
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.66 | 4.29 | 5位 |
音質![]() ![]() |
4.77 | 4.52 | 5位 |
出力端子![]() ![]() |
4.65 | 4.31 | 8位 |
操作性![]() ![]() |
4.17 | 3.98 | 5位 |
読み取り精度![]() ![]() |
4.72 | 4.37 | 5位 |
サイズ![]() ![]() |
4.10 | 4.20 | 11位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年7月8日 07:15 [1240902-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
デノンらしいシルバーの筐体で格好良いと思います。
【音質】
解像度が高く、音の音像もハッキリしていて、高音域、中域、低音域とバランス良く鳴るタイプのSACDプレーヤーです。
CD、SACD、PCからダウンロードしたDSD音源、WAV ハイレゾもDVDーRWとかに焼けばネイティブで再生してくれるところも購入のポイントになりました。(メーカーホームページ参照)
デノンのプリメインアンプPMA−1600neとの同社互換性(音質面)も有りますが。
【出力端子】
LINE OUT (RCA端子)、同軸デジタル出力、光デジタル出力。
【操作性】
専用リモコンが付属しているので、リモコンが有れば簡単です。
【読み取り精度】
普通かな。
【サイズ】
434×135×329mm、8.2kg
【再生環境】
DCDー1600ne→ラインアウト(ゾノトーン フラッグシップRCAケーブル 7NACー5000Meister)、もしくはアクロリンク7N同軸銅線ケーブルでの同軸デジタル接続→PMAー1600ne→スピーカーケーブル ゾノトーン 6NSPーGranster 5500α 4芯構造(対角線上のケーブルでバイワイヤリング接続)→B & W 685 S2
電源ケーブルは、DCDー1600ne、PMAー1600ne共にアコースティックリバイブのPCーTripleーC導体の電源ケーブルに変更。プロ仕様パワーコンディショナー内蔵の電源タップ→ORB HPー32P(金メッキ加工)→壁コンセント
【総評】
始めに、音の厚みはアコースティックリバイブのPCーTriple−C導体の電源ケーブルをプレーヤー、プリメインアンプ共に変更する事によって補強、低音域は、ゾノトーンの7NハイブリッドRCAケーブル、アクロリンク7N同軸銅線ケーブルで補強、ノイズフロアは、プロ仕様のパワーコンディショナー内蔵の電源タップで低減、低音域の補強、音の艶感UPは、ORBのアクセサリーで補強して、上位機種で有る音に厚みが有って、低音域も効いたDCDー2500neの音質に寄せる感じで音質調整しています。
結構、ケーブル類、電源ケーブル、電源タップ、アクセサリー類で自分好みの音に厚みが有って、低音域の効いたデノンサウンドに調整していますが(B & W 685 S2も多少低音域が効いているんですが…)、オーケストラ、JAZZ、POPS、YMOの様なテクノ、EDM、ヴァン・ヘイレン、マイケル・シェンカーの様なハードロックと全般的にオールラウンドで気持ち良く聴けるように音質調整してリスニングしています。
確かに、他の方が書いている様にスッキリしていて、デフォルトの状態でも多少低音域が効いたスピーカーとの組み合わせでは、オーケストラ、POPS程度なら、専門店、大型家電量販店で合わせて試聴しても音の音像もハッキリしていて、良かったんですが、ヴァン・ヘイレン等ハードロックでは、低音域と音に厚みも足らず、軽い感じの出音になっていたので、その点は音に厚みが有って、低音域の効いた上位機種に寄せる感じでケーブル類、電源タップ、アクセサリー類、スピーカーもそうですがデノンらしい音に厚みが有って、低音域の効いた綺麗系のサウンドに調整しています。
オーディオは、上述した様に総合的にケーブル類、電源タップ、電源ケーブル、アクセサリー類、スピーカーと音が出てくるので、どう鳴るかではなく、どう鳴らし込むかで最終的な出音も変わってくると言う事です。
オーディオは、普通にSACD→プリメインアンプ→スピーカーと専門店で試聴して、相性がピッタリあっていればプロケーブルの様なちょっと良くなる程度のケーブル類、電源タップ、電源ケーブルの交換で地味に音質向上も狙えれば、上述した様にケーブル類、アクセサリー類、電源タップ等で足りない部分を補強して自分好みのサウンドに持っていけると言う事も可能だと言う事です。
まぁ、オーディオは知識と経験が織り成す腕次第と言う事になると思います。
私は現在RC造のマンションス住まいなので、これくらいのシステムで十分ですが、自分好みの解像度が高く、音に厚みが有って、低音域が効いたデノンサウンドが作れて満足しています。
ヴァン・ヘイレンの名盤「1984」も音に厚みが有り重低音もキチンと出てますね。
フルオケ(WAV ハイレゾ 192/24のPCからダウンロードしたブラームス、ショスタコー・ヴィチのハイレゾ音源)、PCからダウンロードした宮本 笑里さんのDSD5.6MHzの音源のDSDネイティブ再生も最高ですね。
イーグルスのホテルカルフォルニア(SACD)、YMOの名曲 RYDEEN、TECHNOPOLIS(SACD)もイイ感じです。
また一軒家にでも引っ越ししたら、SACDプレーヤー、プリメインアンプ、スピーカーも新調してフラッグシップクラスの物に買い換え様と思います。
ただ、自分の置いているボードのサイズのオーディオラックが有れば購入しようと思います。
ちょっと見た目不恰好ですね。排熱とかは問題ないんですが…
丁度横幅 50cmくらいのオーディオラックじゃないと現在使用しているボードに乗らないので、幅50cmくらいのオーディオラックで奥行きがPMAー1600neのサイズに合うオーディオラックが有れば購入しようとは思っています。
追記…
PCからダウンロードしたFLACハイレゾもDVDーRWとかに焼けばDCDー1600neでデコードしてネイティブで再生してくれるところも気に入りました。
手持ちのTEAC PDー501HRは、DSD音源は5.6MHz迄、WAV ハイレゾは192/24迄DVDーRWとかに焼けばネイティブで再生してくれるんですが、FLACハイレゾのデコードでのネイティブ再生には対応していないので、本当に素晴らしい機能性を持ったSACDプレーヤーだと評価します。
PMAー1600neとの同社互換(音質面での…)も優れていて買って良かったと思っています。
参考になった15人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月1日 19:23 [1196807-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 3 |
手持ちのオーディオに単品で組み込んでいたソニーのRCD-W500C(14年間使用)がディスクを読み込めなくなった為、年明けにゴールド会員になっているジョーシンWebで\81,000(会員割引+クーポン値引き)で購入しました。
ONKYOのアンプA-5VLとスピーカーD-412EXをメインにシステムを組んでいたので、まずONKYOで探してみましたが、エントリークラスの2機種しか現在販売していませんでした。ならばとDENONで探した所、安価なものから超高級機まで沢山出しており、DENONの場合16bitのCDを独自技術で32bit相当で再生可能という事で、「今国産のオーディオならDENONが一番いい」と認識しました。
最終的にワンクラス下の800NEと迷いましたが、オーディオに対しては昔の時代のイメージがあるので、ミドルクラスの本機1600NEにしました。
システムを組んでみて、早速聴いてみましたが、明らかに音質が上がりました。詳しい記述は他のオーディオ上級者にお任せしますが、一言で言えば、より緻密・精密な音質で、音の広がりも含めて“安心感”を持ってじっくり聴く事ができます。
量販店で10万クラスの商品ですので、予算が許すなら余程の高級機を求めていない限り、満足いく買い物ができると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2019年2月1日 00:13 [1196520-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 2 |
出力端子 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
読み取り精度 | 無評価 |
サイズ | 4 |
10万円予算の人、この機種買ってもDENONの本来の音ではないですよ。
私の持ってるもの、DENON1650AR//SR//そして20世紀最大傑作
DCD-S10Vです。知人がこの機種を購入したので、興味津々で
聴きにいってきました。ふーん。9万円出してこの音ですか。
しっかりした中古で、確実なもの5-8万円出せば、最高の音
体験できますよ。特に1650のSRは2019/1月現在、全ての
ピックアップレンズ含む、殆どのパーツが残っています。。
お勧めはやはり、部品が揃ってるということで、1650SR
悪いところあっても、修理出せば修理代上乗せで、販売も可能なのが
1650の各モデルの凄いところです//20年経ってもあの音は貴重な音です。
特に、DCD-S10V(10VLは中身は同じですよ)
は、いい状態のものであれば、現在の20-40万円の機種にも
出せない高音質だと、DENONの技術者が、言っていました。
S-10Vを含む、1650のAR,AZ,SRはこの音は、
日本オーデイオ史上のの傑作であり、
皆さんが凄いといってるDCD-1600NEのように、新品が良いといってますが、
SACDが必要ないなら、絶対に1650SR又はAR,AZをお勧めします。
嘘はつきません、是非一度体験して下さい。。購入後、転売も
同価格でできますよ。。。逆にSACD?本当の音ファンは私も含めて
何それ??て今も感じています。何度も聞き比べての評価です。
耳2つ、耳の感度は16000(20000)HZまで、45000のハイレゾ?
16000Hzまでの音を,どう演出するかが今もオーデイオの凄みです。
そういう意味では、このDCD-1600NEはまだまだです。
1650SR(6-8万)の良い中古予算がなければ
1650AR//1650AZを(4-6万)お勧めします。1650ALは除外です。私が
お勧めしている機種は全てDACが同じで基本的な音は同じです、先の事を
考えるなら全修理の聞くDCD-1650SRが良いと思います。購入前に読んで下さい。
多少高くとも、しっかりした中古を選べば2年聞いて同額でも転売できます。
そんなオーデイオ機器はDENON1650シリーズAR/AZ/SRだけですよ。。。
購入した友人を含み、90000円出して買うならこのコメントに
立ち止まってみて下さい。。。勿論、現在の新品市場ではDCD-1600NEは
おそらく、一番には違いありません。。。ただDENON神話の音を聴くなら
。。。。。。と言いたかったのです。。。。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CDプレーヤー
- 1件
- 0件
2018年12月4日 22:36 [1179872-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 無評価 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
重厚感はあります。
【音質】
素晴しい音質です。
1980年代からコレクションしたCDが見事によみがえります。
主にクラッシック音楽を聴いていますが、チェロやヴァイオリン、ギター等の音は、
私の耳には面前で演奏しているかの如くです。
武満徹の「未来への遺産」の音の再現など、驚愕致しました。古いCDも新たな音の発見があります。
「もっと早く、買い替えすれば良かった」と心底思っています。
また、SACDでの再生は本当に美しい限りです。
【操作性】
CDトレイの動きはややゆっくりですが、高級感は漂います。
りモコンはもう少しスリムであれば好かったと私は思います。
パイオニアアンプのリモコンが持ちやすいだけに・・・
【読み取り精度】
特に大きな問題はありません。
【サイズ】
今まで、コンパクトサイズになじんでいただけに、少し大きいと感じますが、
重量感満載で、その分、音質に貢献しているのでは・・・?!
【総評】
頻繁に買い替えるものでもなく、少し予算を低くして「後悔」するよりも、
少し高くても音質で「満足」する方を選択しました。
音にそれ程こだわるわけではない、普通の音楽愛好家としては
価格的にも「大満足」な製品であろうと考えます。
いろいろな機能がついた製品が多数あり本当に迷いましたが、
「音質重視」という原点を考えた時、最終的にたどりついたのが
本製品でした!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月26日 13:08 [1161226-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
数十年もの長期間愛用しているVictor製XL-Z521は未だ現役で元気に良い音場を作ってくれてますが、4-5年前にSACD音源CDを聴きたくて購入したP製PD-10は廉価版SACDのせいか?それなりの音場が構築出来たのですが、あまりにも音飛びエラー等が頻発し、癒やしのための音楽鑑賞の筈なのに、何時エラーが出るかと不安で、ひやひやドキドキしながら聴いてました(笑)
そこで、そろそろXL-Z521の隠居も考え、とうとうDCD-1600NEを購入しました、SACD音源の臨場感はPD-10とは別物、改めて感激しました、大変素晴らしい音場が出来上がりました!
Jazzトリオ演奏の楽器毎の粒立ちが大変良く、音色のくっきり感や奥行きの深さに大変感心しました、また昔購入した古いCDで試聴しても今のところ音飛びエラー等も出ません。 Victor製XL-Z521も未だ元気に良い音が出ているのですが、やはり音場の臨場感、奥行き感はさすがにDENONが数段上、それなりのモデルは長時間聴いていてもとても楽しく喜びや満足感があります。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月30日 20:31 [1146522-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
いっしょにPMA-1600NEを購入しました。PM6006とCD6006からの買い換えとなります。使用スピーカーは、DALIのZENSOR3です。
【デザイン】洗練された納得のデザインです。色も気に入っています。
【音質】DENONのDAコンバーターがとても気に入っています。音に濁りを感じることもなく、誇張するような感じもありません。本当に”純粋”といえる音が出ます。CD6006は、デジタル信号を音にするどこかで音に濁りが混ざっているような感じがしていました。私が一番こだわるのは、ピアノとバイオリンの音です。とても聞きやすい透き通る音が出ています。
【出力端子】一般的なものがあります。特に困りません。
【操作性】説明書読む必要もなく、容易に操作できます。SACD再生時に、あえてCD面も再生できるんですね。
【読み取り精度】キズのあるCDはないのでなんとも言えませんが、困ることはありません。
【サイズ】ちょうど良いサイズです。PMA-1600NEは奥行き42cmですが、当機種は33cmと小柄です。
【総評】機種によって音は大きく変わります。各社ともに音の傾向もあります。隣の人がいい音だといっても、それが自分に合うかどうかわかりません。最後は自分の耳で判断するのがいいと思います。
当機種は、とても自然で濁りのないとても純粋な音が出ます。ピアノやバイオリンの音がとてもきれいに出てきます。アンプとセットで買えば20万円という値段になってしまいますが、選択する価値はあると私は思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月21日 13:05 [1129379-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 2 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 5 |
DCD−S10αがトレイ開閉時に故障が目立ち 半年前にこちらを購入しましたが先日突然トレイが閉まらなくなる事象が出ました。内部を見てみるとトレイ開閉モータから二つのベルトを経由してトレイのギヤを動かしているようで ベルトのスリップかと想定できます。S10αは ギア直結だったため 改定されたと思いますが 開閉の速度もかなり遅くなっているため モーターとトルクがアンマッチしているのかもしれません。プラスチックギアはあまり大きいものではないため グリスを添付して今のところは支障は出ていませんが、閉じるときにガガガという音がする場合はその辺りの不良だと思われます。そのほかに関しては 多少傷物CD(特にデーター部分)に対しては 致命的です。一度読みこんでから開閉する構造なので 読み込めないCDを挿入すると二度と出てこなくなる可能性はあります。おそらく同型のメカニズムは同じだと思われます。 兄弟機を購入の方 お気を付けください。音質は申し分なく アナログ的に自然ななり方をしてくれます。
参考になった103人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CDプレーヤー
- 1件
- 2件
2018年2月18日 14:24 [1105682-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
グレードアップして本当に良かった!ジャズのピアノトリオが好きで、ピアノ、ウッドベース、ドラムの音が気持ちよく分離されて、心地良い音の広がりに身を委ねている。CDPでこんなに変わるんだ。レコードも良いが、やっぱりCDって便利で手軽に良い音が楽しめる良いメディアだよね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月28日 14:30 [1064824-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
一年前から755re AT-HA22TUBE akgK701の組み合わせて゛ヘッドホン専用のシステムを組んで聞いてきた。。格安の入門機と思い導入したが、これが思いのほかの再現性で、ヘッドホン試聴としてこれ以上望まずと気に入って使ってきたが、先日新品同様の中古のDCD1600NEが安く手に入る機会があり、オーディオの虫を抑えることができず入手した。
三か月フルに鳴らしこんだ結果(暇にあかせて600時間ぐらいは聞いたでしょうか)、期待通りというか期待以上のグレードアプの効果に満足しているので再レビューします。
1 グレードアプによる音質・音楽性の向上が歴然。K701の能力をよりひきだして鳴らしはじめている。当機による音だしによるエージングはヘッドホンにも及んでいるようだ。
2 755REとの組み合わせでも音のバランスがとてもよく過不足のない試聴が得られていると思って聞いていたが、当機との組み合わせによる AT-HA22TUBE akgK701の朗々とした鳴りっぷり、変貌ぶりに感嘆しきり。
今、テンシュテットのマラー全集から5番を聴いているところだが、階下のスピーカーシステムに遜色ない迫力で音楽が迫ってくる。この全集はマーラー全集として評価が高いが、一部に音質が悪いと言う人もいて、その点でも確かめたく試聴したが、私の耳には全く問題のない鳴りっぷりである。階下のスピーカーシステムを聞かずにすますことが多くなった。
我が家の試聴環境は階下にスピーカーシステム、二階の寝室にヘッドホン専用のシステムとなっており、詳しくは755REでコメントしており、私が音に関して何をのぞんでいるかも記してありますのでご参照ください。
鳴らしこむにつれて増々その実力を発揮。60年代、70年代カラヤン/ベルリンフィルの出す音の凄さにしびれる。これが再現できる能力は評価に値する。。マリアカラスのノルマを聴いてみてください。
中島みゆきの「地上の星」など聞いて心躍ります。ユーミンも素晴らしい。ビリーホリディ、エラフィツジェラルド、サラボーン、バーブラストライザンド、ベットミドラー、それにエディトピアフ、私の好きな歌手の声が実に魅力的に聴ける。
メカで気づいたところ。
1 ディスクの載せる位置がかなりシビアでポンと置くだけでは、ずれることがあるので当初は注意。慣れてくれば問題なし。
2 disc layyarの説明が取説ではわかりにくい。当機種ではマルチチャンネルの出力がないのでstereo modeを選ぶとよい。
参考になった13人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月22日 22:19 [1039391-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 4 |
既存のアンプが逝ってしまい、ソニーCDP-X555ESもリモコン操作ができず不便になってしまったため、同シリーズのアンプと同時購入しました。
【デザイン】
シンプルでボタンも小さくて少ないです。アンプとのマッチングもイイです。
【音質】
全域に渡って力強く明瞭です。アンプとの純正組み合わせの効果もあるのかもしれません。当たり前ですがアナログ出力、デジタル出力でも傾向は同じです。前機も接続していますが、流石にこちらは差がハッキリします。アナログ接続時の中低域がイイ感じで、これはこれで味があります。
またSACDを初めて聴いて感動しました。全域に渡って広く深くなったとわかります。初めてCDを聴いてパワー感に圧倒された感動以来です。
【出力端子】
アナログ/光デジタル/同軸デジタル各1ですが、特に問題ありません。
【操作性】
ディスク挿入後の情報読み取り、選曲と操作して思うのですが、ソニー機に比べて『遅い』の一言です。SACD兼用機のためピックアップ部がシビアなのかもしれませんが、時々イライラします。
ディスクトレイは薄く、ザラザラな処理までしてあるため、ディスクを乗せるのにかなり気を使います。
リモコンはアンプに付属しているのと同一なため、とても便利ではあるのですがキー配置をもう少し考えてほしいです。
【読み取り精度】
ディスク挿入後の情報読み取りに長時間かかることはありますが、再生中は特に問題はありません。
【サイズ】
チョットいい単品コンポと思えば標準的に思えますが、シンプルなために高さに無駄を感じます。
【総評】
アンプ同様、試聴や比較無しに情報のみで選定しましたが、音に関しては不満はありません。とても新鮮な気分になり、過去に購入したソフトを引っ張り出して聴き入っています。
梱包状態もアンプ同様に堅牢で、メーカさんの良心を感じます。
ただ、操作性については古いソニー機に慣れているとイライラしてしまうのが惜しいです。
これも内部だけを見ると、バブル当時の598レベルに思えます。上位機の2500でさえ898レベルです。今回の聴き比べでも優劣をつける気分にはなれず、それぞれの個性に感心しました。当面は並列稼働させようと思います。
特にSACDに感動しました。用途は限定されますが、ソフト探して聴きまくりたいです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月26日 17:00 [1023657-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
出力端子 | 3 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 4 |
92年に購入したCDP777ESAが、まるでレコードのようなプチプチノイズを発生するようになり、レンズをクリーニングしても改善しないので本機を購入しました。昔デンオンの103を使った印象から、試聴もせず硬質な音を勝手にイメージして購入しましたが、777ESAに比べるとベールが一枚かかったかのような印象。かなりアナログ的色付けを意識しているかのよう。弾力はあるものの、中高域が低域に埋もれて音の鮮度が落ちたような感じ。777の鮮明な、デジタル感の強い音に慣れた耳にはやや不満。価格も、重量も777の約半分。25年の技術進化に期待しましたが、残念。777の修理が可能かどうかわかりませんが、できれば修理してみたくなりました。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月26日 13:52 [989078-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
DENONですからこうなるでしょう。
【音質】
文句なしです。
数年前に購入したN-70Aとの比較です。
N-70Aに使用しているUSBメモリ内の音源をDVD-Rにして、比較しました。
N-70Aを購入したときには(N-50Aと比較して)こんなにたくさんの音がきれいに出るのかと驚きましたが、
上記DVD-RをDCD-1600NEで再生した音と比べると、N-70Aはモヤがかかったように聞こえます。
SACDでの再生は、もちろん文句なしに美しいです。
【出力端子】
現在の自分にとっては、デジタル出力端子も不要ですので十分です。
【操作性】
特に不満は感じません。
【読み取り精度】
音質の項目で述べたとおりです。
【サイズ】
高さが大きいですね。もう少し低くできるのでは?
【総評】
アンプはPMA-2000REで、スピーカーはMENTOR6です。
この組み合わせで聞く限りですが、文句はありません。
- 比較製品
- パイオニア > N-70A
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(CDプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
