GRID+ V2 AC-GRDP2-M1 [Black]NZXT
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年11月中旬

よく投稿するカテゴリ
2016年10月20日 21:20 [969987-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 3 |
機能性 | 4 |
NZXT H440にて使用。水冷でラジエターを2本も搭載すれば、ファンも6本以上となり、MBのFANコンポートだけでは足りず、追加でFANコンが必要となる。5インチベイが無く、3.5インチベイも外からアクセス不能なケースでは、内蔵可能で6ch個別にソフトコントロール可能なこの商品は貴重な存在。
但し、クセのある商品で、うまく付き合っていくには、
(1)FAN接続口の爪を削り取り、更に、周りを切って、隙間を開ける
対策せずに、FANコネクタをこいつに指したが最後、大人しくは外せないと思っておいたほうが良い。硬いだけでは無く、FANコネクタの殆どがケース内に入ってしまい、FANコネクタを掴みにくくなるのだ。更にご丁寧に抜け止めの爪まで入っており、ラジオペンチの力を借りないと指が痛くてたまらない。コネクタによっては、ラジオペンチでも外せない(掴めない)ことも。そういうときは、無理jに引っ張らず、ケースを空けて、コネクタを掴める状態にして、外す必要がある。
そこで、爪を削るのはもちろん、FANコネクタを掴むスペースを確保するために、入り口の周りを少しカットしてあげると扱い易くなる。
(2)NZXT CAMの「FPS Overlay」無効化を推奨
FAN制御するために、制御ソフトNZXT CAMを導入する必要があるのだが、「FPS Overlay」がデフォルトで有効化されており、FPS命のゲームする人は、無効に変更することを勧める。レースシムが激遅になったので焦ったが、こいつが原因だった。無効化すれば問題無し。
因みに、合計30Wまでとなっているが、あまり当てにならない。試しに、MAX10Wの水冷ポンプを接続してみたら、数分動いたところでダウン(機能停止)。どうやら熱暴走した模様。余り無理はさせないでFANだけで大人しく使えば問題無し。
それでも、他に選択肢も無く、貴重な商品を供給してくれている点を考慮し、この評価とした。
参考になった2人
「GRID+ V2 AC-GRDP2-M1 [Black]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月2日 13:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月20日 21:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月25日 23:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月22日 21:26 |

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(ファンコントローラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
