EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.44 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.79 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
5.00 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.44 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.18 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.24 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.29 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年4月25日 13:37 [1321544-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【画質】
必要以上のシャープネスをかけず、ナチュラルかつ高解像という印象です。AWBによる発色はやや彩度が高めだと感じました。
【操作性】
ボタンやダイヤルが多いため、操作には慣れが必要です。ただ、使いこなせるようになると思い通りの撮影ができます。
【機能性】
Wi-Fiは搭載していますが、Bluetoothは装備していません。また、クリエイティブ・フィルターは全7種とやや少ないです。
【AF性能】
一眼レフカメラとしてはライブビュー撮影も高速で快適です。タッチパネルでAFエリアを変更できるのは便利な機能です。
【ファインダー】
光学ファインダーは視野率100%で上位モデル並みのスペックです。また、タッチパネルの操作も快適です。
【総評】
大柄なボディですが、ダイヤルやボタン類が多く、さまざまな設定にダイレクトにアクセスできます。光学ファインダーが大きくて見やすいのも気持ちがイイです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月23日 17:52 [1144903-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
少し離れたところに居たカワセミ。小さいので1点AFでもピントが合わせられず。 |
カルガモ |
カルガモ2 |
ベンチで休憩中、ふと見上げるとスズメが。 |
いわゆる「超望遠コンデジ」からの乗り換えです。
主に野鳥撮影の目的で購入しました。
本日、コンデジのときと同じくPモードで3時間ほど撮影しました。
驚いたのがその便利な操作性です。
ISO感度は背面液晶画面でも変更できますが、本体右側上面のボタンを押して、同じく
右側上面のダイヤルを回すだけ。とても簡単です。
コンデジのときは、設定を変えるたびに液晶画面で設定を呼び出し、ダイヤルで変更しなければいけなかったので、
シャッターチャンスを逃すことが多かったです。しかしこの80Dなら設定の変更が素早く行えるため、
チャンスを逃すリスクをかなり抑えられます。
EOS 80Dは液晶パネルを使ったライブビュー撮影もできます。
しかしこの機種はファインダーがとっても見やすいので、本日は1回も使用しませんでした。
(むしろライブビュー撮影機能をOFFにしていました)
コンデジのときは、まるで昔のインスタントカメラであるかのようなファインダーで目が疲れるので、
とても長時間ファインダーを覗いた撮影はできず、ライブビュー撮影が主でした。
他機種からの乗り換えで、ファインダーを覗くと感動すること間違いなしです。
ダブルズームキットの250mmで撮影しましたが、やはりやや物足りませんでした……。
もっと寄りたい。
まあこればかりはどうしようもないので、今後金銭面に余裕ができたらシグマかタムロンの400mm、最終的には
600mmを購入しようと思っております。
添付させていただいた画像は、すべてLAW画像で撮影し、帰宅後にCanon公式ソフトにて切り出し・拡大したものです。
まだまだ撮影も編集も初心者なのでお目汚し申し訳ありませんが、ご参考程度に。
以上、長文・駄文にお付き合いいただきありがとうございます。
もし80Dを候補に入れて迷われている方がいらっしゃいましたら、ぜひ推したい機種です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年1月28日 11:17 [1099641-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
那須どうぶつ王国のバードショーにて |
那須どうぶつ王国のミーアキャット達 |
動物メインで撮っていて PowerShot SX720 HS が物足りなくなってきたため購入。
【デザイン】
無難でバランスが良くいいと思います。
【画質】
これだけ撮れれば十分、コスパもよさそうです。
【操作性】
元々SX720を使っていたのでスムーズに使えました。
タッチパネルも使いやすいです。
【バッテリー】
動物園で一日中撮っても30%以上残っているのでかなり持つと思います。
【携帯性】
一眼レフなので携帯性はしょうがないですね。
【機能性】
使わないものが多いですが多彩です。
AFが速くていいですね。
【液晶】
綺麗で見やすい、バリアングルが思った以上に便利です。
【ホールド感】
グリップも申し分ないですしっかり持てます。
【総評】
コンデジからのグレードアップだったので大満足。
使っているうちにいいなと気付く機能や操作性も高評価です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月4日 16:21 [1042629-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
お助け100均軍団 |
タブレットでリモート |
安い買い物ではないので悩みました。実物を見ないでネット購入なので尚更です。
本命・PENTAX K-3 II 18-135WRでしたが内蔵フラッシュが無いので ×
対抗・D7200 18-140 VR もうすぐD7500が出て型落ちになるので ×
結果・Canon EOS 80Dにしました。伝家の宝刀1万円キャッシュバックもあったし
【デザイン】
好き嫌いの差が少ない無難なデザインだと思う。実際に手に入れて実物を見たら想像以上にカッコいい。
三脚に付けっ放しでインテリアの一部みたいな感じで置いて眺めています(つい、にやけ顔に) う〜ん、ほれぼれ
【画質】
申し分ありません、綺麗です
【操作性】
ややこしそうと思いましたが、コツさえ掴めば何とか。よく考えられていると思いました。
【バッテリー】
自分の使い方では余裕で持ちます。
【携帯性】
自分が思うには携帯性を求めるのなら、スマホ・コンデジでの範疇ではないかと思います。
携帯性は無視ですね、念願のデジイチオーナーになったから、もうちょっと大きく、重たくてもいい。見栄を張りたいねん!
【機能性】
ネオ一眼やコンデジしか知らない自分には事細かな機能満載で感嘆しています。しばらくは覚えるのが大変ですが、やりがいを感じます。
Camera Connectをタブレットにインストールしてみました。リモートが面白いかなと思ったのですが、カメラよりでかいリモコンは実用的では無いわなと、今は使用していません。
【液晶】
綺麗、ビューティフルです。
【ホールド感】
男としては小さい部類の手ですがしっくりきます。
【総評】
カメラ自体には問題は無いのですが、レンズの選択に関しては今でも自問しています。初心者ならやっぱりレンズ一本(EF-S18-135 IS USM )よりダブルズームキットの方が値段も安くて2本レンズだから当然お得感を感じますよね。でも、いざ実際に使ってみると普段は近場・自分の身の周りばかり撮っているから「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」は全然出番はないし、あったとしてもレンズ交換はめんどくさいしで(レンズ交換がデジイチの醍醐味なのに)お呼びなし。あ〜 EF-S18-135 IS USMの方が・・・ う〜む
カメラの周辺機器もそれなりにお金が掛かります。それを抑える為に評価の高い社外品(当然、純正品より安い)や100均で攻めました。
中でも100均のスマホ液晶保護フィルム代用は中々のアイデアだと自画自賛です。多少空気が入って見栄えが悪くても傷から守ってくれればと割り切りました。
サポート切れでパソコンを購入するつもりだったお金で、どうしても一眼レフが欲しいという欲求に耐えられずカメラにしましたが(ついでにエアコンも買っちゃった)後悔はしていません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月24日 12:46 [1013880-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
キヤノンの一眼レフらしいデザインです。
伝統的で無難なデザインです。
【画質】
デジタル一眼として良好な画質を得ています。
【操作性】
即応性が十分考慮されています。
【バッテリー】
【携帯性】
無難な範囲の大きさです。コンパクトさは求められません。
【機能性】
まもなく出てくるkissX9iとの大きな差異はファインダーの形式差による倍率です。
エントリーモデルのkissx9iはペンタミラー方式で0.82倍、80Dはペンタプリズムで0.95倍となります。
これだけ差があると違いは誰しも気づくレベルです。
【液晶】
良好です。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
個人的にはオススメはしませんが、あえて伝統的なデジタル一眼レフを買うなら、キヤノンなら初めてでもこの機種あたりが良いです。
kissX9iとの差異は一番大きいのがファインダーの違いです。最高速のシャッター速度などはスペック的な差異ですが、それ以外にも、いろいろと差異があります。
かつてはハイエンドだったシリーズですが、7Dにその座は譲りました。M5などミラーレス機が対等し、80Dの利点もありますが、これから一眼レフ入門するなら、M5の方が使いやすいというのは時代の変化でしょう。個人的ににはもう一眼レフを今後に買う気はありません。
ミラーレス機の進化が、伝統的な一眼レフ形式を急速に過去のものにしようとしています。
もしかすると本格的なデジタル一眼レフの黎明期に登場した10Dからはじまったこのシリーズも8機種目の80Dで最後かもしれませんね。90Dは無い気がします。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 29件
2016年5月31日 01:53 [934158-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
5/13ヤマダでWレンズキット148.000円+その他諸々で購入。
初心者でも十分と思えるほど楽しく撮影できます。
シーン別自動設定や液晶が動かせるので、とても使いやすいです。
初心者なので、18-135 USMも魅力だったのですが、装備品がスマホとコンデジだけなので、ダブルズームの方がいろいろと楽しめるだろう…と。
1. Wキットも悪いレンズじゃないし、本家初心者がUSMとSTMの違いが分かるのか?
2. 18-135より安くてレンズも二本あって撮影の幅が広がるし、望遠はトリミングでカバーできるかも…
という上記の理由でダブルズームキットを選びました(^^)
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
