
よく投稿するカテゴリ
2022年12月28日 10:14 [1662734-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
【デザイン】縦位置に構えた徳はカッコイイです
【機能性】抜群です
【使いやすさ】大きくなるけど縦位置撮影にはもってこいです。
【総評】安くなりましたね〜、在庫が切れるとまた値上がりするのでしょうか?入手困難になる前に確保致しました。付けると大きくなるけどEM1Xもどきでかっこよくなります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月5日 15:17 [1075503-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
ゆりかもめを都心のビル街で撮ろうと、マークUにこのグリップを付けて半日ほど撮り鉄をしてきました。
グリップの感触は悪くはないのですが、前機種に比べて大きくなってしまった感は強いです。
前機種はグリップを付けても小型さの印象はあまり変わらずといったところですが、マークIIは一回り大きな機種を扱っている印象です。
このバッテリーグリップも全体にもう一皮小さくなったのではと思います。
私は手のひらは大きい方で、グリップ感はそれでもここまで大きくせずに、良い感じでデザインを仕上げられた気がします。
前機種で不用意に手前のダイヤルを回してしまう誤操作の事をマイナス点として挙げましたが、この機種は改善されてはいるものの、本日の撮影で知らない間に変わって時っていることもありました。
やはり夢中になっていると、手のひらの脇で誤操作をしていることがありました。
また、バッテリーグリップ側にも十字の形状のセクター―が付きました。これは、便利とも言えますが、無くても良いかなという印象です。
私の使い方では、縦位置の状態でこのセクターキーを使わなくてはならないような状況はあまりないので、このような評価です。
以上、半日ほど使い込んでの印象です。
しかし、便利なことには、変わらないので全体の評価は変更なしです。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月22日 22:07 [1064216-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
縦位置撮影時の利便性を求めて購入しました。
【デザイン】
カメラとの一体感はなかなか見事。
縦位置用のグリップは充分な大きさで、握りやすいです。
【機能性】
十字キーが装備されているのは便利です。
形状の違いで親指でのダイヤル操作に大きな違和感がありますが…、慣れでしょうか。
【使いやすさ】
着脱しやすく、外したときに収納しやすいのも良いのですが、
カメラ側の端子カバーはどうにかならないものでしょうか。
薄いゴム製のカバーは破損・紛失しそうで気を遣います。
【総評】
不満もありますが、縦位置撮影が格段に快適になったのは確かです。
多機能ゆえとは思いますが、価格がもう少し安ければ…、といったところです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月16日 09:03 [1037398-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
バッテリー追加で長時間撮影も可能って以上にホールド感アップの為に購入。
最近は小型軽量化が進んでいますが小型にされ過ぎると持ち難くなり最終的にはブレた写真になってしまう結果に。
三脚使う方法もありますが機動性落ちますからね。
後はもう少し値段安ければ言う事ありません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月16日 20:52 [1011929-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
縦位置が多い撮影者には必須オプションなので、義務みたいな出費です。
バッテリーグリップは中古で十分だが、中古価格15,000円を超えると割高に思う。中古23,000円で購入。
■機能
人差し指で押せるFnボタンが無いのがマイナス。有ればISO設定を割り当てていた。代わりにプレビューボタンに割り当てたが、中指運用でちょっと遠い。
OKボタンには、AFターゲット位置を中央に戻す機能があれば良かった。
↓個人的な設定
B-Fn1:縦位置用のAFターゲット位置に切り替え(Home登録機能を利用)。
B-Fn2:親指AF用。
縦/横位置フォーカスポイント切換(ニコン)、縦位置/横位置のAFフレーム設定(キヤノン)に相当する機能がボディに無さそうなので、B-Fn1への割り当ては、これに近い機能にしました(手動切換えになります)。
■使いやすさ
ボディにバッテリーを入れたままHLD-9は着脱可能なので、着脱する(コンパクトに運搬する時や三脚使用時など)人には良い仕様。
細かく言うと、端子カバーが手袋をはめたままでも扱いやすい仕様(剥がしやすいか?小さすぎないか?)なら尚良かった。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
(バッテリーグリップ・ホルダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
