PowerShot G9 X [ブラック]
- 薄さ30.8mm、約209gの薄型軽量ボディに、F2.0大口径レンズと1.0型大型CMOSセンサーを搭載。
- 映像エンジン「DIGIC 6」と1.0型大型CMOSセンサーの連携により、ISO感度は125〜12800を達成し、夜や室内の手持ち撮影でも高画質に。
- 広角端約0.14秒・望遠端約0.15秒の高速AF、画面端のピント合わせも容易な「31点AF枠」、約6.0コマ/秒の高速連写などにも対応。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.64 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.47 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.91 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.01 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.87 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.26 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.48 | 4.14 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.00 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 18:16 [1428144-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
一眼を使うようになって写真の面白さを知り、レンズなどをそろえるようになっていましたが、家族が使うコンデジが中途半端で、せっかくならスマホよりきれいに撮れるカメラを、という事でセンサーサイズが1インチクラスの(かつあまり高くない)機種を探し、Sonyと比較検討、このカメラを選びました。
(Sonyはボディがスッキリし過ぎてて見た目はいいがグリップしにくそうだったので)
流石に撮れる写真がそれまで使っていたコンデジとは比較にならないクオリティで、家族に喜ばれました。ただ、操作メニューがいまいち分かりにくいことや、バッテリーパック装着用の固定フック(?)や蓋の開閉がちょっと扱いにくい印象を受けています。(一眼のnikonではバッテリー出し入れに不満を感じたことはありません)
その後さらにスマホの性能が良くなって、カメラを持ち出す機会はさらに減っているように感じます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月2日 17:32 [1324455-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
1インチデジカメの中ではすごく小さく感じます。
シャッターとモードダイヤルに赤の差し色でデザインを引き締めています。
【画質】
1インチなのでボケ味など楽しめますがG7 X MARK2ほどレンズが明るくないので物足りなさを感じますが、マニュアルで撮ればいろんな効果のある写真が撮れると思います。
【操作性】
十字キーなどがなく、タッチパネル液晶に操作系のほとんどが集約されているのでメニューの呼び出しがやや面倒でありますがこのモデルであればほぼオートで撮っても問題ないかと。
【バッテリー】
PS Gシリーズはチャージャーが付属していて他のGシリーズとバッテリーがほぼ共用できるので使い勝手が良いです。
【携帯性】
これに関してがこのカメラの良さの全てです。
1インチコンデジの中では最小ではないでしょうか。
カバンやポケット、ポーチに入れても邪魔にならず携帯性は抜群です。
【機能性】
機能はそこそこあるので後はタッチパネルでの操作にどこまで慣れることができるかが扱ううえでのポイントになると思います。
その点でより思い取りにマニュアルで撮るならG7 X MARK2が向いていると思います。
【液晶】
綺麗ですし、視野角も広いです。
【ホールド感】サムグリップが結構いい仕事していてグリップ感は良好です。
また本体が軽いので片手での撮影にも困ることはないです。
【総評】
このカメラを購入後現在はG7 X MARK2を購入してそちらがメインカメラになっていますが機動性ではこのカメラが勝ると思いますしオートで気軽に撮るにも向いているのでサブカメラとして重宝しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月3日 19:53 [1289239-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
風景撮影の例(@出町柳) |
前ボケ後ボケ |
発色は控えめでしょうか(設定によりある程度はいじれそうですが・・・) |
簡易マクロ的な撮影にも対応できます |
手ぶれ補正はコンデジの域を出ません |
AFもコンデジの域を出ません(並みのコントラストAFです) |
普段は、マイクロフォーサーズ機とフルサイズ機を使用しています。
しかし、いずれも「普段からカバンに潜ませる」用途には、あまりに大きければ重さもあります。
「思い立ったときにその場でスナップできるお散歩カメラ」の必要性は、やはり“ある”のです。
昨年の初め頃まではソニーの名機“RX100(初代)”を使用していたのですが、資金繰りの関係上売却してしまい、しばらくお散歩カメラがない状況でした。
新たなお散歩カメラを導入するべく検討した結果、この機種にたどり着きました(相変わらずの“中古並品”です)。
【デザイン】
昔ながらの“コンデジ”らしいデザインです(可もなく不可もなし)。
小柄にもかかわらず筐体には金属が活用されており、質感は十分にあります。
【画質】
さすがに一定のセンサーサイズがあるだけに、(カメラのサイズや価格を踏まえれば)十分な画質であると評価することができます。
等倍で見ると周辺が流れているだとか、アラがあるといったところもありますけれども、この「サイズと重量」ですから、デジイチの単焦点や(大三元、小三元クラスといった)高級ズームと比べるのは、酷というものでしょう・・・。
【操作性】
購入前に最も懸念していたのは、操作性の悪さでした。
具体的には、コンデジであっても当たり前のように搭載されている背面ダイヤルがないということが、どの程度影響するのか。
実際に触ってみて、確かに背面ダイヤルがないことへの戸惑いはあるというものの、背面タッチパネルの感度はしっかりとしていますので、タッチパネルである程度の操作はできるという印象です(複数ダイヤルと複数ボタンのデジイチに慣らされていると、ストレスがないといえば嘘になるのですが)。
なお、レンズの周りにあるコントロールリングは、中古品の悲しき性か、回転が重くてほぼ使い物になりません。
このリングさえ快調に動作するのであれば、また印象が変わってくるのかもしれません(もっとも、こういう当たり外れのリスクを承知でなければ、中古品に手を出してはいけないという現実はあります)。
【バッテリー】
「コンデジ」ということを考慮すれば、こんなものでしょう。
デジイチ(特にDSLR)と比べると明らかに持ちは悪いですが、ミラーレス機と比べれば劇的なまでの差はありません。
なお、純正バッテリーを用いる限りは、本体にマイクロUSBケーブルを接続することによって、バッテリーを外さずに充電することはできます。これは、地味にありがたいです(ただし、ケーブルは付属しないので、自前のものを用いる必要があります)。
余談ながら、これも中古品の悲しき性で、内蔵の時計用バッテリーが機能せず、バッテリーが切れるたびごとに時刻を設定し直さなければならないのが、非常にストレスです
(これも中古品のリスクなのでしょうが・・・)。
【携帯性】
これは期待通りですね(・・・というよりは、携帯性を最優先した結果がこの機種を選択した最大の理由です)。
デジイチと比べればもちろんのこと、かつてのRX100(初代)よりも、本機種の方がコンパクトで軽量です。
カバンの中に常時潜ませていても、全く負担になりません。
【機能性】
ひととおりの撮影モードは搭載されていますので、大きな問題ありません(他のカメラと同様に、絞り優先オートを基本としています)。
手ぶれ補正については、オリンパス機の5軸補正と比べるのは酷ですが、コンデジなりに効いていると思われます。
【液晶】
本体のサイズや価格帯を考慮すれば、まずまずのものが搭載されていると思われます。
タッチパネルの感度にも不満はありません。
晴天の屋外などでは当然のことながら見にくくなりまして、そういうときにはファインダーが・・・と思うことはありますが、ファインダーを切り捨て、チルト機能も切り捨てているからこその“このサイズ”ですから、あまりあれもこれもと要求するのも筋違いでしょう。
【ホールド感】
可もなく不可もなし
(かつてのRX100(初代)のデフォルト状態と比べると、本機種の方がホールド感はかなり“マシ”です)。
【総評】
「お散歩カメラ」ということで、散々悩んだのが、本機種、G7X(初代)、RX100(M3)の三機種の比較検討でした。
G7Xはレンズが明るく、背面にダイヤルもあれば露出補正ダイヤルも専用のものを備えていると、機能的にはよいのですが、如何せんやや大きく重い。
RX100(M3)も、やや大きく重いことに加えて、せっかく搭載されている内蔵ファインダーの機能周りがどうにも使いにくそう(手で引き出さないと使えないとは何か? ファインダーと電源が強制的に連動するとは何か?)。
あとは、「中古市場の価格」を見れば、やはり本機種が(候補とした他の機種よりも)割安だったわけでして、結局は本機種を選びました。
スペック的に見るならば、本機種の直接のライバルといえるのはRX100(初代)でして−−センサーサイズ、重量感、中古市場の価格、レンズの焦点距離・明るさ(開放だけ明るくて、ズームすると釣瓶落としに暗くなる)−−RX100(初代)をこそ、比較検討の対象とするべきだったのかもしれません。
しかし、「いったん売却したもの」をまた買い戻すのも・・・という妙なプライド(?)が邪魔して、本機種にたどり着きました。
何を差し置いても、1型センサー搭載とはとても思えない、圧倒的な小型軽量ぶりについては、絶賛するしかありません。このサイズでこの画質がたたき出せるのも、さすがです。
間違えても“メイン機種(これ一台で何とかしようとする)”ものではないと思います。
しかし、圧倒的な小型軽量とそこそこの画質の“バランス”を踏まえるならば、デジイチ使いの“サブカメラ”−−あるいは、私のように“サブのサブカメラ”−−としてであれば、今もなお、十分に使い出があるのではないでしょうか。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月13日 20:02 [1104520-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】ブラウンとシルバーの組み合わせは渋いです。
【画質】1.0型センサーはやはり2/3型とはだいぶ違います。線が細い感じの画ですが、色乗りが良いです。個人的にはあまり好きになれませんでした。
【操作性】できることが多すぎて、まだ使いこなせていません。でもCanonのカメラは操作性が統一されているのでわかりやすいです。
【バッテリー】2個あれば安心だと思います。
【携帯性】薄くてポケットにも入ります。
【機能性】撮影した静止画の前数秒をつなげるストーリーは面白い機能です。
【ホールド感】茶色い部分がもうちょっとフリクションが高いといいのですが、ちょっと滑りやすいです。ハンドストラップで対策しています。
【総評】2週間程度使ったのですが、持ち歩きしやすいコンパクトさにかっこいいデザイン、素早いAFでサッと撮ってポケットにしまうという使い方にはよかったです。しかしながらフジの画質が好みで手放してしまいました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月19日 22:01 [1088011-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】シンプルですっきりしています。
【画質】1.0型センサー搭載で、コンパクトデジカメよりはかなりいいです。但し周辺部は思ったより鮮明度が低下します。暗いところの撮影は、しっかりホールドすればかなり良く撮れます。
【操作性】付属のユーザーガイドと別売りの「基本応用撮影ガイド」を購入して、操作していますが、まだまだ使いこなせていません。
【バッテリー】動画も撮影するので、1日で入れ替えという感じです。予備は2個購入しています。
【携帯性】携帯性は抜群です。上着のポケットにも入ります。購入の決め手はこれで決めました。
【機能性】機能はいろいろあるようですが、まだ使いこなせていません。
【ホールド感】小さいわりにホールド感はあります。ストラップをつけてはいますが、まだ一度も落としていません。
【総評】「画質が良くて、小さい機種で4万円以下」の選定基準では満足しています。明るい所での液晶の画質は、改善の必要があると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月17日 09:30 [1087195-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
キヤノンファンです。IXY50S、EOS M2と使い分けてきました。
旅行や散策などで、風景写真がメインです。
■メリット:
1.撮りたい時にすぐ撮れる。起動が早い。
2.胸ポケットに入る、軽量小型、200g
3.2000万画素の高画質、RAWデータ対応
4.スマホ感覚の操作性、ボタンが少ない、などがポイントです。
・新機種が出たので割安で、中古美品を35000円で購入しました。
保証書がないのが欠点ですが、安心のキヤノンです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2017年12月12日 19:00 [1086119-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
今まで6年程前に1万円程で買ったカシオEXILIMを使用しておりましたが、室内で子供を撮ろうとすると、子供(3歳と1歳)のちょっとした動きですぐにブレた写真になってしまい、ストレスを感じていました。
この機種に変えてからは、多少の動きがある中でも、納得のいく写真が撮れるようになりました。
ズーム倍率が少し物足りないと感じていましたが、イルミネーション写真のあまりの綺麗さを見て、改めて買い替えてよかったなと感じています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月27日 18:59 [1018214-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
例の新幹線。仕方がなく角度を付けて撮影 |
構図は別として広角端の歪み |
ピシャリとくると非常に綺麗なんだけど |
【デザイン】
ブラックを買いました。
他の人から見ても高いカメラだと分かるようです。
【画質】
<静止画>
ドンピシャ来れば綺麗です。
日中晴天時の屋外は良いと思います。
<動画>
動画はまぁまぁといった感じで、最高画質のFHD 60fps設定でもYouTubeに乗っていた動画ほど綺麗には撮れませんでした。
<全体>
他の方同様、屋内のホワイトバランスは最悪です。緑かぶりが酷くて、プリセットしないと使いものになりません。
色がアッサリしすぎていて、後から現場の色に直すのが難しかったです。
露出アンダーに撮るカメラは多いですが、このカメラは、オートだとかなりアンダー気味で、露出補正は1段とか極端に振ることが多かったです。
手ぶれ補正はかなり強力に効いている印象です。
小型なのに凄い。
【操作性】
<オートフォーカス>
酷いです。すぐにギブアップします。
カメラは白いところにピントを合わせるのが苦手というのは分かるのですが、最近のスマホ以下で、まだこんな性能のカメラがあるのかと大変驚きました。EOS MのコントラストAFが酷いのもなるほどなと。
PowerShotやIXY、Dual Pixel CMOS AFの実績のあるCanonなのにAFが弱すぎる。
東海道新幹線の顔が写せませんでした。白いお顔には「!」が出てAFエラー。
こだま号なので通過待ちの時間に何度もフォーカスポイントを変えて、少しでもコントラストがありそうな場所に持っていき試しましたが、チャレンジしましたが、改善せず。
撮影したのはホームに停車しているのこだま号です。停まってるんですが、AFは「!」でギブアップ。
結局、角度を付けて撮りました。
白いお皿の上の料理、白い壁紙の前に置いたXX。背景との差が凄くハッキリしてる場合意外は、すぐに「!」、カメラは黒も苦手ですが、黒いキーボードにもピントが来ません。(マクロにしてもあまり変わらない。)
NikonやPanasonicのコンデジではこんなこと無かった気がします。センサーの大きさやレンズも関係しているでしょうが性能悪すぎます。
<タッチパネル関係>
スマホみたいなもの、元々Panasonicのカメラを使っていたことも有り大丈夫だろう、一眼も持っているからサブのG9Xはあまり弄らずオート主体で行こうと思っていましたが、画質の項目で書いたとおりなので、結構弄らないといけませんでした。
そうなるとやはり使いにくい。誤タッチは殆どないものの、各項目がEOSのメニュー画面の縮小版みたいな感じなので、タッチしにくい…。
キーやダイヤルが最小限ですから、ひとつ設定しに行くでもメニューが深い。
元に戻しに行く、確認しにいくのも大変。
元々Canonのメニュー画面が嫌いだったので(どこになにがあるのか分かりにくい、色分けが少ない、全部ダーっと見れず1ページ毎小分け)、自分には合わないことを再確認。
怒られそうなのでEOSデザインのメニューを残ししつつ、タッチ用のメニューも搭載してユーザーが選択できれるようにすればいいと思います。
【バッテリー】
大きさからすれば持っていると思います。
USB充電はケーブルを選びます。
どれでも良いわけではないようで、これはかえって不便だなと思いました。
どういう仕様にしたらこうなるんだろうと。
【携帯性】
凄く良いの一言に尽きます。
10年以上前に使っていたコンデジのケースがピッタリ。
センサーサイズ1インチのカメラが入ってしまう時代になりました。
【機能性】
<Wi-Fi>
専用ボタンがあるので便利。
Android用アプリを使いましたが、安定していて、縮小版を送るのも早い。
簡単に接続できますが、パスワードとか無いんですかね。
<RAWやJPEGのサイズ>
設定によってはグレーアウトする項目がかなりあります。
カメラ内のフィルターを使いたくても、撮影サイズを小さくしなければ使えません。
【液晶】
可もなく不可もなく。晴天屋外では見難い。
【ホールド感】
普段一眼使っていると、フラットすぎて持ちにくいです。
【総評】
私にとっては不合格なカメラでした。
コンパクトさは最強、Wi-Fiは早くて安定していますが、それ以外はストレスでした。
参考になった23人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月4日 15:32 [1029636-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
未加工 LRから出力のみ |
【デザイン】
普段はFujiのコンデジやら、一眼なのですが、CANONのこの機種も結構好きですね。
【画質】
静止画はiPhone7Plusより良いかも・・・ってスマホと比べるのもなんですが、それぐらいiPhoneが良く写るw
夜でも、昼でもカメラの設定を少し変えるだけで結構撮れます。そのままのデフォルトで撮影すると、気に入った写真は撮影できませんが、RAWで撮影して後で現像、加工すれば問題ないのだけど・・・
【操作性】
タッチパネルと、ボタンを組み合わせて捜査すると早く操作できるようなのですが、CAONOは久々なので、慣れるまで時間がかかりました。機能と操作に慣れれば得に問題ないです。
【バッテリー】
社外品を予備で1個持っていますが、半日程度の撮影であれば特に予備を使うことはありませんでした。
200〜300枚程度でしたら、1個で十分かな・・・予備をもっていることにこしたことはないようです。
【携帯性】
本当に小さいので、X70よりもポケットに入りやすいです。iPhone7Plusよりも小さいし携帯性は抜群ですね。
【機能性】
いっぱいあります。十分かと・・・
【液晶】
屋外では液晶の輝度はMAXにしています。室内ではいいのですが、屋外だとデフォルトではみえにくいです。
【ホールド感】
中学生の娘の手にはしっくりとくるようです。私は、小さいので少し持ちにくいですが、小さい分落とすことはないかな・・・
ホールド感を求めるほど重くもないので、普通ではないでしょうか?ツルツルではないので、表面はひっかかりがあり、
問題はなさそうです。
【総評】
お散歩カメラとしては優秀ですね。カラフルな写真を撮影したければ
私はAFであまり迷って困った…という状況にならなかった・・・と、いうか普段使用しているコンデジや一眼のAFが
遅いから、慣れているだけなのかもしれませんが・・・^^;
安いし、いろいろできるし、携帯性良いし・・・なので、
完全オートからのステップアップするカメラとしていいのではないかな?と思います。
そんな方にお勧め・・・です。
動画も撮影してみましたが、それなりに綺麗です。(最近、動画はiPhone7 plusで撮影しているので、デジカメでは撮影していません)
iPad Proにデータを取り込んでから編集をしたりしていますが、iPadのUSBカメラアダプタ経由で接続して、写真を取り込んでいます。
特にwifiとかBlueToothを使わない人は画質を気にしないのなら・・・(そんなに変わらないんですがw)こちらでもいいのかな・・・と思います。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月6日 20:57 [1034998-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
持ち運びやすいコンパクトなカメラを求めていました。コンパクトで良いデザインだと思います。
【画質】
充分です。
と言うか素人なので分かりません。
【操作性】
ほとんどAUTOで撮るだけなので問題ありません。
【バッテリー】
満充電であれば1日は持つと思います。
ただ、残量表示が適当です。1メモリ減ったらソッコー無くなります。
【携帯性】
コンパクトでいいと思います。
【機能性】
充分です。
【液晶】
綺麗だと思います。
【ホールド感】
コンパクトなのでこんなものでしょうか。
【総評】
画質の良いコンパクトなカメラを探していました。
満足しています。
IXY3から買い替えたのでWi-Fiの便利さに感動です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
