WN-AC1167EXP
- 11ac 867Mbpsの高速通信に対応したコンセント直挿しタイプのWi-Fi中継機。隣のコンセントをふさがないコンパクト設計。
- Wi-Fiルーターとの接続設定は、Wi-Fiルーターと本体の「WPS」ボタンを押すだけで完了。「WPS」対応なら他社商品でも接続できる。
- SSIDと暗号キーもそのまま中継するため、もともとWi-Fiルーターに接続していたスマートフォンやPC、ゲーム機などの再設定は不要。

よく投稿するカテゴリ
2021年4月2日 07:24 [1439557-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
自治会館の大ホールで使うために購入。
親機の無線ルーターは1階、本機は2階に設置しています。広さは約40畳ほどですが部屋の隅々まで安定して通信できています。
ルーターと中継器を導入したことにより、どこからでもプリンタやNASに接続でき情報の共有化を図ることができました。費用対効果は高かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 21:15 [1421349-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
受信感度 | 4 |
もう購入して5年程度経ちますが、快適に使えています。Wi-Fiルーターが木造2階にあって、1階のリビングでは少し弱くなるので購入しました。1階でもスマホ、ゲーム機、ブルーレイレコーダー、AmazonファイアTVとつないでますが、快適な通信ができています。買ってよかたっと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月17日 03:57 [1399407-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
【満足度】
標準の無線だと思いました Wi-Fi5
( 純正品とあわせました )
【機能性】
IO-DATA( 2.4GHz帯・5GHz帯 )
親機の設置など良好になりました。
【デザイン】
受信感度を保つデザインになっていました。
【使いやすさ】
親機と距離が不足( IO-DATA中継機が必要 )
親機との連携は困難でした。
【安定性】
無線 2.4GHz帯/5GHz帯 良好に動作しました。
【受信感度】
目的である場所に届けられませんでした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月13日 16:59 [1309386-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
【デザイン】目立たない落ち着いた雰囲気ですね。
【機能性】簡単に接続出来て、コンセントの他の差し込みの、邪魔にならない。
【使いやすさ】小型で、コンセントにさすだけです。
【安定性】TPリンクR200が不安定になったので、本製品に変えたところ安定しました。
【受信感度】鉄筋コンクリートのォですが、20mほど離れたところに親機があり壁3枚隔てていますがランプ3個点灯しています。感度はかなり高いですね。
【総評】初期設定のWPSでは、接続できませんでした。手動接続もうまくいかず、サポートセンターに電話したところ、待たされることなく、直ぐに教えていただき、5分で接続できました。原因は、私の設定ミスでした。アイ・オー・データさんのサポートセンターは、いつもすぐ繋がるので、素人の私には、こころ強いです。やはり、サポートのしっかりしているアイ・オー・データさんにして、正解でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月21日 20:32 [1294142-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
【デザイン】
シンプルで良い。
【機能性】
コンパクトで中継機に見えないのが良い。
【使いやすさ】
すぐにつながりました。I-ODATA本体の暗号化キーがあるんですね。勉強不足ですが。
【安定性】
安定してます。
【受信感度】
電波範囲は広がり、途切れて4Gに切り替わる部屋はなくなりました。そして、中継機を付ける前より全体的によくなりました。
増幅されたような感じで、速くなりました。
【総評】
買って良かった。もう少し早く購入しても良かったかな、と思います。お勧めです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月16日 20:50 [1192016-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
受信感度 | 4 |
マンションの中央廊下に設置して、各部屋に電波を中継しています。
主にスマホF-05Jをつないでいます。
スマホのmicroSDカードのデータが壊れることが2018年12月から発生し、
通信エラーを疑ってファームウェアが古いのではないか?と思ってログインしようと
説明書どおり
「192.168.0.203」 にアクセスしようとしたら無理でした。
結局、スマホ側のアドレスが192.168.10.103だったので、
いちばん右の数字を 103を1や2や203などあてずっぽうで試した結果
うちの中継器は
「192.168.10.102」でした。
ファームウェアは自動更新が有効で最新になっており、結局、スマホのSDカードの破損原因は不明のままです。
SDカードをフォーマットしてもJPGファイルやPDFファイルをを保存すると壊れるので、スマホのSDカード接続部の損傷だと思っています。
★使用状況
au光マンションタイプのテレビの部屋のLAN穴から有線で無線ルータをつなぎ、
無線ルータから有線でPCを1台つなぎ、
無線ルータから7m離れた場所に、この中継器を設置して、
この中継器から5m以内でスマホを使っています。
★らくらくスタート設定がブラックボックス
最初の設定でWPS/らくらくスタート/AOSSのボタンで無線ルータと中継器がつながるはずですが、
1〜3mで説明書どおりは設定できなくて、
両手で50cmぐらいでいきました。
あと、
説明書では1に親機のボタン、2に中継器のボタンでしたが、それではだめで、
1に中継器のボタン、2に親機ボタンでつながりました。
僕も説明書通りでできなくて混乱して焦っていたし、何らかの妄想・幻覚を見ていただけかもしれませんが、
一応報告しました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月24日 22:35 [1185573-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
セットアップガイドの通りに行えばWPS接続は5分程度で完了。5GHzと2.4GHzの両方セットする必要があると思い5GHz→2.4GHzの順にセットすると2.4GHzのランプしか光らないので、改めて5GHzの設定をした次第。
両方セットする必要があったかは未解決。
これまでは親機の上階、奥まった部分が5GHzで不安定でしたが、安定して入るようになりました。
隣のコンセントを邪魔しない、とは言うもののは周りが普通のプラグ以外だと難しいでしょう。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月22日 07:32 [1160075-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 4 |
【デザイン】気になる大きさではなく良いと思います。
【機能性】値段が少し高くなっても4x4であれば最高でした。
【使いやすさ】可もなく不可もなくです。
【安定性】非常に安定しています
【受信感度】5Ghzの中継速度はかなり良いです。
2.4Ghz未評価のため★4つとしています。
【総評】
我が家は鉄筋マンションなのですが、
ドアをしめると部屋によっては親機の電波が極めて弱くなり、
スマホWIFIが不安定になる事から中継器の導入を決めました
実は最初ネットギアのEX6120を買ったのですが、
これが大失敗でEX6120は発熱がひどく、
親機との接続も不安定で切れまくるため全く使えず、
こちらに買い換えました。結論から言うと大正解でした。
親機 -> 2.4Ghz -> 本器->5Ghz -> スマホ3台、Nintndo Switch、3DS
と接続していて、多くのスマホや子機を繋いでいる状態ですが、
速度は問題なく、電波の飛びもマンション隅ずみまで届いています。
なお設置場所はマンションの中央あたりの廊下のコンセントにつけており、
SSIDは親機とは別のものにして中継したうえで、
常時中継器にスマホをつなぎっぱなしにしています。
このように中継器といいつつ無線APっぽく使っているところが、
良い方向に動いていると思います。
実測ですが、我が家はVDSLのため、
最高でも80Mbps程度しか下り速度は出ませんが、
ドアをしめたマンションのすみでも、
スマホ測定で60Mbps出ています。かなり速いですね。
EX6120で課題だった熱や接続も切れもなく安定していますし、
価格も安いので本当に良い製品だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月16日 23:41 [1158884-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 4 |
三年前からWN-G300EXPを使っていましたが、親機の買い換えと共に中継器も変えました。
通信が速くなりました。でも電波の強さ、安定性では前の方がよかったのですね。
バッファローのルーターと中継器も買って試してみましたが、I-O DATAの方が便利だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月17日 19:59 [1136022-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく
【機能性】
純粋に中継機だけです。
【使いやすさ】
手動設定も難しくはなく簡単です。
【安定性】
今のところ途切れたりとかはないです。
【受信感度】
戸建ての2階の一室が速度低下が大きかったのですが、中継機付近の速度がでたので中継機の役割は果たせていると思います。
【総評】
親機-中継機を5Ghzで接続して中継機-各端末も5Ghzで接続すると速度が半分になると取説には書かれていますが2.4GHzよりかは5Ghzのほうが1.5倍ほど速度がでるのでそちらで主に接続しています。
3階建てとかだと一台では厳しそうな気がするのでさらに3階にも中継機を置くといいかもです。
我が家でのデータ(イオ光1G)
ルーター付近 5G 250〜300メガ
2.4G 80〜90メガ
中継機付近 5G 120〜150メガ
2.4G 50〜70メガ
2階の一室
中継機なし 5G 50〜80メガ
2.4G 30〜50メガ
中継機あり 5G 130〜150メガ
2.4G 70〜90メガ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月24日 06:12 [1039658-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 2 |
安定性 | 4 |
受信感度 | 4 |
マニュアルが不案内で、ホームページからより詳しいものを見ながら初期設定をしました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
(無線LAN中継機・アクセスポイント)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
