MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0
)
発売日:2016年 4月22日
よく投稿するカテゴリ
2025年7月6日 10:58 [1973785-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| 携帯性 | 5 |
|---|---|
| 作りの良さ | 5 |
| 表現力 | 無評価 |
同社の旧レンズでDGより古い物(フィルム時代)はAFが作動しなかった。MFと露出のオートは問題なかった。
使用できるレンズの場合LEDランプが付くと説明に有る、LEDランプが点灯するのはUSBドックに対応している物で、ランプが点灯しなくても動くレンズは有る。
α7R5使用すると電力の消費が多いのか、カメラ本体がやや熱くなるので注意。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年12月21日 15:41 [1120061-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 携帯性 | 5 |
|---|---|
| 作りの良さ | 5 |
| 表現力 | 5 |
初期レビューから5年。
現在もCanonのEFレンズ群を主にα7-4、α7-3、α7R-4、α7R-5、α9で使用中。
ここ2年での新機種に対応し、瞳フォーカスの進化に追いていっている。
勿論、ここ数年発売されたソニーの純正レンズと比べてしまうと、フォーカス速度の速さは、半テンポ遅れますし、たまに迷います。
これは、アルゴリズムの関係もあるので、なんとも言えません。
しかし、マクロや魚眼など、普段はあまり使わないレンズ群をソニー製品を買うことなく、手持ちのキャノンレンズ群でなんとかなるのはありがたいです。
純正レンズではないので、補正などソニーカメラの中で完結しませんが、代替えが効くということが何より大きいです。
FA-Cでのスポーツを追いかけるような場面でも、フォーカスはボディに依存し、レンズが原因で迷うと思われるところは、少ないです。
### 以下初期レビュー ###
SIGMA MC-11が届きました。
また、ファームの一番新しいVILTROXのマウントアダプターEF-NEX IV(四代目)を購入。
折角なので、簡単な比較もしてみました。
【携帯性】
どちらも良いです。
シグマの方が若干、重いです。
【作りの良さ】
シグマの方がしっかりしています。
ボディ側レンズ側のマウント金属部分は、綺麗に磨かれて光沢です。
マウントの密着度などは、シグマは回し入れるのが硬いくらいで、α7Vのマウント側を心配してしまうくらいぴっちり密着です。
また、乱反射を防ぐ植毛加工などを内部にしており、丁寧さを感じます。
USB端子も金メッキ加工で、サビを防止する意識が高いです。
残念なのは、そのUSBのカバーでしょうか。
すぐ外れてしまうので。
一方、VILTROXは、ボディ側がアダプターと一体加工で、若干、シグマと比較して柔らかさを感じます。
密着する感じではなく、普通にハマる感じです。
また、レンズ側マウントの輪っかのスチール部分が磨かれた加工がなされていません。
90年代くらいのマウントアダプター然としています。
【機能伝達力】
SIGMA MC-11では、主にキヤノンのEFレンズを中心に使います。
テストで試しましたが、概ねAFは動きます。
フェイス認識もしているようで、追いかけます。
しかし、瞳AFは、キヤノンレンズの多くで反応が鈍く、友人の持つα7VとEF80F1.8では瞳AFが来るのに、私のモノでは、瞳AFが来たり来なかったり。
オートAFでは、認識率が低いようです。
それでも、ぽつりぽつりと瞳に反応してシャッターが切れます。
6,7割り程度の精度です。
普通のAFなら100%近くのピントが来ます。
AF-Aモードにて。
VILTROX EF-NEX IV(四代目)では、AFの速度こそ、シグマより速い場面があったりしますが、基本的にはピンが合わないままの事もあります。
シグマが八割の確立でピントが合う中で、同様のスピードで六?七割程度しか合わず、慣れが必要です。
また、相位差AFとコントラストAFのスイッチが有り、相位差AFモードにすると瞳AFはほとんど反応が無くなりました。
コントラストAFスイッチ側で瞳AFの精度は半分くらいです。
【総評】
AF-SとAF-Cで、大まか真ん中へピントを持ってこられるのなら、両製品の差は余り感じません。
どちらも、どこかで足らないと感じる点が有り、完璧では無いので残念です。
SIGMA MC-11は、届いたばかりなので、テストが十分ではありませんが、個体差、使った時期差もあるようで、さっき瞳AFが使えたのに、付け替えたら使えなくなっていたなど、不確定要素があります。
普通にAFだけなら、前面に近いフォーカスエリアポイントを中心に拾っていきます。
シグマは、あくまでキヤノン用シグマレンズの為に作られているので、キヤノンのレンズが同様に使えるわけでは無いのは、仕方ないです。
それでも多くのレンズがAF-SとAF-Cは使えました(仕事でAF-Cは使えないと判断するレベルです)。
VILTROX EF-NEX IV(四代目)の方は、瞳AFの確率は低い様なので、顔に向けると顔認識になってしまうようである。
こちらの良いところは、シグマがあくまでシグマレンズを主としているため、いわゆる、EF-Sレンズには対応していません(もともとマウントにハマらないのです)。
VILTROX EF-NEX IV(四代目)は、EF-Sレンズがそのまま入り、使えます。
そして、カメラ側で自動でクロップしてくれます。
もちろん、マウントアダプターを介してもEF-Sレンズは、そのままハマり、センサーもAPSCサイズに対応してクロップします。
まだ、日が浅いので、今のところはこんな所です。
続きは、追加レビューで。
何しろ、キタばかりなもので…。
最後に両マウントアダプターで困ったのが、マウントアダプターを介してキヤノンのEFレンズを付けてα7V(3)の電源をオフにするとレンズの絞りが最大F値となって電源が切れるところです。
レンズ交換をすると、電子絞りの絞りが出っぱなしになってしまうので、F22などの状態でレンズをカメラバックなどに仕舞うと、電子絞りを壊してしまいそうなので、EOSボディに付けて、絞りを開放に戻してから仕舞うようにしています。
気になったところは、そのくらいですが、続きは、もう少し使ってみてからで。
今なら、総じて、SIGMAですが、瞳AF要らない人や、さっさと真ん中のAFでピントが合えば良いという人には、VILTROX EF-NEX IV(四代目)でも十分だと思います。
どちらもUSB端子が有り、アップグレードが出来るようです。
センターピント合わせで使うなら、どちらの製品も大差はありません。
価格は、シグマが2.5万円くらい、V社が1.5万円くらいです。
AF-Cでの使い勝手は、試せていません。
とっさにEF-Sレンズしかかなかった時など、V社のほうが使い勝手は良いかもしれません。
純正のSIGMA Eosマウント資産が多いなら、MC-11
キヤノン純正レンズ資産が多かったら、V社も視野に入るのでは無いでしょうか。
参考になった31人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年9月2日 12:28 [1754661-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 携帯性 | 5 |
|---|---|
| 作りの良さ | 5 |
| 表現力 | 無評価 |
EF→E ほぼほぼいけました〜
シグマ20mm1.4
シグマ14mm1.8
EF50mm1.4
EF24-70mm2.8
EF100-400mmU
EF600mm4
使えました〜
AFは・・・・過度に期待しないように〜
動画はAFできませんでした〜
ボディーはA7Wです〜
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年8月15日 20:05 [1747938-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 携帯性 | 5 |
|---|---|
| 作りの良さ | 5 |
| 表現力 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年3月29日 17:18 [1697057-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 携帯性 | 4 |
|---|---|
| 作りの良さ | 4 |
| 表現力 | 4 |
【携帯性】
MC-11自体は重さ125gしかありませんし、サイズも大きくないので嵩張ることはありません。
ですが、SonyのミラーレスカメラにMC-11を介してCanonのレンズを付けたりすると、レンズによっては思った以上に嵩張ることもあり、小さいカバンに入らなくなってしまうことがあります。
【作りの良さ】
以前は中華製のマウントアダプタを使っていましたが、それに比べると随分としっかりした作りです。
内側の反射防止加工もしっかりされていて、内面反射が映り込むようなことはないです。
【総評】
Sigmaのレンズでは主に50mm F1.4 DG HSM、35mm F1.4 DG HSMで、Canonのレンズでは主にEF70-200mm F2.8L IS II、EF16-35mm F2.8L III USM、EF100mm F2.8L マクロ IS USMで、このMC-11を介してSonyのミラーレス一眼(フルサイズ)にて使用しています。
どのレンズでも、フォーカスモード:AF-Sで使用するとフォーカスが遅くなってしまうのでAF-Cにて使用していますが、使えています。
ただ、Sigmaのレンズ使用時には特になにも問題はありませんが、Canonのレンズ使用時には時折カメラがフリーズしてしまう、というような症状が起こります。
フリーズが発生した場合はカメラのON・OFFも効かなくなってしまうので、都度バッテリーを抜き差しして対応しています。メーカー推奨の使い方ではないので、自己責任のもと使用しており、このへんは仕方がないと納得しております。
Eマウント対応レンズの様な完璧な動作とまではいきませんが、このアダプターを使うことで手軽にSony、Canonマウントを運用できる点はありがたく、重宝しています。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年12月30日 13:59 [1533589-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 携帯性 | 4 |
|---|---|
| 作りの良さ | 5 |
| 表現力 | 4 |
中国製マウントアダプター使用 |
MC-11使用 |
【携帯性】
少し大きめです。ただし、普通のマウントアダプターと比べた場合で、AF機能があるものとすれば、コンパクトに感じます。
【作りの良さ】
さすが日本製と実感します。
手持ちの普通のマウントアダプターで撮影したのが写真1です。フランジバックを合わせるため、長めの鏡筒となっていますが、この時に内面反射で、白っぽくなっています。
こんなこともあり、MFレンズ使用が多い私ですが、安く入手できたMC-11を購入しております。
同じところで、MC-11を付けた撮ったのが、写真2です。
安心して好きな構図を、撮ることができます。
【表現力】
重複しますが、内面反射など丁寧な処理がされていて、結果写りにも反映しています。
【総評】
本来のAF用のマウントアダプターとすれば、カメラ側がα7Rなので、実力が発揮できませんが、α7IIを使っていた時は、素早い反応でした。
マウントアダプターとして、更にマウントアダプターを重ねて使う・・・特殊な使い方ですが、手動での絞りの変化ができない、EFマウント用のレンズの絞りを変化させることができ、とても便利です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年12月17日 18:00 [1529731-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 携帯性 | 無評価 |
|---|---|
| 作りの良さ | 4 |
| 表現力 | 無評価 |
専用のUSB端子見たい? |
マウント側にゴムシール無し |
最新のα7Wで使用する為に購入。
『機能性は、それなりに使える?』はず!だと、信じて購入致しました。
(中古美品)
最新のファームは1.39です。
ソフトを使用してアップデート出来ます。
(USBケーブルを繋げると自動認識する模様)
カメラ本体の仕様なのか?
自分自身の使い方が悪いのか?
遠くから近い物に移動する際にフォーカスが合いません。
(逆も同じ)
AF-Cにしてトラッキングは追従してる模様で、
瞳AFは問題無さそう?ですが…
フォーカスを大きく移動する際に食い付きが悪い模様?
(SONYの機種自体初めてなので使い方の問題かも?)
唯一のEマウントレンズがSIGMA 85F1.4DG DNも
同じような挙動なので、これから使い込んで判断したいと思います。
また、USB端子が専用品みたく(普通より小さい?)中古品を購入時は、
USBケーブルが付属している物を選びましょう。
(此方のレビューを見て知りました)
ありがとう御座います。
【携帯性】
嵩張ると言えば嵩張るけど、利便性を重視!
【作りの良さ】
マウント側にゴムシールが無いので防塵防滴効果は期待出来ません。
残念!
【表現力】
使用するレンズに依存すると思います。
【総評】
最初、成るべくお安く済ませたいと思い…
中古品を物色中。
ケーブル端子が専用品みたいで、アダブター側の端子が小さい形状の物でした。
(専門知識が無いので間違っていたらすいません。)
オークションや中古品を購入する際は、
専用ケーブル付属と明記されている物をお勧め致します。
(メーカーから購入も出来ますが無駄な出費になると思います。)
「今持ってるレンズが装着出来れば良し!」
なので多少の不都合は覚悟の上ですw
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年9月30日 21:34 [1500939-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| 携帯性 | 4 |
|---|---|
| 作りの良さ | 4 |
| 表現力 | 無評価 |
シグマのサイトからファームアップも簡単。 |
||
キヤノンEFマウントレンズをソニーEマウントカメラにくっ付けるアダプター。
メーカーにこだわりがない自分のような者には、マウントアダプターは本当にありがたい存在。
キヤノンのEFマウントレンズがキヤノンカメラでもソニーカメラでも使える。
素晴らしいの一言。
一つ気になったのは、USBケーブルが見た事ない形状って事。
最初は「マイクロUSBかミニUSBか?」と思ったけどどちらとも違う。
もしかしてオリジナル仕様?
ってことはこのケーブルが壊れたり紛失したらアップデートできんやんけ!
こういう要らん事すんのは好かん。普通にマイクロUSBでええんとちゃうの?
ソニーα6400 + MC-11 + EF100-400mmL2式で試し撮りしてみた。
半押しでマシンにAFを合わせた後、連写を開始。
1コマ目と2コマ目はピントが合っているが3コマ目以降は全てピンぼけ。一度外したピントは連写中に合うことはなかった。
多分だけど、2コマ目までAFが追従したのではなく、実際にピントが合っていたのは1コマ目のみで2コマ目は1コマ目と車の位置があまり変わらないでのピントが合って見えるのかな。
MC-11を介すると、AF自慢のα6400も連写速度秒間3コマでないとAF-C追従は厳しいみたい。
予想外に良かったのは、低コントラストっていうのかな?タイヤスモークで煙モウモウ状態でも、α6400のAFは割りと安定して追従した。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 22:34 [1490322-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 携帯性 | 5 |
|---|---|
| 作りの良さ | 5 |
| 表現力 | 4 |
シグマ150-600C+1.4xテレコン |
EOS 80D使いでしたが、α7C購入を期にこちらも導入。
EFマウントのシグマ150-600CとEF100-400L2をつけています。
150-600Cは、1.4xテレコンをつけても、正面近くから着陸する旅客機をトラッキングAFで追従できました。バックショットもOKです。
100-400L2は、一点AF-Sでも静止している電気機関車に合焦しないことがありましたが、そのほかでは概ねAF-Cでも合焦します。
高価な望遠レンズを使い回せるので、重宝しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年5月29日 08:34 [1457836-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 携帯性 | 5 |
|---|---|
| 作りの良さ | 5 |
| 表現力 | 5 |
このアダプターのおかげでα7-IIを楽しむことが出来ています。
大変すばらしい製品です。ファームアップによって,動作も改善されています。
動きものは1DXを使っていますので,主に静物撮影に使っています。
以下,2021/5/29現在の最新ファームでのテスト結果です。
【キヤノンEFレンズ】
手放してしまったレンズも含みますが,特に不都合を感じることなく
使えています。@〜C,手振れ補正が利用でき,キヤノンボディよりも
利便性が上がっています。
EF24-70mm F2.8L USM・・・@
EF24-85mm F3.5-4.5 USM
EF28-105mm F3.5-4.5 USM
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF28-80mm F3.5-5.6 IV USM
EF28-90mm F4-5.6 II USM
EF50mm F1.8 II・・・A
EF55-200mm F4.5-5.6 U USM・・・B
EF35-135mm F4-5.6 USM・・・C
【シグマ動作対象品】
もちろん問題なく使用できています。
120-300mm F2.8 DG OS HSM
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
【シグマのちょい古レンズ,DG付】
こちらも問題なく使用できています。手振れ補正の恩恵が大きいです。
特にDはブツ撮りで大活躍しています。MFでのフォーカスピーキング
が優秀で,キヤノンボディよりはるかに使いやすいです。
17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM
28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
MACRO 50mmF2.8 EX DG・・・D
【シグマの古レンズ,ROM交換済】
問題なく利用できています。EFよりも描写がよい製品が沢山あるので,
カビクモリなしの中古を安く手に入れて楽しむことが出来ます。
28-105mm F2.8-4 ASPHERICAL
28-80mm F3.5-5.6 II MACRO ASPHERICAL
【シグマの古レンズ,ROM非対応品】
1Ds初代,D60,10Dではそのまま使えますが,初代KissDや20D以降は絞ると
エラーが出るレンズです。MC-11にてエラーを出すことなく,正常に利用できます。
現EOSデジで利用できないためにヤフオクでも見向きもされないレンズですが,
ソニーボディなら楽しむことが出来ます。
SUPER-WIDEU 24mm f2.8
【中華のパチもんレンズ】
MC-11のファームが古いままだと,絞りが強制的にF2開放になってしまって
おりましたが,現在は問題なく利用できています。このレンズまで使える
ように改善してくれているシグマの姿勢は素晴らしいと思います。
YN35mmF2
カメラの楽しみ方は人それぞれです。豊富なEFマウント中古レンズを
利用できる本製品は大変すばらしいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年5月16日 13:07 [1328659-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 携帯性 | 4 |
|---|---|
| 作りの良さ | 4 |
| 表現力 | 4 |
結構多いと思いますがCanon純正のEFレンズをEマウントのα7Vに装着するのに使ってます
正規の使い方ではないので、評価もしづらいですが手持ちレンズで試したところ
@すべてAFは動きました、ただAF-Cだと連写中とかAFが鈍くなってる?気がします
A手ブレ補正はEFレンズのISは問題ないです、動きました
BSONY純正のEマウントレンズなどと違い、一眼レフのようにシャッターを切る時しか絞りが動かないので、被写界深度を確認したい場合は絞り込みボタンをカスタムボタンで設定する必要があります
あとCanon純正EF-Sレンズは装着できません
装着の爪の形状が違うので
APS-C専用レンズでもSIGMAやTAMRONなんかが出しているような、爪の形はフルサイズと同じ、っていうようなレンズであれば問題なく装着できます(TAMRON18-400mmで試したところ装着できました)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




































