WXA-50
- ハイレゾからBluetoothまで、あらゆる音楽コンテンツを高音質再生できる、ワイヤレスストリーミングアンプ。消費電力1.8Wのエコフレンドリーな設計を採用。
- 実用最大出力115W/chのステレオデジタルアンプを内蔵し、大型スピーカーも余裕をもって駆動できる。また、サブウーハー出力端子も備える。
- 独自の「MusicCast機能」搭載により、対応機器間における音楽コンテンツの配信・共有・リンク再生が1つのアプリで簡単に行える。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.61 | 4.36 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.89 | 4.14 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.23 | 4.54 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.58 | 4.48 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.23 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.27 | 4.24 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年1月13日 00:49 [1443930-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
同社の薄型AVアンプ(RX-S600)から、テレビ視聴含めてWXA-50にダウンサイジングしました。センタースピーカーなしでも力感のある明快な音質のおかげで、デメリットはほぼ感じず満足しています。(ヘッドホンアンプ追加の際の使い勝手を追加して再レビュー)
【操作性】【機能】
wifi接続でも音質・動作に不足がないことは確認しましたが、安定性を優先してアクセスポイントに有線LANで接続しています。移動や接続変更等以外に本体を触る機会はありません。MusicCastによるiPhoneやAndroidタブレットからの操作はサクサク出来て快適です。前述AVアンプのアプリ(AV Controller)も使い勝手は良好でしたが、ソースアイコンが大きく分かりやすくなり、その並べ替えも可能。サーバー(PC)音源の検索・再生もスムーズ(曲間の早送り・巻き戻しは出来ません)。ボリュームのスライドが若干し難いのが数少ない難点です(AV Controllerのボリュームつまみ状のアイコンの方が良かった)。
テレビのON/OFF(光入力)に連動する機能はありませんが、手持ちのテレビ・Blu-ray用の学習リモコンに付属のリモコン信号を学習させたので不便はありません。ブラウザで入力ソース毎のゲインなど細かい設定がいじれるのが秀逸です。
気になったのは、期待していたBluetooth(SBC)送信→ヘッドホンでは、遅延が気になり映像音声には違和感が大きいこと。ヘッドホンジャックを装備していないので有線ヘッドホン使用時はLINE OUTから外部ヘッドホンアンプにつなぐことになりますが、アナログRCAの出力レベルは固定なので外部ヘッドホンアンプにリモコンが無い場合は遠隔での音量調整は出来ない、というのが難点です。
また、上部に棚板が迫る薄いスペースに入れると天板の右奥部分がかなり発熱するので、USB電源のシロッコファンを載せたところ解消出来ました。
【音質】
アンプ部は中華デジタルアンプのようなパキパキした解像感とは異なりいい意味で若干曖昧で柔らかいですが、前述のAVアンプとは異なりアタックの強さはそこそこ出て能率の低いスピーカーもしっかり鳴らす駆動力はありそうです。エンハンサや、ボリューム連動のイコライザ自動モード(低音量時の低音増量)などピュアオーディオとは志向が異なる機能の存在は、小さなスピーカーと夜間の小音量のTV用には重宝します。イコライザは手動・バイパスモード、エンハンサもバイパスするダイレクトなど、好みで選択できます。
Bluetooth受信は、iPhoneのAAC再生(受信はAAC)の音は十分ですが、AirPlayを使った方が緻密です。Bluetooth送信の音質はSBCなり、です。
LINE OUTの音(→ヘッドホンアンプ)は、同じ光PCM音源を外部DAC(Topping E30)経由でアナログ出力したものと比較して一聴して分かるような差は感じず、DACのCPは高いと感じます。前述AVアンプはデジタル音源のアナログRCA OUTは不可でヘッドホン出力もあまり良い音ではなかったので、ヘッドホンアンプの追加は必要ですがいい音で聴けるようになったのは良い点です。
【総評】
ネットワークプレーヤーWXC-50からデジタルアウトとプリアウト(可変出力)を省きデジタルパワーアンプを付けた仕様で、ヘッドホン出力端子やUSB-B入力(PC直)など「願わくば」という装備はありません。しかし、ソースにないストリーミングもiPhoneがあればAirPlayでカバー(除ハイレゾ)出来ますし、パワーアンプの質はエントリークラスのピュアオーディオアンプは超えていると感じます。
発売から5年近く経っていますが、まだまだ第一線で通用する製品だと思います。
→(再レビュー追加)その後半年ほどマランツM-CR612に浮気しまたが、またこれに戻しました。M-CR612に比べると、BGMでは柔らかい鳴り方が好ましい一方で解像感や制動力の不足は否めず、これをネットワークプレーヤーとして使い外部プリメインアンプを追加しました。結果、WXA-50のDAC性能と操作性のすばらしさを実感しています。生産終了となっていますが、RCAの可変出力とデジタルアウト付きのWXC-50は、実はすごい製品だったのでは?
- レベル
- 初心者
参考になった7人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月29日 14:35 [1474699-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
テレビの画面の下にすっぽり収まります |
2021/7/29
写真を追加しました。
【デザイン】
コンパクトで機能的です。ガンメタリックに近い色調で目立ちません。
【操作性】
専用のアプリで使うことになりますが,テレビ専用に使う場合,もっとシンプルにできればいいなぁと思いました。デジタル光入力がONになるとアンプの電源もONになるのかな?と思いましたが,これは残念ながらかなわずでしたが,ほかの機能で我慢できます。
【音質】
デジタルアンプの冷たい感じの音ではなく,好感が持てました。
ピュアオーディオ的には,若干不満はありますがテレビ向けであれば十分許容範囲です。
【パワー】
20畳のリビングに設置してありますが,十分な音量です。
【機能性】
もともとネットワークオーディオアンプとして設計されていますから,NASにためてある音楽ファイルの再生もアプリを使えば簡単です。ネット経由のラジオが聞けるのも面白い
【入出力端子】
デジタル入力が光入力のみというのが,少し寂しかったですね。最小限の入出力端子ですが,シンプルでいいと思います。
【サイズ】
TVの画面の下に,コンパクトに収まりました。高さ51.5mmは素晴らしい
【総評】
コンパクトなTV向けアンプとしてシンプルでお勧めできます。
長時間使っていると,少し熱くなりますが持てないほどではありません。ご参考まで
- レベル
- 中級者
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月17日 22:21 [1444710-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
一戸建てでのアナログ盤中心の重厚長大型オーディオ生活から一転、マンションのリビングで小音量再生が中心になり、再生装置を見直しました、現状は全ての音源をデジタル化の途上です。
アプリはみなさんお書きの通り然程良い出来ではありませんが、スマホで操作出来て結構快適です。テレビの音声、ネットラジオやNASの再生など、再生環境など状況次第ですが充分なクオリティだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月3日 08:08 [1439982-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
据え置きのオーディオから、コンパクトなPCオーディオ(デスクトップ環境)に移行するため、本製品を選択しました。
旧環境
LINN SNEAKY DSM
Accuphase P-4200
Sonus faber SONETTO 3
新環境
YAMAHA WXA-50
ELAC BS-312
Mistral DSS1620S ( スピーカースタンド )
Garage fantoni GX-167H ( デスク )
【デザイン】
金属製個体で高級感がありますが、各種ボタンやボリュームに触れると価格なりの質感です。
【操作性】
付属のリモコンでの操作をはじめ、アプリやPCからも操作ができ快適です。
特に他社製は、ネットワーク経由で接続すると接続できないことが多く、
イライラすることが多々ありましたが、さすがヤマハ製です。
【音質】
好みがわかれる個所かと思います。
すっきりした音調ですが、その分、前後左右の音の分離はいいように感じます。
スピーカーとの組み合わせもありますが、立体感や一音一音を重視する場合は、
本製品はマッチしますが、音に厚みを求める方は、合わない可能性があります。
【パワー】
必要十分です
【機能性】
必要十分です
【入出力端子】
PCからのUSB入力は欲しいです。
【サイズ】
寸法はもちろん、縦置きもできるのは素敵です
【総評】
旧環境の総額と比較すると、1/4になりましたが、充分満足できますし、
表現の方向性がかわっただけで、音質がグレードダウンしたと感じません。
満足度が高い要因は、音の出口であるBS-312であることは想像できますが、
WXA-50がボトルネックにならないことに驚きました。
あと、一部レビューで「 こもった音 」と評価されている方がいらっしゃいますが、
アプリやPCから設定ができる「 ダイレクトモード 」をONにすると解消されると思います。
また、海外製品で多い「 ホワイトノイズ 」や「 トランス等によるノイズ 」が
一切ありません。ノイズに敏感な人でも、そのような心配はいりません。
最後に、「 ヤマハ 」最高!!
- レベル
- 上級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 23:23 [1051122-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
2017年7月購入。
初回レビューはファーストインプレッション的なものでしたが、今回は結構使い込んだ段階においての追記です。
●USB-DAC非搭載
購入当初はPCに接続することを全く想定していなかったので不要な機能でしたが、PCに接続した使い方もしてみたいと思うようになってからは、小型アンプなのにUSB-DACを備えていないのは残念だなと感じます。
PCオーディオを組みたい人の中では小型のプリメインアンプとUSB接続したいと考える人も多いと思うのですが、本機は小型ということで候補機として一旦は目にとまっても結局はUSB-DAC非搭載ということで除外されてしまいます。
もしUSB-DAC非搭載ということで購入を見送った人も一定数いるとしたら残念なことです。
ちなみに、USB-DAC非搭載について開発者は、
「小型のオーディオなのにUSB DACを搭載していないのを不思議に思われるかもしれませんが、今回の製品ではハイレゾ特化の製品にするよりも、Bluetoothやストリーミングの楽曲も含め、どんな音源も良い音で楽しめるという部分を大事にしました。もちろん、テンションを上げて真正面から音楽を聴くという使い方に応える音質も備えていますが、その実力がある製品で、朝から晩まで音楽を楽しむような使い方をして欲しいと考えています。」
「光デジタルとアナログ(AUX)の音声入力を備えていますので、お客さまがお持ちの別コンポーネントやテレビ、USB DACなどをつなぎ、ネットワークコンテンツだけでなく他の音楽ソースもお楽しみいただけるようにしました。開発としては、限られたサイズの中に「お客さまに必要なのはこれだ」というものを厳選して作り上げてきました。」
と述べているようです(※1)。
●Amazon Music非対応
本機を購入してしばらくしてからAmazon Musicを利用するようになりました。
ファームウェアでの対応を期待していたのですが、結局ヤマハで対応したのは2019年発売以降の機器のようで、本機は対応せずでした。
これは非常に残念なポイントです。
●Spotify無料アカウント対応(2020年11月25日)
Spotify ConnectによりSpotifyをより気楽に快適に楽しめるようになったのは非常に嬉しいです。
●『MusicCastスマートホーム』スキル公開(2018年10月9日)
Alexaでの音声操作が可能になり、とても便利になりました。
●vTunerの有料化問題に迅速に対応(2019年3月5日)
問題解決をできない他社を尻目に、迅速に対応してくれ、ヤマハに対する株が大きく上がりました。
以下、初回レビューを踏まえた項目別評価です。
−−−−−−−−−−
【デザイン】
ダークシルバーの鉄製フロント&サイドパネルと、ブラックアルマイト加工が施されたアルミ製トップパネルの2トーンの仕上げには、高級感を感じます。
フロントは表示パネルを廃した割り切った仕様です。
選択している入力ソースは、フロントパネルのインジケーターの色で識別する仕様ですが、ソース毎の色を覚えられるわけがなく、またインジケーターも極小なので、実用性はあまり感じません。
【操作性】
操作は、基本的に、スマホに専用アプリ「MusicCast CONTROLLER」を入れて行います。
この「MusicCast CONTROLLER」はサクサクと滑らかに動作し、使い勝手が非常に良いです。
ネットワークオーディオで操作アプリの動作がモサモサしていると非常にストレスになるので、操作アプリの快適性はネットワークオーディオではとても重要な要素になると思います。
付属リモコンは使ったことがありませんが、サッと音量を上げたい時などには便利かもしれません。
【音質】
低音から高音まで、高い解像度で再現してくれます。
クセがなくナチュラルで、スピーカーの個性を素直に発揮してくれ、不満は全くありません。
搭載するDACは、ESS社製「SABRE9006AS」です。
【パワー】
一般家庭で利用するには十分なパワーです。
ハイエンドのNS-5000クラス(ペア150万円、30cm径ウーファ搭載)もしっかりドライブできるとのレビューもありますね(※2)。
設置前に、試しにB&Wのトールボーイ684S2に繋いでみましたが、少なくともこのレベルだと問題なくパワフルな音を奏でてくれます。
【機能性】
以下のような様々な音楽コンテンツの再生に対応。非常に満足です。
・NASに保存した音楽をネットワーク(LAN、Wi-Fi)経由で再生
・Bluetooth、AirPlayに対応。スマホの音楽をワイヤレス再生
・USB端子にてUSBメモリーに保存した音源を再生
・光デジタル音声入力端子、アナログ音声入力端子にCDプレイヤーやテレビなどを接続
Wi-Fiは、IEEE802.11b/g/n、2.4GHzのみ対応で、5GHzには非対応。
このあたりは2016年の発売からやや年月が経っているがゆえの古さを感じます。
DSD 5.6MHzダイレクト再生への対応は嬉しいです。
しかし、DSDはギャップレス再生に対応していない点が残念(FLAC、ALAC等、他の音声フォーマットはギャップレス再生対応)。
オフタイマーはありますが、オンタイマーはありません。
好きな音楽と共に目覚めたい私にとっては、個人的にはオンタイマーが欲しかったです。
発売後の「Spotify無料アカウント対応」や「『MusicCastスマートホーム』スキル公開」は非常にポイントが高いです。
一方、Amazon Musicに非対応なのは非常に残念。
USB-DAC非搭載なのも残念。
【入出力端子】
入力は、アナログ 1(AUX IN)、光デジタル 1、USB 1。
出力は、アナログ 1(AUX OUT)、サブウーファー出力 1。
PCとUSB接続しない場合は必要十分です。
【サイズ】
外形寸法(幅×高さ×奥行) 214W×51.5H×251.4Dmm(脚部、突起物含む)
コンパクトで場所を取らず、設置の自由度が高いです。
私は縦置きで使っています。
質量 1.94kg
(※1、※2)AV Watch(2016年11月4日)“これからのオーディオ”に必要な機能とカタチ。ヤマハの野心作「WXA-50/C-50」とは何か
- レベル
- 初心者
参考になった13人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 16:00 [1428076-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
こんなにコンパクトで、パワーもある。
AirPlayも使えて便利、光端子でテレビにも接続可能。
付属のリモコンは小さすぎて無くしそう。なので主にアプリで操作が良いかと。
口コミで書かれている方がいらっしゃった音が篭って聞こえるという問題に私も当たりました。
設定を変えても解消せず、、、
サブ機としてはOKかなぁと思いましたが
メイン使いしたかったので他のネットワークアンプに買い替えました。
その後音のこもりは無いので私の年代モノのスピーカーとの相性が悪かったのかと思います。
コンパクトでスッキリしていて良い商品だけに本当に残念でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プリメインアンプ
- 1件
- 0件
2021年1月9日 20:50 [1402905-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
横浜と姫路、双方の家でヤマハAS1100アンプを居間に置いてる、オーディオ好きのヤマハアンプファンです。個人部屋のJBL4312M2(小型ブックシェルフスピーカー)を鳴らすアンプとして購入しました。
デザイン、操作性、入出力端子数、サイズは文句ありません。ヤマハらしい端正なデザイン、コンサイスアンプより一回り小さいサイズ、そしてネットにつないでサイマルラジオなども聴ける多機能性、オーディオ好きでスマホが手放せないおじさんのココロはガッチリ捕まり購入しました!
音質については、購入後1月以上、Wifi、Bluetoothともにハッキリ悪く、当初の本レビューでも最低の「1」にしていました。しかし先日アンプ背面のアンテナの角度を変えた所、音質が大きく改善!。音の深み、広がりともに個人部屋で聴くには十分なレベルと思うに至りました。
アンテナ角度変更でサイマルFM放送の音質も大きく好転、流しで聴く分には問題ないレベルです。
当初は「こんなに音が悪いなら買わなかった、ヤマハアンプファンとしては涙が出るほど辛い。」と書きましたが、「ヤマハさん、使い勝手の良いアンプを世に出してくれて感謝です。ますます御社アンプファンになりました。」に意見を変更します。
一方、WXA-50操作用のアプリMusicCastは問題ありと感じます。スマホにダウンロードした曲を主に聴いているのですが、クラウド保存した曲が聴けなかったり、全く預かり知らぬ音源が入ったりします。この辺りは私の技の未熟なところもあるのかも知れませんが、購入2ヵ月経過し、それなりに頑張っても問題あり、と報告します。
- レベル
- 上級者
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月15日 16:02 [1283601-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
コンパクトで色も渋く目立たなくて良い。縦置き出来るのもグッド。
【操作性】
ほとんどリモコンで操作している。不要なつまみが無い代わりに、ネット局表示などのディスプレイが小さくて良いので欲しかった。
【音質】
取り付けたSPにもよるが、思ったより低域が出ているようだ。 Music Cast CONTROLLERで低域を下げて使っている。
【パワー】
あまり大音量で聴くでもないので、現状で満足している。
【機能性】
【入出力端子】
狭いスペースにぎっしり必要端子はそろっている。録音用に出来れば出力端子が欲しかった。
【サイズ】
これがこのアンプを購入した最大の理由。機器が目立たないコンパクトが気に入っている。
【総評】
重厚長大を良しとした昔が嘘みたいだ。デジタルアンプだから出来た技だろう。こんなアンプを待ち望んでいたんだと気づかされた。リモコンは少し小さすぎて無くしそうだ。主にネットラジオを聴いているので、大きくなっても良いのでプリセットボタンをもっと増やしてほしい。次はこのデザインに合わせた小型CDデッキ(縦型)があると良いのだが。以上指摘した点を満足する後継機が発売されないでしょうかメーカーさん!
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月5日 10:48 [1139791-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
寝室のサブシステム用に購入。Spotify のストリーミングを聴くのが主用途。
【デザイン・サイズ】
ヤマハ・コンポのような高級感あるデザインではないが、縦置きも考えた結果のデザインとしては悪くない。
何より、このコンパクトさにネットワーク・プレーヤーとストリーマーとアンプといった多機能が詰まっているのがよい。
スマホアプリでほぼ全ての操作が可能なので、そもそも本体を隠して置くことさえ可能で、設置の自由度は高い。
スピーカーターミナルもしっかりしたもので、マニュアルには裸線接続しか掲載されていないが、ちゃんとバナナプラグも使えた。
【操作性・機能性】
ネットワーク・オーディオでは操作性が命だが、スマホやタブレットで使える Music Cast CONTROLLER の出来が素晴らしい。
電源のON/OFF含めて全ての操作ができるだけでなく、Spotify も Music Cast から Spotify Connect 画面にシームレスに移動できるなど、使い勝手が練られており、かつ動作も安定している。
これだけでヤマハ製品を選択する理由になるほど。
機能的には現時点で「全部入り」と言えるほどで文句なし。
タイマーでの電源ON機能があれば完璧(スリープタイマーはある)。本体側に手を加えずとも、Music Cast CONTROLLER 側でソフトウェア的に実装できる筈なので、アップデートに期待したい。
【音質・パワー】
Q Accoustics 社のコンパクト・スピーカー 3010 との組合せでは、ハイパワーのデジタル・アンプがスピーカーを強力にドライブしている感じで、豊かだが解像感もある低域、厚みある中域、クリアな高域、と期待以上のいい音が聴けた。
イコライザーやバス・エクステンションが有効な場合もあるが、イコライザーをパススルーするとより瑞々しい音になる。
ESS社 の 24bit DAC や圧縮音源を補正するミュージック・エンハンサーといった、ヤマハ AVアンプで多用してこなれたチップや技術を流用できていることも音質に効いていると思われる。
メインシステムの Dynaudio Contour S1.4LE を鳴らしてみたが、低能率のスピーカーに対してもドライブ力は十分。ただし安価なデジアンならではの音の粗さも暴き出されてしまうので、あまり高級なスピーカーとの相性はよくないかもしれない。
【入出力端子】
プリアウトがあるので、メインシステムのネットワーク・プレーヤー&ストリーマーとしても使えるのもよい。
HDMI 端子がないので TV とは光ケーブル接続となるが、HDMI を付けると 4K 対応とかパススルー出力とかコンパクトさを損なうことにもなるので、この割り切りは正解だと思う。
【総評】
とにかくこのコンパクトさと使い勝手のよさが最大の性能であり、ストリーミングやネットラジオ、NAS音源等を気軽に、しかしそれなりのスピーカーと組み合わせて WiFi スピーカーよりはいい音で聴きたい、というニーズにはピタリとハマる、素晴らしい製品だと思う。
*********** 修正履歴
時刻指定でのタイマーON/OF機能はありませんが、スリープタイマーはありましたので、当初の書き込みを修正しました。
イコライザーはソースによっては有効な場合がありましたので、当初の書き込みを修正しました。
- レベル
- 中級者
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月25日 23:21 [1099051-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
購入後半年が経過し、そろそろエージングも済んだ頃合いなのでレビューさせていただきます。
【デザイン】 4
〇薄型コンパクトで主張しないガンメタリックの質感は良い。但し好みは別れるかもしれぬ。
〇デザイナーがこだわったという丸形のボリュームは賛否両論あるようだが個人的にはアクセントとなっていて好き。
△ミニコンポ的にスピーカーの間に置いて使う場合、スピーカーの色や大きさとのバランスは良くない。しかし競合機の弁当箱みたいな筐体も垢抜けないので結論としては正解か。目立たぬように置くのが良。
×縦置きした時にYAMAHAの文字が横に寝るのはいただけない。
×LEDの色が本体のシックな色と合っていない。特に紫(マゼンタ)は最悪。
【操作性】 3
◎付属のリモコンはおまけレベルだが、スマホのアプリが秀逸。非常に使いやすく、機械が苦手な嫁も使いこなしている。 BubbleUPnPなどを駆使してネットワークオーディオシステム構築に四苦八苦していたことが馬鹿馬鹿しくなるほど。初心者が躓くであろう初期設定、機器接続も非常に簡単にできた。AirPlayも便利。
△スマホアプリが最新のOSに対応しなくなった時のことを考えると憂欝。アプリが動作するスマホを専用リモコンとして捨てずに取っておく必要がある。しかしそのスマホが壊れたらお手上げ。スマホの進化に伴いこの機種が引退を余儀なくされるのは残念。機能の充実したリモコンを付属させてくれていればこんな心配は無用だった(リモコンの保守期限切れという問題もあるが)。一応、Webインタフェースによる操作も可能となっている。これで汎用性が担保されているようだが、これはこれで使い勝手が悪いのだ。
△アルバムや曲の検索方法がわからない(ない?) アプリのアップデートに期待。
×LEDの色で入力ソースが区別できるようになっているが、何色がどの入力ソースか覚えるまでは毎回手探りとなる。
【音質】 3
△デジタルアンプ独特の乾いたカサカサした音。サイズ・パワーとのトレードオフだから致し方ないものと考える。アプリのイコライザー機能で何とか工夫したいが、まだうまくいっていない。
〇サブウーファー端子が付いており、うまくクロスオーバー周波数を合わせられれば小型スピーカーでも視聴に耐えられる。
【パワー】 5
◎このサイズでは十分すぎるほど。今度8Ω・能率89dBのスピーカーに接続してみようと考えている。
【機能性】
◎現在必要と思われるほぼすべての入力ソースに対応できる点は素晴らしい。
◎MUSIC CASTは便利。小規模の店舗で様々なスペースに同じBGMを流すなどの用途に最適。MUSIC CAST対応機器はインタフェースが統一されているため、YAMAHA製品で揃えたくなる。
△欲を言えばPCからの入力に対応できるUSB DACもつけてくれると満点だった。コンパクトサイズなのでデスクトップにおいて使う人がいるかも。
【入出力端子】 4
◎本体端のカーブ部分まで使って多くの端子を詰め込んでくれた設計者には頭が下がる。
【サイズ】 5
◎とにかく省スペースで、市販されているネットワークオーディオプレイヤー+アンプの中では最小クラス。オーディオ機器に場所を取られたくない人や、オーディオ機器の存在感を消したい向きの選択肢としてはこれ一択。多少の不満点に目をつぶってでも購入する価値あり。
【総評】 5
本製品の設計はYAMAHAのピュアオーディオ部門ではなくAVアンプ部隊によるものとのこと。従来のYAMAHAが得意とするアコースティックサウンドが好きな方は否定的な評価を下すかもしれぬ。実際、自分でもまだこの音質が好きになれていない。しかしながら、それらを補って余りある省スペース性、多彩な入力ソースへの対応、きわめて優秀な操作性などのベネフィットは、ファミリーユースとして競争の激しいAVアンプの世界で培われた成果であると想像でき、これに価値を見出すことができれば入手を躊躇う必要はない。
- レベル
- 上級者
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月23日 09:23 [1088940-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
40年来のオーディオファンです。
途中ブランクはありますが、昔はけっこう凝っていました。
まだ購入して2週間ほどで使いこなすまでには至っていませんが、感じたことを書いてみます。
まず今回はAmazonプライムで購入してのですが、到着するまでに一週間以上掛かりました。
注文時に在庫ありだったのに、同時に注文したスピーカーやスピーカーケーブルが先に届き、出荷状態をチェックすると出荷まで5日ほどかかっており、謎に納期がかかり過ぎです。
デザインは非常にコンパクトかつシンプルで重さもけっこうありとてもいい感じです。
状態表示はフロントパネルのインジケーターのみなので、今どんなモードで動いているのか分かりにくく、いちいちマニュアルを見ないと分かりません。小さくても液晶で状態表示して欲しかったです。
しかも設置に関する事項を書いてある基本マニュアルのみしか同梱されておらず、操作方法に関することを書いてある応用マニュアルは同梱されておらず、いちいちネットで開いかなければなりません。
PDFなのでダウンロードして印刷すれば住むことですが、マニュアルくらいは製品に同梱してくれても良いのでは無いかと感じました。
また皆さん書いている通り、リモコンはシンプルすぎ小さすぎです(^_^;
無くしてしまいそうで心配になります。
スマホアプリのMusicCastですが、とても分かりにくいです。
操作ボタンをクリックしても音楽がならなかったり、途中で音が途切れたりします。
アプリとしてはダメダメですね。
今回はハイレゾを聞いてみたいと、いう事を主眼に、このワイヤレスストリーミングアンプWXA-50とヤマハのブックシェルフスピーカーNS-B330を同時購入したのですが、音質的には満足行く音です。
まだ最大音量で鳴らしていませんが、音量に関しては不足することもなく低音が少し足りない感じはありますが、これはスピーカーサイズに寄るものだと思うので仕方ないですね。
しばらくこのままの状態で聞いて、必要に応じてサブウーハーの購入を検討しようと思っています。
ハイレゾ音源についてはMORAのハイレゾプライスOFFでイーグルスとカーペンターズのハイレゾ音源を購入し、ダウンロードしてみました。聴いてみると非常に臨場感のあるダイナミックな音で、これがハイレゾ音質かと言う音で満足としてます。
ただハイレゾが普及しているとは言い難く、音源が限られているのとネットのダウンロードはiPhoneなどのスマホでは時間がかかりすぎるのでPCでダウンロードしてUSBメモリに入れてWXA-50の背面にあるUSB端子に挿しっぱなしでハイレゾを聴いています。データ量が大きすぎるのでダウンロードは時間がかかるのは分かりますが、未だに流通しているメディアがCDなのがよく分かりませんね。
ハイレゾ音源を収めようと思えば、DVDもあるしブルーレイだってあるのだから、そこまでの音質をユーザーが求めようとしていないのか、ハイレゾの普及を業界が進めていないのか謎です。
ネット接続は有線LAN、Wifi、AirPlay、Bluetoothに対応していますが、切り替えで使うようになっているので同時使用はできない仕様です。
また有線LANとWifiは背面にある切り替えスイッチで切り替えるようになっています。
なのでPCで有線LANを使おうと思うと、Wifiが使えなくなるのでWifi接続のスマホアプリMusicCastが使えません。これは大変不便です。有線とWifi両方使えるようにすべきだと思います。
さて総合評価ですが、ハイレゾに関して言えば合格、操作性全般に関して言えば不合格、機能面ではギリギリ合格といったところでしょうか。満足度は☆4つにしてありますが、かなり甘めです。
もう少し使い込んでいったら、また感想も変わってくるかも知れませんのでその時はまた追記したいと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月22日 23:46 [1080564-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
ONKYO CR-N755からの乗り換えです。
【デザイン】
シックな感じがお洒落で良いと思います。ボリュームダイヤルが大きすぎるかも。
【操作性】
基本、スマホにアプリをインストールしてからの操作になります。
プレイリストは5つまでしか作成できませんし、スマホを充電したい時とか困ってしまいます。
細かい設定はパソコンからアクセスしないとできません。
パソコンからiTunesでAirPlayした方が使いやすいと思います。
【音質】
購入当初は高域がほとんど出ませんでしたが、1ヶ月ほどで改善しました。
CR-N755よりナチュラルで低域の締まりも解像度も高く満足です。
中低域の音質は優れ、高域の質は普通かやや劣り気味。
アコースティック系の音楽やジャズなどは心地よく聞くことができるのですが、
ロックはCR-N755の方が瞬発力やキレがあって楽しめると思います。
USBメモリのAACファイルを再生すると、音質が悪くて閉口します。
MacBookからiTunesでAirPlayした方が音がいいです。
【パワー】
ドライブ能力が高いので、余裕のある再生、低域の制動性とか音の厚みは良いと思います。
【機能性】
リモコンが安っぽく、必要最小限の機能に抑えられています。
この辺はCR-N755に劣ります。
【入出力端子】
LAN, Wifi, Bluetooth, 光, AUXと必要十分と思います。
【サイズ】
十分に小さく、設置場所に困りません。縦置きもできます。
【総評】
コンパクトで中低域に厚みのある、ナチュラルな音が特徴です。
ロックをガンガン聴きたい人はつまらないかもしれません。
- レベル
- 中級者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月14日 23:15 [1065080-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 無評価 |
パワー | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ブラウザ画面 |
※取扱説明書(PDFファイル)を読むと、webブラウザで操作することができるようで、
こちらでは、ボリュームレベルが数値に表示されていました。
デスクトップPCの音声再生として購入しました。
これまで、ディスプレイポートからの出力をディスプレイに入力し、
音声もディスプレイから再生していましたが、あまりの貧弱さに閉口し、
小さくてPC本体と同等かそれ以下のものを探していました。
PC本体に光出力があるので、光入力があるものを探していました。
音質に関しては、出力するスピーカによるところが大半を占めると思うので無評価です。
印象としては、キンキンしている。デジタルアンプですが、昔からのYAMAHAのアンプやスピーカの印象と同じ。
iPadの音声出力先として、BlueTooth接続で音声を出力できるのはありがたく思います。
Sourceとして、BlueToothやネットラジオ、
(Wifiで家内ネットワークにつなぎ)NASに保存している音声ファイルを再生できるといった、
多くのSourceに対応しているのは良いのですが、
リモコンがカードリモコンであり、安っぽい。
Source表示はLEDの色分けで区別されるが、
再生中の曲名(や局名)などはディスプレイがないためわからない。
細かい操作をする、もしくは再生中の表示を求めようとすると、
スマホ端末もしくはタブレット端末でMusicCastというアプリケーションソフトをインストールし、立ち上げなければならない。
寝るときも歩くときもスマホを手放さない人には抵抗がないかも知れないが、
家ではスマホをかばんに入れっぱなしの人にとっては、面倒くさい。
やはりスマホならではで、ボリュームレベルが数値(-72〜0dBとか0〜40など)の表示がなく、わかりにくい。
まあ、PC用のアクティブスピーカよりは良いかな。
- レベル
- 中級者
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月9日 12:31 [1044091-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】一見すると何の機械かわからない主張のないシンプルなデザインですが、私はこれで良いと思います。質感は普通。
【操作性】スマホやIPadにインストールしたMusic castというアプリで操作していますが簡単。
【音質】Boseのスピーカーに繋いで聞いていますがクリアで個々の音がよく聞こえる印象。
【パワー】あまり大音量にしませんが、十分かと。
【機能性】様々な音源から再生でき、設定や調整もスマホやIPadでできるので大変便利かと思います。
【入出力端子】一通り備わっていると思いますが、複数個ずつあったらなお良かった。
【サイズ】十分に小さい。
【総評】ミニコンポからの買い替えとしては十分に高機能で音質にも満足しています。
- レベル
- 中級者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月5日 15:57 [1034587-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
直前まで使っていたマランツM-CR611との比較を中心にレビューしたいと思います。
実はマランツは動作の不安定さに耐え切れずサヨナラしてヤマハWXA-50に替えました。
最初からWXA-50がいいんじゃないかと思っていたのですが、扱っている店も地方ではなくてネットでもあまり注目されていない感じだったので、音質には定評のあるマランツにしました。
ところが操作性で呆れるばかりの不安定さ。使うたびに電源抜き差しとかしてられないですしね。
思い切って見もしないでネットでWXA-50を注文しました。
【デザイン】
シンプルに割り切ったデザインで悪くないと思います。
以前使っていたNuForceのようなポップなカラーが選べれば良かったのですが。
デザインとは少し違いますが、ボリュームの表示だけはディスプレイが欲しかった。皆さん、ボリュームってデジタルアンプやTVでも数字で把握してませんか?
【操作性】
リモコンはボリューム操作ぐらいしか使わないのでこれで十分です。
肝心のアプリMusicCastが予想よりはるかに良い出来でびっくりです。国産メーカーもやるではないですか。
長年使っているLINNに比べればNASの再生で曲の時間が表示されない、シークもできないなど見劣りする部分もありますが、何より安定性とレスポンスの良さが出色の出来です。電源がパッと入って、すぐ曲が選べる、すぐ再生される、という当たり前のことが完璧なレベルでできるネットワーク・オーディオプレーヤーがこの価格で手に入ることに感動です。
M-CR611とは3世代くらい違うのかと思うほどのレベル差があります。本体の電源ONからの動作スピードからして全く違いますし、アプリの完成度は呆れるほど違います。
私もLINNを使っていて快適なシステムを知っていなければ、マランツも「こんなもの」と諦めてCDプレーヤーとして使っていたかもしれません。WXA-50を導入して「ちゃんと動作する」ということがどれほど貴重なことかを実感しています。
【音質】
コンパクトさと値段を考えれば十分ではないかと思います。B&W CM-1をきちんと鳴らしています。(なかなか気難しいスピーカーで、アンプの能力が低いとボワボワの低音を出すヤツなので。)
寝室用のサブシステムとして使っているので、あまり大きな音は出しませんので小音量時の音がいいのは思わぬメリットです。DSPが良い仕事をしているようです。
M-CR611との比較では空間表現はやや劣り、低音のダンピングでもマランツが優れていたように思いますが、ごくわずかな違いでさほど気になりません。
【パワー】
前述の通りパワーは必要としてませんが、試しに大音量再生してみたところ、なかなかの迫力でした。
【機能性】
Spotify ConnectやRadikoなどに対応していて、かつ、一発でちゃんと繋がって(当たり前? マランツは何度もリトライさせられてましたが...)快適です。
設定により細かな部分もカスタマイズできる点もマランツよりはるかに優れていてLINNに近い機能性です。
また、デジアンらしくパッと立ち上がってすぐ音が出るので快適です。
実は購入前はUSB DAC機能がないことが不安点(ネットワーク・プレーヤーとしてダメダメだった場合にツブシが効くので)でしたが、これならPC繋げなくて大丈夫です。
【入出力端子】
必要十分だと思います。
【サイズ】
十分にコンパクトです。
【総評】
地方の店頭ではDENON DRA-100やPMA-50、同じYAMAHAでもR-N602しか置いてません。ビックカメラの店員に聞いても存在すら知りませんでした。
これだけ優れたネットワーク・プレーヤー/アンプが埋もれてしまうのは惜しいと思い、久々にレビューいたしました。
ヤマハのAVアンプチームが開発したそうですが、それゆえに販売チャネルでうまく伝わらない状況なのでしょうか?
くじけずにこのコンセプトで開発を継続していただきたいと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
