Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月 7日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
3.84 | 3.91 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.45 | 3.61 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.05 | 3.96 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.09 | 4.01 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.26 | 3.34 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.47 | 2.87 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年5月24日 08:57 [1218207-2]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 無評価 |
---|---|
使いやすさ | 無評価 |
安定性 | 無評価 |
軽快性 | 無評価 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
Windowsは次から次へと追加されていくので多いと感じればそうかもしれないし、
少ないと感じれば、そうかもしれません
【使いやすさ】
使いにくいとは感じない一方で、変わらないなと感じたり、
大きく変わったと感じるのも、Windows10です
【安定性】
これはメーカー製だったり、自作PCや、スペックによって、大きく変わるので、
私の環境では安定していますが、物自体の安定性は知りませんし、わかりません
【軽快性】
これもPCにお金かければ、かなり変わってくるので
【サポート】
基本PCは、自分でなんとかしなければなりません
【マニュアル】
そんな物あったけ?
【総評】
Windows10のライセンスをいっぱい持っていて、持っていると登録こそしていますが、
毎回書く事が同じなので、レビュー書くのも、面白くありません
みなさんはWindows10をどのように思っているか知りませんが、
後もう少しで、Windows 7も終了ですから、さっさと何かしらのOSに乗り換えた方が良いとしか。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月4日 13:27 [1171471-1]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
一応、OSとして動く…と言った程度の部分しか褒められるところがない。
デフォルトのUIは使いづらいわ、直観性に欠けているわ、アップデートで構造が勝手に変わるわ…
信用しては利用できない。
【使いやすさ】
デフォルトのUIではとても使い辛いので、カスタマイズした方が良い。
【安定性】
使用中に突然落ちるなどの不安定さはないが、デフォルトのままでは更新が強制的に発動し、自動的に再起動されてしまう。
作業中に放置などは禁物。
拒否できないが為に、泣かされている人も多かろうと思う。
【軽快性】
まぁ軽いことは軽い。
【サポート】
不明
【マニュアル】
不明
【総評】
ほとんど不満しかないOSだが、それでも他に選択肢がないのであれば、proの方を購入することをお勧めする。
あれは自動更新の調節がデフォルトで出来る為、泣かされる機会は減ると思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月20日 16:28 [1079936-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Windows10 home パッケージ版 |
箱が綺麗です |
カードの裏にプロダクトキーが明記されています |
5年以上前の旧世代自作パソコン
LGA1155A Z77チップ
ASROCK Z77 Extreme11に新規インストールしました。
CのシステムドライブのSSDはデータを削除しパーティションを解放しクリーンインストール
MBRとGPTを勉強してUEFIの高速システムを旧世代のマザーボードでセットアップしました。
Windows10の起動時間は約2秒
俗にいう爆速です。
5年前のインテルのサポートシステム
インテル スマートコネクト テクノロジーがWindows10ではサポートしない為にデバイスマネージャーで不明なデバイスとなるので無効にしています。
他はWindows10のドライブで勝手に入るのでチップセットドライバーなど必要無しで簡単にWindows10環境が構築できました。
旧世代のパソコンもSSDとメモリさえ載っていれば、まだまだ現役です。
使い慣れたWindows7からのお別れとなりましたがWindows10にして正解でした。
パッケージ版は綺麗な小さな箱でプロダクトキーは箱の中に名刺サイズのカードが入っておりDSP版に比べて紛失の危険も少ないと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月21日 01:32 [1063836-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
Windows7からの乗り換えですが、身構えていたわりにあまり変化がなく拍子抜けしました。
【使いやすさ】
Win7に慣れていた人ならすぐに馴染めるでしょう。
【安定性】
使用開始から2ヶ月の間に1度だけ、「ロック解除画面でパスワード入力欄が表示されない」という奇妙な動作不良が起きて強制終了しました。同様の問題はWeb上を検索すると多数報告されていますが、今のところ原因がはっきりしていない印象です。
それ以外には特に問題はありません。
【軽快性】
全体的にはWin7と同水準ですが、OSそのものの起動時間は短くなったように思います。
OSとともにCPUなども換装したためあくまでも感覚的な話になってしまいますが、Win7ならこの速度で立ち上がるはずがないという感じがします。
【サポート】
利用していません。サポートに役立てるため、という趣旨でやたらと情報をマイクロソフトに送ろうとするのがこのOSの問題点です(設定でほとんど切ってしまいましたが)。
この点はWin7の方がよほど姿勢が穏当でした。
【マニュアル】
きわめて簡易的なインストールマニュアルです。
【総評】
Windows最後のメジャーアップデートというのが本当なら、それがWinXP〜Win7の系譜を継ぐ比較的まともなOSでよかった、というのが率直な感想です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月8日 01:46 [1052324-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
搭載機能はよくもなく悪くもなく普通でした
【使いやすさ】
予測変換やらスタートメニューの表示やら7までの伝統的な構造に慣れ切った人間としては使いづらいことこの上ない
旧仕様に戻してくれ
【安定性】
流石に安定しないOSに存在価値はないと思うの…
【軽快性】
32ビット版から64ビット版にしたので軽快です
【サポート】
きちんと説明できるユーザなら手厚いサポートでしょうがそういったことを説明できない人間にとっては最低のサポートです
【マニュアル】
ここはまだ見ていないので未評価
【総評】
正直7を再設計したほうがましじゃないか?
アプリ表示とかタブレット化を前提に設計したOSなのだろうがPCで使うとこれほどまでに使いづらくなるとは…
次のOSが出るかはわからないけどせめてレガシーテーマくらいデフォルトでつけてほしい
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月29日 10:55 [1049576-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 2 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
新製品になり機能UPは当然ですが、それ以上に使い勝手が疑問。
【使いやすさ】
使いにくいです。
【安定性】
初期インストール段階では多少不安がありましたが、UPDATEを重ねる内に安定感が増してきました。
【軽快性】
一見軽快そうですが、シャットダウンが7時代のサスペンド程度?でしたから7のサスペンドと比較するのが適当かと。
【サポート】
マザーボード交換で止まりました。電話して解決しましたが、パーツ交換を一度にたくさんすると問題が発生するようです。
【マニュアル】
ヘルプを見るしかないけど、ハングアップしたらヘルプを見る事もできません。
【総評】
販売戦略を考えるとOSはほぼ無料か低額にして、各種ソフトで利益を得るようにした方が囲い込みができると思うのですが?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月19日 12:14 [1047091-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
評価が微妙でしたが、使ってみて別に困ったことはありません。
全体的にパソコン関係は価格が上昇しております。
1.2万円で買いました。
Win10の64bitはサクサクですね。
メモリも16GB差してますが、当分フル使用はないと思います。
Win7も使用していますが、前世代の32bitです。
SSD化で立ち上がりは鬼速になりましたが、認識メモリ3GBが限界で立ち上げただけで1.0GB程使用してます。
まあ、ネットオンリーPCなので我慢します。
まだ使い始めて2ヶ月ですが、これからです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月24日 12:00 [1039732-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
Windows7Professional x64 から乗り換えたけど、最初は使いづらくて
何をどうしていいか分らんかった。
本やネットを見ながらカスタマイズしていくと使いやすくなったが
Windows7の使いやすさにはかなわん。
AMD Ryzen5 1600 は確実に速く動作しており、マッハドライブ・マッハコピーが無くても
ストレージの速度は出るようになった。
なによりドライバーをかき集めんでもWindows10を
クリーンインストールするだけでいいってのが楽。
アプリの設定がスマホみたいになっているので最初は迷ったが
慣れれば問題ない。スタートメニューにコントロールパネルをピン留めしておけば
Windows7で使い慣れていた設定画面が出てくるし。
とりあえず、よく使うソフトや機能はピン留めじゃな。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月1日 10:54 [1033380-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
win10もこなれてきて、安定性が高くなったなと感じています。大手IT企業が業務PCにwin10を使い始めている現状もあって、安心して使っています。
約1ヶ月の使用ですが、スタック回数はゼロ。前のwin10よりレスポンスがいいと思います。
CPU intel PentiumDuo4560 + メモリ4-2400 8GB + SSD 250GB。最新ハードとの組合せですので安定性を懸念していましたが、全く問題ありません。
会社ではintel Core i7-7600 + win10を使っていますが、こちらも安定しています。
メニューにさえ慣れれば極めて快適で、もうwin7に戻りたいとは思いません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月13日 19:40 [1020220-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
基本的な機能しか使用していないので、余計な機能のことはあまり気にしてません。
普通に動作してくれれば問題なし。
【使いやすさ】
いろいろUIが変更されていますが、フリーソフトで使いやすいようにしているので
これもあまり気にしていません。
Windowsのいいところは、結構自分でカスタマイズも可能な点。
【安定性】
安定性はハードウェアの影響のほうが今は大きいので、Windowsだけでは
評価しにくい。
ただ、ここのところWindowsUpdate後にうまく動作しないハードウェアが出たりする。
ただ、自分は影響を受けたことはない。
【軽快性】
これもハードウェアの影響が大きい部分があるが、Celeron Quad-Core
J3160でもCore2Duo E7400でもそんなに重く感じないので、そこそこのCPUの
性能があれば十分使えると思う。
ただし、WindowsUpdateで負荷が高くなるので辛いけど。
【サポート】
サポートを受けたことがないので評価無し。
サポートが日本人ではないそうですし、いい対応が受けられるかは不明。
【マニュアル】
マニュアルなど見たことがないので評価無し。
必要ならインターネットで調べた方が早い。
【総評】
Win7がいまだに評価が高いが、Win10はそんなに悪いOSではないと思うのですが。
使い勝手の部分はフリーソフトで色々ツールが公開されているから
カスタマイズすれば十分使いやすくなる。
古いソフトが動作しないのは昔から有ることなので、その辺りはアップグレード
するなり別のソフトを探すなりすれば問題はない。
要は自分でどうにかできる、思ったより自由度の高いOSなんですけどね。
様々な資産があるので、お金をかけなくても十分PCとして使えるようになるいい
OSだと思う。
ただ、余計な機能を削りもっと安価なバージョンを出してくれればいいのだが・・・
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月21日 15:23 [1013179-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 1 |
【機能性】
機能性は、まずまずでしょう。。。
Win10の操作もだいぶ慣れてきたので、無問題です。
【使いやすさ】
Win10の操作もだいぶ慣れてきたので、無問題です。
ただ、もう少し改善してもらいたい部分も若干あります。
【安定性】
抜群の安定性ですね。
新自作PCが快適に安定動作しておりますので、◎です。
【軽快性】
Win7やWin8よりもかなり軽いかな。。。
かなり快適です。
【サポート】
まだ、サポートを受けた事が無いのでわかりません。
【マニュアル】
少し不親切かな・・・
PC初心者には、少しわかりずらいでしょうね。。。
ググれば一発ですが。。。
【総評】
約5年ぶりに自作PCを製作しましたので、今回このOSを新規クリーンインストールしました。
OSは、SSD(Cドライブ)に格納しておりますので、超快適です。
CPUや、マザーボードも最新の物を導入しましたので、全般的に超快適動作で大満足しております。
末長く使用していきたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月24日 20:39 [997908-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
win7からwin10への乗り換えです。
前情報で情報が抜かれてるとか、使い勝手が悪すぎるとか悪い情報しかありませんでしたが、PC構成の更新と共にwin10に更新する必要に迫られたため購入しました。
使ってみると、win7からだと多少違和感は感じますが、すぐ慣れました。
ただwin7でOSとして完成されていたと思うので、PCパーツの構成上win10にせざるを得ないとか、DX12が必要であるとか、そういう目的がなければあえて変える必要は全くないと思います。
また今は変わっているのかもしれませんが、ライセンス認証が厳しすぎます。
OEM版やDSP版でなく通常版を購入したのに、一度別PCで仮組みしてwin10の使い勝手を確認して現在のPCにインストールし直しただけでオンライン認証できなくなり、電話認証になりました。
結局認証は問題なく出来ましたが、面倒極まりないです。
さらに、OSのインストール前にプロダクトキー入力が求められる仕様にも不満を感じます。なんらかの理由でインストールできなかった場合、問題を解決し再びインストール画面に行くためには、またプロダクトキーを入力しなければなりません。
大した時間がかかるわけではありませんが、正直イラっとします。
など不満点はいくらかあります。ただし、
・慣れれば、まぁ問題ない。
・Intel第7世代CPU「Kaby Lake」やAMD第7世代CPU「Bristol Ridge」ではwin10しかサポートしていない…らしい。
・この先(どんだけ先かわからないけど)DX12が主流になる。
ので、まぁ悪くないんじゃないですか?という感想です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月15日 16:20 [995248-1]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 5 |
サポート | 2 |
マニュアル | 無評価 |
お正月の帰省で実家にあるWin10アニバーサリーの電源を数ヶ月ぶりに入れたところいきなりシステムの更新のダウンロードが始まり、他のネット検索等が全く使えない状態になりました。回線はADSL、下り速度は実質1Mbps程度で、(光回線であっても下りが1Mbps以下の場合もあるそうでそれを思えばまだましかもしれませんが、)数ヶ月ぶりのPC使用とはいえOSの更新がダウンロード出来るまで1時間以上放置していても終わる様子がないので嫌になってPCを強制終了しました。
後で調べてみると、Win10累積更新プログラム (KB3206632) 2016/12/13というものが947.5 MBもあり、ダウンロードが終了しない事例もあるそうです。たった半年前の夏にリリースされたWin10ですが、累積アップデートデータ一が1Gb近くもあるのには閉口してしまいます。さらにダウンロードが終了しても、そこからインストールするのにも結構な時間がかかり、インストールに失敗することもあるそうです。
一方自宅で毎日使用している同Win10PCについては毎日使用しているので常に更新し続けていましたがやはりその都度結構な時間がかかっていました。Win10は更新頻度が高く更新そのものにも時間がかかる上、それに伴う不具合も結構ありとても落ち着いて使えるOSではありません。今後は旧OSにもどす方向で考えています。セキュリティーソフトのMSEも定義ファイルの更新に時間がかかったり更新が上手くいかなかったりするため、Avastを使用する予定でいます。とにかくWin10は使いたいときに使えないOSです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月14日 15:02 [994904-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 2 |
マニュアル | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
USB3.0メモリー(16GB)媒体 もう光学ドライブはいらない? |
XPで長年培われたユーザーインターフェイス、ネット機能面などの新機能を上手に融合昇華させ使いやすかったWindows7。
が、アンドロイド攻勢に慌てたのかタブレット(画面タッチ)機能を最優先にし、まさに迷走した感のあるWin8。数年かかったがやっと落ち着きを取り戻しスタートボタン-デスクトップを復活させWindows10をリリースした。
いまだにダウングレード版でWindows7-PCが市場にラインナップされているという事実。。。
機能性】
復活したデスクトップとスタートボタンには昔からのWinユーザーには安心感を与える。デスクトップ上をXPライクに変えるなら、画面右クリックから個人設定-テーマ-デスクトップアイコンの設定 から設定してやれば良い。というかなんで隠してるのか理解に苦しむ。。。
スタートボタンで開くスタートメニュー右部に良く使うアプリのアイコンをドラッグす(貼り付け)れば使いやすくなる。
使いやすさ】
良くも悪くも「コントロールパネル」が整理「コンパネ」と「設定」に分割され、最初のうちはやりたい機能へ辿りつくまでに時間がかかるが、慣れがいずれ解消してくれそう。
こちらのサイトで紹介されていた「GodMode」にはおそれいった。が、こんなのが出回らないといけないO/Sってどうなんすかね。
安定性】
Win7登場時と同様に、不要な部分を削ぎ落としスッキリとした恩恵なのか安定感は高い。
軽快性】
まだ使い込むまでいってないが今のところ軽快。まぁハードのスペックもグンと引きあがっているが。SATA3接続のSSDデバイスを一気にローエンドへ押しやった NVMe SSD を正式にサポートしており、O/Sのインストール先としてスマートに選択できる。
サポート】
サポート期間は現時点では2025年10月まで。
マニュアル】
ネットで検索すればマニュアル要らずか。オマケ程度の簡素な説明書き程度しか入ってなかった。
総評】
USBメモリからインストールできるのは今に始まった事ではないのだが、ついにコンシューマー向けとしても正規媒体として提供されるようになった。
Windowsユーザーって写真や音楽、動画だけが見れればいいって言うユーザーはどう考えても少数派だろうに。。。なぜにマイコンピュータやユーザーファイルを隠し、ワンアクションで様々な設定変更が出来るコンパネを使いにくくしちゃったかな。
XP時のようにSP版でガシガシ改良してほしいw長い付き合いとなれる事を願っています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月30日 16:00 [981379-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 無評価 |
軽快性 | 5 |
サポート | 2 |
マニュアル | 1 |
まずインストールは、USB3.0のフラッシュメモリーから、SSDへ行ったので
25分程度で終わりました。
アップデートの更新も自動で早く、「さわればわかります」的な操作、
右クリックメニューでタスクマネージャーなどよく使う機能を呼び出せる
便利さがあります。
Windows 7と比較した利便性は日本語で、もっとアピールされてよいのですが
その説明がなく、偶然の操作で見つかったことを、残念と感じています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(OSソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
