
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.02 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
4.42 | 3.74 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.43 | 4.08 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.26 | 3.87 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
4.30 | 3.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.73 | 3.89 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.44 | 4.14 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年2月20日 17:29 [1553191-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】目立たない場所に置いているので、あまり実感がないが、シンプルで良い。
【転送速度】スペック的に求めてはいけないところだが、、、
【通信の安定性】個人利用では十分安定している。
【静音性】ファン速度を調整すれば、かなり静かになる。
【耐久性】4年半、連続稼働でノートラブル、とても信頼できる。
【機能性】エントリーモデルゆえ、できることが限られている。
【サイズ】文句なしのコンパクトさ。
【総評】家庭用NASとして安定動作しており、文句のつけようがない。プラスαの機能を使ってみたく、近々、DS920+ を買い増す予定。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2021年5月1日 16:40 [1229168-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
よく見るとプラスチッキーですが、カジュアルな部屋に置いておく分には悪くない感じです。
無難と言ったところ。
何気に側面のシノロジーの社名の彫りも悪くないように思えてくるから不思議です。
【転送速度】
概ね帯域いっぱい位まで出ます。
これ以上望むべくも無い感じですね。
【通信の安定性】【耐久性】
私は本機種を一時的に預かっただけなのですが、本来使用していたユーザーも、2年以上安定して動いていたということであり、
通常使用では安定性に問題はないと思います。
ただし、負荷を掛けるとコンパネにアクセスし辛くなります。
【静音性】
ファンは静かです。
あとは使用するHDD次第。
【機能性】
Synologyは廉価帯の製品でも、性能そのものはしょぼくれていても、アプリケーションの動作が安定している為ちょっとした多用途サーバーのような利用ができてしまいます。
しかも省電力。
【サイズ】
NUC並みのサイズなので、NUCを鯖代わりにするのであれば、安定しているこちらの方が良いかと思います。
【総評】
CPUが現行のDS218jに劣っているようですが、そもそもDS218jのCPUがしょぼい為、然程大きな違いは感じられませんでした。
DiXiM Media Server機能の有無だけで使用感は218jと変わりませんでしたね。
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月2日 01:32 [1231611-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
RAID1で2台を運用して3年になります。1台は購入後からほぼ常時稼働、もう1台は週1回3時間ほど、稼働させている状態です。
[ハードウェア]
ファイルサーバ・メディアサーバとして普通に使う分には十分な速度です。ファンの音もかなり静かな方だと思います。HDD交換は、フロントから取り外しができる製品と比べると利便性は劣るものの、簡単にカバーを外して交換できるので問題はありません。2台、縦に重ねて配置していますが、強度等も問題ありません。HDDのスピンダウン時間やLEDの明るさ等、細かい設定もでき、消費電力も低めです。コンパクトな作りですが、よくできていると思います。
[ソフトウェア]
LinuxベースのOS(DSM)は多機能で使いやすいにもかかわらず極めて安定しており、更新等も安心して行うことができます。バックアップやクラウドとのリンクなど、アプリパッケージ(追加機能)も豊富で、これらも安定して使うことができます。
[RAID1x2台]
RAID1x2台での運用は、HDDに対する耐障害性が高い上に、本体故障時にもHDDを入れ替えて連続稼働できるので、とても便利でオススメです。
[感想]
廉価なNASですが、ハードウェア的にもソフトウェア的にも、今までトラブルらしいトラブルは全くありません。何回か容量アップのためHDD交換をしましたがとてもスムースで、極めて安定して使うことができています。本体故障時のデータサルベージの手順等、各種情報もウェブ上で公開されており、好感が持てます。万人にオススメできる、とても優れた製品だと思います。
- 使用目的
- データ保存
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月14日 22:13 [1182563-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
ReadyNAS 102 からの乗り換えで、2018年6月に購入しました。Western Digital WD40EZRZ-RT2(4TB)をRAID1で設定し、現在までほぼ電源を落とさずに使っています。
静音性は、たまにスタンバイ後のハードディスク音が耳障りには聞こえますが、ほかは特に気になる音はないです。
機能はまだ使いこなせてません。WordPressのアプリを設定してみたくらいです。
サイズはReadyNAS 102 と同等くらいです。正確にはこちらのほうが奥行きが長いでしょうか。これから使っていない機能も試してみたいです。
- 比較製品
- NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月23日 14:05 [1027321-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
同時に接続 |
コピー速度 |
床下に設置 |
DiskStation DS216jを無線LANで使用してきましたが不満もありました。(詳しい内容は以前のレビューを見てください)
動画ファイルなどのサイズの大きな物のコピーにはUSBメモリを使用してコピーしていましたが、ダイレクトコピーボタンみたいな物がなくUSBメモリを刺したあとPCまで戻る必要がありました。
それにUSBメモリとの相性があるのか?NASが認識しないことが多く何回も抜き差しする手間がありました。
そして今年の猛暑で人が不在の時は室内も高温になりNAS(HDD)にもよろしくないかと。
NASの近くの座敷にテレパソがあるのでうまく活用できないものか?でもテレパソはWi-Fiだしコピーの度にLANケーブルを付け替えるのはメンドクサイ。
少ない脳みそで考えて、そうだ二つ同時に接続すればいいんじゃね?という結論に。
試しに無線LAN、有線LANを同時に接続してテレパソはネットワークディスクでコピーできるように設定、ネット(家庭内ネットワーク含む)には無線LANで接続するようにしました。
すると大容量のコピー時も快適にできるようになり、今までどうりに一階、二階のテレビでプレステ経由で保存してある動画も見れます。もちろんスマホでの外からのアクセスも問題なし。
ホムセンで電気ケーブル、5メートルの平コードLANケーブルを購入して押し入れ、畳の下にドリルで穴をあけてNASを床下に設置しました。今年の猛暑でもここなら大丈夫。
以前より快適にしようできるようになりました。
- 使用目的
- データ保存
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月7日 19:57 [1133580-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 無評価 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
購入を決めた理由の第1は、NAS専門メーカーだということです。台湾のメーカーであるということは、まったく気にしませんでした。
また内蔵HDDの選択度が高い点も好ましく感じた次第です。
(国産のメーカーでは自社の指定するHDDしか保証せず、またその価格がベラボーに高い)
転送速度については実感できませんので(このくらいかな、という程度です)、無評価としました。もちろん実用上の問題はありません。
また使い初めて1年未満ですので、耐久性においても無評価とさせていただきます。
24時間稼働させております(基本、電源は落としません)が、購入後半年で、まったく運用上の問題は発生しておりません。なんといってもNASは動作の安定性が最重要ですので、その点を考えても現在のところ合格点を与えられると感じます。
- 使用目的
- データ保存
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月11日 22:49 [1119614-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
・Appleほどではないですが、外面樹脂の質感良く、嵌め合わせ精度もかなり良いレベルです。
・ビープ音が貧弱なことが弱点です。バルミューダの電子レンジまでとは言いませんが、もう少し良い音だと、良いモノ感がもっと出ると思います。
【転送速度】
・自分の環境・使い方では、写真・ビデオデータをノートPC(Win10)のSDカードスロット経由でDS216jへ直接コピーするというやり方で、Win10での転送速度表示は25MB/秒程度です。PCのSSDからDS216jへコピーする場合は、93MB/秒で転送できます。
・4Kビデオデータの再生は、下記の状況です。
滑らかに再生されない場合がありますが、再生側の問題だと思います。
1.PCで再生・・・問題なし
2.iPadで再生・・・DS File Playerでは途中寸停止発生。VLC, PlayerXtremeでは問題なし
3.Androidテレビ(SONY KJ-55X9300D)で再生・・・標準プレーヤーでは途中寸停止発生。PS4 Proプレーヤーでは問題なし。
【通信の安定性】
・約3カ月運用した期間では、通常の使用では安定しています。
・'18.4.10にDSM手動アップデートした際、再起動できない不具合(STATUS橙色ランプ点滅)が発生し、確認・復旧方法に手こずり、約半日かかってしまいました。
サポートメールは12:07発信→16:14回答来ましたが、google翻訳した日本語と英文併記で分かりづらく、海外メーカーのデメリットを感じました。
回答内容もヒントは多かったですがまわりくどい感じで、実際には自分の手探りで問題解決に至りました。
【静音性】
・リビングで使用していますが、稼働中も以前のノートPC(VAIO VPC118FJ)より静かで、使用していない時間はドライブも冷却ファンも回転停止しており全く気になりません。
【耐久性】
・未だ4カ月目のため、未評価としました。
【機能性】
・DSアプリ(DS Photo等)を一通り使ってみましたが、Appleほど洗練されておらず、またバックグラウンド動作が頻繁に発生するため、現在はほとんどを使用停止しています。今後のバージョンアップに期待します。
【サイズ】
・冷却、静音機能との両立を考えると、これくらいのサイズかと思いますが、コンパクトでは無いですね。
【総評】
・データ保存については問題なし。メイン使用のSONY PlayMemoriesHomeで普通に使えます。再生については期待した機能(4KビデオデータのTV直接再生)が発揮できず残念ですが、問題はAndroidTV側にあるようですね。
・上記オリジナルアプリの洗練度UPを期待します!
- 使用目的
- データ保存
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月6日 02:20 [1109878-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
2年近く休みなく稼働させていますが不具合は1度もありません。
NASに求められる以下の項目は満点に近いです。
1、安定性(不具合なく稼働する事)
2、通信速度が早い 上下とも100M位の転送速度が出る
3、ファームウェアは一定間隔で更新されており
メーカー側の姿勢が良いのが分かる。
4、機能が豊富
アドインソフトが豊富で、必要な機能を選んで追加出来る
5、自己診断機能が優秀で、一定間隔で診断、
そしてその結果をメールで送る機能があり便利。
6、説明書を見なくても使えるくらい、ユーザーフレンドリー
思いつくものを少し上げてみましたが、1、2だけでも他のメーカーに
引けを取らないくらい優秀だと思います。
初心者の方にもオススメ出来る良品です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月20日 19:27 [1012866-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
大量の音楽データ、動画や趣味の写真ファイルなどの
バックアップにと購入に踏み切りました。
【デザイン】
ややチープなプラスチックですが
真っ白なせいか気にはなりません。
【転送速度】
当初は100Mbyte/sの速度でしたが、
中のファイルの量が増えてきたら
70Mbyte/sくらいに下がってきました。
他の原因も考えましたが
だいぶノイズ対策もとっていますし
思い当たるものはありません。
そこでRAID0からJBODにしたところ
ほぼ元に戻りました。何のための
RAID0なのでしょうか?!
【通信の安定性】
速度は安定して通信しています。
【静音性】
搭載するHDDによると思います。
わたしはHGSTのDESKSTAR NASですので
ある程度の音がしますが、
部屋の隅に移動したら気にならなくなりました。
【耐久性】
まだわかりませんので無評価としますが
様子からしますと大丈夫な気もします。
【機能性】
とても多機能で、わかる人には
こんなに良い製品はないでしょう。
スマホのアプリで外部からアクセスもできますし
使用状況をメールにて報告させることもできます。
その内容から重複すると思われるファイルを
見つけることもできます。スマホの写真や動画も
自動的にバックアップしてくれる機能もあります。
しかしマニュアルもなければ
ヘルプもそんなに充実していませんので
経験豊富な上級者でもない限り
実際にやりながら覚えていくしかないと思います。
沢山の機能を通して、ネットワークでは
こんなこともできるんだと知るのも
いいかもしれませんが、
やはり初心者には少しきついと思います。
ただRAIDとは?JBODとは?WEBDAVとは?
DDNSとは何か?色々とありますが
以前からNASを運用している人には
わかりますが、これを機に知るのも
悪くはないのかもしれないとも思います。
【サイズ】
HDDをふたつ搭載しているわりには
大きくは感じません。
【信頼性】
本機はDSMという基本ソフトで動作しており
何回もアップデートされているのですが
一回だけファイルが一つだけ見えなくなり、
バックアップ先から転送して上書きしたつもりが
見かけのファイル数は変わらないのに
登録のファイル数と使用容量だけ増えたことがあります。
やはり信頼性はWindowsには敵わず
バックアップは必須と思います。
【総評】
大量のファイルの保管庫としての役割のほかに
いろいろな機能を持たせることができます。
スマホ用アプリも本体にインストールするアプリも
大変よくできているといえますが、
ここではオーディオ用のNASとしてはどうかに
ついて書きます。
本体にAudioStationとメディアサーバー
というアプリをインストールすると
大量のタグを正確に読み取り、選曲がしやすいです。
DS audioというスマホ用アプリもよくできていて
指定したところに音楽データを送り込み
再生することもできます。一部のファイルについては
カバーアートを自分で拾ってきて
埋め込む必要がありますが、なかなか魅力的です。
I-O DATAのRock Disk Audioは、
低ノイズでいいのですが、
ここまでタグを沢山は読んでくれません。
機能的には大変良いものの、
ネットワークオーディオでは
ノイズが敵となります。本機からも
付属のACアダプターからも
計測したわけではないのですが
相当なノイズが出ることがあるようです。
本機のACアダプターにはアース端子がありますが
ここからノイズをアースに落とさず、
DSDファイルを再生しようとしたら
強烈なノイズが発生して、ネットワークプレイヤーの
DENONのDNP-2500NEはフリーズ、
NUCのXS35V5はフリーズののち壊れました。
DNP-2500NEは元々ノイズに弱く、良い音を出すか
動作が遅いかフリーズするかのどれかしかありません。
XS35V5はノイズをACアダプターのマイナス極に
逃がす仕組みになっているのですが、
中をよく見たら、LAN端子からノイズを逃がす接点に
MACアドレスを記したシールが挟まっていて
これがマズかったかもしれません。
ネットワークノイズについては、
ACOUSTIC REVIVEのRGC−24やRLI-1GB-TripleCや
フェライトコアを使い、本機のACアダプターの
アース端子は鉄管の水道管に繋がるアースに繋げて
一応動いてはいるのですが、それでも状況からすると
本機から出るノイズは、CDからリッピングしたファイル
ならともかく、DSD再生時には多くて、まだ対策が
必要なようです。たぶん本機用にLANアイソレータを
買い足すことになると思います。
【再レビューにつき追記−その後】
LANアイソレーターのRLI-1GB-TripleCを
追加で付けても防ぎきれないほどの
激しいノイズがDSD再生時に発生するので
頭を抱えていました。でも機能的に
Twonky Serverは、もうイヤです。
でも素人のわたしに改造はできません。
そこで高周波ノイズを発生させてしまう
ACアダプターをやめることにして
同じ出力を持つトロイダルトランス電源と
そのAC側とDC側に特殊金属を用いた
コモンモードノイズ対策チョークコイルを計8個
ノーマルモードノイズ対策フィルムコンデンサーを計4個
そして3個1組コンデンサーアレー5連をDC側に配置する
という、3万円もかかることをしました。
いずれもネットでお願いして作っていただきました。
結果たまにフリーズするものの、
音質は飛躍的に向上し、フリーズの機会も減り
使用に耐えられるようになりました。
でもこんなことする人は、なかなかいないでしょう。
軽い音楽ファイルなら、ここまでの必要はありません。
ただ通信量が毎秒700KBを超えるような
ハイレゾ用途ではノイズの発生が酷く
上記のような対策が必要で
さらに仮想アースのRGC-24も二つにしました。
ネットワークを浄化すれば、インターネットラジオなども
さらに高音質になって資産にはなりますが、
こうした製品がDSD対応を謳うのは
果たしてどうなのか?という疑問もあります。
- 使用目的
- データ保存
参考になった15人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月13日 22:37 [1086409-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
1年ちょっと使ってきました。
クリティカルな用途ではなく、ファイル共有してマルチデバイスで参照できればいいなと。
【デザイン】 一般に黒のモデルが多いのですが白いのがいい。
【転送速度】 100MB/s以上出てます。1GbLANの帯域めいっぱい。
【通信の安定性】 まったく問題なし。
【静音性】 ファンが回っているであろう夏場も気になりませんでした。装着するHDD次第かも。
【耐久性】 今のところトラブルはなし。
これまでの経験からたぶんHDDの方が先に逝くと思われ。
ソフトのアップデートが割と頻繁にあります。不安な点といえばそれがいつまでサポートされるのか・・・
まあWindowsやiOSにも賞味期限がありますからねえ。
【機能性】 この機種を選んだのはこれだよねえ。
内から外から、PC、タブレット、スマホ、なんでもござれで・・・
多すぎてまだ手を付けていないもの多数。
自分に必要な物を入れたらあとは知らぬ振りもあるいは幸せかも。
【サイズ】 邪魔になるほどではないかと。
使いこなすには情報収集が必要ですね。日本製品のようなお手盛りのマニュアルなんてありませんから。
そういう点では人気機種は楽ですね。Googleさんに聞けば先駆者のありがたいお言葉がありますので。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月28日 19:49 [1082087-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
