EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.44 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.76 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.60 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.63 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.70 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.53 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.69 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月6日 00:34 [1978926-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】EOS系でかっこいい。
【画質】3000万画素で十分。1200万で使っている。
【操作性】わかりやすい。
【バッテリー】ミラーレスの4倍は軽く持つ。
【携帯性】少し重い。
【機能性】十分だ。
実像の光学ファインダーは疲れない。
【液晶】普通です。タッチパネルがよい。
チルトはほしかった。
【ホールド感】抜群によい。
【総評】現代のミラーレスは、中身はビデオカメラ、つまり家電製品である。
4K8Kの動画は必要なのかな。SNSはスマホでね。おかげでメモリーバカ食い。
秒40枚連射、何を撮るの? ここまで来ると、動画で撮った方が早い。
瞳AF、便利すぎて撮影がつまらない。
猫が押しても撮れるミラーレスに40万は出せない。
デジ一眼マークW、当機種は貴重だ。最後の一眼だろう。
EFレンズの方が高価なUDレンズを沢山使って性能を出していた。
RFレンズはUDを少なくし、画像合成技術で高画質を得ている。
カミソリのように鋭い画質だが、それだけの事。
EFレンズの描写は、写真という雰囲気と、みずみずしさが残っていて最高だった。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月1日 20:45 [1932395-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フルサイズ機への憧れから、中古で入手しました。
スペック的には、5DmarkIVでcmosセンサーを一新したようで、
DXoMarkではmarkII、IIIから、ダイナミックレンジが上がっているようです。
AFを含めて性能的にほぼ煮詰まって完成している一眼レフ、mark4にしてみました。
【デザイン】
Nikonはガテン系といった無骨な感じで、キヤノンは曲線的でスマートなデザイン。
【画質】
過去にaps-cの他社一眼レフ(10年以上前の機種)を使用していましたが
それと比べるまでもなく、フルサイズの画質は圧倒的です。
面積の小さいセンサーでは得られない空気感・立体感があり、
明〜暗にかけて色の繋がりが非常にスムーズ、
色味に関しては、流石定評のあるキヤノンといった感じで
ホワイトバランスオートでも素直な色で、黄色っぽくなるようなことはなく、
Jpegであっても、非常に綺麗に撮れます。
スマホで撮ったようなコントラスト・彩度が高い塗り絵のような写真とは対極にある
見た目に忠実で美しく、
空気感まで感じられる写真が撮れる、というのが素直な感想です。
動画も写真と同じく高画質です。
地上波テレビを超えて、映画が撮れるんじゃないかというくらい綺麗な画質で動画が撮れます。
【操作性】
操作類が沢山あり、慣れれば使いやすいと思います。
【バッテリー】
ライブビュー撮影をあまりしなければ、バッテリーは十分持つと思います。
一眼レフはコンデジより格段に撮影枚数は多いです。
【携帯性】
かなり重い。そして威圧感がかなりあります。
一眼レフの中には、光学ファインダーのペンタブリズムガラスやAFセンサーが入っており、そういった機構のないミラーレスと比べて重くなります。
フルサイズミラーレスEOS R8の2倍近くあります。
ただ、重さがあるのは高いカメラを使っている感があり、所有感を満たしてくれると思います。
【機能性】
バリアングル画面ではないので、
ローアングルや動画での使いづらさはあります。
ただそれ以外は、現場のプロが使う機種なので、自分には使いこなせない程機能が付いており
GPSやWIFIまであり、機能的には十分かと思います。
【液晶】
画像確認用として優秀です。
【ホールド感】
手が大きい人向けといった感じで、手が小さい私は、やや持て余しています。
【総評】
画質の点から非常に満足です。プロが使う理由が分かったような気がします。
手頃なレンズで色々撮ってみたいと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月8日 10:48 [1901950-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
安心する外観。カメラらしいカメラだと思う |
ここが好き
(1)ファインダーが見やすい。EVFのような明るさ補完はないが、見たままが写るのはやりやすい。視野率100%なので外すことも無い。
(2)液晶が綺麗で大きい
なかなかのサイズ感なので、プレビューもしやすい。ロケでの確認が格段にしやすい。
たぶんその分電池を食っている気がする
(3)ボタンの精度が良い
リアクションも良く、押し間違いはほぼ起きない
大きさも適切。1系のようなブラインドタッチは厳しいが慣れれば覚えられそうな気はする
(4)割と小さくて軽い
機能の割には小さいと思う。どうせバッテリーグリップ装着するので重さはスルー。
(5)電池が良い
バッテリーはしばらく変わらないで大量に手持ちであるNPが使えて便利
(6)ワイヤレスがそこそこ動かしやすい
スマホと繋いで確認やメール送付が簡単。パソコンレスで現場からも送れる(枚数多いとキツイけど)
テザー撮影もワイヤレス、、はまだ発展途上。凄く便利である。使わないときは使わないがあると便利には違いない
(7)AFが速い
1Dと比べても遜色ないので驚いた。
(8)ダブルスロットはありがたい
SDカードも併用できるので現場でカードごと渡すことも出来るし振り分けも便利。SDなら安価なので渡すのも躊躇なくイケる。これが1D初号機のCF時代だとしたら(以下省略)
不満らしい不満ではないが
(1)バッテリーの減りはそこそこ速い。7D2併用しているが、3割増しくらいで無くなる
総評
こうなったらいいなというのはどれだけ最新が出ても無くならないとは思うので
現時点での完成スタイルとして、評判通りの名機である。
使い勝手も、出てくる絵も素敵で使いやすい。
なるべく撮ることに集中したいので、寡黙なのにかゆい所に手が届く感じがとても良い。
おそらく最後のレフ機なので、大切に使っていきたい。
いずれはミラーレスにするとは思うが、結構しばらく使える気はする。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月17日 16:10 [1331998-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フィルムカメラ EOS Kiss・55・7・5 からのジャンプアップで購入
EOS Rと迷いましたが
当時のEFレンズがそのまま装置出来て一眼レフ最後のモデルと思い決断。
デザイン・機能・操作性とも、とても良いです、
ボタン・ダイヤル・シャッター等の基本的な部分の操作感が
しっかりとしているのも魅力!
大きさ、重さも使うレンズによるので気になりません。
標準単焦点ならコンパクトです。
バッテリの減りもNP-E6NHで使用すると余裕で1日以上もちます。
モニターも綺麗で、ファインダーも言われてる程に暗くなく見やすいです。
ホールド感は当方、指が短いので長時間では少し疲れますが
ミラーレスほどフロントヘビィーにならないのでバランスはいいです。
追記
これを機に大沼にぬめり込み M5・90D・R・7DUと使い比べです。
素人で説明がうまくできませんが写った写真が一番好きなのは5DW!
(画質どうこうじゃなく好みの問題ですが)
重いけど写っていても楽しいです。
参考になった25人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月1日 18:08 [1881027-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
80Dから買い替えて購入後1年使用
【デザイン】
堅牢さを期待させる質感
【画質】
過剰に期待すると80Dとの差ってこんなもんなの?になるけど
正直最近のミラーレスとも並べなきゃ差が分からんと思ってしまう自分には十分なんだろう
まぁISO上げるとそれなりにノイズは出る
【操作性】
80Dから増えたボタンに慣れたらむしろ使いやすい
【バッテリー】
正直保たない
80Dだと交換なしで半分くらい残ってたけど
5dmark4だと帰りの電車でスマホに取り込む写真を選別してる間に落ちる程度に心許ない
【携帯性】
80Dと大差ないつもりで買ったけどやっぱりデカかった
レンズ装着のままカメラバッグのファスナー閉まらなくバックもおニューに…
【機能性】
DLO使うと連写効かなくなるシーンもあるから飛行機メインの自分はoffにしてる
【液晶】
正面から見る分には必要十分
バリアングルはいらんと思ってたけど無くなってみるとちょっと不便
【ホールド感】
デカいけどしっかりホールドできる
【総評】
正直このタイミングで他人に勧める機種ではない
個人的にはレフ機のシャッターが好きだしEVFに酔わないしミラーレスに比べるとバッテリーの保ちは信用できるし画質も十分だと思うから満足
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月26日 20:30 [1846578-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月11日 13:43 [1779535-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
当方、EOSR5ユーザーなので、どうしてもそことの比較が入ってしまいます。
作例もどうぞ。
【デザイン】キヤノン一眼レフの王道
【画質】3000万画素フルサイズ機として仕上がっており、markVよりも解像度、ノイズ耐性ともに改善された。EOSR同等。
【操作性】キヤノンの伝統的な操作系で問題なし。
【バッテリー】問題なし。ミラーレス機よりも格段に持ちは良い。
【携帯性】ミラーレス機になれると大きく感じる。
【機能性】必要十分。バッファがもう少し欲しい。オートフォーカスも良いが、ミラーレスになれるとエリアが小さい。バリアングルに慣れると、物足りなさあり。
【液晶】綺麗
【ホールド感】良い
【総評】EOSR5の登場によって一線を退く場合が多いと思うが、なお併用は可能。ミラーレスのコンパクトさ、EVFの機能性、AFエリアは劣るが、バッテリー持ちは良い。
【作例】
・高ボッチ高原雲海タイムラプス(2023.10.30)
https://youtu.be/xuZH8a5qZvI?si=8u6PVlHKmsXTWck9
参考になった15人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月10日 16:21 [1779322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
変なでっぱりがなく、丸っこいデザインが3社の中では一番好み!
【画質】
一眼レフの完成系。画質だけなら最新のミラーレスカメラとも遜色ありません。最新のミラーレスに負けているのは読み出し速度くらいでは?
【操作性】
ニコンも使ってますが、以下の点ではキヤノンの使い勝手が最高です。ニコンにも見習ってほしいくらい。まぁ無理ですがw
・AFエリアをワンボタン切り替え
・回転式ダイヤル
・露出やISOをワンタッチで切り替え
【バッテリー】
GPSをONにしているとそれなりに消耗激しいです。一眼レフの6Dとかを使ってると電池の持ちが異次元!
【携帯性】
フルサイズなのでこんなもんですね。変なでっぱりがないのでバッグにも納めやすいです
【機能性】
一眼レフの完成系。
画質的には5Dsや中判には負けますし、機能的には最新のミラーレスに負けますが。。
【液晶】
ニコンは液晶が良すぎて撮った瞬間に感動しまくれますが、キヤノンは良くも悪くもPCで見た際と似たような印象を感じさせる素直な描写です。
しかしバリアングルでもチルトでもなく、固定式というのがイケてない。頑なに「信頼性が〜」といっておいてミラーレスでサクッとバリアングルにしてくるあたり、キヤノンポイというか…同時期のニコンはチルト液晶を採用してましたし、ここだけは買った当時より不満です。
【ホールド感】
手に合うかどうかですね。
私の場合、ソニーだと合わないですが、キヤノン・ニコンだと合うので、この2社しか使えないのです。
【総評】
液晶が固定なので大胆な構図を取りづらいのが最大の欠点。中古で買うならめっちゃ安いので今から敢えての一眼レフも良いかもしれない、と言えるほどの完成度かと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
2023年11月6日 14:39 [971211-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
キヤノンの一眼レフデザインは昔から丸みがあってカッコ良さではイマイチです。
【画質】
画素数を無理していないので高感度時のノイズ発生が少なく本当に綺麗な画質です。
【操作性】
操作性も即応性が申し分なく、よく出来ています。
【バッテリー】
【携帯性】
性能を考えたら、コンパクトですが、絶対的には決してコンパクトとは言えないので星三つです。
【機能性】
プロも好んで使うモデルなので、各機能も単にそれが搭載されているというレベルではなく、プロやハイアマがイライラせずに使いこなせるという、当たり前が当たり前に出来ています。
【液晶】
もちろん、クリアで綺麗な画像です。
【ホールド感】
問題ありません。
【総評】
画質良し、操作性良し、機能性良しと新品価格は約30万と価格以外は高性能なカメラです。
中古価格は15万円の半ばとなってきており、程度の良好なものがその程度の価格で手に入るとすればアリな選択肢ですね。
参考になった38人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月24日 18:05 [1771401-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
秦野の三味にて。こちらはEF28-105mmにて撮影しました。 |
SIGMAのA017を取り付けたところです。流石にフィルター径82mmは大きいです。 |
まだまだ勉強中です。色んなパターンを撮影してコツを掴めればと思います。 |
初めて購入した一眼レフカメラがEOS5だったこともあり、デジタル移行後もEOSシリーズを使い続け、EOS5D3を使っているときに富士フイルムにマウント替えしたため手放しました。
フイルムカメラのEOS5は手元に残していたため時々触っていたのですが、やはり一眼レフが恋しくなり、もうデジタル一眼レフカメラの新機種は出ないのでは?という思いから、中古ではありますが5D4を購入しました。
機能アップしているのに5D3よりも軽量化されているとのことですが、さすがに持った感じでは分かりません笑
が、やはりこの持った感じ&ファインダーを覗いた感じは一眼レフならではなので、これだけでも無くなる前に入手できて良かったと思わせてくれます。
30年前にEOS5と共に購入した28-105と、EOS5のストラップを取り付けました。
ガンガン使いまくるというよりも、長くじっくり使っていければと思っています。
【追記】
先日、ドライブのお供に連れ出しました。
レンズがレンズなので等倍で見るとやはり荒さが目立ちますが、パソコンの壁紙くらいのサイズなら全然気になりません。
が、結局その後SIGMAのA017を購入してしまいました。
荷物が重くても良いから綺麗な写真をじっくり撮りたい!という時は、この組み合わせで持ち出そうと思います。
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月16日 21:37 [1748003-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
運良く格安で入手できる機会に恵まれ、修理対応期間の終わりが迫る5D3(24年3月まで)から乗り換えました。カメラは仕事での撮影のほか、プライベートで使用しています。
私にとって5D3で課題だった、
・測距輝度範囲(5D3は-2までだった)
・フリッカーレス機能(5D3はなし)
・ISO感度、センサー類の古さ
が全て改善され、ほとんど文句のつけどころがありません。
5Dシリーズを10年近く使ってきましたが、一部の動きものを除いて、大抵のものはこれで撮れると感じます。絶対に外したくない場面で、確実に及第点以上を出してくれるカメラです。光学のデジタル一眼レフの集大成ではないでしょうか、それくらい完成度は高いです。
キャノンは操作性がシンプルで、Qボタンも便利ですね。ニコンの絵も好きなのですが、操作性でつまづきました。
5D4の不満を挙げるとすれば、
・5D3からの外見の変化が僅かで入手時の感動がない
・シャッター音がやけに上品になった
・新品価格が高すぎる
あたりでしょうか。
5D3のガツンとくるシャッターに慣れており、物足りなさを感じます。有効画素数が増えたことで、若干ピントがシビアになった感じもありますが、これは撮り手側の問題でしょう。センサー類が更新され、建物内など光が不足しがちな環境では5D3より確実に余裕があります。
1DXシリーズへの乗り換えも検討したのですが、
・少しでも静音でシャッターを切りたい場面がある(5D4もそれなりにうるさいが)
・1DXはグリス飛散対応が手間で、重い
・CFカード縛りは業務上、不便
の理由で見送りました。
ちなみに・・ミラーレスも何度も触ってるんですが、どうしても「これだ!」感がなくて困っています。
現状でボディに50万以上かけるなら、価格が下がってきた 5D4 + F2.8以下のLレンズの方が、実用性やコスパが高いかなと思ってしまうのですが、そうしているうちに、さらに時代に置いていかれそうです(笑
参考になった28人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月8日 22:32 [1700411-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
7D2を愛用していますが、出物があり中古購入。ミラーレス全盛の中、今更の購入です。EF24-105mm F4L IS USMとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが愛用レンズです。
ホールド感、操作は7D2とほぼ一緒。どっちを持っているかわからなくなるほど違和感がないです。
圧倒的に違うのは画です。フルサイズの高画素も魅力ですが、いいなと思うのは、黒がとてもきれい。金属やタイヤの黒光りがなんとも言えない味わいある色。あとAFはかなりスグレモノ。いい道具になりそうです。
RFマウント機も憧れますが。今更の一眼レフも味があります。バシャというシャッター音もたまりませんね。
7D2にはAPS-Cの利点もあるので、用途によって使い分けします。
参考になった27人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 09:42 [1340447-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
●連射速度は劣りますが、バッファーつまりもそれほどないので長く連射できます
瞳AFもないですがそれなりに使用可能
白鳥の飛翔シーンとポトレをアップします
【デザイン】
堅牢な作りで5Dだとすぐに分かるデザインはいいです
【画質】
同じセンサーを利用しているEOS Rに比べて暗い撮影では劣る感じですが
それ以外は不満な点はありません
【操作性】
EOS 5D Mark Vを使用していたので、ほとんど違和感なく使用できました
タッチパネル、タッチセンサーもあり利便性は向上しています
【バッテリー】
一眼レフのメリットでGPSを使用しなければRAWで1000枚以上は撮影できる
縦バッテリーグリップを装着したので3000枚は撮影できそうです
【携帯性】
フルサイズの一眼レフでは大きいのは致し方無いと思います
【機能性】
5DVより向上しています、不満はないです
【液晶】
夜間の撮影でスローシャッターではベタな感じで使ない
この点はEOS Rのほうが断然良いです
【ホールド感】
手に馴染みます、最高ですよ
【総評】
フルサイズ一眼としては完成されてきていると思います
それ以上にフルサイズミラーレスが良くなっているのは事実です
写真メインの私としては3000万画素あれば十分
当分はEOS 5D Mark IVを使い倒していきたいと思いますが
私のほうが先にボロボロになるかも
参考になった32人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
