
よく投稿するカテゴリ
2020年9月11日 15:41 [1016021-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
LS510Dシリーズ(LS510D0201)を購入したので、セットアップしてみました。
セットアップに関しては、特に、トラブルもなく完了しました。
CrystalDiskMark(Ver.5.2.1)の結果は、添付画像の通りで、概ね予想通りの結果となった。
仕様面では、ファイル共有(samba)では、ユーザーまたはグループでアクセス制限を設定可能です。
LS411DXシリーズでは、guest(ユーザIDによるアクセス制限:不可)アクセスとなってしまい、新しいLS510Dの共有フォルダのアクセス制限を設定できるか気になっていました。マニュアルを確認したところ、ユーザーまたはグループでアクセス制限できるようなので購入条件をクリアできました。
また、Webアクセスに関しては注意が必要のようです。従来LS410D/LS420Dシリーズでは、ユーザー認証を受けなければ、Webアクセスの共有フォルダにアクセスできません。しかし、LS510D(多分/LS520Dも含む)シリーズでは、ユーザ認証なしに[Public]、[webaccess]フォルダにアクセス可能のようです。言い換えれば、nasnameが分かれば自由にアクセスできてしまいます。
ユーザ認証をパスすれば、[HOME]フォルダとアクセス権を設定した共有フォルダにアクセス可能となりますが、ユーザ認証をパスしない場合には、[ユーザ名]フォルダと[HOME]フォルダにアクセスできません。
Webアクセスの[Public]フォルダの実体は、/home/Publicであり、[webaccess]のそれは、/home/webaccess、[HOME]のそれは、/home/[ユーザー名]となっている。また、通常の設定では、[Public]、[webaccess]へはWebアクセスでのみアクセスが可能です。
従来LS410D/LS420Dシリーズでは、Webアクセスの共有フォルダへは、ファイル共有(samba)でもアクセスは、可能でした。
LS510D/LS520DシリーズのWebアクセスのフォルダにファイル共有(samba)でもアクセスするには、/etc/samba/smb.confファイルに設定を追加する必要があります。このためには、LS510D/LS520Dシリーズにsshログインを可能にする必要があります。インターネットを検索するとwindows用アプリケーションjavaとacp_commander_gui_156.exeを使うと可能のようです。
デスクトップ・コンピュータ用のJava
https://www.java.com/ja/download/
http://dl.advanxer.com/stuff/NAS/acp_commander_gui_156.exe
残念な点は、LinkStationではrsyncを使用してUSB HDDやネットワークに接続しているLinkStationに共有フォルダのバックアップのスケジュールが可能でしたが、バックアップ先にLS510D/LS520Dを選択できないようです。通常では、LS510D/LS520Dでrsync --daemonが起動されない設定となっているようです。
今回は、sshログインできるように設定したので、LS510Dでrsync --daemonを起動して我が家のLinkStationのバックアップ先に指定できるようになりました。
【2017/10/12追記】
少々古い情報となりますが...。
LinkStation(LS200/LS400/LS500シリーズ)でも、漸くUSB HDDでNTFSやexFATでの書き込みも可能になったようです。
ただ、マニュアルでの記載は確認できませんでしたが、LS420DのUSBポートにI-O DATAのHDPE-UT2.0を接続したら自動的に認識されて、書き込みも可能でした。
外付けUSBハードディスクのフォーマット形式は何を使用したらよいですか(LS200、LS400シリーズ)
公開 2017年6月21日 17時10分 | 更新 2017年6月23日 17時46分
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16289
外付けUSBハードディスクのフォーマット形式は何を使用したらよいですか(LS500シリーズ)
公開 2017年6月21日 17時43分 | 更新 2017年6月21日 17時43分
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16290
【2020/09/11追記】
マニュアルに以下のように記載されています。
サムネイル機能を無効にできないとの書き込みがインターネットに多く投稿されています。
共有フォルダー
メモ: (P81)
・共有フォルダーに画像ファイルを保存すると、以下の隠しフォルダーが作成され、そのフォルダー内に画像サムネイルが作成されます。
.thumbnail、.webaxs_3L、.webaxs_L、.webaxs_LL、.webaxs_M、.webaxs_S、.webview
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-09.pdf
当方のLS510D(LS510DGと同一のファームウェアを使用)で確認したところ、共有フォルダ[Public]以下には、動画、音楽、写真などのサムネイルが作成されていることは確認できました。
(セキュリティの観点から、)テスト用の動画、音楽、写真を共有フォルダ[Public]にコピーして確認しました。
共有フォルダ[share]の配下に動画、音楽、写真を作成して、各データをコピーして、使用しておりますが、動画、音楽、写真などのサムネイルが作成されておりません。
写真データをDLNAクライアントからアクセスする場合には、共有フォルダ[share]配下にサブフォルダ[photo]などを作成して、撮影日などのフォルダを作成して、写真データをコピーしてはいかがでしょうか?
DLNAサーバを利用しないのであれば、共有フォルダ[写真]などを作成して、必要なアクセス権を設定して、そのサブフォルダなどに写真データを整理しながらコピーしてはいかがでしょうか?
バックアップ時には、共有フォルダを指定しますので、写真データのみをバックアップしたい場合には、共有フォルダ[写真]などを作成してください。
DLNAサーバの公開フォルダは、共有フォルダ[Public]、[Recorded]、[share]が公開フォルダとして利用できるようです。
DLNAクライアントソフトから、[フォト]->[フォルダー]->[share]->[photo]から[撮影日付]を選択するとファイル名一覧が表示されます。
WebAccessの公開フォルダは、WebAccessでログインしたユーザIDの[Home]共有フォルダと[Public]、[share]と新規作成したサブフォルダ[photo]などが利用できるようです。
WebAccessで共有フォルダ[share]->[photo]->[撮影日付]を開くと当該フォルダに[.webaxs_L]フォルダは作成されるようです。
- 使用目的
- データ保存
参考になった6人(再レビュー後:0人)
2017年10月12日 10:23 [1016021-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CrystalDiskMark結果 |
sshログイン画面 |
LS510Dシリーズ(LS510D0201)を購入したので、セットアップしてみました。
セットアップに関しては、特に、トラブルもなく完了しました。
CrystalDiskMark(Ver.5.2.1)の結果は、添付画像の通りで、概ね予想通りの結果となった。
仕様面では、ファイル共有(samba)では、ユーザーまたはグループでアクセス制限を設定可能です。
LS411DXシリーズでは、guest(ユーザIDによるアクセス制限:不可)アクセスとなってしまい、新しいLS510Dの共有フォルダのアクセス制限を設定できるか気になっていました。マニュアルを確認したところ、ユーザーまたはグループでアクセス制限できるようなので購入条件をクリアできました。
また、Webアクセスに関しては注意が必要のようです。従来LS410D/LS420Dシリーズでは、ユーザー認証を受けなければ、Webアクセスの共有フォルダにアクセスできません。しかし、LS510D(多分/LS520Dも含む)シリーズでは、ユーザ認証なしに[Public]、[webaccess]フォルダにアクセス可能のようです。言い換えれば、nasnameが分かれば自由にアクセスできてしまいます。
ユーザ認証をパスすれば、[HOME]フォルダとアクセス権を設定した共有フォルダにアクセス可能となりますが、ユーザ認証をパスしない場合には、[ユーザ名]フォルダと[HOME]フォルダにアクセスできません。
Webアクセスの[Public]フォルダの実体は、/home/Publicであり、[webaccess]のそれは、/home/webaccess、[HOME]のそれは、/home/[ユーザー名]となっている。また、通常の設定では、[Public]、[webaccess]へはWebアクセスでのみアクセスが可能です。
従来LS410D/LS420Dシリーズでは、Webアクセスの共有フォルダへは、ファイル共有(samba)でもアクセスは、可能でした。
LS510D/LS520DシリーズのWebアクセスのフォルダにファイル共有(samba)でもアクセスするには、/etc/samba/smb.confファイルに設定を追加する必要があります。このためには、LS510D/LS520Dシリーズにsshログインを可能にする必要があります。インターネットを検索するとwindows用アプリケーションjavaとacp_commander_gui_156.exeを使うと可能のようです。
デスクトップ・コンピュータ用のJava
https://www.java.com/ja/download/
http://dl.advanxer.com/stuff/NAS/acp_commander_gui_156.exe
残念な点は、LinkStationではrsyncを使用してUSB HDDやネットワークに接続しているLinkStationに共有フォルダのバックアップのスケジュールが可能でしたが、バックアップ先にLS510D/LS520Dを選択できないようです。通常では、LS510D/LS520Dでrsync --daemonが起動されない設定となっているようです。
今回は、sshログインできるように設定したので、LS510Dでrsync --daemonを起動して我が家のLinkStationのバックアップ先に指定できるようになりました。
【2017/10/12追記】
少々古い情報となりますが...。
LinkStation(LS200/LS400/LS500シリーズ)でも、漸くUSB HDDでNTFSやexFATでの書き込みも可能になったようです。
ただ、マニュアルでの記載は確認できませんでしたが、LS420DのUSBポートにI-O DATAのHDPE-UT2.0を接続したら自動的に認識されて、書き込みも可能でした。
外付けUSBハードディスクのフォーマット形式は何を使用したらよいですか(LS200、LS400シリーズ)
公開 2017年6月21日 17時10分 | 更新 2017年6月23日 17時46分
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16289
外付けUSBハードディスクのフォーマット形式は何を使用したらよいですか(LS500シリーズ)
公開 2017年6月21日 17時43分 | 更新 2017年6月21日 17時43分
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16290
- 使用目的
- データ保存
参考になった2人
2017年4月1日 09:17 [1016021-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CrystalDiskMark結果 |
sshログイン画面 |
LS510Dシリーズ(LS510D0201)を購入したので、セットアップしてみました。
セットアップに関しては、特に、トラブルもなく完了しました。
CrystalDiskMark(Ver.5.2.1)の結果は、添付画像の通りで、概ね予想通りの結果となった。
仕様面では、ファイル共有(samba)では、ユーザーまたはグループでアクセス制限を設定可能です。
LS411DXシリーズでは、guest(ユーザIDによるアクセス制限:不可)アクセスとなってしまい、新しいLS510Dの共有フォルダのアクセス制限を設定できるか気になっていました。マニュアルを確認したところ、ユーザーまたはグループでアクセス制限できるようなので購入条件をクリアできました。
また、Webアクセスに関しては注意が必要のようです。従来LS410D/LS420Dシリーズでは、ユーザー認証を受けなければ、Webアクセスの共有フォルダにアクセスできません。しかし、LS510D(多分/LS520Dも含む)シリーズでは、ユーザ認証なしに[Public]、[webaccess]フォルダにアクセス可能のようです。言い換えれば、nasnameが分かれば自由にアクセスできてしまいます。
ユーザ認証をパスすれば、[HOME]フォルダとアクセス権を設定した共有フォルダにアクセス可能となりますが、ユーザ認証をパスしない場合には、[ユーザ名]フォルダと[HOME]フォルダにアクセスできません。
Webアクセスの[Public]フォルダの実体は、/home/Publicであり、[webaccess]のそれは、/home/webaccess、[HOME]のそれは、/home/[ユーザー名]となっている。また、通常の設定では、[Public]、[webaccess]へはWebアクセスでのみアクセスが可能です。
従来LS410D/LS420Dシリーズでは、Webアクセスの共有フォルダへは、ファイル共有(samba)でもアクセスは、可能でした。
LS510D/LS520DシリーズのWebアクセスのフォルダにファイル共有(samba)でもアクセスするには、/etc/samba/smb.confファイルに設定を追加する必要があります。このためには、LS510D/LS520Dシリーズにsshログインを可能にする必要があります。インターネットを検索するとwindows用アプリケーションjavaとacp_commander_gui_156.exeを使うと可能のようです。
デスクトップ・コンピュータ用のJava
https://www.java.com/ja/download/
http://dl.advanxer.com/stuff/NAS/acp_commander_gui_156.exe
残念な点は、LinkStationではrsyncを使用してUSB HDDやネットワークに接続しているLinkStationに共有フォルダのバックアップのスケジュールが可能でしたが、バックアップ先にLS510D/LS520Dを選択できないようです。通常では、LS510D/LS520Dでrsync --daemonが起動されない設定となっているようです。
今回は、sshログインできるように設定したので、LS510Dでrsync --daemonを起動して我が家のLinkStationのバックアップ先に指定できるようになりました。
- 使用目的
- データ保存
参考になった4人
2017年3月31日 23:29 [1016021-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CrystalDiskMark結果 |
sshログイン画面 |
セットアップに関しては、特に、トラブルもなく完了しました。
CrystalDiskMark(Ver.5.2.1)の結果は、添付画像の通りで、概ね予想通りの結果となった。
仕様面では、ファイル共有(samba)では、ユーザーまたはグループでアクセス制限を設定可能です。
LS411DXシリーズでは、guest(ユーザIDによるアクセス制限:不可)アクセスとなってしまい、新しいLS510Dの共有フォルダのアクセス制限を設定できるか気になっていました。マニュアルを確認したところ、ユーザーまたはグループでアクセス制限できるようなので購入条件をクリアできました。
また、Webアクセスに関しては注意が必要のようです。従来LS410D/LS420Dシリーズでは、ユーザー認証を受けなければ、Webアクセスの共有フォルダにアクセスできません。しかし、LS510D(多分/LS520Dも含む)シリーズでは、ユーザ認証なしに[Public]、[webaccess]フォルダにアクセス可能のようです。言い換えれば、nasnameが分かれば自由にアクセスできてしまいます。
ユーザ認証をパスすれば、[HOME]フォルダとアクセス権を設定した共有フォルダにアクセス可能となりますが、ユーザ認証をパスしない場合には、[ユーザ名]フォルダと[HOME]フォルダにアクセスできません。
Webアクセスの[Public]フォルダの実体は、/home/Publicであり、[webaccess]のそれは、/home/webaccess、[HOME]のそれは、/home/[ユーザー名]となっている。また、通常の設定では、[Public]、[webaccess]へはWebアクセスでのみアクセスが可能です。
従来LS410D/LS420Dシリーズでは、Webアクセスの共有フォルダへは、ファイル共有(samba)でもアクセスは、可能でした。
LS510D/LS520DシリーズのWebアクセスのフォルダにファイル共有(samba)でもアクセスするには、/etc/samba/smb.confファイルに設定を追加する必要があります。このためには、LS510D/LS520Dシリーズにsshログインを可能にする必要があります。インターネットを検索するとwindows用アプリケーションjavaとacp_commander_gui_156.exeを使うと可能のようです。
デスクトップ・コンピュータ用のJava
https://www.java.com/ja/download/
http://dl.advanxer.com/stuff/NAS/acp_commander_gui_156.exe
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
2017年3月31日 21:14 [1016021-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
CrystalDiskMark結果. |
セットアップに関しては、特に、トラブルもなく完了しました。
CrystalDiskMark(Ver.5.2.1)の結果は、添付画像の通りで、概ね予想通りの結果となった。
仕様面では、ファイル共有(samba)では、ユーザーまたはグループでアクセス制限を設定可能です。
LS411DXシリーズでは、guest(ユーザIDによるアクセス制限:不可)アクセスとなってしまい、新しいLS510Dの共有フォルダのアクセス制限を設定できるか気になっていました。マニュアルを確認したところ、ユーザーまたはグループでアクセス制限できるようなので購入条件をクリアできました。
また、Webアクセスに関しては注意が必要のようです。従来LS410D/LS420Dシリーズでは、ユーザー認証を受けなければ、Webアクセスの共有フォルダにアクセスできません。しかし、LS510D(多分/LS520Dも含む)シリーズでは、ユーザ認証なしに[Public]、[webaccess]フォルダにアクセス可能のようです。言い換えれば、nasnameが分かれば自由にアクセスできてしまいます。
ユーザ認証をパスすれば、[HOME]フォルダとアクセス権を設定した共有フォルダにアクセス可能となりますが、ユーザ認証をパスしない場合には、[ユーザ名]フォルダと[HOME]フォルダにアクセスできません。
Webアクセスの[Public]フォルダの実体は、/home/Publicであり、[webaccess]のそれは、/home/webaccess、[HOME]のそれは、/home/adminとなっている。また、通常の設定では、[Public]、[webaccess]、[HOME]フォルダへはWebアクセスでのみアクセスが可能です。
従来LS410D/LS420Dシリーズでは、Webアクセスの共有フォルダへは、ファイル共有(samba)でもアクセスは、可能でした。
LS510D/LS520DシリーズのWebアクセスのフォルダにファイル共有(samba)でもアクセスするには、/etc/samba/smb.confファイルに設定を追加する必要があります。このためには、LS510D/LS520Dシリーズにsshログインを可能にする必要があります。インターネットを検索するとwindows用アプリケーションjavaとacp_commander_gui_156.exeを使うと可能のようです。
デスクトップ・コンピュータ用のJava
https://www.java.com/ja/download/
http://dl.advanxer.com/stuff/NAS/acp_commander_gui_156.exe
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
「LinkStation LS510D0201」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月11日 15:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月29日 19:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月29日 15:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月21日 17:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月22日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月15日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月11日 10:38 |
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
