HUD-DX1 [Black]
- 最大32bit/384kHz(USB入力時)のハイレゾサウンドに対応したヘッドホンアンプ。
- DSD(DSD64/ DSD128)、DXD(32bit/384kHz)、ともにファイルフォーマットを変換することなくネイティブ再生が可能。
- テキサス・インスツルメンツ社の「TPA6120A2」を搭載し、オペアンプはユーザーの好みにあわせて交換できるようになっている。

よく投稿するカテゴリ
2018年9月2日 13:06 [1032300-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
再追記の環境(1枚目の写真) |
再追記の環境(2枚目の写真) |
再追記の環境(3枚目の環境) |
![]() |
![]() |
|
再追記の環境(電源ケーブルは、両方ともDAー310USBと同等の物に変更しています。 |
PCオーディオは、専用ドライバーをインストール→foober2000 DSD ASIOにて… |
【デザイン】
ブラックにゴールドと言うデザインで、重量300gと小型ながら存在感が有って好きなデザインです。
【音質】
解像度が高く硬質なソリッドな音質で、低音域も多少効いている音造りですね。
空間表現力も豊かで、伸びやかな印象です。
【再生環境】
XperiaZ3TC(fanレスタブレットPC)+USBホストケーブル or iPad mini 2(fanレスタブレットPC)128GB+Apple純正CCK+ifi iDfender + ifi ipower 5V+オルトフォンUSBケーブル+USBridge(USB DDC)+アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル+ ifi SPDIF ipurifier + ifi ipower 5V(付属光変換ケーブルによる光変換)+HUD−DX1+AKG K701、オーデォテクニカ CKR9LTDなど
又は、そこからのUD503へラインアウト+改造T1 2ndバランスケーブル+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)、AKG K701改(バランス、アクティヴグランド駆動)、キンバーのバランスケーブル+MDR-Z7(バランス、アクティヴグランド駆動)
【操作性】
簡単です。取説を読めば誰でも分かります。
ただ、タブレットPCの通信ノイズの影響を受けている様で、左の耳から時折ジジと音がするので、PC、タブレットPCのWifi機能をOFFでドライブさせる必要が有りますね。
購入当初は初期不良かと思いましたが、Amazonのレビューに書いて有った事は、通信ノイズの影響の様です。
Wifi機能をOFFにすると治まります。
よって、ストリーミング再生、YouTubeの音楽PV鑑賞も目的にされている方には向きません。
【機能性】
標準プラグ、ミニプラグ(フォンアウト)
USBデジタル接続、光デジタル接続、ラインアウト(フォンアウトとスイッチ切り替えによる可変出力)、USBデジタル接続→光デジタルアウト(光のみですがUSB DDCとしても使用出来ます。)
DSDネイティブ再生(DSD64/DSD128)、384/32 ※USBデジタル接続時
対応インピーダンス 32Ω〜600Ω (ゲイン切り替えは内部ジャンパーの差し替えにより可能)※出荷時 32Ω〜300Ωに設定
取説参照
Windows PCとデジタル接続する場合、専用ドライバーのインストールの必要有り。
オペアンプ交換可。 ※オペアンプを交換している場合、故障の場合は保証対象外。
【総評】
通信ノイズの影響を受けたり、16Ωの低インピーダンスのイアホンのドライブには再生アプリ側で可変ボリュームによる(自分は低インピーダンスのイアホンのドライブには、アンドロイド端末のラディウス NE PLAYERを使用※アンドロイド端末のラディウスは可変ボリュームを採用)ギャングエラー回避の方法を取らなくてはならないが、高解像度で硬質なちょっと低音域の効いた音質が発売当初視聴した際、好きだったのでヨドバシカメラで新品を3万円で購入しました。(ポイント無し)
AKG K701とオーデォテクニカCKR9LTDの相性は、抜群で買って良かったと思っています。
又、ベイヤーT5p、BOSE AE2、SONY EX1000(ノイズアイソレーションイアーピース使用)との相性も良いですね。
※フラットめのイアホンかヘッドホン、弱ドンシャリ気味のイアホンかヘッドホンが相性的に良く合う感じですね。
15V ACアダプターから、しっかり電力供給してドライブさせる事が可能なので、インピーダンスの高いヘッドフォンのドライブも可能です。
音量を取るだけなら、T1 2ndも余裕を持ってドライブさせる事が可能です。
UD503にラインアウトさせバランス、アクティヴグランド駆動させないと音痩せした感じにはなりますが…
又、PCからのUSBバスパワー駆動にも対応しています。自分は、音質的に推奨されているACから電力供給をして使用しています。
他の機材、アクセサリー類は所有していたので、3万円で色々楽しめて買って良かったと思っています。
上述した再生環境では、K701との相性は抜群に良いのでクラシック(ショパン 幻想即興曲等のピアノ演奏、ベートーヴェン 交響曲 第5番(運命)〜第一楽章、ドヴォルザーク 交響曲 No9 ホ短調 Op95 『新世界より』、バッハ ブランデンブルク協奏曲第5番〜第一楽章、モーツァルト、ワーグナー、チャイコフスキー、ホルスト、ブラームス)とそつなく綺麗に美しく伸びやかにリスニング出来ています。
※上流環境のノイズ対策をキチンとしている事が条件となりますが…
それとJAZZもノラ・ジョーンズ、ケニーG、ソフィー・ミルマンも良い感じですね。
勿論、ヴァン・ヘイレン等のハードロックも宇多田ヒカルの様なPOPSも、Zeddの様なEDMも良い感じの出音が出ていると思います。
評価は、ちょっとじゃじゃ馬な機種なので、控えめに星4つの評価とさせて頂きます。
本当は、ちょっと安くなって購入したので星5つ位でもイイ感じなんですけどね。
追記…
ミニジャック部は3.5mm4極接続(GND分離接続)にも対応している様で、XBA−A3+ノブナガラボの蜉蝣(3.5mm4極バランスケーブル)等がそのまま使えるところは嬉しい誤算でした。
又、CDトランスポート(PD-501HR or MarantzCD6006)からの光デジタル接続も、解像度が高く、綺麗且つ伸びやかでイイ感じです。
再追記…
AK320+USBホストケーブル+ifi idefender +ifi ipower 5V+オルトフォンUSBケーブル+HUDーDX1+AKG K701
もしくは、そのから写真の様にゾノトーンのRCAケーブルでLINE OUTさせて真空管搭載ヘッドホンアンプ Xduoo TAー02+AKG K701
上流環境のプレイヤーから、ノイズ低減のifiのアクセサリー類などを通してAKG K701を上記の2つ環境で聴くと、各社のハイエンドヘッドホンには多少劣るものの、高音域が綺麗な素晴らしい出音で、現在はこの環境がお気に入りです。
尚、電源ケーブルはDENON DAー310USBの物に変更しています。
純正品より音に広がりが有り、クリア感が増す印象になります。
Xduoo TAー02も付属の電源ケーブルでは無く、DAー310USBと同等の物に交換しています。(写真参照)
再生環境次第では、優秀な小型のDACアンプだと評価します。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
2017年6月4日 17:09 [1032300-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
ブラックにゴールドと言うデザインで、重量300gと小型ながら存在感が有って好きなデザインです。
【音質】
解像度が高く硬質なソリッドな音質で、低音域も多少効いている音造りですね。
空間表現力も豊かで、伸びやかな印象です。
【再生環境】
XperiaZ3TC(fanレスタブレットPC)+USBホストケーブル or iPad mini 2(fanレスタブレットPC)128GB+Apple純正CCK+ifi iDfender + ifi ipower 5V+オルトフォンUSBケーブル+USBridge(USB DDC)+アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル+ ifi SPDIF ipurifier + ifi ipower 5V(付属光変換ケーブルによる光変換)+HUD−DX1+AKG K701、オーデォテクニカ CKR9LTDなど
又は、そこからのUD503へラインアウト+改造T1 2ndバランスケーブル+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)、AKG K701改(バランス、アクティヴグランド駆動)、キンバーのバランスケーブル+MDR-Z7(バランス、アクティヴグランド駆動)
それと、真空管搭載トランジスタ ハイブリット据え置き型アンプ Xduoo TA-01にラインアウトさせてもリスニングしています。
【操作性】
簡単です。取説を読めば誰でも分かります。
ただ、タブレットPCの通信ノイズの影響を受けている様で、左の耳から時折ジジと音がするので、PC、タブレットPCのWifi機能をOFFでドライブさせる必要が有りますね。
購入当初は初期不良かと思いましたが、Amazonのレビューに書いて有った事は、通信ノイズの影響の様です。
Wifi機能をOFFにすると治まります。
よって、ストリーミング再生、YouTubeの音楽PV鑑賞も目的にされている方には向きません。
【機能性】
標準プラグ、ミニプラグ(フォンアウト)
USBデジタル接続、光デジタル接続、ラインアウト(フォンアウトとスイッチ切り替えによる可変出力)、USBデジタル接続→光デジタルアウト(光のみですがUSB DDCとしても使用出来ます。)
DSDネイティブ再生(DSD64/DSD128)、384/32 ※USBデジタル接続時
対応インピーダンス 32Ω〜600Ω (ゲイン切り替えは内部ジャンパーの差し替えにより可能)※出荷時 32Ω〜300Ωに設定
取説参照
Windows PCとデジタル接続する場合、専用ドライバーのインストールの必要有り。
オペアンプ交換可。 ※オペアンプを交換している場合、故障の場合は保証対象外。
【総評】
通信ノイズの影響を受けたり、16Ωの低インピーダンスのイアホンのドライブには再生アプリ側で可変ボリュームによる(自分は低インピーダンスのイアホンのドライブには、アンドロイド端末のラディウス NE PLAYERを使用※アンドロイド端末のラディウスは可変ボリュームを採用)ギャングエラー回避の方法を取らなくてはならないが、高解像度で硬質なちょっと低音域の効いた音質が発売当初視聴した際、好きだったのでヨドバシカメラで新品を3万円で購入しました。(ポイント無し)
AKG K701とオーデォテクニカCKR9LTDの相性は、抜群で買って良かったと思っています。
又、ベイヤーT5p、BOSE AE2、SONY EX1000(ノイズアイソレーションイアーピース使用)との相性も良いですね。
※フラットめのイアホンかヘッドホン、弱ドンシャリ気味のイアホンかヘッドホンが相性的に良く合う感じですね。
15V ACアダプターから、しっかり電力供給してドライブさせる事が可能なので、インピーダンスの高いヘッドフォンのドライブも可能です。
音量を取るだけなら、T1 2ndも余裕を持ってドライブさせる事が可能です。
UD503にラインアウトさせバランス、アクティヴグランド駆動させないと音痩せした感じにはなりますが…
又、PCからのUSBバスパワー駆動にも対応しています。自分は、音質的に推奨されているACから電力供給をして使用しています。
他の機材、アクセサリー類は所有していたので、3万円で色々楽しめて買って良かったと思っています。
上述した再生環境では、K701との相性は抜群に良いのでクラシック(ショパン 幻想即興曲等のピアノ演奏、ベートーヴェン 交響曲 第5番(運命)〜第一楽章、ドヴォルザーク 交響曲 No9 ホ短調 Op95 『新世界より』、バッハ ブランデンブルク協奏曲第5番〜第一楽章、モーツァルト、ワーグナー、チャイコフスキー、ホルスト、ブラームス)とそつなく綺麗に美しく伸びやかにリスニング出来ています。
※上流環境のノイズ対策をキチンとしている事が条件となりますが…
それとJAZZもノラ・ジョーンズ、ケニーG、ソフィー・ミルマンも良い感じですね。
勿論、ヴァン・ヘイレン等のハードロックも宇多田ヒカルの様なPOPSも、Zeddの様なEDMも良い感じの出音が出ていると思います。
評価は、ちょっとじゃじゃ馬な機種なので、控えめに星4つの評価とさせて頂きます。
本当は、ちょっと安くなって購入したので星5つ位でもイイ感じなんですけどね。
追記…
ミニジャック部は3.5mm4極接続(GND分離接続)にも対応している様で、XBA−A3+ノブナガラボの蜉蝣(3.5mm4極バランスケーブル)等がそのまま使えるところは嬉しい誤算でした。
又、CDトランスポート(PD-501HR or MarantzCD6006)からの光デジタル接続も、解像度が高く、綺麗且つ伸びやかでイイ感じで
す。
再追記…
DSD再生、DSD変換再生では、USBデジタル接続になるので価格改正になったifi ipurifier 2(ノイズアイソレーター)を購入して、上述の再生環境のUSBケーブル以降で取り付けて使用しています。(1枚目の写真)
最近はノイズアイソレーター内蔵のDACアンプも有りますが、当機は内蔵されていないのでノイズアイソレーターを外付けするとノイズフロアが低減して大分クリアな感じになり聴き易くなります。
尚、DSD変換再生、PCMアップサンプリングは、iosディバイスとXperiaZ3TCとHUD-DX1をデジタル接続させて行っています。
(再生アプリ、コルグ iAudio Gete、Meiden Audio、HF player、ラディウス NE PLAYER、hibiki、KaiserTone)
御参考まで…
参考になった1人
2017年5月31日 22:22 [1032300-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
ブラックにゴールドと言うデザインで、重量300gと小型ながら存在感が有って好きなデザインです。
【音質】
解像度が高く硬質なソリッドな音質で、低音域も多少効いている音造りですね。
空間表現力も豊かで、伸びやかな印象です。
【再生環境】
XperiaZ3TC(fanレスタブレットPC)+USBホストケーブル or iPad mini 2(fanレスタブレットPC)128GB+Apple純正CCK+ifi iDfender + ifi ipower 5V+オルトフォンUSBケーブル+USBridge(USB DDC)+アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル+ ifi SPDIF ipurifier + ifi ipower 5V(付属光変換ケーブルによる光変換)+HUD−DX1+AKG K701、オーデォテクニカ CKR9LTDなど
又は、そこからのUD503へラインアウト+改造T1 2ndバランスケーブル+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)、AKG K701改(バランス、アクティヴグランド駆動)、キンバーのバランスケーブル+MDR-Z7(バランス、アクティヴグランド駆動)
それと、真空管搭載トランジスタ ハイブリット据え置き型アンプ Xduoo TA-01にラインアウトさせてもリスニングしています。
【操作性】
簡単です。取説を読めば誰でも分かります。
ただ、タブレットPCの通信ノイズの影響を受けている様で、左の耳から時折ジジと音がするので、PC、タブレットPCのWifi機能をOFFでドライブさせる必要が有りますね。
購入当初は初期不良かと思いましたが、Amazonのレビューに書いて有った事は、通信ノイズの影響の様です。
Wifi機能をOFFにすると治まります。
よって、ストリーミング再生、YouTubeの音楽PV鑑賞も目的にされている方には向きません。
【機能性】
標準プラグ、ミニプラグ(フォンアウト)
USBデジタル接続、光デジタル接続、ラインアウト(フォンアウトとスイッチ切り替えによる可変出力)、USBデジタル接続→光デジタルアウト(光のみですがUSB DDCとしても使用出来ます。)
DSDネイティブ再生(DSD64/DSD128)、384/32 ※USBデジタル接続時
対応インピーダンス 32Ω〜600Ω (ゲイン切り替えは内部ジャンパーの差し替えにより可能)※出荷時 32Ω〜300Ωに設定
取説参照
Windows PCとデジタル接続する場合、専用ドライバーのインストールの必要有り。
オペアンプ交換可。 ※オペアンプを交換している場合、故障の場合は保証対象外。
【総評】
通信ノイズの影響を受けたり、16Ωの低インピーダンスのイアホンのドライブには再生アプリ側で可変ボリュームによる(自分は低インピーダンスのイアホンのドライブには、アンドロイド端末のラディウス NE PLAYERを使用※アンドロイド端末のラディウスは可変ボリュームを採用)ギャングエラー回避の方法を取らなくてはならないが、高解像度で硬質なちょっと低音域の効いた音質が発売当初視聴した際、好きだったのでヨドバシカメラで新品を3万円で購入しました。(ポイント無し)
AKG K701とオーデォテクニカCKR9LTDの相性は、抜群で買って良かったと思っています。
又、ベイヤーT5p、BOSE AE2、SONY EX1000(ノイズアイソレーションイアーピース使用)との相性も良いですね。
※フラットめのイアホンかヘッドホン、弱ドンシャリ気味のイアホンかヘッドホンが相性的に良く合う感じですね。
15V ACアダプターから、しっかり電力供給してドライブさせる事が可能なので、インピーダンスの高いヘッドフォンのドライブも可能です。
音量を取るだけなら、T1 2ndも余裕を持ってドライブさせる事が可能です。
UD503にラインアウトさせバランス、アクティヴグランド駆動させないと音痩せした感じにはなりますが…
又、PCからのUSBバスパワー駆動にも対応しています。自分は、音質的に推奨されているACから電力供給をして使用しています。
他の機材、アクセサリー類は所有していたので、3万円で色々楽しめて買って良かったと思っています。
上述した再生環境では、K701との相性は抜群に良いのでクラシック(ショパン 幻想即興曲等のピアノ演奏、ベートーヴェン 交響曲 第5番(運命)〜第一楽章、ドヴォルザーク 交響曲 No9 ホ短調 Op95 『新世界より』、バッハ ブランデンブルク協奏曲第5番〜第一楽章、モーツァルト、ワーグナー、チャイコフスキー、ホルスト、ブラームス)とそつなく綺麗に美しく伸びやかにリスニング出来ています。
※上流環境のノイズ対策をキチンとしている事が条件となりますが…
それとJAZZもノラ・ジョーンズ、ケニーG、ソフィー・ミルマンも良い感じですね。
勿論、ヴァン・ヘイレン等のハードロックも宇多田ヒカルの様なPOPSも、Zeddの様なEDMも良い感じの出音が出ていると思います。
評価は、ちょっとじゃじゃ馬な機種なので、控えめに星4つの評価とさせて頂きます。
本当は、ちょっと安くなって購入したので星5つ位でもイイ感じなんですけどね。
追記…
ミニジャック部は3.5mm4極接続(GND分離接続)にも対応している様で、XBA−A3+ノブナガラボの蜉蝣(3.5mm4極バランスケーブル)等がそのまま使えるところは嬉しい誤算でした。
又、CDトランスポート(PD-501HR or MarantzCD6006)からの光デジタル接続も、解像度が高く、綺麗且つ伸びやかでイイ感じです。
御参考まで…
参考になった0人
2017年5月28日 18:29 [1032300-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
ブラックにゴールドと言うデザインで、重量300gと小型ながら存在感が有って好きなデザインです。
【音質】
解像度が高く硬質なソリッドな音質で、低音域も多少効いている音造りですね。
空間表現力も豊かで、伸びやかな印象です。
【再生環境】
XperiaZ3TC(fanレスタブレットPC)+USBホストケーブル or iPad mini 2(fanレスタブレットPC)128GB+Apple純正CCK+ifi iDfender + ifi ipower 5V+オルトフォンUSBケーブル+USBridge(USB DDC)+アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル+ ifi SPDIF ipurifier + ifi ipower 5V(付属光変換ケーブルによる光変換)+HUD−DX1+AKG K701、オーデォテクニカ CKR9LTDなど
又は、そこからのUD503へラインアウト+改造T1 2ndバランスケーブル+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)、AKG K701改(バランス、アクティヴグランド駆動)、キンバーのバランスケーブル+MDR-Z7(バランス、アクティヴグランド駆動)
それと、真空管搭載トランジスタ ハイブリット据え置き型アンプ Xduoo TA-01にラインアウトさせてもリスニングしています。
【操作性】
簡単です。取説を読めば誰でも分かります。
ただ、タブレットPCの通信ノイズの影響を受けている様で、左の耳から時折ジジと音がするので、PC、タブレットPCのWifi機能をOFFでドライブさせる必要が有りますね。
購入当初は初期不良かと思いましたが、Amazonのレビューに書いて有った事は、通信ノイズの影響の様です。
Wifi機能をOFFにすると治まります。
よって、ストリーミング再生、YouTubeの音楽PV鑑賞も目的にされている方には向きません。
【機能性】
標準プラグ、ミニプラグ(フォンアウト)
USBデジタル接続、光デジタル接続、ラインアウト(フォンアウトとスイッチ切り替えによる可変出力)、USBデジタル接続→光デジタルアウト(光のみですがUSB DDCとしても使用出来ます。)
DSDネイティブ再生(DSD64/DSD128)、384/32 ※USBデジタル接続時
対応インピーダンス 32Ω〜600Ω (ゲイン切り替えは内部ジャンパーの差し替えにより可能)※出荷時 32Ω〜300Ωに設定
取説参照
Windows PCとデジタル接続する場合、専用ドライバーのインストールの必要有り。
オペアンプ交換可。 ※オペアンプを交換している場合、故障の場合は保証対象外。
【総評】
通信ノイズの影響を受けたり、16Ωの低インピーダンスのイアホンのドライブには再生アプリ側で可変ボリュームによる(自分は低インピーダンスのイアホンのドライブには、アンドロイド端末のラディウス NE PLAYERを使用※アンドロイド端末のラディウスは可変ボリュームを採用)ギャングエラー回避の方法を取らなくてはならないが、高解像度で硬質なちょっと低音域の効いた音質が発売当初視聴した際、好きだったのでヨドバシカメラで新品を3万円で購入しました。(ポイント無し)
AKG K701とオーデォテクニカCKR9LTDの相性は、抜群で買って良かったと思っています。
15V ACアダプターから、しっかり電力供給してドライブさせる事が可能なので、インピーダンスの高いヘッドフォンのドライブも可能です。
音量を取るだけなら、T1 2ndも余裕を持ってドライブさせる事が可能です。
UD503にラインアウトさせバランス、アクティヴグランド駆動させないと音痩せした感じにはなりますが…
又、PCからのUSBバスパワー駆動にも対応しています。自分は、音質的に推奨されているACから電力供給をして使用しています。
他の機材、アクセサリー類は所有していたので、3万円で色々楽しめて買って良かったと思っています。
上述した再生環境では、K701との相性は抜群に良いのでクラシック(ショパン 幻想即興曲等のピアノ演奏、ベートーヴェン 交響曲 第5番(運命)〜第一楽章、ドヴォルザーク 交響曲 No9 ホ短調 Op95 『新世界より』、バッハ ブランデンブルク協奏曲第5番〜第一楽章、モーツァルト、ワーグナー、チャイコフスキー、ホルスト、ブラームス)とそつなく綺麗に美しく伸びやかにリスニング出来ています。
上流環境のノイズ対策をキチンとしている事が条件となりますが…
それとJAZZもノラ・ジョーンズ、ケニーG、ソフィー・ミルマンも良い感じですね。
勿論、ヴァン・ヘイレン等のハードロックも宇多田ヒカルの様なPOPSも、Zeddの様なEDMも良い感じの出音が出ていると思います。
評価は、ちょっとじゃじゃ馬な機種なので、控えめに星4つの評価とさせて頂きます。
本当は、ちょっと安くなって購入したので星5つ位でもイイ感じなんですけどね。
ご参考まで…
参考になった0人
2017年5月28日 14:22 [1032300-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
ブラックにゴールドと言うデザインで、重量300gと小型ながら存在感が有って好きなデザインです。
【音質】
解像度が高く硬質なソリッドな音質で、低音域も多少効いている音造りですね。
空間表現力も豊かで、伸びやかな印象です。
【再生環境】
XperiaZ3TC(fanレスタブレットPC)+USBホストケーブル or iPad mini 2(fanレスタブレットPC)128GB+Apple純正CCK+ifi iDfender + ifi Ipower 5V+オルトフォンUSBケーブル+USBridge(USB DDC)+アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル+ ifi SPDIF ipurifier + ifi ipowr 5V(付属光変換ケーブルによる光変換)+HUD−DX1+AKG K701、オーデォテクニカ CKR9LTDなど
又は、そこからのUD503へラインアウト+改造T1 2ndバランスケーブル+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)、AKG K701改(バランス、アクティヴグランド駆動)、キンバーのバランスケーブル+MDR-Z7(バランス、アクティヴグランド駆動)
それと、真空管搭載トランジスタ ハイブリット据え置き型アンプ Xduoo TA-01にラインアウトさせてもリスニングしています。
【操作性】
簡単です。取説を読めば誰でも分かります。
ただ、タブレットPCの通信ノイズの影響を受けている様で、左の耳から時折ジジと音がするので、PC、タブレットPCのWifi機能をOFFでドライブさせる必要が有りますね。
購入当初は初期不良かと思いましたが、Amazonのレビューに書いて有った事は、通信ノイズの影響の様です。
Wifi機能をOFFにすると治まります。
よって、ストリーミング再生、YouTubeの音楽PV鑑賞も目的にされている方には向きません。
【機能性】
標準プラグ、ミニプラグ(フォンアウト)
USBデジタル接続、光デジタル接続、ラインアウト(フォンアウトとスイッチ切り替えによる可変出力)、USBデジタル接続→光デジタルアウト(光のみですがUSB DDCとしても使用出来ます。)
DSDネイティブ再生(DSD64/DSD128)、384/32 ※USBデジタル接続時
対応インピーダンス 32Ω〜600Ω (ゲイン切り替えは内部ジャンパーの差し替えにより可能)※出荷時 32Ω〜300Ωに設定
取説参照
Windows PCとデジタル接続する場合、専用ドライバーのインストールの必要有り。
オペアンプ交換可。 ※オペアンプを交換している場合、故障の場合は保証対象外。
【総評】
通信ノイズの影響を受けたり、16Ωの低インピーダンスのイアホンのドライブには再生アプリ側で可変ボリュームによる(自分は低インピーダンスのイアホンのドライブには、アンドロイド端末のラディウス NE PLAYERを使用※アンドロイド端末のラディウスは可変ボリュームを採用)ギャングエラー回避の方法を取らなくてはならないが、高解像度で硬質なちょっと低音域の効いた音質が発売当初視聴した際、好きだったのでヨドバシカメラで新品を3万円で購入しました。
AKG K701とオーデォテクニカCKR9LTDの相性は、抜群で買って良かったと思っています。
15V ACアダプターから、しっかり電力供給してドライブさせる事が可能なので、インピーダンスの高いヘッドフォンのドライブも可能です。
音量を取るだけなら、T1 2ndも余裕を持ってドライブさせる事が可能です。
UD503にラインアウトさせバランス、アクティヴグランド駆動させないと音痩せした感じにはなりますが…
又、PCからのUSBバスパワー駆動にも対応しています。自分は、音質的に推奨されているACから電力供給をして使用しています。
他の機材、アクセサリー類は所有していたので、3万円で色々楽しめて買って良かったと思っています。
上述した環境では、K701との相性は抜群に良いのでクラシック(ショパン 幻想即興曲等のピアノ演奏、ベートーヴェン 交響曲 第5番(運命)〜第一楽章、ドヴォルザーク 交響曲 No9 ホ短調 Op95 『新世界より』、バッハ ブランデンブルク協奏曲第5番〜第一楽章、モーツァルト、ワーグナー、チャイコフスキー、ホルスト、ブラームス)とそつなく綺麗に美しく伸びやかにリスニング出来ています。
JAZZもノラ・ジョーンズ、ケニーG、ソフィー・ミルマンも良い感じですね。
勿論、 ヴァン・ヘイレン等のハードロックも宇多田ヒカルの様なPOPSも、Zeddの様なEDMも良い感じの出音が出ていると思います。
評価は、ちょっとじゃじゃ馬な機種なので、控えめに星4つの評価とさせて頂きます。
本当は、ちょっと安くなって購入したので星5つ位でもイイ感じなんですけどね。
ご参考まで…
参考になった1人
「HUD-DX1 [Black]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月2日 13:06 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
上質なサウンドと多機能性で楽しみが広がる高コスパモデル!
(ヘッドホンアンプ・DAC > K9 FIO-K9-B)5
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
