Game Capture HD60 Pro
ハードウェアH.264エンコーダーを搭載したHDMIビデオキャプチャー


よく投稿するカテゴリ
2021年12月20日 12:00 [1530472-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】一瞬フリーズする事はありますが、気にはなっていません。
【画質】1080p60フレで出力できるのは良いです。
【機能性】フラッシュバック録画という機能のおかげで、テレビ番組のスポーツ中継でよくある「リプレイ」が見れます。ただ、キャプチャソフト起動時からストレージを食うのでご注意を。
【入出力端子】自分はINしか使っていません。
【付属ソフト】単純なカットだけならこれで充分。
【総評】画質上げるとストレージ食いますが、見合っていると思います。おおむね満足です。地味ですが、故に良いです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月15日 18:37 [1463308-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
HDMI経由で音声をキャプチャする場合にノイズ入る場合があります。
付属ソフト上からプロファイルを変更すると改善することがありますが、長時間の使用でまたノイズが出てくることがあります。
PS3、PS4の場合はサウンドカードがあれば光デジタルで録音したほうが無難です。
Switch、WiiUではステレオケーブルを使用してライン入力することでこの問題は回避できます。
【画質】
まず、一般的なゲーム機ではかなり満足できるレベルです。
PS4からTwitchに直接出力するのとHD 60 proからパソコンで出力した場合では、HD 60 Proから出力したほうがノイズが少なくなります。
雷雨などの背景が忙しい場面では明らかにノイズが増え、若干のフレームロスが確認できます。
まぁ仕方ないかなと。
【機能性】
付属ソフトのインスタントビューは低遅延で本当に便利ですが、レースゲームのような背景がうるさくなる場合は分配器を使って直接画面を見たほうがストレスが少ないです。
付属ソフトは総じてよくできていると思います。
【総評】
画面増やしたくないからパソコン上で低遅延の映像みながら録画・配信を行いたいという要望にはぴったりだと思います。
ネット上にノウハウが転がっているのも大きい。
お手軽ではなく、音声ノイズもあり不満もありますが割と満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月31日 10:44 [1458499-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
使用環境
Windows10Pro 64bit
CPU: i7 4790
マザー:Asus h97-pro gamer
メモリ:16GB
GPU: GTX1070
【安定性】取り付けたばかりの時は何故か雑音が入り色々試したが、結局OSのクリーンインストールで改善されました。
しかし、各種ドライバーやEset(セキュリティー)等を入れていくと少しずつ同じ状況になり、雑音が入ってきます。録画した物には直接雑音が入る事はあまり無いのですが たまに入ります。
無音の時には雑音が入りませんので、ドライバーの干渉なのかな?と思います。
【画質】問題なし。
【機能性】ソフトの録画モードから編集モードに変えるのにやけに時間がかかります。
【入出力端子】HDMI INとOUTのみ
【付属ソフト】ダウンロード式
【総評】富士通ESPRIMO D586/M(i5-6500)にも取り付けましたが、こちには雑音だけではなく音ずれも発生。
意外と相性があると思われます。
この件に関してソフトバンクセレクションのサポートを利用して連絡を入れましたが、日本からの連絡はすぐ来ましたが、その後メーカーからの連絡待ちとなり3週間以上放置されたので、あきらめました。
ついでに中古で旧型のHD60PROを購入して試してみましたが動作は大体同じでした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月20日 09:59 [1349474-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 2 |
ゲーム動画に使ってます。
ビデオキャプチャは値段がピンキリですが、ここまで性能に現れるのかと驚きです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月27日 16:39 [1123190-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
使用環境
Windows10Pro 64bit
CPU:2600k
マザー:Asus P8Z68Deluxe
メモリ:16GB
GPU:Asus GTX1060 6GB
これまでXboxOneの録画用にmonster xx2を使用していましたが
Windows10のFCU(1709)適用後に動画データがカクカクして使い物にならなくなったのでこちらを購入。
パッケージは簡素でドライバCDはなくHDMIケーブルとロープロファイル用金具のみ。
PCI-E x1スロットに挿してPCの電源を入れるとドライバも入れてないのにデバイスが認識されたのに驚きました。
公式サイトから専用ツールをDLして保存先フォルダを選択すると、特に設定も無く簡単に録画できました。
録画データはライブラリフォルダにTSファイルと履歴データみたいなのが一緒に書き出されます。
mp4が欲しければチェックボックスにチェックを入れると指定フォルダにmp4データも一緒に書き出されます。
同じ内容のファイルが2つ出来上がるのでここはお好みで。
Monster xx2はOSがデバイスを見失い何度も再起動を繰り返したりドライバを入れなおしたりと苦労が絶えませんでしたが
ようやくストレスから解放された感じです。
Windows10のアップデートの度に不具合が発生するようですが
遅れながらもメーカーから修正ドライバが公開されているようなので、サポート体制にも期待できそうです。
アップデートの度にトラブルが起こるWindows10ユーザーの方は選んでおいて損は無いのではないでしょうか。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月22日 04:45 [1072091-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
エンコード・デコードにグラボ支援を受けられる |
出力場所は指定可能。Flashback録画はデフォルトOFF。 |
長く使ってきたHDRECSがWin7までの対応で産廃になってしまったので仕方なく買い換え。
PS4→分配機→TVとPCに振り分けて接続。
【安定性】
分配機の入出力を切り替えるとたまに接続を見失います。こうなると付属ソフトや分配機の再起動が必要なのでちょっと不便。原因が本品か分配機にあるのかはわかりません。
【画質】
プレビュー画質・録画画質ともに充分です。
ハードエンコキャプボの宿命である遅延問題が解消されてるのは大きなポイントですね。それでもほんの一瞬(0.1秒程度?)の遅延は感じますが、即応性をよっぽど追求しない限りまったく問題ないです。
どうしても気にしたいなら分配機を挟むかパススルーで繋ぐと良いでしょう。
【機能性】
単純録画しかできなかったHDRECSに比べ、低遅延・パススルー・追っかけ再生&録画・ライブ配信など、単なるキャプボ以上の仕事ができます。
CPUが少々貧弱なのでエンコード・デコードにグラボの支援を受けられるのがありがたいです。(内蔵CODECの方が高画質のようですがCPUに負荷がかかります)
なお、HDCPには対応してないのでPS3とVitaTVはそのままだと繋げません。→ https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html
PS4もシステム設定でHDCPをオフにする必要があります。
なのでブルーレイレコーダー等を繋いでも映りません。
【入出力端子】
RCA・S端子・D端子・VGA・HDMIとなんでもござれだったHDRECSに比べると物足りないですが、最近の映像機器はほとんどHDMIなので(古いゲーム機でも引っ張り出してこない限り)問題ないでしょう。
【付属ソフト】
簡単な編集やライブ配信など色々できますが、個人的には録画できればいいので必要充分です。
標準設定だと録ったものは一時ドライブ(指定可)にm2ts形式でライブラリに登録され、そこから「共有」でYouTubeやTwitterに直接アップしたりファイルとしてmp4で手動出力する形になってます。
また、Flashback録画を有効にすると起動中はずっとバックグラウンド録画するようになり、残しておきたい部分があったら追っかけ再生して後から録画することもできます。遡れる時間は状況によって異なり、1〜2時間程度のようです。バックグラウンド録画は手動録画を開始したりソフトを終了すると破棄されます。
目立った不満点としては、フルスクリーンが自動のみであるとこです。フルスクリーン中にマウスを触ると解除されてしまいます。
【総評】
USBは安定性に不安があるのでPCIex接続+ハードエンコ+1080p60fps対応となると選択肢はほとんどないです。
値段は安くないですが、遅延の少なさや機能の豊富さを考えるとおすすめできる品です。
ドライバディスクは同梱されてないので、以下のGame Capture for Windowsから落とす必要があります。
https://www.elgato.com/ja/gaming/downloads
インストーラは英語だけどソフト自体は日本語対応。
Win10x64を要求してますが、8.1x64でも問題なく動いてます。(Win7は旧版の3.2が必要のようです)
参考:PCスペック
CPU:AMD A8-3870(3.0GHz×4)
マザー:ASRock A75 Extreme6
メモリ:16GB
グラボ:nVidia GTX970
OS:Win8.1Pro 64bit
2011年相当の古いPCでも充分に動いてます。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月18日 21:18 [1038264-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 4 |
過去にゲーム動画をキャプチャー&編集用にいろいろな商品を購入しましたが、この商品はある意味ゴール地点でしょう!
画質良好、音声遅延なし、欠点らしい欠点が見つからないのが欠点というほどです。
なお、私の使用目的はキャプチャー、編集、アップのみでストリーミングや生放送は行っておりません。
場合によってはグラフィックボードに左右される面もあるようですが、本製品をご検討中の方はそれなりのものをお持ちでしょうから問題としては扱いません。
買ってよかった!と思える商品に久方ぶりに出会えたと思います。
HDMIで取り込みを考えているアナタ!
今すぐ買うべきです!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月8日 20:08 [928992-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ゲームプレイ中のスクリーンショット(PS4 - CoD:BO3) |
レビューが少ないようなので、拙い文章ではありますがレビューを投稿させていただきます。
元々、中国製の安いキャプチャーボード(HDCAPPCIEと検索して出てくるものです)を使っていましたが、PCの新調で使えなくなったため買い換えました。
MonsterXX(またはXX2)とIntensity Pro 4KとHD60proとで迷いましたが、価格が1番高いMonsterXXを除いた3製品のうちHD60proが1番安定していそうな印象を受けたので、こちらにしました。
PC構成
OS : Windows 10 pro 64bit
CPU : Core i7 6700K
RAM : DDR4-3200(3000MHzで使用) 16GB
VGA : GTX 960 OC 2GB
M/B : Z170 Extreme4
記録HDD : WDBlue2TB(5400rpm)
【安定性】
まだ買ってから時間が経っていないので無評価とします。
プレビュー画面が時折点滅していて心配になりましたが、録画した動画を見る限りでは問題はないようです。
USBの安定性に多少不信感があったのでPCIex接続という点でも安心できます。
【画質】
録画画質については、非圧縮のAVIファイルには劣るかもしれませんが、普通に見る分には十分すぎる画質です。
現在、1080p60 約30Mbps(最高60Mbps)で録画していますが、とても綺麗です。ちなみに2分で400MBくらい使用します。
録画中のCPU使用率は、他にブラウザ(タブ多数)やSkype等を起動してる状態で10〜20%でした。
動きの激しい映像になると少し上がるかもしれません。
遅延等については、私は分配器で分配した映像の片方をディスプレイに映してプレイをしているので気にしていなかったのですが、インスタントゲームビュー画面を見て比較した限りでは0.1秒あるかないかくらいに感じました。
人によるとは思いますが、FPS等でも出来ないことはないと思います。
だた、気になる場合でもパススルー機能があるので、遅延で困ることは無いと思います。
【機能性】
遡って録画できる機能が便利ですね。
ストリーミングやマイク音声を入れる機能は普段使わないので具体的なコメントはできませんが、少し触ってみた限りでは正常に動くようです。
【入出力端子】
HDMI1つしかありませんが、私はHDMIのみの使用なので問題ありません。
【付属ソフト】
UIがある程度しっかりしているので安心感があります。
機能が豊富で、使いこなせる自信がないくらいです。
ハードウェアエンコードのためアマレコ等の外部ソフトが利用できませんが、それでも問題ないくらいの機能はあるでしょう。
入力デバイスにPS3がありませんが、「その他」にしてプロファイルを「HD 720」にすれば可能です。
ドライバは公式ページからダウンロードした最新のものをインストールし、再起動した後にすぐ動きました。
少なくとも、最新のデスクトップPCをお持ちの方であればドライバインストール等で手間取ることは無いでしょう。
【総評】
今まで使用していたものの質が低かったのもあるかもしれませんが、目立った作りの粗さなどは見られず、安定動作する良いキャプチャーボードだと思います。
外部ソフトが使えない、非圧縮録画が出来ない、入力がHDMIひとつしかない、という点が妥協できて、なおかつシステム要件を満たしていれば最善の選択かもしれません。
また、PS3等はHDCPをほにゃららする機器を間に入れないと録画できません。
私はAmazonで3000円程度で売っている分配器と、ゲーム機器をスムーズに切り替えられるようにHDMIセレクターを間に入れています。
色々書きましたがこのレビューが絶対的に正しいわけではないので、この製品に限らず何か物を買うときはよく調べてください。
相性の問題が多いPCパーツであれば尚更です。
このレビューが少しでも誰かのお役に立てたら幸いです。
以上、失礼します。
追記 : スクリーンショットに他人のIDがあったので消しました。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月27日 16:13 [888608-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱外装は綺麗です。 |
魅せるデスクトップに最適 |
H264ハードウェアエンコ付き |
![]() |
![]() |
![]() |
HDMI INPUT端子 OUTPUT端子 |
Elgato Game Capture Software |
ストリームコマンド制御部 |
旧PCキャプチャボードではREGIA ONE (1080i フルHD画質 PCI-Express形状キャプチャーボード)をアマレコで使用していましたが、新PCを組むのに伴い、本製品へと新調しました。
主目的はPlayStation 4の取り込みです。
https://www.youtube.com/watch?v=Us_3C1TmqHA
PCI-Eに挿して、ソフトを起動するだけなのでそれほど難しいことはありません。
Elgato公式セットアップ方法
https://www.youtube.com/watch?v=GD_Av3YeTws
なお、本製品にはHDCP解除機能はありません。
取り込みには専用ソフトを使います。
以下の公式サイトで、「Elgato Game Capture Software 3.0」をダウンロードします。
英語のサイトですがソフトは日本語化されていますので心配ありません。
https://www.elgato.com/ja/game-capture-hd-support
その他にもOpen Broadcaster Softwareは対応していました。
注意:アマレコは機能しませんでした。
REGIA ONEと異なる点として、1080p/60fpsのキャプチャー、H.264ハードウェアエンコーダ等、以下を特徴としているようです。
・インスタントゲームビュー
FPSゲーム等にありがちな、遅延を回避してくれます。
PC上から取り込んだ画面をほとんど遅延なく表示してくれるのでありがたいです。
それでも気になるようでしたら、モニターを追加し、パススルー出力する方法も本製品は行えるので、使用方法は選択の幅があります。
https://www.youtube.com/watch?v=w5dEBa8x2f4
・内蔵ライブストリーミング
設定をしておけばボタン一つで配信するようです。
・ストリームコマンド
海外の実況者などはこれらの機能を使って、web カメラ、オーバーレイなどを追加して放送しているようですね。
レイアウトを決めておけば、一見さんにはインパクトがあるでしょうね。
とにかく、見た目が派手に成りがちです。
・内蔵ライブコメント
こちらはよくわかりませんでした。
・マスターコピー
実況生放送は画質を落としてストリーム、実況動画はマスターコピーを同時に録画することで再編集が可能となります。
・フラッシュバック録画
パソコン上で時間を戻し、録画ボタンを押すだけで、リプレイシーンのように映像を見返すことを できる
自分がほしいと思っていた機能を揃えて、遅延を解消した速度も申し分ないので非常に満足です。
USB接続と違って、PCI-Expressを1つ使いますが、それゆえに安定した使用環境が得られます。
本製品の基盤も黒いカバーが覆っているので、最近、流行りの魅せるデスクトップパソコンのパーツとしてもマッチします。
Game Capture HD60 Pro Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=PlJIwBSj3is
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[キャプチャーボード・ビデオキャプチャ]
- 概要更新日:4月22日
- 選び方のポイント更新日:4月22日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:4月22日
- 用語集更新日:10月2日
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(キャプチャーボード・ビデオキャプチャ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
