PC-Q21B [Black] レビュー・評価

PC-Q21B [Black] 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:Mini-ITX 幅x高さx奥行:149x257x224mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:2個 5.25インチベイ:0個 PC-Q21B [Black]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • PC-Q21B [Black]の価格比較
  • PC-Q21B [Black]の店頭購入
  • PC-Q21B [Black]のスペック・仕様
  • PC-Q21B [Black]のレビュー
  • PC-Q21B [Black]のクチコミ
  • PC-Q21B [Black]の画像・動画
  • PC-Q21B [Black]のピックアップリスト
  • PC-Q21B [Black]のオークション

PC-Q21B [Black]LIAN LI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月26日

  • PC-Q21B [Black]の価格比較
  • PC-Q21B [Black]の店頭購入
  • PC-Q21B [Black]のスペック・仕様
  • PC-Q21B [Black]のレビュー
  • PC-Q21B [Black]のクチコミ
  • PC-Q21B [Black]の画像・動画
  • PC-Q21B [Black]のピックアップリスト
  • PC-Q21B [Black]のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > PCケース > LIAN LI > PC-Q21 > PC-Q21B [Black]

PC-Q21B [Black] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.40
(カテゴリ平均:4.31
レビュー投稿数:11人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.66 4.52 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 3.20 4.04 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 3.79 3.97 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 4.53 3.90 -位
静音性 静音設計がとられているか 3.99 3.66 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

PC-Q21B [Black]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

copano86さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドマウントディスプレイ
1件
1件
PCケース
2件
0件
マウス
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性2
作りのよさ4
静音性2
 

組みあがったPCの中身。

冷却が間に合わずマルチだとサーマルスロットリングが…

 

余ったパーツでサブPCを組むのに使用しました。
コンパクトな形状でしっかりとしたつくり、それなりの拡張性があるので気に入っています。
以下構成です。

【CPU/APU】Ryzen7 2700(AMD)→ Ryzen7 5700G(AMD)に変更
【CPU cooler】NH-L9a-AM4(noctua)
【M/B】Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac(ASRock)
【MEM】4U2666CM-8GR(CFD)→ F4-3600C16D-32GTZNC(G.SKILL)に変更
【VGA】GT1030-SL-2G-BRK(ASUS)→ なし
【SSD1】PX-1TM9PGN+(PLEXTOR)
【SSD2】Gold S31 1TB(SK hynix)
【DVD-Drive】UJ-8C5(Panasonic)
【CASE】これ
【PSU】SST-ST30SF V2(SILVER STONE)
【FAN】NF-A12x15(noctua)→AirPenetrator120iPRO(SILVER STONE)に変更
【その他】Live Gamer 4K GC573(AVerMedia)
【OS】 Windows 11

〇ケースファンについて
ケース内は結構ギチギチになってしまいました。
底面に設置するファンですが、2スロットのグラボを搭載する場合は高さ15ミリの12センチ角ファンがギリギリ入ります。GT1030-SL-2G-BRKを使用していた時は何とかNF-A12x15が収まった感じです。
また、個体差だと思いますが、ファンを取り付けるネジ穴の立て付けが若干悪いかなと感じました。使い始めは問題ありませんでしたが、使用してしばらくするとファンからガガガガという羽が何かに当たっているような異音がし始めたので、ファンの故障かと思いケースから外して回してみると異音はしませんでした。どうも取り付けたファンが少し反ってしまっているようです。構成を変更し、グラボを外した後は手持ちの12x25サイズのファンをいろいろと試してみましたが、NF-A12x25、VENTOPRO120、TOUGHFAN12のいずれも異音が発生したため、現在のAP120PROに落ち着いています。

〇ケーブルの収納について
プラグインタイプではない電源を使用したため、余った配線の収納に苦労しました。最終的に、使用予定のないペリフェラル4PinとPCI-Eを切断し、24Pin、12V、SATAの電源ケーブルを短く加工、ついでにスリーブ化して使用しています。

〇光学ドライブについて
このケースの特徴の一つに、スロットインタイプの光学ドライブが使用できる点がありますが、肝心のスロットインタイプの光学ドライブがなかなか手に入りません。特にブルーレイについては絶望的で、今新品で購入するならSILVER STONEのSST-SOB03ぐらいしか見かけません。さすがに価格も高いので、あきらめてDVDドライブにしました。ベゼルなしのバルク品であればアマゾンで3000円ちょいのがあります。

〇冷却と静音性について
コンパクトなケースなので、やはり冷却面は若干厳しいです。使用できるCPUクーラーの高さ制限も厳しいですし、設置できるファンも底面に1か所だけですので、排気を気をつかえる余裕はないです。上記構成でCINRBENCHR23をマルチで10分回すと余裕で95℃に張り付いてサーマルスロットリングが発生しました。
また、いろいろと隙間が空いているので静音性も決していいわけではないです。

〇拡張性
ケースの大きさを考えると、ストレージを2つと光学ドライブを積むことができ、2スロットの拡張カードまで積むことができるのは十分拡張性があるといえると思います。

〇メンテナンス性
これもコンパクトなケースの宿命ですが、メモリを交換するために電源ユニットを取り外さなきゃいけなかったりとメンテナンス性は高いとは言えません。

〇総評
コンパクトでシンプルな見た目ながらも、しっかりとしたつくりでそこそこの拡張性があります。
そのため、用途を絞っていろいろと工夫してパソコンを組む方や、余計な拡張やハードな使用は想定せずにコンパクトなPCを組もうと思っている方にお勧めできるケースだと思います。(とはいえ、後者が目的の方は素直にベアボーンを使用した方が満足度高いかもしれません。)
他の方のレビューを見てると、みなさんいろいろと工夫してこのケースを使っていらっしゃる印象をうけます。そこそこの拡張性に囚われて、あーでもないこーでもないと考えながら、時には既製のパーツに手を加えたりして自作PCを楽しむことができるのが、このケースの一番の魅力ではないかなと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ことりの頸さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性3
メンテナンス性4
作りのよさ5
静音性無評価

ラジエーターとグラボの隙間

Ryzen9 3900XでコンパクトなサブPCを作ろうと思いなんとか入りそうなケースを選んでみました。
高さ10cmを超えるリテールクーラーがつくはずもなく、簡易水冷を搭載してみました。
ラジエーターは入ったのですが、さすがにグラボが邪魔でFANがつけられない・・・・てことで、ケースをさかさまにして外側に無理やりつけてみました。

CPU:Ryzen 9 3900X
CPUクーラー:CORSAIR H60(2018) CW-9060036-WW
マザーボード:ASRock B550M-ITX/ac
グラボ:ASUS GT710-SL-1GD5-BRK
メモリー:CMK32GX4M2D3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
SSD(M.2):Western Digital WDS500G2B0C
SFX電源:玄人志向KRPWSX400W90

組み上げてみると、意外とスペースに余裕がある・・・・・電源ケチらずプラグインにして、うまく金属加工して金具作れば、FANとラジエーターすら内臓できたんじゃね?なんて思ってしまいましたがめんどくさいのでこのままです。

マザボに配線する電源スイッチとFAN電源コネクタがケースのUSBコネクタのほぼましたぐらいに来てしまう&グラボにケーブルが当たるので結構無理やりUSBケーブル曲げちゃってます。
ラジエーターのホースが邪魔になるかと思ったのですが、なんかうまい場所に収まってくれてます。

これで、24スレッドフル稼働させて1時間ぐらいエージングしましたが、なんとかCPU温度は90度超えないでいてくれました。排気にしてるので筐体内温度は40度いくかな?ってところです。ただまぁ、全力稼働中はFANがうるさいこと・・・・・排気なので埃を吸ってしまうのも少々悩みどころではあります。吸気にすると筐体内温度やばいことになりそうだしね

今はケースをひっくり返してますが、少し高さのある足を買ってきて張り付ければ、FANが下に来るので見た目も改善されそうです。

ラジエーターとグラボの隙間が1cmなのと、ラジエーターホースがギリギリ当たりそうなので高性能グラボは詰めないと思います。ひたすらデータ処理にCPUを使うような用途向けです。

Ryzen9 3900Xが一応積めたということは・・・・・5950Xもいけそうな気がします。


正直、1万円未満のケースなのに結構しっかりしたつくりで驚いてます。
両サイドのパネルがはめ込み式で簡単に外せるのも良
しかも、はめ込み式なのに結構ちゃんとしっかりはまってる。
(今時このぐらい普通なの?小さいケースだし・・・そいや、PCケース買うの10年ぶりぐらい)


・内部のUSBコネクタの位置が少々ほかのパーツと干渉する。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

^ツッチー^さん

  • レビュー投稿数:78件
  • 累計支持数:221人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
27件
SSD
7件
0件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性3

簡単なファイルサーバとして使用しています。
以下にこの筐体の良い点を記載します。

・搭載できるドライブが多く、コンパクトです。
・2.5インチHDD×1、3.5インチHDDx2搭載できます。本体上部の2.5インチスロットの上に空間があるため、2.5インチSSDを私は置いてあります。
・筐体の作りが良く、しっかりしています。負荷をかけるとHDDの音が聞こえてきますが、変な振動することはないです。

以上簡単にまとめてみましたが、小さい筐体に搭載できるストレージが多、非常に満足しています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コンバット若本さん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:88人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム周辺機器
5件
0件
LANケーブル
4件
0件
純正インク・インクカートリッジ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性4
作りのよさ5
静音性5

【デザイン】
シンプルできれいな銀色でコンパクトで場所も取らないので気に入ってます

【拡張性】
拡張性はあまりなく、内蔵CDドライブはスロットインしかないので微妙ですが、
よっぽど重いゲームなどをしなければ十分な性能と静穏性を両立できます。


【メンテナンス性】
mini-itxという構成になるので、まずマザーボードにCPUやメモリなどをつけてからケースに取り付け、
そのあとにSFX電源を取り付けることになるので、中のパーツを交換するときは
いったんほとんどのパーツを取り外して作業することになるので大変ですが、
ケースの左右の壁はドライバーなどがいらずに手だけで外せるので半年に一度ぐらいの
エアダスターを使った埃掃除は非常にやりやすいです。

【作りのよさ】
アルミなので軽くて丈夫です。
※2020年3月10日追記
猫がはしゃいでパソコン起動中に蹴り倒しましたが
エラー等は起こりませんでした。
内部もしっかり固定されてていい作りです。

【静音性】
底面吸気、背面排気なので密閉性が高く熱には気を付けなければなりませんが、
パーツ次第で相当な静穏性を実現できます。

【総評】
CPU:Ryzen 3 3200G
マザーボード:Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
CPUクーラー:noctua NH-L9a-AM4
メモリー:CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
SSD:SANDISK X600 SD9SN8W-512G-1122
ケース底面ファン:noctua NF-A12x25 PWM
SFX電源:SILVERSTONE SST-ST30SF V2
ケース:PC-Q21A [Silver]
OS:Windows 10 Pro 日本語版

ケースが小さくファンも取り付けられる数が少ないので初心者なりに熱には気を付けました。
SSDも性能は高いけど熱が出るnNVE方式ではなくSATA方式にしましたし、
グラボもRyzen 3 3200GのAPUで十分だと思ったのでつけてません。
noctya製のクーラーはお値段は張るものの相当静かで冷却も十分です。
ネットサーフィンを2時間程度した時点でCPUの温度は42℃、マザーボードの温度は22℃でした。
ケースの前面にスロットインドライブとUSB端子が二つしかないのが不便ですが総じて買って満足です。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった7人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

これはじめりさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:85人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
3件
PC用テレビチューナー
2件
3件
スマートフォン
4件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性4
作りのよさ5
静音性4

完成したところ。

切粉の出る作業は先に済ませておきます。

ケースとグラボのファンカバーを加工。これでグラボのみ出し入れできる

 

クリアランスのなかったグラボの吸気対策と、ケーブルを収める台

最終形。ちょっと変ですが、コンパクだからできた解決策でもある?!

 

思ったより小さくて作りの良い印象でした。
横板がプッシュ式で、パチンとはめるだけのなのが非常に都合が良い。

「 コンパクトで 3DゲームができるPC 」 という嫁さんからの注文です。

CPU : core i5 9400F
CPUファン: Gelid Slim Hero CC-SHERO-01-B
マザボ : GIGABYTE H370N WIFI
メ モ リ : VENGEANCE LPX 2666MHz 8GB×2 (CORSAIR)
m.2 SSD : WD_BLAK SN750 500GB
グラボ : GIGABYTE GTX 1660Ti OC 6G mini-ITX
電源 : Silver Stone SX500-LG

< 補助電源付きのグラボについて >
長さ170mm で、補助電源プラグが飛び出さない GIGABYTE のものにしました。
調べた限り、ほかになかったので。
電源ユニットはフラットケーブルにしたので、加工なしでピッタリ閉まりました。

< あとからグラボが刺せない件について >
このケースはマザーボードを先に固定してしまうとグラボが入らないので、写真のようにグラボのファンカバーを 6mm角でカット。さらにグラインダーでケースに溝を掘りました。
グラボだけ外せるのは、空調調節やお掃除にも役立つので、工具のある方はぜひ。

< 排熱について >
CPUクーラーは Slim Hero B と、同じく 12cmファンの SFX-L 電源をのせると、似たような位置にかさなるので、電源ファンを反対に取り付けて、2つのファンで 「電源側→CPU」 向きに吸気するようにしました。
カタログ上は 電源とクーラーの間には 1mm 余裕があるはずでしたが、Silver Stone 電源のエンブレムが出しゃばってはまらなかったので、ファンガードごと撤去。
PC全体としては、グラボと合わせてダブル吸気です。

-------- テスト
とりあえず組めたところで、3DMARK をかけてみると、
室温28度 CPU 64度 GPU 81度
側板を外して 扇風機を当てながらで
室温28度 CPU 61度 GPU 75度
CPUは普通に冷えているようなので、グラボ側の対策をしました。

< 排熱について2 >
グラボが排気を吸わないように、空箱で四角いダクトを作って、 max 69度。
もう一声欲しいので、グラボ付属ツールで 80% 駆動にして 3DMark スコア 5800 で 64度 。
夏はこれで運用することにしました。

< 雑 感 >
今回 GTX1660ti に挑戦するにあたって、先人の方々の情報が大変参考になりました。感謝です。
組んでみて思ったのは、電源はモジュラ式+フラットケーブルは絶対おすすめです。24pin電源も2つに裂いてしまえばきれいにまとまるし、今回ドライブ類が m.2SSD のみでしたので、配線については ATX 機を組む時よりも楽に終われました。

--- 4ヶ月後
後日、吸気スペースのなかったケース底面も、木製の台を作ってケーブル類を突っ込んだので、空調も配線もスッキリしました。
しょっちゅう FPSゲーム(APEX)をしていますが、GPU 60度台(室温22度)でできているので、筐体側の変更なし。
最悪、天面を開口してファンでもつけようかと思っていましたが、その必要もなさそうです。
初めはゲームミングPCならもう少し大きい方が・・とも思っていましたが、このケースにして正解でした。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった18人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

やすいの好き太さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
3件
デジタル一眼カメラ
0件
1件
プリンタ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

品物に問題はありません。よく出来ていると思います。

価格が高めで強気ですが、生産が追い付いていないようです。
納品に三週間待たされました。
結構人気があるようです。

RYZEN3のリテールクーラーを使用していますが、今のところ問題を感じていません。
上から見るとリテールクーラーが半分顔を覗かせている感じです。
電源ファンと近いですが、気流がおかしくてケース内でうなりを上げているようなこともないです。

メンテナンス性ですがよく考えられていると思います。
メンテナンスするたびに全部配線を取り外す必要がないように工夫されています。


レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Toshiaki.Rさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
3件
3件
CPUクーラー
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

上側のズームです。ATX12Vと光学ドライブの配線は裏側に回しています。

下側のズームです。VGAのファンガードとファンは外しています。

NoctuaのFANに換装した「CRYORIG C7 V2」です。

裏景です。CPUクーラーはベースから外さないと取り付けできません。

全景です。配線は隙間を利用してまとめています。

ケースFAN「KIRAN」のLEDを点けてみました。

久しぶりに自作してみました...今年の初めからコツコツと(笑)

コンパクトで可能な限りオールラウンドで使えるようにと作ってみました。
パーツは、雑誌、色々な方のレビューなどを参考に選びました。
 * CORE i7-7700K
 * H270I GAMING (ASUS)
 * M8Pe 256GB M.2 2280 NVMe SSD (PLEXTOR)
 * GeForce GTX 1050 Ti 4GB Mini (ZOTAC)
 * VENGEANCE LPX 2666MHz 8GB×2 (CORSAIR)
 * C7 V2 (CRYORIG)
 * SX500-LG V2 (SILVER STONE) …PP05-Eを使用
 * WD RED 3.5inch 6TB (Western Digital)
 * ODD UJ-265 (Panasonic)
 * KIRAN 12cmFAN (REEVEN)
 * Kryonaut (thermal grizzly)

 CPUはコンパクトゆえの厳しいエアフロー、CPUクーラーの高さ制限(〜60o)により、一世代前にはなるもののTDP91Wの第7世代Corei7シリーズから選びました。CPUクーラーは評判の良い「C7 V2」とし、ファンは「Noctua NF-A9x14 PWM」に換装、取付の向きを吸上げ方向にしました。(ファンの固定クリップは1oのステン硬線で自作)この換装により、クーラーの全高は43o程度となり電源ユニットとの間に若干のゆとりを生むことが出来ました。また排熱は電源ユニットのファンに委ねることから、常時回転タイプ、静音性の観点からも有利な12pファン装着のSFX-Lのフルプラグインタイプを選んでいます。
『 CPU温度 48℃,MB温度 37℃(BIOS値 / Q-FAN(何れもSILENT) / 室温 21.3度)』

 グラッフィクカードは、3.5インチHDDを積みたかった為、カード長の短いもの (14.5p)を選びました。エアフローを考え、12pの吸気ファンも付けたかった為、15o厚タイプを装着しようとしましたが、VGAのファンに干渉。結果、VGAのファンガードとファンを外し、ヒートシンク剥き出し、25o厚のファンを装着する方向で落ち着きました。

 配線はよく順番を考えてする必要がありますけど、マザーボードと固定ベース(CPUホールが開いているもの)との隙間等を利用すると上手くいくと思います。また他の方も書かれていますようにUSB3.0のケーブルはかなり硬く、事前に曲げる等、癖をつけるといいと思います。(柔らかい仕様にならないものか...)ツールフリーのサイドパネルは使いやすく、がたつきもありません。(補修用クリップ2個付)
アルミの質感がとても良く、また工夫のしがいもあり、小さなボディに機能を凝縮できるケースだと思います。

以上、参考になればと思います。(組込重量 5s)

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった21人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hankyu9300さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
5件
イヤホン・ヘッドホン
1件
1件
デジタル一眼カメラ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性3
作りのよさ5
静音性4

別宅用に余っていたパーツを使用しつつ、小型化を重視し組み上げました。以下構成。

マザーボード: f2a88xn-wifi
APU: A10-5800k
CPUファン: slimhero
メモリー: F3-2133C10D-16GAB
SSD: SAMSUNG 840pro
ケース: pc-q21
ケースファン: CO-9050021-WW
電源: SST-ST30SF V2

ケース内は極めて狭いので組み立ての順番をよく考えて組み上げることを推奨します。また、ケースフロント部のusb3.0の配線がマザーボードと干渉しコードを強引に曲げる必要があります。

上記構成では、電源部とCPUファンの間が1mm前後になってしまう為、ケース底部からの吸気もしくは排気が必須となります。TDPの低いCPUを使用すれば問題ないかと思いますが、大きさと性能を両立させるのはよくパーツを選定する必要があると感じました。電源に関しましてもコードを束ねると排熱やエアフローの妨げになるためプラグインの物を使う事をおすすめ致します。自作経験のある方なら創意工夫のしがいがある素晴らしいケースですが、初心者の方が挑戦するにはハードルの高いケースであると思います。

今回スロットインドライブをMacbookpro mid2012 md101j/aに内蔵されていたものを流用致しました。スチレンボード2mm厚の物を2枚重ねて両面テープで張り付けて高さを合わせました。十分使用可能かと思います。スロットインのドライブは価格が高いものが多いので代用案として記しておきます。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった6人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Elliottさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:959人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
8件
191件
スマートフォン
8件
187件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
7件
38件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性4
作りのよさ5
静音性5

10Lを切る容積ながら、120mmのケースファンと高さ60mm迄のCPUクーラー、2スロット占有タイプのグラボを付けれるため、ミッドレンジ相当の構成が詰められるケースです。
発表があった時から欲しかったコンセプトから楽しみにしていたケースで、輸入版をHaswellで組み、個人ブログでレビューしました。
http://sandiegoserenade.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
国内代理店版も発売され、新しく相性の良いパーツも出たこともあり、こちらに改めてレビューします。

まず現在の構成概要ですが、下記で気温24℃時にケースファン最大1,150rpm程度でOCCTPOWER SUPPLY時に最大でCPU 57℃/GPU 75℃です。
・ケース:PC-Q21B (本製品)
・ケースファン:Pure Wings 2 PWM 120mm (CPUクーラーの付属物を利用)
・電源:SX500-LG V2.0
・マザー:H170I-PLUS D3
・CPU:i5-6600T (4コア高負荷時3.3GHz, 電圧調整済)
・CPUクーラー:Shadow Rock LP
・RAM:DDR3-1600 CL9 8GBx2
・GPU:GeForce GTX 1050 Ti 4GB S.A.C

こういった底面吸気/電源排気の組み合わせはキューブとしては割とよくある構造で、静音化しやすいのが特徴ですが、このケースは底面吸気に汎用性の高い120mmファンを使えるため、下記の点を抑えればかなり余裕を持って冷却出来ます。
・底面ファンを必ず付ける
・グラボを使用する場合は、グラボのファンは外してケース底面ファンを優先する
 (グラボファンを優先するとケース内で空気が循環し、著しく冷却効率が下がる)
・グラボを使用する場合は、常時回転タイプのSFX-L電源を付ける
・大型のCPUクーラーを付ける

ただ、かなりパーツを選ぶ部分もあるので、電源とCPUクーラーについては少し詳しく書きます。

まず電源ですが、お薦めは下記の2つです。
・ST30SF V2.0 (常時回転/92mmファン)
・SF500-LG v2.0 (常時回転/120mmファン)
個人ブログの記事を書いた際はセミファンレスのSF450を使用していましたが、やはりCPUの熱を電源から排熱する構造上、ファンが常時回転のものが望ましいでしょう。
グラボを使用しな場合はケースファンがCPUクーラーに直撃すうるので、価格差の6千円と組やすさの差異を考えればST30SF V2.0で十分でしょう。
逆にグラボを使用する場合、上記構成ではCPUの冷却は専ら電源ファンに頼ることになるため、CPU高負荷時に20℃前後の差が出ます。また、排熱不足でケース全体が熱くなってしまうので、SFX-L電源を使うことを強く推奨します。
尚、SF500-LG はセミファンレスのv1.0/1.1と常時回転の2.0を区別なく販売している店舗が多いので、通販で購入する場合は注意して下さい。

次にCPUクーラーですが、こちらはファンが常時回転の電源を使用する場合はShadow Rock LPが一押しです。
電源に常時回転のファンがある場合はCPUクーラーにファンを付ける必要は無いので、高さ制限60mmいっぱい近くまでクーラーが使えます。
そうした範囲で付けてみたクーラーの中ではAXP-200 Muscleが最も冷却性能は良かったのですが (Shadow Rock LP比で6〜9℃程度低下)、あまりにヒートシンクの面積が大きく偏っているため、CPUスロットがマザーの中心にあるタイプには干渉で付けられません (Haswell/Skyalake世代のマザーは殆どそのレイアウト)。
また、ヒートシンクが偏っており、高さが60mmギリギリのため、電源を入れる際にやや押すようになる場合があります。
Shadow Rock LPの場合は前述のレイアウトでもギリギリ入るのに加えて、高さ50mmと適度なクリアランスがあるため、高さ方向での干渉が全くありません。
また、CPUクーラー自体はファンレスで使用しますが、余った120mmファンがかなり優秀なので、そのままケース底面ファンに流用出来ます。

GPUを使用する場合、CPU/GPUとも高負荷で連続使用する想定の場合は75W以下のミッドローモデルが推奨です。
グラボ自体はケースファンの風が直撃するので結構冷えますが、グラボを付けた場合はCPUクーラーの排熱を電源のファンに頼ることになり、電源の消耗が早くなってしまいますので、補助電力が不要なものが概ね限界範囲かと思います。
ただゲーム等に使用するのであれば、負荷は動的で最大負荷が持続することは無く、半分程度のファン回転数で十分冷却出来るので、そうした使い方であれば、ミドルハイのGPUでもいけるかと思います。

ということでパーツを選ぶものの優秀なケースではあるのですが、2つ欠点があります。
(1)ファンの通気孔が小さい - 120mmファンに対して明らかに小さいです。
(2)スロットインドライブしか使えない
通気孔の方はミスのレベルだと思っています。また、スロットインドライブの入手性と構造の悪さは言うまでもありません
どちらも致命的なものではありませんが、リビジョンチェンジ等の機会があれば修正して欲しいです。
また、現在140mmラウンドファンの羽根がファンフィルターの爪と干渉してしまうので、通気孔を修正する際に120mm相当でなく140mm相当にして、ファンフィルターの爪位置も直すとより冷却性能が増すので、併せて改良して欲しいと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった34人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いぐいぐらぷたさん

  • レビュー投稿数:246件
  • 累計支持数:1412人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

扇風機・サーキュレーター
25件
63件
掃除機
5件
44件
CPU
2件
36件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性2
メンテナンス性2
作りのよさ3
静音性3

20年近く自作はフルタワーか大型のミドルタワーで作ってきました。
又、Lian li としては PC-V2100以来の2台目のケースです。

Windowsでは用途に応じてフルタワーのメイン機、サブ機、ノート、ミニノート、タブレットの5つを使っていますが自作という観点では性能と静音の観点から大型ケースばかり使っていました。小型でいいならノートのがさらに小型だし使い勝手も良いという考えでした。

しかし今年は6月の台北でアスロックのX299搭載miniITXマザーの発表やRyzen APUの情報を知るにつれ小型機への興味がわいてきたためこのケースを購入してみました。

結果的にはASROCKのX299マザーとSky-Xの組み合わせは見送ることとなり、余剰パーツでサブ機として利用しています。

以下、細かなベンチマークとかはわざわざ語るほどの内容ではないと思うので本ケースの使い勝手や性能に限定しての感想です。


【デザイン】

値段からすると十分な質感でありマッドなブラックのアルミケースは上位製品と比べても質感的には問題ありません。
フットプリントは手のひらサイズは言い過ぎですが、奥行き、幅ともに非常にコンパクトminiITXらしさが出るデザインです。

【拡張性】

miniITXの拡張性です。多くは望めません。
下部に約2.5スロット程度のスペースがあり、ここに

1.2スロットのGPUを刺す
2.1スロットのGPU+ケースファン
3.1スロットのGPU+SSDやHDD
4.120mmの簡易水冷を入れる

等の選択を迫られることになります。(私の選択は2)
電源の選択にもよりますが、排気能力の低い電源や準ファンレス電源などを用いた場合、120mmのケースファンは必須と言えるでしょう。どちらにしても1050程度のGPUと65W程度のCPUであればなんとかなりますが、90W級のCPUを用いる場合は内蔵グラフィックを用いた方が無難だと思います。

尚、上部のドライブは選択肢が限られる他、取り外すことで多少とはいえ内部スペースに余裕ができるので
必要ない方はマウント事外してしまうのも良いと思います。(私はドライブを付けました)

【メンテナンス性】

左右の板が簡単にはずれ、下部に取り外し可能なフィルターもあり小型の割には良いほうだと思います。

【作りのよさ】

デザインの項目で書きましたがまずまずです。

【静音性】

側板にスリットがありますが、静音性を重視する場合はテープなどでふさぐと良いと思います。
空気の流れや塵の流入しやすさ的にも中途半端な横の穴はふさぎ しっかり下から空気を入れた方が良いと思います。

尚、底の穴の開き方が不十分なので心理的抵抗が無ければドリルで底の穴を増やした方が良いかと思います。

構成に気を付ければ比較的静かに作るのは簡単ですが、いかんせんリアの排気ファンが無い&ローハイトのCPUクーラーしか搭載できないので95W級CPUと1060クラスのGPUなどとなると難易度が高くなりそうです。

私の場合、手持ちのSFX-L電源  SST-SX800-LTI  を仮で使用しておりこれがほとんどファンが止まってしまう事もあり下部のファンが必須となりました。もっとも、試せてはいないものの普通の常時ファンが回転するタイプの電源なら何も考えなくてもOKかというとおそらくそうではなく、ローハイトのトップフロークーラーでも電源の吸入口に隣接してしまうため、CPUクーラーを吹き付けから吸出しにするなど何かしらの工夫が必要になると思います。(私は電源がファンレスと言える状態なのでトップフローで使い、側面の穴をふさいでリアから吸った空気を背面側に逃がす構成です。)

【総評】

miniITXらしいケースだと思います。
最近は高性能なGPUに対応したり、大型の簡易水冷に対応するために奥行や幅が大きなケースが増えている気がしますが、
「そこまでするならMicroATXじゃだめなの?」と感じます。大きくすればいろいろ入るのは当たり前、冷やすのも簡単
ただ、それで机の上に置くには邪魔なものになってしまって机の下では本末転倒だと思います。

これでもサプPCや3Dのゲームをしない人なら十分な性能は得ることができるので良いケースだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

蒔梓さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:47人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
4件
SSD
1件
2件
PCケース
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性4
   

ケース内

   

小型ケースながらもなかなかの拡張性があると思います。
拡張スロットは2スロット分あり、ドライブは
1. ケース底面 3.5インチ1台 or 2.5インチ2台
2. ケース全面 3.5インチ1台 or 2.5インチ1台
3. スリムベイ下部 2.5インチ1台
4. スリムベイ
とminiITXにしては豊富です。

ファイルサーバー用途に用いるため
15mm厚2.5インチHDD4台+スリムベイに2.5インチSSDを搭載しています。

・マザーボード asrock C2550D4i (CPUファン上に5cmファンを追加)  CPU 15W
・メモリ      8GB x4
・電源      玄人志向 SFX 400Wプラグイン(電源ファンは内向き)
・拡張スロット 外排気用ファン追加(AINEX RSF-06A)
・ドライブ    上記の通り (だいたい2W x 5)
・OS       NAS4Free
・用途      ファイルサーバー
・構成      4台のHDDをRAID-Z、SSDは書き込みキャッシュ、起動はUSBメモリ

動作時の温度ですが、夏のため室温29℃弱と高い環境で測定した結果です
連続書き込みでパリティ計算のためCPUは2.4GHzで動作しています
・拡張スロットに外排気用ファンなし時
 CPU 50℃強
 HDD 41〜45℃(位置によるばらつき)
・拡張スロットに外排気用ファン追加
 CPU 45℃弱
 HDD 36〜40℃(位置によるばらつき)
小型ケースにめいっぱい詰め込んだ形ですので、結構温度が上がります。
拡張スロットに排気ファンを追加して高負荷時もOKなエアフローです。
しかし、ケース自体は上面が暖かいと感じる程度で済んでいます。
拡張スロットおよびCPUファンを追加しているためそれなりに音は出ていますが、十分許容範囲です。

個人的には十分なキャパシティがあり、自宅用ファイルサーバー用途としても満足しています。
3.5インチの10TBの価格が低下したら2台購入してミラー構成でこのケースを使おうと考えています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

PC-Q21B [Black]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PC-Q21B [Black]
LIAN LI

PC-Q21B [Black]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月26日

PC-Q21B [Black]をお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(PCケース)

ご注意