NW-A37HN (Y) [64GB ライムイエロー]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生に対応。ヘッドホンが付属する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
NW-A37HN (Y) [64GB ライムイエロー]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.78 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.86 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.73 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.53 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
2.55 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
2.81 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.21 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年4月27日 02:01 [974221-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
A30 + PHA-3 |
A30 + TA-ZH1ES |
A37HN (奥) と A56HN (手前) |
自分はA30(NW-A37HN)を発売と同時に購入、つい先日まで
本体ソフトウェアを一度もアップデートせずに「1.00」のまま使ってきました。
タッチパネルの感度に不満を覚えてはいますが、アップデートで音が変わった
という話が気になり、そこまでの危険を冒す価値は無いと判断していました。
話が飛ぶようですが、最新機種のA100がAndroidベースとなり、
またWALKMAN端子からUSB Type-C端子に変更されたのを
見てA50(NW-A56HN)を買いました。(後日レビュー予定)
A50はまだエージングの最中ですが素性は良さそうなので、それで気が緩んで
A30の本体ソフトウェアを最新の「1.20」にアップデートしてしまいました。
ソフト(ファーム)ウェアのアップデートで音が変わるという事例は、
WALKMANよりもむしろ海外メーカー製品で頻繁に聞く話でした。
自分自身は過去にF880(NW-F886)の本体ソフトウェアをアップデートした
経験がありますが、その際に音が変わったように感じた記憶はありません。
F880のアップデートは「DSEE HX」機能が加わったりDSDの再生に対応したりと、
変更内容の魅力が大きかったのでアップデートに踏み切ったのでしょうが、
A30についてはタッチパネルの反応向上ぐらいしか内容が無かったので
アップデートは危険の方が大きいと判断していたのだと思います。
さて、A30の本体ソフトウェアを最新の「1.20」にアップデートしてみたら、
あまりにも聴こえてくる音が変わって、本当にビックリしてしまいました。
中島美嘉の「雪の華」で、序奏が鳴り出した瞬間に驚愕しました。
変更内容に明示されずに、こんなに音が変わってしまって良いのでしょうか。
どのように変わったのか、分かりやすく言えば
小さい音が大きく聴こえるようになりました。
ピアノの音なら、鍵盤を叩いた瞬間の音ではなく、その後の残響音の
音量が大きくなっており、ある意味、音が良く聴こえるわけですが、一方で、
音色の表情が扁平化してしまい、味わいに乏しいものになってしまいました。
この音の変わりようには賛否両論あるようで、それは良く分かります。
もしWALKMANを地下鉄乗車中にノイズキャンセリング機能付きのワイヤレス
イヤホンで聴くことが多ければ、この変化は歓迎されるものでしょう。
しかし自分はA30を専ら音源トランスポートとして使っており、静かな部屋で
PHA-3やTA-ZH1ES経由でイヤホン/ヘッドホンを鳴らして聴いています。
そんな自分からすると、「1.20」の音はA30の価値を
皆無たらしめるほどのもので、本当に焦ってしまいました。
何とか元に戻せないものか。
SONYのHPには最新の「1.20」のアップデーターしか掲載されていませんが、
過去のクチコミを読みあさって、アドレスを書き換えれば過去バージョン
(例えば「1.02」)のアップデーターもダウンロードできる事を知りました。
http://walkman.update.sony.net/fw/pc/A30/J/NW-A30_V1_02.dmg
(上記アドレスはMac用、Windowsの場合は最後の「dmg」を「exe」に変更)
上記の手順で「1.20」に加えて「1.01」「1.02」「1.10」をダウンロードしました。
つまり、残念ながら本体ソフトウェアを「1.00」に戻す術(すべ)はありません。
本体の設定から「工場出荷時の状態に戻す」を実行すれば、
ひょっとしたら本体ソフトウェアも「1.00」に戻ってくれるかと思いましたが、
設定とメモリーを初期化するだけで本体ソフトウェアは変更されませんでした。
多分そうだろうとは思いながら「ひょっとして」と試してみたら、やっぱりダメでした。
「工場出荷時の状態に戻す」と内蔵メモリーの曲が全て消えてしまうので
事前にバックアップをとり、事後に転送し直すという面倒が必要になります。
マイクロSDカードも事前にアンマウントして取り出してから実行しました。
(事後に再度挿入した際データベースの再構築に時間がかかりました)
「1.00」は諦めざるを得ず、結局「1.02」で妥協する事になりました。
「1.02」の音には特に不満もなく、ともすると「1.00」より好みかも知れません。
ただ、今回のひっちゃかめっちゃかの末、何より精神衛生の面から、
出来る事なら「1.00」に戻したかったのですが、致し方のない所です。
何とか「1.02」に戻す事が出来ただけでも本当に良かったと思います。
音にこれほど重大な変化をもたらすにも関わらずSONYとしては
本体ソフトウェアのアップデートは音に変化をもたらすものではない
としているそうで、全く以て音響機器メーカーとしての姿勢が疑われます。
TA-ZH1ESの本体ソフトウェアも購入時のままアップデートしていません。
アップデートでAI解析による進化版「DSEE HX」に対応してくれたら
などと期待した事もありましたが、もしそれが実現されたとしても、
もう絶対に本体ソフトウェアのアップデートはしないでしょう。
- 比較製品
- SONY > NW-F886 [32GB]
- SONY > NW-A56HN [32GB]
参考になった22人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月28日 07:06 [1260611-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 1 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】普通だと思います
【携帯性】小さくて素晴らしいです
【バッテリ】通勤時間と休み時間だけ聴いてて普通に持つので不満はないです
ただ電池二つになってからみるみるアイコンが減っていくので常に満タンにしておかないと不安になります
【音質】文句なしです
付属のイヤホンのノイズキャンセルが素晴らしいです
【操作性】タッチ式がほんとうにダメ
アップデートして多少の改善は見られたもののとにかくタッチの反応が気まぐれで誤タップが多く非常にストレス
物理ボタンが残っているのが救い
もうソニーのタッチパネル式は買いたくない
また物理ボタンの反応も褒められたものではないです
Bluetoothが自動ですぐ繋がるのは使いやすくていいです
【付属ソフト】これもイマイチ
曲名など反映されず転送されていたりされなかったり
またプレイリストをpc側で作って転送するともともとWALKMAN側に入っていた曲とダブってしまい非常に煩わしい
本当に使いにくい
【拡張性】アクセサリは普通に揃えられるのでいいと思います
【総評】
ノイズキャンセル付きで音質が結構いいのですがそのほかがまるでダメな印象です
とにかく操作性がスマホに比べて余りにも悪すぎるので使うたびにストレスを感じます
アラーム機能が無くなったのが個人的に痛かったです
朝好きな曲で起きられるというのはポイント高かったのですが
そういうのはスマホでやってくださいということか
使いやすさは昔のsシリーズなどが素晴らしかったので本当にもったいないです
本当に使いにくくストレスがたまるモデル
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月11日 09:25 [1061243-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 3 |
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 2 |
長らくNW-S576を愛用しておりました。あれから随分時も経ち、電池がヘタって来ているので、そろそろリニューアルせねばと代替機として購入しました。K’sデンキで生産終了アウトレットとしてこちらの最安値より6000円ほど安く入手出来て、それ自体は満足しておりますが。。。
【デザイン】 カクカクしい。角が当たって痛いです。
【携帯性】 デカい。今までのNW-S576はスリムコンパクトだったので気になりませんでしたが、リュックの小さいポケットに入れるとぷっくり膨らんで格好悪くなりました、、、。NW-S576より軽い気はしますが、とにかくかさばる。携帯プレイヤーとしては致命傷。
【操作性】 (1) NW-S576より悪くなりました。まず、最近転送した曲リストが使い物にならない。NW-S576は新しい曲を転送しない限りずっと保持されている情報でしたが、フォルダの編集で何度か接続したら消えてなくなりました。(転送した曲は操作してないのに!)
(2) NW-S576は、イヤホンさえ接続してあれば、お風呂スピーカー経由でもFMを聴くことが出来たのに、NW-A37は操作そのものが出来なくなりました。(PCに接続なんてしてないっちゅーねん!なのに編集中だから操作できないとか言いやがる。)
(3) 同じくNW-S576はイヤホン端子を使用した簡易接続型スピーカー直刺しでFMを聴くことができたのに以下同文。
(4) おまかせチャンネルをウォークマン単体で使えなくなりました。NW-S576は内本体で新しく追加された曲を認識し、再編集ボタンイッパツで新しい曲を含めたシャッフルをしてくれてました。
とにかく、前は出来たのに!ってことが多過ぎて今のところ不満ばかりです。(その結果、NW-S576はお風呂スピーカーや直刺しスピーカー利用でのFM視聴にはいまだに欠かすことの出来ない存在であることが確認され、バッテリー換装が視野に入りました。
【付属ソフト】 使えない!バカの極致!!!インストールドライブを選べないとかムカつきすぎて使う気にもならない。
【拡張性】 上記の理由で、お風呂スピーカーや直刺しスピーカー利用でのFM視聴が出来なくなったという意味で下がっております。
マイクロSDが使えるようになったのはいいんですが、抜き差しが非常に困難。一回刺したら簡単に抜けない。(ピンセット必須)とゆーわけで、複数のマイクロSDにデータを分散して刺しかえるなんてやらないと思います。面倒くさい。それくらいなら本体の容量が大きい方がなんぼかマシ。
【総評】 というわけで、操作性や携帯性などに於いて、わたしの中ではNW-S576の方が上!という結果に至りました。
タッチパネルじゃなくていいって、、、。結局本体右側に物理ボタン付けてるならアレだけでいいから本体をもう少し小さく角を丸くして欲しいものです。そしてお風呂スピーカーや直刺しスピーカー利用でFMが聴けるように戻してほしい。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月24日 12:16 [1039739-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
妻のF887のバッテリーが寿命のようで、この機種を購入することになりました。
愛用のX-アプリが非対応と言うことで別の機種の購入も検討しましたが、
タッチパネルや音質重視設計等を考慮して本機を選択しました。
【デザイン】
ま、シンプルで良いかと。
重厚感があり、オーディオ機器としての風格があります。
【携帯性】
丁度良いサイズですね。
【バッテリ】
普通に良いと思います。
【音質】
普及価格のDAPとしては最高の音質になったと思います。
DSEE HXとDCフェーズリニアライザーのみONにしておりますが、
デジタルアンプ特有の軽さが改善されて、説得力のある音質となりました。
過去のWalkmanと比べてもズングリとしたやや野暮ったい筐体ですが、
この音質を得るためには仕方が無いと感じさせられます。
やはりオーディオには、最低限の物量というものが必要なんだなと再認識しました。
【操作性】
タッチパネル式の従来機よりは多少もたつく感がありますが、
悪いとまでは思わないです。
【付属ソフト】
本機購入を機にMedia Goを使うことになりました。
しばらく使ううちにすぐ慣れましたが、
せめてX-アプリで出来たことぐらい継承して欲しいと思いました。
今後ATRACは廃止して行くのでしょうかね。やれやれです。
【拡張性】
拡張性が必要とは思えませんが、
Bluetoothで外部スピーカーに接続出来たり、
NFCにも対応しているので十分です。
【総評】
前述しましたが、普及価格帯の携帯型DAPの中で優れた製品になったと思います。
外出先でこの音質を享受出来るなら個人的に不満は無いです。
私個人はA27を使っていますが、早く買い換えたい衝動をなんんとか抑えるのに必死です。
最後に一つ不満を言うなら、イヤホンのコードが「u」字タイプでは無くなったこと。
今後は無くなって行くのでしょうかね?そうなら残念です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月19日 21:02 [1009172-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
表題の通り。
A35からの買い替えです。
A35では128GBのmicroSDと内蔵メモリだけでは容量不足が心配でした。
結局256GBのmicroSDを購入しました。これで暫くしのげそうです。
今後も音楽ファイルが増えていくことを考えA37HN(64GB)を選びました。
内蔵メモリとmicroSDで楽曲のジャンル分けをしています。
A35はソフマップの買取に出しました。買取価格11,330円なり。
A35購入時の価格は約21,000円だったので、1万円のお勉強料です><;
使わないですが、付属のイヤホンまでボディと同色でいい感じです。
イヤホンはXBA-N3を使っています。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月5日 12:22 [1017665-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 2 |
音質 | 4 |
操作性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
A27からの買換です。
デザイン:ライムイエローの色が気に入っている。
携帯性:A20から比べると明らかに重量・大きさ共に大きい。
バッテリ:A20より明らかにすぐ充電がなくなる。
音質:A20に比べてアンプの出力が大きくなったせいか、チューニングのせいか、明らかに向上している。
操作性:
・ポケットに入れた状態で操作するため、A20の時は快適だったが、A30になってボタンをよく押し間違える。
・目視での操作時にも、アーティスト・アルバム・曲などの選択がしにくい。
・Ver.1.10にUpしてから、時々、アーティストなどを選択する際のスクロール中にフリーズして、その後再起動する。
付属ソフト:ドラッグ&ドロップで使用しているので、無評価。
拡張性:何も使用していないので、無評価。
満足度:色々とA20の方が良かった点は多いが、音質の向上には変えられない。最終的には買い換えて満足している。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2016年12月16日 17:14 [985998-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 3 |
NW-A26HNからの買い替えです。
SDメモリーカードの価格を考えると、64GBモデルは16GBモデルに比べて割高感が否めませんが、ハイレゾ音源をメインに使用するため、容量の大きな64GBモデルを選択しました。
普段は、付属イヤホンでノイズキャンセル機能を使用しています。
A26では、環境に応じて「電車・バス」等ノイズキャンセルの項目を選択するようになっていましたが、A37では「フルオートAINC」の項目が追加されていて、これを選択しておけば環境を気にせず使用することが出来ます。また、ノイズキャンセル効果も絶妙だと思います。
音質については、付属イヤホンで全ての設定をOFFにすると、ハイレゾ音源でも平凡な音に感じてしまいますが、SONYの推奨設定である「ClearAudio+」をONにすると音質が一変!その効果は絶大です。
イコライザー等の詳細な設定は出来なくなってしまいますが、付属イヤホンを使用する限りでは「ClearAudio+」で十分ではないでしょうか。
実機を付属イヤホンで試聴される場合は、「ClearAudio+」をONにして試聴されることをオススメいたします。
操作性については、ややもっさりした感じがあり、特に戻るボタンは反応しなくなることがありますが、一度画面の中央をタップし、再度戻るボタンをタップすると反応します。
これも、慣れてしまうとあまり気にならなくなりました。
楽曲ファイルの転送は、MediaGoを使用するよりもエクスプローラー上で内蔵メモリーとSDカードを個別の外部ストレージとして認識するので、各々のMUSICフォルダーにコピーする方が速いようです。
PCM変換再生とはいえ、DSDファイルも再生できてこの音質と価格。大満足です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月28日 07:05 [980719-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 3 |
好きな音楽はメタル(スラッシュ、メロデス、ゴシック)、プログレ、
アニソン、クラシックです。
携帯音楽プレイヤーはすでに2台持っていて下記の通り使い分けています。
1.アニソン:Walkman(Sony NW-A17)
2.メタル&プログレ:i-Pod Classic + ポタアン(JVC SU-AX7)
をカナル型イヤフォン(JVC HA-FX750)を共用して利用しています。
満足度を採点するならば、1項は8点、2項は6点というところでしょうか。
そこにWalkman NW-Aシリーズの新型がでましたので、クラシック専用機
として新たに購入することにしました。、
買ったのはこれ、NW-A37HN B(64GB)に追加メモリとして+128GB Micro SD。
CD 500枚くらいの所有量のため容量的には十分です。
丁度クラシックCD⇒MP3化計画が中断中だったため、それを促進したいという
思いもありました。
音源はAAC256kHz or MP3 320kHzになります。
さっそく新Walkmanを試し聴きしてみます。
設定はノイキャンオン、アップコンバート設定のDSEE HXをオン、イコライザ
をクラシックにしクラシック専用設定完了です。
音楽はi-tunesからドラグ&ドロップで持ってきます。
そして・・・すばらしい! ポタアンなし、イヤフォン標準でこの音質はすごい。
繊細かつクリアー。解像度が高いというのはこういう音をいうのか?
クラッシクのポテンシャルを十分に引き出した音質には感動すらおぼえます。
エージングもこれからですがワクワクします。
i-Podではポタアン付けようが、イヤフォンを高級品に変えようがかなわない
音楽そこにはありました。
さすがのSony。私の信者レベルがまた一つあがりました。
加えてジャンル選択が作曲者で行えるのもクラッシックに特化した機能
追加です。
あえて難をさがすとタッチセンサの感度があまりよくなく、曲の選択が
若干しずらい点があります。
採点すると操作性-1で9点といったところか。新Walkmanおすすめです。
まじでもう1台買ってメタル&プログレ機をi-Pod Classicから乗り換える
か悩んでしまいますw。
以上、大満足です。
11/28 その後遣い続けて思ったことを追記します**********************
前回はベタほめした新型Walkmanですが、使いこなしているうちにネガティブ
な面も見えてきました。ここはきびしくWalkmanのDark Sideに着目してみま
した。
・クラシックにしか合わないかも? 設定しだいで大きく変わる音質。
⇒クラッシク設定のままロックを聴くと高音のシャープさが強調され、
なんかバランス悪いです。聴くジャンルによっては大きく印象が変わ
ります。特にイコライザとサラウンド設定変えるまるで別の音楽かと
思えるほど変わります。ジャンルによってイコライザとサラウンドの
設定は変える必要がありそうです。
また設定を変えても高音主張の作りで、ポップスやアニソンはともかく、
案外重低音重視のメタル系では合わないかもと感じました。
反面クラシックではハイレゾの効果が一番わかりやすいという側面も
あります。無音で聞こえる低音ノイズがまったくなく、音もシャープ
に聴こえます。ハイレゾってすごいと思えるのはクラッシックだけか
もしれません。
・音量が足りない。
⇒通勤時はそれなりの音量で聴くので問題ありませんが、自宅で思いっ
きり大ボリュームにすると音がひずみます。さすがにポタアン通し
た時のパワフル感はありません。
まぁクラッシック専用機なら問題ないんですけどね。
・やっぱり操作性は難あり。
⇒アマゾンや価格.COMでもたたかれているように、タッチパネルの感度が
悪いです。選曲するときスムーズに操作できずイライラです。前機が
メカニカルキーで操作しやすかっただけに気になります。
総じてクラシック専用機としては90点もメタルではど〜かなぁというのが
私の結論です。
今回はネガティブ面に焦点当てましたが、音楽に感動を求めるならやはり
Walkmanです。i-Podとは格が違います。
やっぱりSonyはすごいやってことで〆ます。参考になれば幸いです。
以上
- ジャンル
- クラシック・オペラ
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月24日 23:19 [979848-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
転送画面 |
ラバー装着時 |
長らく愛用していた、nw-a867からの乗り換えです。
【デザイン】
かっこいい!とおもいます。
ソニーのブルー色があればさらに良かったです。
【携帯性】
nw-a867よりでかいです。
もう少し、小さくてもいいかと。
【バッテリ】
明らかに長持ちです。3日使ってまだ、電池が切れないです。
【音質】
良いです!自然に聞けます。
音の広がりも良いです。
付属のイヤホンだけで聞くのは、もったいない感じがします(^-^)/
【操作性】
良いところ。
・タッチパネル対応
・画面が綺麗
・メイン画面の表示をカスタマイズできる。(アルバム、アーティスト等)
・再生画面中に下スライドするど音声設定にアクセスできすぐにカスタマイズできる。
悪いところ
・動作がもっさり。サクサク感は、ないです。
・タッチしても反応がしない時がある。特に戻るボタン
・ノイズキャンセリングやBluetoothのオンオフが設定にいかないとない。
【付属ソフト】
Media-goは、過去に使用しましたが、操作しずらく転送が遅いので使用してません。
X-アプリを使用しています。
ただ、現状は、未対応に近い形で非常に不満です。
過去の資産を活用できない状態となっており、この辺がアップルとの差を感じます。
使ってみてわかったことです。
できること
・圧縮変更不可の転送のみ
・ハイレゾ楽曲の転送可能
できないこと
・圧縮変更での転送ができない
・プレイリスト転送ができない
・アート表示が転送されない(mora購入品は、対応)
・歌詞転送できない。
【拡張性】
保護用に純正の保護ラバーを買いましたが、画面はじのボタンを押す際に、ラバーがひかかって、押しにくいです。純正なのに、作り込まれてない感じです。
後、そろそろコネクタをUSBタイプCみたいな高速&小型化にしてほしいです。
【総評】
とりあえず、Xアプリに対応してほしいです。音は、いいのに、使いかってが悪いので、完成度7割位の製品って感じがします。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
