5km/Lは出ました。
先の、ただただ惰性で回っているのかと思うエンジン特性、ダイレクト感のない制御、風に対して全くいなさないだろうと思わされる形状で十分な燃費だと思います。
【価格】
新車価格だと乗り出し200万オーバーなので走りでみたらちょっと高さを覚えますが、取り回しの良さと積載性能の高さ、装備品の充実度を考えたら悪くはないどころか選択肢として非常にありです。
【総評】
×日常的に使う走行レベルでも得られない安心感
×純正LEDヘッドライトが中途半端に暗い
×20年前のコンパクトカーに負けるくらい静穏性が悪い
などのネガが気にはなりますが、ちょっとしたお買い物から荷物を積みたいときのシートアレンジにまで対応してくれる幅は広く、良きセカンドカーとなるでしょう。
これをメインカーにしても不足はないですが、多くを求める人は間違いなく他の選択肢が出てくるでしょう。
ただ金額からすると過不足がないいい塩梅の作りに思えます。購入するかしないか本格的に考えている自分もいます(笑
家族が一時期スペードに乗っていましたが、ワンクラス上と言えるくらいスペードの方が出来はよかったところがありますが、装備は流石に現代の車に敵わないですからね・・・
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年4月7日 13:34 [1701156-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2022年にターボカスタムを購入。
下駄代わりの車だったので、何も考えず、つけれるオプション全部付けて!と言っての購入だった。
小回り効くし、軽より静かだし、広いし、使い勝手は非常に良い。
趣味車の2台に乗らなくなってしまうほど(笑)
燃費は気にしないからよくわからないがタンクが小さいのか、給油は割と頻繁にしてる。
せめて50Lタンク位にしてくれたら良いのに、給油がメンドクサイ・・・
ターボなのでよく走るのでストレスはない。
乗り心地も、結構いい。
が、この乗り心地が問題で、ショックとサスがヘロヘロ。
おかげで、GRのフロントエアロが納車して10分でガリッ!
気を付けていても、1日1回以上は必ず擦る。
どんなに気を付けても、日常使い出来る代物ではない。
リアのスポイラーも4人乗ってタイヤ止めまで下がると、下がるときは聞こえない程度に擦って下がるから、出る時に気が付かず引っかかってバキッ!!
1年経たずに前は割れまくって、後ろもバンパー外れ掛けて、ボロボロに。
足回りが柔すぎて、沈み込みが大きいからだと思われる。(普通に乗るにはいいんですよ!)
で、頭に来たので、車高調を入れ一番車高を上げ減衰力MAXにしたけど、半分くらいしか改善されず。(一番車高上げて、ノーマルとほぼ同じ、沈み込みを減らすために入れました)
追加で17インチにインチアップ。
本来なら195/40の所195/45にして外径を3センチ程アップ。
ここまでして、やっとまともに乗れるようになった。
前後エアロ交換、タイヤホイール、車高調、なんやかんやで50万掛かった。
ま、おかげで車高は少し上がって実用性も良くなって、タイヤとフェンダーの隙間も減って、見た目も多少良くなったけど(笑)
一応トヨタの検査官に見てもらったら、リアタイが微妙に出てる(後ろが絞り込んだデザインの為)ので、点検とかは良いですけど、車検の時はノーマルホイールでお願いしますとの事。
車高調はOKだそうです。
これも参考までに・・・
まぁ、GRのエアロだけはやめといた方が良いと思うので、参考までに書きました。
あ、モデリスタのサイドステップは、コインパーキング(地面からせりあがってくるタイプ)で割れるそうだ。
お気をつけあれ!
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年4月
- 購入地域
- 福岡県
- 新車価格
- 200万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
2023年2月10日 01:43 [1680689-2]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
レンタカーとしてよく利用します。
【エクステリア】
まぁ、ワンボックスという感じです。
ミニバンやワンボックスは、嫌いですが嫌悪感を抱くほど酷いデザインでもなく。
普通。
【インテリア】
収納面は抑えてるか?
しかし、バックの見切りが悪い
右左折時の巻き込み確認での死角が多い
車体の感覚が直感的に掴みにくい車だと感じる。
【エンジン性能】
街乗りで大人2人ぐらいなら充分じゃないでしょうか。
平地だとややピーキーな加速をしますね。
アクセルコントロールが難しい印象。
【走行性能】
ここがいちばんの問題点。スピードがすぐに60キロとかいってしまう割に、ロールがひどく50キロ以上でカーブすると片輪が浮きそうになる。
また、ブレーキの制動力が低く踏んでも踏んでも止まらない。
エンジン出力が抑え気味でスピードが出にくかったら良いんですが、なぜか60キロまではあっという間に加速しちゃうので困ったものです。
スピードがそこそこ出るのに、止まらない曲がらないは危ない。
【乗り心地】
まぁ、平地ではこのクラスにしては普通。
しかし上記にも記載しましたが、中速からのカーブは恐ろしいのでゆっくり曲がりましょう。
ロールが酷いです。
【燃費】
ガソリン車としてはこの時代一般的か…。
【価格】
もう少し頑張ればヴォクシーが買える。
安くしたいならNBOXがある。
【総評】
もう少し頑張れば、ヴォクシー買えるし
あれならばNBOXを買った方が幸せになれるんじゃないだろうか。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年1月28日 00:59 [1674193-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
ここ何年かで日本一売れたクルマとも言われたルーミーですが、何だかんだでちゃんとレビューしていませんでした。登場から7年経ちますが、今更ながらにもここでレビューして、日本一の秘訣を探ってみたいと思います。
レンタカー屋で回送の仕事をしていてよく乗る機会があり、今回のレビューに至りました。
【エクステリア】
流石に日本一売れただけあり、この顔は見慣れたものだ。特別カッコイイとかカワイイ訳でもなく、むしろダサい方だが、この形から中の広さは感じさせる。これにカッコを求めたいならカスタムモデルがいいだろう。
【インテリア】
名前の通り、コンパクトカーとしては充分な広さだ。前、後席間のウォークスルーも出来るので、この辺りは限られた空間を上手く使うダイハツの軽自動車づくりのテクニックのフィードバックといえるところか。
今回のクルマが廉価グレードだったこともあるが、全体の質感としては安っぽさが否めない。
まず、このクルマに限った話ではないが、全体にプラスチックパーツが目につく。黒基調の色合いも殺風景なもので、ステッチが入っていたり、シートがブラウン系の落ち着いた色でカジュアルさを演出している分だけまだマシといった感じだ。
そのシートも良くはない。へなへなで背中にもお尻にも負担がかかるので、長距離は厳しそうだ。そのくせヘッドレストだけはやたらカタいのはどうしてだろう。
【エンジン性能】
エンジンはヤリスやパッソと同じ1L3気筒の1KRで、NAのほかにライズに搭載されているターボの設定もある。今回のクルマはNAだ。
ところが、何だコレは。平地ならともかく坂では全然加速しないぞ。ヤリスやパッソでももう少し加速した気がするのに。恐らく他車より100kg近く重い車重のせいだろう。
おまけにエンジン音もやかましいし、振動ももれなく伝えてくれるときてる。これなら早くライズに搭載されている「e-SMART HYBRID」を設定した方がいいと思う。
【走行性能】
まず、僕はいつもクルマではボディの剛性を大事にするのだが、これは全くお話にならない。調べてみると使われているプラットフォームが20年も前に軽自動車向けに設計されたもののようで、乗ってみたらもうグニャグニャ。剛性などあったものではない。クルマは新車だったハズなのに、古いクルマに乗っているような錯覚に襲われた。
サスペンションもフニャフニャ。剛性がなく、ストロークばかりやたら大きい。重心の高さもあるだろうが、ロール、ピッチングが大きく、ロールは止まる気配がない。スタビ入ってる?
そしてルーミーで最もいけないと思われるのがブレーキ。これが全然効かないのだ。軽自動車用と大して変わらないものを使っているのか、ルーミーの重い車重に合っていない。ブレーキングで制動力が距離に食われていくので怖い。また、ブレーキング時にリヤがリフトして(浮き上がって)安定しないのも気になる。
【乗り心地】
一言で言えばフニャフニャ。何せへなへなのシートとフニャフニャのサスペンションの組み合わせだから、ある意味「鬼に金棒」。そのくせ路面の凹凸などをよく拾うので、衝撃が乗員にかなりクル。これではものの20分ぐらい乗っただけでも随分くたびれてしまう。長距離などもってのほか。
もしレンタカーなどを借りる時は、間違ってもこれだけは車種指定なんかしちゃいけない。車種おまかせとかでこれに当たったら…諦めてくれ。
【燃費】
全くもって良くない。トヨタのHPでは18.4km/Lと言っているが、実際僕の周りでレンタカーで走ってる個体は、大体15km/L前後まで。酷いと2ケタを割ろうとするものまである。こりゃHPのはまるっきりウソだな。
【価格】
いくら周りと比べて安いとはいっても、中身がこれじゃあ僕は安いとは思えない。むしろ高いと思う。安いクルマは欲しいが、安っぽいクルマを欲しいとは言ってないよ!トヨタさん、ダイハツさん、もっと中身を良くして!!
【総評】
ルーミーは確かに日本一売れているクルマという実績がある。それは数値やデータとしてあるし、ひとたび街に出れば何度となく走っている姿を見かける。しかし、それだけがこのクルマの真の実力を示す物差しとなっているのだろうか。そこに大きな疑問が残る。
このクルマには広さという武器がある。ただ、それ以外のものが犠牲になり過ぎているのではないだろうか。ボディ剛性や足回り、そしてエンジンパワー…。このクルマの場合、今挙げたものは全て犠牲になっていると言っても過言ではない。そうなると、クルマの実力という面では明らかに劣っていると言わざるを得ないだろう。
では、なぜ売れているのか。簡単な話かもしれないが、理由は「トヨタ」というブランドネームにほかならないだろう。クルマのポテンシャルとしてはライバルのソリオに負けているはずなのに、自分のところの名前があるだけでジャンジャン売れるもんだから、トヨタは胡座をかいているのだと思う。その逆の例として、同じクルマでもダイハツブランドの「トール」は全然見かけない。つまり、このクルマからトヨタのブランドネームがなくなると…そういうことだろう。
結局、僕は何度乗ってもこのクルマが売れている理由が分からず、そして今も分からない。だが、それではオチがつかないので、最後に僕ならこんなルーミーが欲しいというのを簡単に述べたいと思う。
まず、今ある広さは残したい。だから、その広さに対してシャシーに余裕を持たせる為に、今より大きいトヨタのプラットフォームを使い、ボディサイズは取り回しを考えてなるべくキープしながらシャシー剛性を確実に上げる。
エンジンは今のでは明らかにキャパオーバーなので、同じ3気筒ならヤリス用の1.5LのM15Aか、先述のライズにあるe-SMART HYBRIDの搭載もアリだろう。足回りも特にサスペンションとブレーキを是非考え直して欲しい。
そうなれば今よりは確実に高くなってしまうと思うが、それでも売れると思う。何てったって「トヨタ」のルーミーなんだから。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
2023年1月27日 15:32 [1673966-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 1 |
13年前のステップワゴンRK-5に乗っている妻が、5ナンバークラスの広い新車がほしいとのことで、トヨタディーラーに行って試乗。
グレードはG。
【エクステリア】
Nボックスの幅を広くした箱形ミニミニバン。
【インテリア】
正直言って安っぽすぎる。感動や感銘を受ける部分は何もない。
【エンジン性能】
ターボ搭載のない1Lは加速が遅く、バイパスメインの私が通勤で利用したと考えたら正直厳しい。アクセル踏み込む場面が多くなりそうで、燃費へも悪影響だと考える。
【走行性能】
街中メインなら取り回しの良さ、幅のせまさは非常に大きいメリット。高速はターボがないならつらそう。
【乗り心地】
まあこんなもんかとは思っていたが、揺れる。
【価格】
1L搭載なら一昔前は120-150万円だったのに、今や200万円が普通になっている。安全走行装置・運転支援の搭載を差し引いても高い。
【総評】
私がお金を出すなら絶対に買わない。
ステップワゴンに乗っている妻が、セレナ、シエンタ、ルーミーと試乗してきたが、どう考えるか。お金を出して快適性を求めるか、コストを抑えてある程度の車で我慢するか。
これはあかんと思ったのが、上位グレードとそれ以外で、ダイハツのスマートアシストが変わること。値段の高いカスタム系のグレードならほぼ最新鋭なのに、それ以外では前世代のスマートアシストV。同じ車なのにあれがない、これがないということになるので、こういうのはアカンと思う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月13日 19:13 [1669287-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
社用でよく使うので、購入検討されている方向けにレビューします。
【エクステリア】
軽自動車を一回り大きくした印象です。
明らかにヘンな部分は無いと思います。
灯火類も見やすい配置です。
このサイズでスライドドアは中々有難いです。
【インテリア】
普通に運転する分には気になりませんが、当たり前ですが高級感は皆無です。
シートアレンジは中々優秀だと思います。
リアシートを調整すれば結構大きい荷物も載せられます。
【エンジン性能】
まさに「軽自動車を一回り大きくした」エンジンです。
急な上り坂は少し息ぐるしさを訴えますが、普通の道や少しの上り坂は問題ないです。
ちゃんと高速道路も乗れます。
ただ、軽自動車と比べて自動車税が約15,000円違いますが、
エンジン性能についてはボディサイズが膨らんだ分、軽と同じくらいのパワー感、と考えた方がよいです。
【走行性能】
街乗りは問題なし、遠出・高速はシート形状が前後ともベンチっぽいので人によっては少々きつくなる可能性があります。
山道のコーナーなども思ったよりは粘りますが、ムリすると転げそうです。
なお、どのシチュエーションでも追い越しは恐らく厳しいです。
【乗り心地】
気にしなければいいのですが、気にしだすとボディ剛性の弱さが目立ちます。
ガッシリした乗り心地は皆無ですし、それほど軽快でもない、腰砕けた感触がうーん、となります。
タイヤをインチアップしたりすれば少し良くなるかも?
【燃費】
リッターで12〜3、とちょっと良くないですね。
社用でちょい乗りする人が多いのであまり参考にはならないかも。
ハイブリッドでないのも燃費が伸びない原因でしょうか。
【価格】
車両価格自体は軽自動車と変わらないので、
税金面でどの程度妥協できるか、ですね。
【総評】
小さなお子さんのいる若いご夫婦やご年配の方達が日常的に使うクルマ(道具)としては、使い勝手は非常に良いと思います。
ただ、少しでも走行性能を気にされる場合は試乗を強くお勧めします。
(特に複数人が乗車した場合の挙動)
- 使用目的
- 仕事用
- レビュー対象車
- 新車
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月29日 06:17 [1663014-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
コンパクトカーからの乗り換えで
のんびり乗るのが好きなタイプです
街乗りようの車で走りは度外視 使い勝手重視してある
【エクステリア】ミニバン 色は選んだことのないブリリアントカッパーCMにした 最新車種には
この色なくなっちゃってる いい色だったのに
【インテリア】いいのがクーラーとかシフトレバーなどが操作しやすい位置につけてある (ハンドルからすぐの位置)
ハンドル持ったままオーディオの操作やクルーズコントロールなどができて パワーボタン(坂道と高速)もハンドルもったまま操作できる
【エンジン性能】非力 街乗りがほとんどなので必要十分だった 峠 高速などよく乗る人だと物足りないのでターボ車が良い 街乗りにはパワーボタン押せば坂道でも非力さ感じないし加速も苦にならない
この値段でこの性能なのはコスパイイ
速度30KM以下ぐらいでは エンジンブレーキが利きすぎるので シフトレバーを2にする必要があってそこが面倒
【走行性能】良くないんだろうけど 街乗りだとほぼ気にならない 風をまともに受ける形してるから
高速道路でなら強風にはあおられる クルーズコントロールとブレーキホールドはとても便利なのでつけた方がいい
【乗り心地】室内が広くて視界がとにかくよく運転しやすい 椅子に座ってる感じが疲れにくい
後部座席は広々としてて家の人は後ろのほうがいいと言ってる。でも背もたれがダメもうちょっと大きかったら良かった
【燃費】そんなに良くないけど?一リットル15KMぐらいかな ハイブリッドは電池交換とか部品が多い分 変換機とかが壊れるリスクあるのでガソリン車のほうが結局はコスパイイ
【価格】高い値段相応なのか?100万ぐらいのデミオに乗ってたけど カップホルダーとかクルーズコントロールとかオプションが殆どついてなかった
【総評】特に子育て世代その他にはお年寄りに受けてるのが分かる気がする
とにかく乗り降りが楽 お買い物から帰ると後部ドアが自動で開いたり 回転半径が小さいので意外と取り回しが楽 日常使いに実用性が高いくていい車と思うよ
クルーズコントロールとかついてるから使えるか試すの楽しかった 後ろが自転車載せれるし フルフラットにすれば仮眠しながら 料理作ったり 座席のままなら食事もできるのでとても便利でその点もよい
値引きなどはちょっと覚えてないので50にしてあります
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
2022年12月22日 08:59 [1660452-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
自車の点検のため代車で借りました。
良い点は、加速しやすく後方視界が良好なところ。
ウォークスルーになっているので、車外に出なくても後部座席に行ける点です。
あと室内の広さはこのタイプの車の最大の長所ですね。
気になったのは、座面が短すぎるのと座面の高さがやや高めで、ハンドルがテレスコピックがないので良姿勢が取れないこと。
これにより短距離ならいざ知らず、1時間を超える運転時の疲労は想像もしたくないですね…
あと何より駄目だったのは、どう考えてもメインユーザーである子育て世帯に優しくない座席(主にISOFIX周り)。
まず後部座席のISOFIXの金具手前のシート部分の盛り上がりとシートカバーに阻まれて、チャイルドシートを斜めに傾けないとチャイルドシートのISOFIXの取り付けパーツを金具に触れさせることすら困難です。
やっとの思いでパーツ同士を接合したかと思いきや、ISOFIXの金具に纏わりついた座席カバーが噛んで邪魔をするのできちんと接合しません。そしてこの座席カバーがパツパツなため避けるのに一苦労します。
片手で金具に纏わりついた座席カバーを避けると、反対の手でまたチャイルドシートを斜めにして取り付けとしたいところですが、片手ではチャイルドシートのISOFIXの取り付けパーツを伸ばした状態をキープしつつチャイルドシートを斜めにキープしつつということをしないといけませんので、一筋縄ではいきません。
この車の購入を検討中でISOFIX対応チャイルドシートを使用の方は、試乗車等でどれほど大変か体感してから契約をするのをオススメします。
シートベルトで固定するタイプならこの面で特に不満や不便を感じることはないかと思います(車内が広いので)。
あと長距離走るならまだパッソのほうが疲労はだいぶマシです。
追記
ウォークスルーなので必ずしも運転席から出るとは限らないのですが、ダイハツの開発陣はそのことを想像もしていないよう。
ライトをオートにしていましたがエンジンを切るだけではライトは消えず、後席のドアを開けてもライトは消えず。
運転席のドアを開けることにより初めて消灯します。
この仕様のため、後席から降りると鍵をかけてもライトは点灯したままとなります。
トヨタ車のようにエンジンオフで消灯してくれ…
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ルーミーの中古車 (2,629物件)
-
187.0万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 1.0万km
- 車検
- 2024/03
-
158.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.9万km
- 車検
- 車検整備付
-
139.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 1.3万km
- 車検
- 車検整備なし
-
138.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 5.1万km
- 車検
- 車検整備付
-
129.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 0.9万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜390万円
-
7〜189万円
-
68〜209万円
-
8〜255万円
-
10〜286万円
-
14〜168万円
-
43〜198万円
-
39〜200万円
-
63〜248万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
