
よく投稿するカテゴリ
2018年5月2日 13:47 [1124561-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 3 |
機能性 | 4 |
当方の環境(Win7 64bit)で、最新VerのCAM(3.5.80)をインストールしてもドライバがインストールされなくて使えませんでした。
以前にダウンロードして保管しておいた、Ver3.0.6をインストールしたらドライバもインストールされ問題なく使用できています。
なので、取り付けやすさと満足度を3にしています。
ソフトウェアで制御でき、PC立ち上げ時は一旦フル回転して回転数を落とす仕様なので、回転数を落としすぎによるパワー不足で停止したままになるのを防ぐことができます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月20日 21:20 [969987-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 3 |
機能性 | 4 |
NZXT H440にて使用。水冷でラジエターを2本も搭載すれば、ファンも6本以上となり、MBのFANコンポートだけでは足りず、追加でFANコンが必要となる。5インチベイが無く、3.5インチベイも外からアクセス不能なケースでは、内蔵可能で6ch個別にソフトコントロール可能なこの商品は貴重な存在。
但し、クセのある商品で、うまく付き合っていくには、
(1)FAN接続口の爪を削り取り、更に、周りを切って、隙間を開ける
対策せずに、FANコネクタをこいつに指したが最後、大人しくは外せないと思っておいたほうが良い。硬いだけでは無く、FANコネクタの殆どがケース内に入ってしまい、FANコネクタを掴みにくくなるのだ。更にご丁寧に抜け止めの爪まで入っており、ラジオペンチの力を借りないと指が痛くてたまらない。コネクタによっては、ラジオペンチでも外せない(掴めない)ことも。そういうときは、無理jに引っ張らず、ケースを空けて、コネクタを掴める状態にして、外す必要がある。
そこで、爪を削るのはもちろん、FANコネクタを掴むスペースを確保するために、入り口の周りを少しカットしてあげると扱い易くなる。
(2)NZXT CAMの「FPS Overlay」無効化を推奨
FAN制御するために、制御ソフトNZXT CAMを導入する必要があるのだが、「FPS Overlay」がデフォルトで有効化されており、FPS命のゲームする人は、無効に変更することを勧める。レースシムが激遅になったので焦ったが、こいつが原因だった。無効化すれば問題無し。
因みに、合計30Wまでとなっているが、あまり当てにならない。試しに、MAX10Wの水冷ポンプを接続してみたら、数分動いたところでダウン(機能停止)。どうやら熱暴走した模様。余り無理はさせないでFANだけで大人しく使えば問題無し。
それでも、他に選択肢も無く、貴重な商品を供給してくれている点を考慮し、この評価とした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月25日 23:41 [888074-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 4 |
機能性 | 5 |
前のモデルが個別設定に対応していなかったので買換えました。
マーザーボードで制御出来るので必要ないのですが、ファンを停止できる点と
配線を全面に出さなくて済むので個人的には重宝してます。
デザイン的には見えるところに置かないので問題ありませんが
可もなく不可もなくと言うところです。
制御面ですが、ファンを停止にしていると、動き始めが必要以上に回るらしく
音が気になる時がありますが、前モデルから使用していて定期的にソフトのアップグレードをしてくれているのでソフトウエアーの改良に期待します。
他のファンコンを使った事が無いので、比較できませんが先ほど書いたように
ソフトで制御している面が大きいので(買換えしなくても)今後も期待できる商品かと思います。
あと、若干ソフトの立ち上がりが重い気もしますが、やはり徐々に改良されているようなので今後に期待します。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月22日 21:26 [877647-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
・コンパクトでかっこいいですが、塗装がややチープな感じで、黒い粉っぽいのが剥がれてきます。
【取り付けやすさ】
・本体については、とてもコンパクトですので、3.5インチベイに固定なしで置いてます。
コネクタ接続についてですが、製品説明にもありますが、私の所持しているFANのすべてがコネクタを装着する際に、きつく感じました。
外す際にも、部品が毟れてしまうのではないかと思うほど外しにくかった。
対策:FAN側コネクタの2つの凸部の間にある盛り上がった箇所をカッターナイフで削り、装着したところコネクタの抜き差しがしやすくな りました。
使用FAN: Akasa Slimfan 120mm(AK-FN078)
GELID 静音ファン Silent PWM 120mm
【機能性】
・取り付けたFANを、すべて個別に設定できます。
・FANの使用電力をワット表示してくれて便利です。
・各FANに日本語での名前を付けられます識別しやすくて大変使いやすいです。
・停止したいFANは、マニュアルで0%に設定すると停止も可能でした。
・カスタムプロファイルで5%刻みで設定可能
・FANの固体によっては、最低30%以下に設定すると、停止と全開を繰り返す動作となりますので、その際には、35%とか
少しずつ上げて正常に動作するところを探りつつ設定すると良いです。
Akasa Slimfan 120mm(AK-FN078) → 最低30% 990RPM 0.4w 25%では上記の停止⇔全開
GELID 静音ファン Silent PWM 120mm →最低45% 750RPM 0.2w 40%では上記の停止⇔全開
・前モデルと同様に、PCの電源OFFにしても白色LEDが点灯したままになりましたが、BIOSメニューのERPをDisable→Enable
で消灯させることができました。(GIGABYTE GA-970A-D3P (rev. 1.0)
※ワットチェッカーにて、白色LED点灯時に確認したところ、0wの表示でしたので、気にする程のモノでもなさそうです。
【総評】
・PC起動時に瞬間的にFANが全開で動きますが、1〜2秒程度ですので、私は気にしないことにいたしました。
・私の購入目的、は『玄人志向 GF-GTX970-E4GB/OC/BLACK 』 + 『NZXT Kraken G10』 + 『ENERMAX ELC240』
の使用時でのラジエターFANx4をGPU温度で制御でしたので、大満足できました。
・値段も安いですし、最高でした。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
(ファンコントローラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
