TX-L50
- Dolby Atmos、DTS:Xにアップデート対応した5.1chAVレシーバー。高効率、ハイパワーを両立したClass Dアンプを採用している。
- HDR、HDCP2.2、DSD、ハイレゾ音源、Chromecast、DTS Play-fi、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応する。
- 付属の測定用マイクで自動スピーカー設定可能な「AccuEQ」を搭載。専用アプリを使えばスマートフォンをリモコンとして使える。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.39 | 4.34 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.07 | 3.87 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.02 | 4.47 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.13 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.20 | 4.39 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.01 | 4.35 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.72 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年8月26日 11:12 [1486084-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
個々の項目別評価は期待通りでとても満足していたのですが、
総合的な評価としては「もう二度とONKYO製品は買わない!」です。
TVの外部スピーカー用に2度目のONKYOアンプ購入でしたが、
2台ともキッチリ延長保証期間切れ後間もなく故障しました、
まさしく「SONYタイマー」ならぬ「ONKYOタイマー」です。
(SONYタイマーを経験したことはありませんが、ONKYOは酷い)
きっと、たまたまのアンラッキーでしょうし、
私の使用環境が原因かもしれませんが、
「どうせ壊れるなら延長保証期間内にしてよ!(T_T)」と逆恨み状態です。
そしてまた修理費用がバカ高い。
音響機器なので普通の家電より修理コストが高額になるのは当然としてもです。
商品の性質上、乱雑に扱うこともホコリを吸い込ませたり高温環境でもなく、
配線も最初の設置だけでその後いじる訳でもなかったですし、
入力もTVとBDレコーダーだけのシンプルな使い方。
Bluetoothやラジオ、Ecoh dot、Fire TVなども接続して使いませんでした。
いずれにせよ私の一方的な恨み節でしかありませんが、
とにかくONKYO製品には失望しましたし、もう二度と購入しません。
- 設置場所
- リビング
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月10日 15:14 [1420247-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
65インチ液晶テレビを新調したので、その土台スタンドで生まれる僅かな空間に、
AVアンプを設置したかったので、選択肢は狭まった。
当機種も生産終了との情報が入ってきたので、オークションで衝動買いしてしまった。
【操作性】
リモコンはボタンがまとめられており、分かりやすい。クイックボタンも良し。
スマホから操作できるのは購入するまで知らなかった。Radikoも選曲可能。チューナー要らないじゃん(笑)
【音質】
購入後20年近いBOSEの2.1chスピーカーを接続していますが、なかなかの音色。
最近のスピーカーに変更すれば、もっと音が良くなるのかも!?
【パワー】
ターミネーター2を最大音量で聞くと地鳴りがスゴいです。
ちょっと音が歪んで割れてきたり、もっと大きくできても良い気もしますが、
まぁ通常利用では聞かない音量レベルですね。
【機能性】
4Kアップコンバートは、なかなかなお手前な気がしております。
4Kレコーダーからスルーするかどうかも選べるのが良いですね。
【入出力端子】
多いのと、間隔や配置も先ず先ずです。
Chromeキャストなど用にUSB電源供給があると嬉しいですね
【サイズ】
とにかく薄くてGood
【総評】
時代はここまで来たかという感じ。
こんな高性能で多機能なAVアンプがこんな値段で買えるようになるなんて。
ただ、一般の方々はテレビやレコーダーに金かけても、AVアンプなど
音声にはあまりお金を出されないようで、撤退するメーカーや種類も少なくなり、
選択機種が少なくなってくるのは悲しいですね。。。
- 設置場所
- リビング
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月1日 20:29 [1343419-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
TX-L50 を HDMI セレクターとして購入しました。
これに決めた理由は、下記の通りです。
・高さ7cm というスリムさ。
・消費電力が少ない。(HDMI スタンバイスルー時、2W)
・4K HDR パススルーが可能。
最初、HDMI ケーブルを接続してレコーダーを付けたら、音声が出ず焦りましたが
「設定 → ハードウェア → HDMI スタンバイスルー:オン」
としたら、音声がテレビから出ました。
次は、PC、Apple TV に切り替えて、正常に出力することを確認しました。
4k ドルビービジョンも表示できました。
切り替え時間は、2秒でした!
ちなみに YAMAHA の AVアンプだと 5秒です。
最後に、TX-L50 が電源 OFF の状態でも、リモコンで入力切り替えできることを確認しました。
6時間使っても、スタンバイ状態なので、本体の発熱はありません。
リモコンの感度範囲が狭いので、リモコンを本体に向ける必要があります。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月4日 23:11 [1315780-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
特に不満はありません。
【操作性】
スマホでのリモコン操作が便利です。
【音質】
微調整ができて良いと思います。
【パワー】
アパート暮らしにはじゅうぶんです。
【機能性】
2出力
【入出力端子】
HDMI出力が2出力あれば言うことなし
【サイズ】
ブラック使用で目立たなくTVラックに収納できたので満足です。
【総評】
アパート暮らしにはお勧めできます。
私の購入時より倍以上の値段になっていますので、驚いています。
- 設置場所
- リビング
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月16日 01:05 [1283786-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 1 |
パワー | 3 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月22日 14:10 [1277443-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
価格的にこんなもの。
【操作性】
リモコン操作だけだが、反応も悪くない。
【音質】
肝心な音質だが、ハイレゾを聞くとそれなりに繊細さはわかるが、音の厚みはどうでしょう。
【パワー】
そんな大音量で聞かないので、十分では。
【機能性】
音楽を聴く上で、いろんなシュミレーションができたらいいのだが、STREOで聞くのみ。
【入出力端子】
現状では十分。
【サイズ】
縦が小さいのでレコーダ同様ラックにおさまる。
【総評】
メーカーにUSB再生に関して質問し、
「USB再生において、全フォルダをシャッフル再生することはできず、
フォルダ内でのシャッフル再生のみの仕様となっております。」の回答だったが、
スマホから操作すると、主(Music等)フォルダからリピートシャッフルできることがわかった、
これはメーカーの説明不足でした、
ARC連携はUSB再生などで、TV画面を切換できないのでやめた、便利なようで不便。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月4日 11:24 [1222314-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】 ハードディスクレコーダの上に置いてもデザイン的に崩れることはありません。
【操作性】 ほとんどがリモコン経由で操作します、またTV画面で操作内容をモニターしながら行うことになります。本体についている表示部はおまけと思ってください、英数字は表示されますが、日本語は「*」表示となります。全てが表示されるわけではありません。
【音質】 3.1chで使用しています。その時の再生ソースに合わせて重低音の調整が出来て気に入っています。音質も3種類に選択できます。好みの音質に合わせられます。
【パワー】 リビングで使用していますが個人的には十分です、TV使用時ボリューム9〜11の間で使用しています。
【機能性】 この価格でこの機能では十分ではないかと思います。ウォークマンよりブルートースで96KHz24ビットFLACフォーマットに於いて使用すると音飛びが時々発生します。ラジコでの音飛び、大幅な遅延は現在までありません。
【入出力端子】 入力端子はレコード入力もあり、充実しています。出力に関しては、本装置をプリアンプとしての使い道が出来ません。
【サイズ】 ハードディスクレコーダとほぼ同じ大きさです。
【総評】 TVを音を「少しでも良い音で」とお考えなら、本装置をご使用することをお勧めします。価格も購入しやすい価格帯です。尚、付属のマイクでの自動調整は実施していません。
- 設置場所
- リビング
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2019年2月21日 01:58 [1043369-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
一般的なレビューは他の方および amazon のレビュー
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01LXQXK9N/ref=cm_cr_dp_see_all_summary?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=1&sortBy=helpful
にお任せして,ここでは絶賛を博した NR-365 の後継機(確認済み)という観点からレビューします.
TX-L50 は(機能合併した)パイオニアの VSX-S520 の OEM 製品で,取扱説明書までも殆ど同じです.VSX-S520 のコンセプトは明確で,音場補正機能「MCACC」によって,スピーカーの大小、音量、距離、クロスオーバーを判定し、異なるスピーカーをすべて同じスピーカー、同じ距離で鳴らしたように調整します。一方,TX-L50 は 少ないスピーカー数(2.1ch)でもサラウンドを感じられる独自のバーチャルサラウンド生成技術 Theater-Dimensional を開発,となっています.つまり,TX-L50 は NR-365 で行われた 5.1ch サラウンド用の素晴らしい音質設定( 5.Audio Adjusut の □Panorama,□Dimension,□Center Width,□Center Image 等)を引き継いではいません.
何故そうなったのか.パイオニアに遠慮したか? 購買層は殆どが 2.1ch だから?,5.1ch 用設定は不要と判断したか? ちょっと一休みして,次の作戦を立てているのか?
TX-L50 は,このクラスとしては音質もかなりのもので,インピーダンスが4Ωのスピーカーにも対応するすぐれものです.NR-365 の 5.1ch サラウンド用設定があれば,文句なしです.
という訳で,その設定らしきものを試みました.歌のボーカルの声は前方から聞こえ,5.1ch 映画の際にリアスピーカーもよく働くという設定です.
1.初期設定(取説 p.15.または,取説 p.48 →6.その他→4.初期設定に戻す):付属の測定用マイクを視聴位置に設置して、各スピーカーから出力されるテスト音を測定し、最適な音量レベルやクロスオーバー周波数、視聴位置からの距離を自動で設定します(AccuEQ Room Calibration).その他の初期設定も行っておきます.
2.セットアップ画面を出す(取説 p.48):2.スピーカーで ENTER ボタンを押す → 4.スピーカー音量レベルで ENTER → フロント左 を 3dB 下げる.(センター はそのまま).フロント右も 3dB 下げる.サラウンド右と左 を共に 5dB 上げる.サブウーファー を 3dB 下げる.
以上です(各自の音響環境に合わせて,微調整してください).5.1ch サラウンドが楽しめますように(^_^)/.
追記(2017年12月):ファームウェアのアップデート Ver. 2069-4030-2040-0008 によって AccuEQ Room Calibration(=付属の測定用マイクを使い、自動的にスピーカーの数、音量レベルの調整、各スピーカーの最適なクロスオーバー周波数、および視聴位置からの距離を測定し、最適なセッティングへ調整します。さらに、部屋の中のさまざまな環境により生じる音のひずみを補正するので、クリアでバランスのよい音が楽しめます)がより進化した.5.1ch の全てのスピーカーからの音が,ほぼ完全なほどに遅延なく,同時に耳に届くように設定できるようだ.低音から高音までよりクリアな音になったことが実感された.壁や天井による反射音も打ち消されたように感じる.
CD の音も,Dolby Surround による 5.1ch 化とともに,ハイレゾ化+ノイズ除去(→ http://tad311.xsrv.jp/hireso/ )によって,より臨場感のある音に変身した(といったら言い過ぎか?).おかげで,音量をより上げても,耳に心地よい音楽を楽しんでいる.ただし,音量を上げたときの熱対策として,パソコン用のファンを改造して USB ファンに転用 して使っている(→http://www.fs-co.com/usbfan.htm).
というわけで総合満足度を 5 に上方修正することにした.
追記(2018年2月→2019年2月):上のファームウェア Ver. 2069-4030-2040-0008 (→Ver. 2099-7030-2060-0010) によって,5.1ch サラウンド用設定ができたようだ.付属の測定用マイクを使った初期設定(+Dolby Surround)では‘音が部屋全体から聞こえる’様な感じである.
先に述べた 5.1ch サラウンド用設定は‘音の方向性にメリハリをつけた’感じになる.新ファームウェアに対応した補正は以下の通り: 2.セットアップ画面を出す(取説 p.48):→ → 4.スピーカー音量レベルで ENTER → フロント左 を 2dB 下げる.(センター はそのまま).フロント右も 2dB 下げる.サラウンド右と左 を共に 3dB 上げる.サブウーファー を 2dB (→3dB) 下げる.私はこちらの方が好みかな.パソコンからの音を聞く人は,CD の場合も含めて,サウンド(S)の再生設定→スピーカーの設定(S)→5.1 サラウンド にしておきます.
参考になった32人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月8日 13:12 [1148894-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
TVを消す時は連動してくれて、アンプも消えるが、TVをつける時にはアンプも別でスイッチオンしなければいけない。
アンプの入力をTVに切り替えれば、後はTV側のリモコンで操作出来ます。
その辺りTVリモコンの操作を感知してもっと自動的に選択してくれると便利なんだけど
そこだけが残念なのですが、大きさもラックに収まり易く、デザインもシンプルで良いです
テレビは画面の大きさは有れば越したことないかも知れないけど、音の影響も大きい
そこそこのスピーカーに繋いで、出来るならウーハーも足してやると、テレビ自体が上等になった感覚を受けます。
快適感が有るので、一度AVアンプに繋ぐと、その環境から抜けられないですね
例えば、15、6万のテレビのみより、7、8万のテレビにこちらのAVアンプを合わせて使う方が良い感じになるような気がします。
- 設置場所
- リビング
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月29日 17:41 [1138913-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
手頃な価格なのに非常に多機能。
デジタルアンプ搭載で、省電力です。
コンパクトで設置しやすい一方、拡張性はそれなり、音質もそれなりです。
音質を重視するなら同価格帯の、例えばヤマハのAVアンプなどのほうが高音質です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月30日 00:00 [1131204-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月31日 20:50 [1116664-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 3 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
この機種の魅力は、とにかくサイズが小さいこと。
それでいて、5.1ch対応ですし、(仮想的な)ドルビーアトモスにも対応、さらに4K 60Pにも対応。機能は必要十分です。
また、サイズの割に大きな音が出ます。
値段も手頃ですので、中華製のHDMIスイッチを買うよりは、こちらを買ったほうが安心感もありますし、性能も高いです。
他の方々もレビューで述べられていますが、ドルビーアトモスを使わない場合は、初期ファームウェアで使用した方がよいです。
ファームウェアアップでドルビーアトモス対応にしてしまうと、明らかに音質が落ちます。
お気を付け下さい。
今後のアップデートでの改善を期待します。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月19日 17:29 [1087930-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
机上にAVアンプを置いてみた結果・・・ |
【デザイン】
シンプルにまとめられており、価格の割には良いと思います。
安っぽくもないし、主張しすぎることもないので、どこにでも置けるデザインです。
【操作性】
リモコン、スマホコントローラーでの使用が前提になっており、本体から操作できる機能は最小限となっています。
私の環境が特殊なのですが、もっと本体でできる操作が多い方が助かります。
【音質】
同価格帯の中では高い品質にまとまっているように思います。
音楽よりゲーム用途がメインとなりますが、重低音の迫力も十分です。
などとのたまってみましたが、10年前に買った安物の非力なスピーカーしか繋いでおらず、到底、本製品の実力を出せてるとは思っていません。
スピーカーも買い替えるしかないとは思うのですが、小型製品では欲しいものが無い・・・。
【パワー】
スペックからしてこの価格でスリム型ということを考えると十分なパワーなのだと思います。
書斎程度の狭い部屋での5.1ch構成では持て余してます。
【機能性】
音場調整機能が一発でほぼ満足できるレベルに調整してくれるもので助かりました。
他にも高級機同様の機能が備わっているのでスリム型といえど十分な機能だと思います。
【入出力端子】
本機購入動機でもあるHDMI全系統が4K&60FPS&HDR対応されており、満足しています。
できれば出力2端子欲しいのですが、このサイズ・価格では仕方ありません。
【サイズ】
このサイズ、この価格にして4K HDR対応。最高です。現時点では最小ではないでしょうか。
欲を言えば、機能や入力端子を削減して半分ぐらいのサイズの製品が欲しかったです。
【総評】
色々書いてますが、音質を求めたわけでなくPCモニタに4K HDR対応機を導入したことに伴う買い替えです。
映像と音を別出力にして既存アンプ使う選択肢もあったのですが、ゲーム機を接続する際にいちいち配線繋ぎ替えるのも面倒なので、3万円程度という価格につられて気軽に買ってしまいました。
というわけで、音は大して期待しておらず、4K HDR対応してればそれで良かったのですが、音も改善されたので目も耳も幸せになれる書斎が完成しました。
また、小型・低価格ながら質感がしっかりしていて人目に触れても恥ずかしくないということと、冬場ではありますが、排熱は少なく、動作音もしないので、PCデスクの上に置いて使っています。(サイズ的には邪魔ですが。)
AVアンプの液晶って、視聴距離からだと見づらかったり、収納して見えないのが当たり前でしたが、机上にあると表示も見やすいし、リモコン要らずなので、今後は机上設置派になりそうです。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月18日 02:08 [1079269-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 2 |
パワー | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
パイオニアのVSX-S300が急に故障したため、後継機?である本機を急遽購入しました。
スピーカーはBOSEの101MMとDENONのサブウーファーです。
【良い点】
1)消費電力が少ない。
2)VSX-S300より発熱も少ない。
3)ボディがコンパクト。
4)対応メディアが豊富。
5)パッシブ型のサブウーファーを使用可能。
【悪い点】
1)全てのモードにて音質が悪い。特にステレオの音楽ソースを擬似サラウンドにした時。
2)サラウンドのモードが少ない。
3)音場設定用のマイク端子が背面で面倒。
4)アナログ音声出力が無い。
【総評】
AVアンプの音質は割り切っていますが、VSX-S300より音質は明らかに劣ります。アナログ出力があれば、多彩な再生メディアを隣にあるピュアオーディオアンプに回したいところです。BDやDVDでは5.1chでそれなりに楽しめますが、音楽は聴く気になれません。ファームのバージョンアップでもう少し音楽向きのモードを追加して欲しいです。消費電力と発熱の少なさは大満足です。
- 設置場所
- リビング
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
