
よく投稿するカテゴリ
2018年5月5日 15:17 [1075503-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
ゆりかもめを都心のビル街で撮ろうと、マークUにこのグリップを付けて半日ほど撮り鉄をしてきました。
グリップの感触は悪くはないのですが、前機種に比べて大きくなってしまった感は強いです。
前機種はグリップを付けても小型さの印象はあまり変わらずといったところですが、マークIIは一回り大きな機種を扱っている印象です。
このバッテリーグリップも全体にもう一皮小さくなったのではと思います。
私は手のひらは大きい方で、グリップ感はそれでもここまで大きくせずに、良い感じでデザインを仕上げられた気がします。
前機種で不用意に手前のダイヤルを回してしまう誤操作の事をマイナス点として挙げましたが、この機種は改善されてはいるものの、本日の撮影で知らない間に変わって時っていることもありました。
やはり夢中になっていると、手のひらの脇で誤操作をしていることがありました。
また、バッテリーグリップ側にも十字の形状のセクター―が付きました。これは、便利とも言えますが、無くても良いかなという印象です。
私の使い方では、縦位置の状態でこのセクターキーを使わなくてはならないような状況はあまりないので、このような評価です。
以上、半日ほど使い込んでの印象です。
しかし、便利なことには、変わらないので全体の評価は変更なしです。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
2017年11月21日 21:56 [1075503-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
前機種のOM-D E-M1用のバッテリーグリップホルダーのHLD-7と比較してみました。
HLD-7のレビューでも書きましたが、結構困ったのはHLD-7のリアダイヤルを横位置でホールドしている際に、掌の脇で動かしてしまって、撮影中に設定が変わってしまうことです。
私は、絞り優先オートでの撮影が多いので、肝心の絞り値が変わってしまいます。
もちろんHLD-7側に、ロックレバーがありそれでロックすることで、不用意に変わることは防げます。しかし、連続して縦位置、横位置を変えて連続してシャッターを切るような時には、そんなロックを掛けたり、解除したりしている余裕はありません。
同じターゲットに集中している時には、フロントダイヤルを動かして露出補正はしても、絞りを変更することは少ないと感じています。
そこで、E-M1+HLD-7の使用時には、バッテリーグリップホルダーのリアダイヤルにシュアーテープを貼って使っています。ちょっとみっともないですが、背に腹は替えられません。
一方、新しい機種であるHLD-9なる、このグリップを使ってみたところ、Mark 2のボディ自身のグリップの形状とこのHLD-9が縦方向に大きいので、掌の脇でこすれることが少なくなりました。
横位置でカメラをホールドしている場合に、EM-1の際には、HLD-7のリアダイヤルが丁度、掌の脇に当たる位置に来てしまいます。一方、Mark 2では掌の脇よりも掌自身の中央寄りにリアダイヤルが来るので、ダイヤルを回すような当たり方にはなっていないようです。
この辺の位置関係は、手の大きさ、そして、掌の厚みなどの差で異なるかもしれません。しかし、私の場合にはMark 2の方がかなり良い状況になっているようです。
全体の評価自身は変更無ですが、前機種との比較でこの辺は良い方向と思っていますので、レビューとして書かせていただきました。
参考になった1人
2017年11月3日 20:53 [1075503-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
OM-D E-M1 Mark2のバッテリーグリップとして、今日入手しました。
使い込んではいませんが、前機種のOM-D E-M1のバッテリーグリップとの印象を比較してみました。
カメラボディ本体はそんなに大きくはなっていませんが、バッテリグリップ自身は、厚み〔縦方向〕として、目安的には、1.2倍に大きくなっている感じです。
従って、バッテリーグリップを付けた状態で、前機種とMark2を比べると一回り成長した感じです。ボティ本体だけの比較で言えば、そんなに大きくなった感じはありません。
使い勝手はまだまだ、入手したばかりで分からないところがありますが、前機種のバッテリーグリップが掌の脇でリアダイアルを知らずに回してしまうことがありました。
それに対して、Mark2のグリップはその辺は改良されているようで、試しの使ってみた感じは良好でした。
参考になった0人
「HLD-9」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月28日 10:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月5日 15:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月22日 22:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月16日 09:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月16日 20:52 |

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(バッテリーグリップ・ホルダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
