
よく投稿するカテゴリ
2021年11月30日 22:08 [1523625-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
バッテリーグリップ BG-E20は「EOS 5D Mark IV専用」というのはご存知のとおりですね。
BG-E11(EOS 5D Mark3専用)やBG-E16(EOS 7D Mark2専用)が希望小売価格\31,900(税込み)のところ、BG-E20は36,300円(税込)でキヤノンオンラインショップで販売中です。
BG-E11まではスペックが公式HP上で分かりやすく掲載されていました。がBG-E20はスペックが明確に記載されている場所はありません(重さ分からない…)。
BG-E16は330g、BG-E11は310g、多分5Dのオプション開発担当の方々は「1gでも軽く」と検討に検討を重ねたことと存じます。
で、BG-E20は重さいくらだったか、といいますと
390g
でした。
いいんです、EOS 5D Mark IVが本体800gですから。EOS 5D Mark IIIは860gですし(きっぱり)。
(ちなみに私のメイン機は5DsR 本体845g)
ミラーレスR5/R6はバッテリーグリップが共通化(BG-R10)されて単三乾電池用バッテリーマガジンは無くなってますね(使わないし、単三乾電池)。
キヤノンの良いところは「使用者の使い勝手が大事」と考えてくれるところだと思います。
(ニコ●から乗り換えて正解でした)
7D MK2でも5D MK3でも5D MK4でも、ほぼ使い勝手が同じなので、急に機種変更して撮影続行といった場合でもスムーズに移行できるのは嬉しいです。
しっくりくる握り心地(小指に力が入るので重さをそんなに感じない)、迷わない操作感、いまから購入を検討されている方には、迷わずお勧めします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月4日 17:09 [1514430-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
【デザイン】
ボディにぴったり
【機能性】
必要十分
【使いやすさ】
縦撮りしやすい
【総評】
仕事の時iPadと繋げるとバッテリーの減りが早いので本機を購入
バッテリーが長持ちして良くなった
縦位置ダイヤルを使わない時はOFFにしておかないと
不意に絞りやシャッタースピードが変わってしまうので注意
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月10日 17:01 [1157443-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
今年のお盆前に買った5D MarkWで使用しています。
その2週間後くらいに買っての評価になります。
使用回数は10回以下といったところです。
【デザイン】
まるで、1D系のような見た目になり、モチベーションが上がります(笑)
すごい撮影している感全開なので、それだけで、撮影依頼主の安心感?信頼感?が上がってるのがわかります(笑)
「すごいカメラだねぇ!」と言われること間違いなしです(笑)
素人目で見ても、パワーアップしている感が伝わります(笑)
【機能性】
必要十分といった感じで、不満はありません。
防滴仕様なのも、嬉しいです。
【使いやすさ】
・シャッターフィーリングは、5D本体のシャッターボタンと違いがわからないです。
違和感なく使用できています。
・バッテリーの交換は、片手では難しいです。
ロックのつまみを回して、カートリッジを引き出すところまではいいのですが、
カートリッジからバッテリーを取り出して、再装填するのには難があります。
なので、両手を使う必要があります。
・マルチコントローラー自体は、5D本体のものと違いはわかりませんでした。
ただ、マルチコントローラーの位置が、少し下気味にある為、親指をそこそこ曲げる必要があります。
親指を曲げるようにすると、手のひらとグリップ間にすき間ができるので、
ホールド感が悪くなります。
指先だけでカメラを持っている感じになります。
なので、5D本体についているものと比較すると、少々使いにくいです。
指の長さはみんな違うので、その辺りは、使う人によるのかもしれませんが。
※僕の親指の長さは6.5cmです。(親指と人差し指を水平に直角に開き、人差し指の親指側側面に定規を当て、そこから親指先端までを測定した値)
が、それは、三脚に固定せず、ライブビューを見て操作しているときの話で、
ファインダーを覗きながら撮影していれば、レンズを持つ手とファインダーに押し当てた額?とで補完しホールドできるので、
そこまで問題にはならないです。
【総評】
安い互換品とかなり迷いましたが、防滴仕様ということで、最終的には純正品のこちらを選びました。
写真の写りには影響しないところでありますが、撮影の場で、できるだけトラブルを避けたいということから、
お値段少々お高くとも、こちらを選びました。
実際に使用してみて、純正品を選んでよかったと思った次第です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月6日 07:28 [1024309-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
フイルムEOSの頃から中級機の縦位置グリップ、バッテリーグリップは使って来ましたが、今まで自分が使用した中では最高のBGです。
縦位置でのマルチコントローラーが、他社では有ったのですが、EOS 5D MarkII まではありませんでした。
(EOS 5D MarkIII のBG には有ったと思いますが、カメラを買ってません・・・)
けど、位置が悪くて使いにくいです。もう少し、レリーズボタンよりでないと、親指が苦しい。(あくまで個人の感想です。)
という事で、使いやすさを4点にします。
電池の装入の仕方も、1系みたいで、格好良いです。
EOS 5D MarkII 用の ワイヤレストランスミッター WFT-E4 の場合は取付けネジを回す部分がレンズ側は隠れていて見えません。
力は入れづらいのですが、前からの見た目が格好良いので、 BG-E20 もそうなっていたら、より良かったのになぁ、と思ったりします。
力が入れやすいからこちらの方が良いのかなぁ?
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月14日 12:46 [1045461-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
今迄のキャノンには、全てグリップを装備してきましたが、このグリップは一番しっくりします。
良い点
グリップ装備の理由は、電池の長時間使用の不安解消と縦位置の使いやすさですが、今回は、特に良いみたいです。
悪い点
やっぱり重さですかね、65歳ですので長時間の使用に耐える止めに、ストラップにCarry Speedを使って対応しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月18日 12:29 [995930-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
アマゾンなどでばったものが販売されていますがいくら安くても買うのは怖いです。
高価でも純正品が一番でしょう。
バッテリーグリップは久しぶりに購入しました。
特に縦位置のホールディング時はどのボタンも最高の使い心地です。
価格コムのお店はどこも品切なのか在庫有り少ないですね。
カメラとレンズ+バッテリーグリップはかなりの重さです。
白川郷ライトアップ撮影のために購入しました。
使い道が少なくなってきたらヤフオク行きかな?
バッテリーが2個使えれば夜間寒くても安心だと思います。
必要と思う方は購入して正解でしょう。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月18日 11:22 [986609-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
空になったバッテリーを外すのが、なれないせいか、イマイチなように感じました。
あと…。バッテリー残量が減ると、連写スピードが落ちるように感じました。
だから、グリップがあると便利だと思います。
使用するバッテリーによっては、電源供給が強制ストップになります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月6日 12:10 [966367-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
本体とBG-E20の傾斜の差です。 |
5DWのレビューにも記載しましたが、こちらにも使用感について記載したいと思います。
【デザイン】
かっこよいと思います。
【機能性】
非常に使いやすいです。略、本体(横位置)と同じ位置に各ボタンが配置されており、まったく違和感がありません。
【使いやすさ】
使用のしやすさは、本体(横位置)を握るより握りやすいです。
【総評】
6Dを使用していましたが、本体(横位置)はしっくりくる太さでしたが、縦位置Gは非常に太く扱いにくかった。
5DWに関しては、本体(横位置)は若干太く感じますが、ボタン配置が絶妙で、コントロールしやすいです。
こちらのBG-E20については、写真を見て頂ければわかりますが、グリップ自体に傾斜がついているため、非常に握りやすく出来ています。 各ボタンのコントロールも、本体を操作する感覚で使用できます。 縦位置を多用するユーザーさんは絶対お勧めだと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(バッテリーグリップ・ホルダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
