ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
- 世界で初めて、4KやHDRの映像が楽しめる「Ultra HD ブルーレイ」再生に対応し、3TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 独自の4K対応エンジン「4Kリアルクロマプロセッサplus」を搭載。「Ultra HD ブルーレイ」再生時に高精細で立体感にあふれた高品位な映像を実現する。
- 新高剛性&低重心筐体による高音質設計を採用。ハイレゾオーディオ再生では、DSD(5.6MHz/2.8MHz)/ALACにも対応している。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.23 | 4.13 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.26 | 3.62 | -位 |
録画画質![]() ![]() |
4.72 | 4.33 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.67 | 4.09 | -位 |
録画機能![]() ![]() |
4.26 | 4.00 | -位 |
編集機能![]() ![]() |
3.88 | 3.68 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.35 | 3.83 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.39 | 4.22 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年5月15日 08:52 [1454014-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
5倍速録画したものも55インチ液晶テレビ(55Z700X)でとても良いので満足しています。2016年からのしようでまる5年故障もしません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月14日 17:50 [1421590-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
DIGAと一目でわかる、複数台使用でも統一感が合ってよい。
【操作性】
取説なしで使える。
【録画画質】
立体的で、高解像、透明感がある。
DVDの低画質でも、HD処理がとても優秀で全く遜色なく見れる。
【音質】
レンジが広く使える。CDだけかなり音質が落ちる。
【録画機能】
番組検索は便利、キーワードは4つでは不足。
【編集機能】
タイトル変更とカットだけなので十分。
MP4動画の編集もしたい。
【入出力端子】
もう1つHDMIがほしい、音声と映像でAVアンプに2本接続、テレビ行きの1本が不足。
【サイズ】
複数台使用でも統一感のあるDIGAサイズで好ましい。
【総評】
MP4動画はビデオカメラのSDカードから吸い上げて見れるのだが、CDから音楽を吸い上げるとタイトルが出ないので聞けない、写真アルバムのBGMではイントロだけ使えるので、ソフトのバグだと思う。CDは吸い上げるとアップコンは効かないようで、著作権なら頭が固すぎ。
リモコンの無線はなくなりスクリーン裏だと使えず更に3年古いBZT9300に劣る、Wifiリモコンのスマホアプリはガックリする出来で、無線赤外線併用可能なリモコンのBZT9300より著しい退化。コスト制約なら、もうリモコン別売りで売ればいい、パナらしいと思うだけ。
不満点
後継機のレコーダーが出ない事。
数が出ないなら、汎用品と共通でチューニングの余地を残して基板開発すればいいと思う、自慢の積層フィルムコンの空きランドだらけの基板とかRAMSAだとありますよね、聞きながら得意のコストダウンしたのかもしれないけれど。画と音が見合えば外観は同じでも買うのでは。
番組録画が始まると、カメラSDから吸い上げたMP4動画の再生が止まる事エンタメマシーンにならないし、タイムシフトの意味がない、吸い上げたMP4は録画済の番組と同列で扱えるようにしてほしい。
MP4動画の再生で時々固まるバグ、吸い上げたCDがタイトルに出ないバグ、アップデートで直してほしかった、せめて抜け出す使い方とか裏技をホームページへアップしてほしい。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月7日 05:46 [1206546-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
高級感あふれるデザインでずっしりと重く所有度は高い。
【操作性】
リモコンの見た目(シルバー)はよいがボタンが小さめ、プロジェクターに接続しているので自照式にして欲しい。
【録画画質】
主にWOWOW録画、メリハリがある映像
【音質】
2Dブルーレイ・UHD・録画共に十分高音質、中低域も優れております。
【録画機能】
3Tあれば十分です。
【編集機能】
部分カットしか使いませんが、直感的に操作しやすい。
【入出力端子】
HDMI分離出力がいい。
【サイズ】
オーディオサイズ、問題なし。
【総評】
購入後3年目となるがようやくプロジェクター(JVC X990R)をHDR対応機種に変更したので、本気の実力が発揮できました。(よってレビューも投稿)
以前、他のBDプレイヤーで認識できなかったソフト(ソフトに問題あり)を本機は能力が高いのか粘りながら読み込み再生できた。
映像は問題なく信頼におけるパナソニック製、特にUHDディスクを再生した際は驚愕の映像です。(ソフト自体にもよるが)パナソニックはUHDの最新機を出していますが本機でも十分納得のおけるものです。また、音について、巷の評価は芳しくないが、私の範疇では問題ない。中低域の音がバンバン出てくる。映画視聴におけるセリフも生々しい。(プリアンプの影響もありますが)
発売後購入して、3年まだまだ現役で使えます。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月8日 02:58 [1164348-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】アルミを使用した外観は高級感があり、性能改善に向いている。
【操作性】前に持っていたBW880とリモコン配置や画面表示が変わったので慣れるのが大変。
【録画画質】BW880と比較して落ち着いた濃い色になるよう。
【音質】HDMI出力でも低音がBW880より一段と伸びている。ノイズも少ない。ただ、4K画像と音声を同じケーブルでのせると
音質はかなり落ちる。HDMI1本で画像+音声を送る場合は1080P程度に抑えた方がよい。
【録画機能】HDD3TBと3チューナーあり十分。
【編集機能】普通
【入出力端子】HDMIが2つあるのは良いが、シアターラック操作には不便。
【サイズ】これ以上横幅が広いとラックに収まらなくなる。
【総評】ブルーレイでも十分高画質。付属のHDMIケーブルは少しおとなしい傾向のためノイズと発色で
別売りのRP-CHKXの方をお勧めします。
ラ・ラ・ランドのオープニングで踊っている女性がブルーレイだと濃い赤色なのですがULTRA HDブルーレイだとエンジ色で
服の生地も違って見えます。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月26日 23:22 [1145553-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
テレビは日立ZP05(フルHD)なので4Kではありません。これより綺麗と思えるテレビが未だ無いので買い換える気はありません。
ソニーの方が好きなのですがX.EXシリーズがなくなり買い替え候補がなくパナソニックにしました。
【デザイン】
高級感はそこそこですが、手持ちのソニーX90と比べると全くと言っていいほど同じデザインです。他メーカーの真似しないで独自のデザインでお願いしたい。
【操作性】
最悪です。ゴチャゴチャ見にくいですし、取って付けた様なとっ散らかった操作性には言葉が出ません。ジャンル別に録画一覧が出来ないのも見にくさに一役買ってます。
【録画画質】
これは良いです。絵が少し派手に感じますが、ノイズがとにかく少なく絵が締まって見えます。初期設定のままだとややシャープネスがキツイように見えます。
【音質】
レコーダーの音ではない。L-550AX2にアナログ接続で繋いでますが、マランツのNA-11S1と比べても、遜色ないとまでは言いませんが見劣りしないのには驚きました。ドライブの音も静かで振動も少なくこの点も音質の良さに貢献してるようです。
【録画機能】
チャプター精度が悪いのは大人の事情でしょうか?ソニーは見事にスキップ出来た(敢えて何がとは言いませんが)のに、パナソニックは殆ど出来ません。そのクセ、再生前に本編のみ再生する様に操作するとキチンと飛ばして再生する始末!
【編集機能】
使っていので無評価
【入出力端子】
昔のから比べると本当に少なくなりましねぇ。使わないので構いませんが、背面見るとなんか悲しくなります(笑)
【サイズ】
奥行きが短いのは良いですね。最近のはこんなもんなのかも知れませんが。
【総評】
映像と音質は最高です。操作性はどうにかしてください。ソニー、東芝、シャープにもフラッグシップモデルを作って欲しいですね。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月23日 22:43 [1089130-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
いよいよ4K録画規格が発表され、今さらながら次世代機に期待をこめてのレビューです。
9000以来歴代4機種のプレミアムディーガユーザーです。
他BDは海外ディスク再生用の安物BDプレイヤーのほか使用経験がなく旧機種との比較です。
本機は、2K録再機・兼・HDR対応4K(UHDBD)再生機です。
2K録画機としては、おそらく世界一高額であり、画質・音質も世界一でしょう。
前機種9600と比べ、2K環境でも画質はわずかながらより精細感が増し、色彩も鮮明に見えます。
音質は、より低音の力強さが増し、音の実在感やサラウンド効果が上がって聞こえます。
9600からこれだけ伸びしろがあったと言うこと自体が驚きでした。
安いリージョンフリーBDプレイヤーは、それだけ見れば不満はないですが、本機と比較すると絵も音も薄味で実在感が乏しいことがわかります。
4K再生機としては、最近ようやく対応プロジェクター導入で4K環境を整えました。(ソニーHW50→VW245、スクリーン120インチ)
UHDBDは圧巻。高精細かつ色彩の色鮮やかさが段違いです。本機の高性能が実感できます。
音声環境(AVアンプ:パイオニアLX88、SP:FOSTEX自作FE88ESR×5,FW160×4+低音用ステレオアンプの5.2ch)は変わらないのですが、4KHDRだと映画に思わず引き込まれてしまう感じで、音まで良くなったように感じます。
それだけでなく、本機の設定で、2K録画した映像も、4K60pでアップコンバートでき、より高精細に楽しめます。
本機は世界初のUHDBD再生機で、その後数年分の技術進歩はあるはずですが、これほど物量投入した機種は存在しません。いまだに画質はトップクラスと言われていますが、そうだろうと思います。音質は、特に筐体を含む物量投入の成果と思われるので、本機を超えるレコーダーはないでしょう。4K、HDRと進化するほど、アンプ、スピーカーが良くなるほど、本機の真価は発揮されます。
再生機としては、現在ほぼ実売同価格のoppo205が後発でより優秀という話がありますが、そもそも同価格の録画機と再生専用機なら後者が優秀で当然。逆にそれまで追いつくものがなかったというのは、本機の高性能の証明でしょう。
本体の画質音質には、満足しています。高画質高音質録再機としては、唯一無二の存在です。発売以来時間が経ちますが、未だに対抗できる機種はありません。
不満なのは、SACD非対応なこと。日本メーカーはなぜSACDに冷淡なのか。この高音質はSACDやハイレゾ対応でより生かされるはずですが…
本体の進化に対し、リモコンは残念ながら大幅退化しました。
・前機種9600までの、文字入力に大変便利なタッチパネルが、廃止されました。代わりのつもりか、文字入力時に変換候補が表示されます。ネットから候補文字を拾うようですが、希望する文字が出たためしがありません。そもそも番組表などにない文字の入力をしたくて編集するのに、こんな機能は無意味です。
・本体との無線通信機能が廃止されました。スクリーンと本機の位置が遠いと、いちいちリモコンの向きを気にしなければならず、不便です。
・リモコンはアルミ外装で一見高級になりました。しかし、よく使うディスクトレイ開閉ボタン位置が前機種と正反対などボタン配置が変わり、カラーボタンが見にくくなった上に、リモコン背面にちょうど指がかかるようになっていた凹みがなくなり、重く持ちにくくなりました。些細なようですが、特に暗い部屋で手になじんだボタン位置が変わるというのは、誤操作のもとになり大変イライラします。
余りにリモコンが使いにくいので、同時期発売廉価機種用のリモコンを購入(品番N2QAYB001071、パナソニックストア通販¥3024、ちなみに純正リモコンは¥6500ですでに在庫切れ)。この方が無線とタッチパネル省略以外旧機種に近く、よほどストレスなく使えます。同社旧機種ユーザーにはお勧めです。
このリモコン、見た目だけで機能を削り、なぜこんなコストをかけるのか?最低です。企画した人は、実際にリモコン操作した経験も、自社製品への愛着もないのかと疑います。本体の魅力が大きく減殺されます。本体の画質、音質、デザイン(というより物量筐体の質感)は最高、しかしリモコンによる操作性や編集機能は減点せざるを得ません。(入出力端子については、旧機種にあったアナログ音声出力廃止が残念)リモコンが旧機種どおりなら満点評価ですが、画竜点睛を欠くとはまさにこのこと。
プレミアムディーガが作り続けられることを期待します。早く次世代機を見たいとも思いますが、時間をかけて性能を磨き上げ、次も本機のように寿命の長い製品にしてほしいと思います。次世代機は4K録画機になり、画質音質もさらに進化するでしょう。その操作編集機能のためにも、旧リモコン復活を強く要望します。ついでに、SACD対応と、文字入力について、ローマ数字や四角の中に「映」の記号など、結構使われる字の入力ができない点の改善を期待します。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月13日 17:47 [1061824-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
手元に届いてまだ半月も経っていませんが、
なんとなく次世代機が出そうなので、今のうちにレビューしておきます。
レコーダーは4台目(5年前のパナ・エントリー機とビクターのRY-MA1、パナのDMR-UBZ2020)で
その他に再生専用機としてCambridge audioのAZUR752BDを持っています。
(※古いパナとビクターは購入を機に手放しました。)
接続環境は以下になります。
AVアンプ
pioneer SC-LX801
スピーカー
monitor audio GRシリーズで5.1chとsilverで4chの9.1ch
液晶テレビ
シャープ4K対応テレビ LC-45US40
各機器の接続
HDMI AIM電子 RとS2、LSが混在していますが、今自宅では敢えてHDR非対応で接続しています。
(※金欠でAIMのR2を揃える余裕がないため。)
電源ケーブル&スピーカーケーブル
世代やグレードの差はありますが、基本Rosen Krantzで統一しています。
比較視聴したメディアは『ファンタスティック・ビースト』のultraHDとノーマル・ブルーレイ、
E-GirlsのブルーレイMV集から『easy summer rider』
乃木坂46のブルーレイ『4th year birthday Live』から『遥かなるブータン』です。
レビューは基本、UBZ2020との比較になります。
UBZ2020も価格の割にはかなり優秀だと思っていましたが、
UBZ1と比較したら明らかな違いがあり驚いています。
デザイン
普通です。ただエントリー機よりは高級感を感じます。
電源とトレイのスイッチ類が前面ではなく上部にあるタッチタイプなので、ちょっと洒落ていて私は好きです。
操作性
同じパナソニックでも、エントリー機とはリモコンの配列がかなり違うので、多少慣れるのに時間が必要でした。
が、他社製品を初めて使うよりは遥かに楽に使えています。
パナソニックを使ったことがある人でしたら、かなり直感的に使えると思います。
ただどなたかがレビューで書かれていましたが、一つ一つの作業に必要な動作・工程が多すぎます。
私はそれを普通と感じて使っていますが、一般的には面倒な操作性という部類に入るのではないでしょうか?
リモコンがずっしり重いのは、私的にはグッドです。このほうが手になじみやすくしっくりきます。
録画画質
UBZ2020でもかなり満足していましたが、UBZ1は更にその上を行きました。
色のノリはほぼ同じですが、一つ一つのコントラストがくっきりしているので
画面全体に奥行きが感じられて、人の動きや高画質のCMが、よりリアルに感じられます。
再生画質
ultraHDで見たファンタスティック・ビーストの魔法動物は、まるで実在する動物のように細部までリアルで
カバンの中に広がる飼育スペースの、画面の奥行き(遠景)の描写も見事としか言いようがありません。
普通のブルーレイで観た時にも、ultraHDより若干の劣化は感じますが、
UBZ2020での再生よりも確実に、色のノリ・コントラスト・細部の描写・奥行き・画面全体の艶(リアルさ)で上回っています。
E-GirlsのMVは非常にカラフルなので、余計にコントラストや細部の描写が美しく、画面全体に艶が乗って女性の肌の美しさが際立ちます。
乃木坂46のライブでは、全体的に同じことが言えるのですが、特に感じたのは描写が細かいがゆえにステージの汚れまではっきりと見えたり、ロングに切り替わったときの観客の動きの細かい再現性に圧倒されました。
音質
これは、レコーダーでここまでの音質が望めるとは思っていませんでしたので、ある意味嬉しい誤算でした。
AVアンプを通しているので、元々かなり音質は追い詰めてあるのですが
映画を観ればセリフがより聴きやすくなり、音楽やSEも迫力が増しました。
MVを観れば、各楽器の聞き分けやヴォーカルの声の聞き分けがかなり解り易くなり
ライブでも、声の響きや質の違いが解り易く、更に臨場感がアップしました。
録画機能
特に2020との差は感じません。2020で充分満足していたので、HDDが1TB増えた分、より満足度があがりました。
編集機能
これは、CMカットなどの作業性(操作方法)は正直ビクターの方が好きでしたが、
録画した番組を管理するときのまとめ番組の作り方などは、パナの方がはるかに使い勝手が良いので良しとします。
番組分割と番組結合の両方ができるのが良いですね。
入出力端子
基本HDMIでしか接続していませんので無評価とします。
強いて言えば、電源ケーブルの端子がオーディオグレードの3ピンタイプになっているのが、
家電の枠を超えたオーディオ製品としての位置づけを物語っているように感じます。
サイズ
私的には絶妙です。
再生専用機のCambridge audioは、かなり大きく重いので安心感があるのですが、
棚に置くにはやはりスペース的に負担になります。
2020は、サイズからは信じられない画質と音質で驚かせてくれましたが
やはり小さすぎるゆえの安定感の無さとチープさが気になります。
程よい大きさ(奥行き)としっかりした重さ。
気に入っています。
総合評価
私はOPPOは105までしか視聴したことがないので、最新機種とは比較のしようがありません。
今の時代に、この機能・性能でこの価格(約20万円)が適当なのかどうかも判断できません。
個人的には正直「高いなあ〜」と思っています。
それでも、満足度に満点を付けたくなる…そんな魅力的な製品だと感じています。
頑張って購入して大正解でした。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月3日 21:54 [991034-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】筐体は最近の傾向で小さく、良くも悪くも存在感はない。個人的にはドライブはセンターにおいてほしい。最近導入したOppoのUDP-205と比べるとチープな家電感が余計に際立つ。
【操作性】我が家のパナのBDレコーダーは4台目だが、どんどん悪くなっている。出来ることが増えているのに操作性が整理されておらず、ソニーのレコーダーのようにオブジェクト指向でなんでも出来るのと比べると大差で劣っている。例えばお任せ録画中の番組を不要と判断して止めたい時にソニーはその場で停止ボタンを押せば止まるが、当機はどうしたら止められるのかさっぱりわからない。また単に番組を消したいだけなのに表示を変更しないとできないなど、操作性は全く納得できない。オーバーホールが必要。ディスクをイジェクトするとチューナーに勝手に切り替わってしまうのは大きな大きな欠点。
【録画画質】最近はやりのソフト再エンコードで、録画はDRで行い後ほどコンバートする方式。そのお陰か動作モードによる機能制限はほとんどなく、一時的にHDD容量を圧迫する他は短所も感じない。内蔵で3TBあるので、それもほとんど問題にはならないはず。
【再生画質】ディスプレイがネイティブ4K@60p 4:4:4対応でHDR対応の場合の再生画質はUHD-BD、BD、放送波などソースによらず非常に優秀。アップコンや色伸長処理は非常に巧みで、映像ディスクプレーヤーとしては優秀。ただしOppoのUHD-BDプレーヤーのUDP-205にはディティールの再現とノイズ感のバランスなどクリアに追い抜かれた印象で一見して違いを感じる。逆に再生ソースが4:2:0までの場合の画質は落差が激しく、あまり能力を発揮できない。
【音質】無評価
【録画機能】キーワードやジャンルでの自動録画の的確性はソニーと比較して二段くらい劣るイメージ。また、現在行われている4K放送の録画には対応していない。
【編集機能】普通。
【入出力端子】普通
【サイズ】サイズはともかく、回転体であるディスクプレーヤーとしてはもっと重い方が良かった。
【総評】発売時期が物語るように、4K過渡期の製品。ソフト再生の画質は優秀で、一台でなんでも済ませたい場合そこに価値を見出す買い方もあるかもしれないが、その場合はOppoのプレーヤーとの比較を勧める。録画機としては特筆すべきことはほとんどなく、逆に使いづらい操作性が目立ち、オススメとは言えない。
参考になった19人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月15日 20:13 [1020874-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
画質は文句のないレベル、音質もレコーダーとしては全く問題ないと思う。
出力系の仕様がイマイチで、メーカーの人に問い合わせても担当者でさえよくわかっていなかったりして使いづらい。
ドルビーアトモスが初期設定では出力されないとか、HDMIを2系統接続するとアナログ音声出力が出たり出なかったりするとか。。。
デジタル出力(SPDIF)なんて、HDMIと同時出力できないらしい。
今までブルーレイと言えばパイオニア製しか使った事がなかったが、さすがにLD時代からのディスクプレイヤーメーカー。よく出来ているんだなあと感じた。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月9日 00:14 [993494-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
特に問題なし
【操作性】
すぐに慣れたので問題なしだが、UB900と比較すると一歩劣る。ただ、慣れない人がいるなんて信じられない。
【録画画質】
レコーダーとしては最高峰の域に達していると感じます。
【音質】
問題なし。
【録画機能】
必要十分です。
【編集機能】
編集しないので、無評価。
【入出力端子】
必要十分。
【サイズ】
重量感もあり、サイズも問題なし。
もう少し軽めのモデルが出てもよいかも。
【総評】
UB900が出てくるまでは、再生画質は十分に綺麗と感じていましたが、UB900でメディアを再生したところ、より自分好みであることが分かりました。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月31日 13:09 [990489-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ようやく値段もこなれたきたので、BZT9000 からの買い替えというか買い足し。
BDプレーヤー/レコーダーとしての優秀さは他にゴマンとレビューがあるので、あまり語られていない機能について。
<オーディオ用NASとして>
物量投入型の筐体/構造が利いて、オーディオ用NASとして十分に高音質。拙宅の音楽再生専用PCを使った比較では、少なくとも既設の普通の NAS (Synology 416play)より格段に音がよい。誰か、ぜひ DELA や fidata と直接比較したレビューを載せて欲しい、と思うレベル。
<ミュージック・プレーヤー/ミュージック・トランスポートとして>
NAS としての UBZ1 にコピーした音楽ファイルは、「音楽を聴く」メニューから UBZ1 自身で再生することができる。内蔵DACを使ったアナログ出力の音も相当にレベルが高い。DAC の出来はBZT9000 とは雲泥の差で、よい意味で期待を裏切られた。
同軸出力から外部 DAC (HEGEL HD11)経由の音を聴くと、UBZ1 は下手な音楽再生専用PCを軽く凌駕する実力だとわかる。
拙宅のリファレンス(JPLAY を使ったデュアルPC構成 + Audiophilleo DDC + PurePower) には敵わないものの、シングルPC構成だったらいい勝負かも知れない(アルミ削り出し筐体を使ったファンレスPCでも)。
HDMI 出力からAVアンプ(YAMAHA DSP-Z7)の DAC を通した音も素晴らしく、同軸→HEGEL DAC の音に匹敵する。DAC の質は HEGEL が上だが、HDMI の方が信号の出力品質が高いと思われる。
これだけ高音質だと、DIGA Remote が音楽再生をサポートしていないことがつくづく残念に感じられる。音楽聴くのにディスプレイ見ながらリモコン操作というのもいかがなものか。
NAS だけとして使うなら、PC で JRiver Media Center をプレーヤーにすれば、iPad アプリ JRemote でリモコンできるけど。。
<DLNA サーバーとして>
UBZ1 の DLNA サーバー機能では、NAS 上の音楽ファイルは配信対象として扱われない。これも残念。汎用の DLNA ソフトを使っての音楽再生も敷居が高くなる。
DMC/DMR をサポートしている JRiver Media Center のようなソフトでは、UBZ1 を NAS として使い、かつプレイヤー(DMR)として UBZ1 を指定することで UBZ1 を操作・再生可能だった(JRemote でリモコンも可)。ただし、なぜか1曲ずつの再生となってしまい連続再生ができないので、実用性は低い。
放送/録画番組の配信機能については文句なし。
<DLNA クライアントとして(お部屋ジャンプ・リンク)>
Synology の NAS 上に蓄積していた mp4 動画が再生できなかったのには驚いた。TV の Bravia からは再生できるのに。。
Synology にServiio パッケージを導入し、"Panasonic Viera G/GT/DT/UT/VT (2011/2012)"プロファイルを指定して解決。NAS 上の動画ファイルを、UBZ1 の高画質、高音質で楽しむことができる。これは素晴らしい! PC を DLNAサーバーにしている人は、Mezzmo というソフト導入がお薦め。
******************************
ということで、オーディオ用NAS + 高画質/高音質 DLNA クライアントとして大活躍中。それだけも非常に満足しています。
いつまでもディスク・メディアの時代でもないので、BDレコなどという狭い概念に囚われず、ネットワーク環境での音楽や動画再生の能力や利便性をもっと積極的に高めていけば、オーディオ/ヴィジュアルのハイエンド・メディア・センターとして独特の地位を築くことができると思う。そうなればファン層ももっと広がり、高価格の説得性も増すというもの。
Panasonic さん、頑張ってください!
(追記)
・UBZ1 本体から NAS 領域の音楽ファイルの再生はできますが、動画ファイル(mp4) をコピーしても UBZ1 から認識できませんでした。
・NAS として音楽ファイル再生に使った場合、プレイヤーでギャップレス再生を指定しても、なぜか曲間に数秒の間隔が空きます。
・NAS としての転送速度はそれほど高くありません(5MBps 以下)。
・PC を DLNAサーバーにしている時、Mezzmo では "Panasonic Viera"プロファイルを指定すれば UBZ1 から mp4 が再生できます(BZT9000も)。
・BZT9000 で Synology NAS の mp4 を再生したい場合は、Serviio で ”Sony BDP-Sx70/SMP-N100 (2010) - US"プロファイルを使えば可能です(参考まで)。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった17人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月9日 18:40 [910948-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 無評価 |
音質 | 5 |
録画機能 | 無評価 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
前機種9000シリーズを持っている方からすれば劇的変化は見込めない?
と思いますが
当方はずっとレギュラーDIGAを使ってきて、(BRW510)からUBZ1に買い替えた物からしての評価になります。
※4K未対応テレビでの接続はしていませんので変化の感想ができませんのでご了承お願い致します※
【当方の環境&構築】
●部屋8畳
●テレビ:Panasonic TH-65AX800(4K対応)
●レコーダ:DMR-UBZ1(4K対応)
●AVアンプ:ONKYO TX-RAZ800(4K対応、7.1ch構築)
●スピーカー:ONKYO D-509シリーズ
509E(フロント)
509C(センター)
509M(バック&サラウンド)
SL-D501(サブウーファー)
●プロジェクター:EPSON EH-TW8200(4K未対応)
●スクリーン:シアターハウス制ハイビジョンマット100インチ
●接続HDMI:モンスターHDMI(MC BPL UHD)
での環境での感想を述べます。
【デザイン】
本体天板とリモコンがシルバーメタルで高級感があるレコーダです。
ただ本体をラックなど入れてると見え辛いですが、それでも大きいので存在感あるレコーダーだと思います。
【操作性】
ずっとレギュラーDIGAを使っていたので、操作性はそこまでの違いは感じられませんでした。
【画質】
人それぞれ使っている接続機器や環境など個人主観があると思うので様々な意見があると思いますが。
当方の環境ではこれは本当に驚きました。やっぱり銭じゃの〜!!!と思うぐらい劇的高画質と色合いで綺麗に再生されます。
映画、ミュージックLIVE、クラッシックコンサート、アニメをそれぞれDVD&Blu-rayで各1種類ずつ時間をかけ視聴した所。
●DVD●
あくまでDVDですので映像素材で左右されると思うのですが自動で4k60pで再生され画質が綺麗になりました。
普通DIGAではザラ付きがあったのにUBZ1では滑らかになり、ぼやけてた所などは少しくっきり綺麗に写ります。
●Blu-ray●
こちらは元素材の記録で自動で4k60pで再生されたり4k24pで再生されたりします。
これは言うまでも無く映像素材が元々良いので更なる画質向上が見込めます。
シーンによっては荒さがある部分も動きが細やかにキレのあるくっきり映像で再生され本当に凄いの〜〜〜〜一言。
Blu-rayは本当に目が釘付けになるぐらい高画質と色合いで綺麗です。
●プロジェクターは●
こちらは1080pハイビジョン60pで再生されますので普通DIGAよりは少しですが画質が綺麗になりました。Blu-ray再生では特に高画質に綺麗です。満足できる範囲だと思います。予想ですが4K対応プロジェクターなら4k60pで再生されると思うので劇的画質が変わると思います。
【音質】
CD&DVD&Blu-rayで同じ物の同じ所を何十回と聞き比べました。
CDまでもが高性能なCDプレイヤーと同等の音質で聞いてる音でした。
こちらの機種はUSBパワーコンディショナーが元から付いております。
これをUBZ1背面のUSB端子(3.0)に差す事でノイズを低減し更なる音質の向上ができると言う物なのですが、
差しているのと差して無いとじゃまったく音質が違います。
当方はAVアンプを通して聞いてるのですが、まず差さずに聞くと音質事態も素晴らしく高音質でくっきりクリアな綺麗な音で奏でてくれます。十分すぎる良い音質です。
差して聞くと向上があるのが分かります。音質の伸び(低音、中音、高音域)が感じられ、気持ち程度セリフなども聞き取りやすくなります。またアンプ独特のノイズ音も若干軽減されました。
【録画画質&録画機能】
申し訳ありませんが未使用です。
ただUBZ1を購入する前、DIGA専用のお客様相談センターに電話した所、画質、音質、録画、設定、機能も含めてUBZ1の専属スタッフと直々にお話させて頂きました。
スタッフによりますと、録画画質はそんなに実感はできないと思いますが、
普通DIGA録画画質より遙かに綺麗な画質で再生されるそうです。
また容量もHDDも3TBあり3チューナ搭載ですのでこれでほぼ申し分ないそうです。
ただ録画に凝る人は物足りないみたいですが、平均統計をとると今のご時世3チューナ分あればほぼ満足されるそうです。
【編集機能】
画質、音質は細かな設定ができます。
ここは本当に弄らんで良いのでは?と思います。
自分は弄らんで良いぐらいの高画質と高音質で満足&実感もしているので数値は弄っていません。ここはその人に合った好みに調整をすれば良いいと思います。
ただその人の好みの色合いによりますが、映像素材の項目は映画ならシネマ、アニメならアニメ、LIVEなライヴ。
と見る種類によって素材を切り換えて見るのが本来のやり方でありその用に作られた機種ですので。
そこは合わして使い頂くのがベストらしいです。(UBZ1専属スタッフ電話より)
【入出力端子】
ここは必要十分かと思います。パワーアンプなども接続できる構造になっています。
【サイズ】
普通DIGAよりは大きいですね。重さもあります。
【総評】
ここの評価で、ひでまゆたろうさんが仰る通り全てにおいて素晴らしい機種だと思います。
ただ4Kテレビ所持している事とHDMIケーブルを18Gbps速度以上に変えないと思った以上の高画質はお楽しみ頂けないみたいですね。
UHD-HDマスターが普及すればUBZ1の本来の性能とパワーが発揮される事間違いありません。
普通で高画質&高音質で再生されるので更なる高画質、高音質でお楽しみ頂けると思います。
その時が待ち遠しいですね。
あっ、そう言えば一人捻くれた爺さんが必要ないとか期待外れやなんとか〜なんとか〜書かれていますが。
下調べして買えや(笑)って思います。
自分に取っての必要性だけの価値観で失敗談で評価するのは違うだろ!
使ってみての映像や音質とかの評価しろ。
歳を取ると変に捻くれたり、自分よがりの小言や文句が多くなると言われますが
まっ!仕方ない事なんでしょうねw・・・・わしはこうはなら無いぞ!!!!
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった46人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月9日 22:09 [903062-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
LX88との比較も混ぜてのレビューです。
【デザイン】
前回と殆ど一緒ですが、ULTRA HD Blu-rayのロゴがいいですね。
【操作性】
赤外線になりましたので、やはり無線にはかなわない分マイナスですが、赤外線の割にはかなり良いです。LX88はかなり受光範囲が狭いです。
【録画画質】
録画はしてないので不明ですが、この機械の真価は再生画質です。OPPOとは比較していませんが、自宅の環境では国産レコーダープレイヤーでは文句なし一番で、9600よりくっきり感と抜け感が更にUPしています。9600より高画質高音質を狙いたい人はUHD非対応でも全然価値ありです。3Dは奥行き側に振ってある印象で手前に出る感じはLX88の方が有る気がします。
【音質】
HDMI出力のみですが、音質も9600比で更にアップしてます。傾向は今までのと同じですので、LX88の音が好きでなければこちらの方がすっきり見通しの良い音です。
【録画機能】
試していませんが、今までと変わらないと思います。
【編集機能】
試していませんが、今までと変わらないと思います。
【入出力端子】
当方環境ではHDMIだけ有れば良いので、不自由はありません。一般的には普通かと思います。バランスがあるだけアドバンテージですが、私の用途ではアース用ターミナルとしてのメリットだけです。むしろ無いほうが音質的にはメリットかと思います。
【サイズ】
9600比ほぼ同じイメージです。重さは重いです。
【総評】
UHDはこれからなのですが、9600の高画質高音質版としては十分で、まだこんなに伸びしろがあったのかと思わせます。
また次の機種は更にアップするのでしょうが、とりあえず現状では満足できました。
9600より高音質高画質で、使い勝手の良いものを探している方はお勧めです!
そのうちソフトが揃ってくれば、UHD再生のメリットも感じられるかと思います。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月14日 08:27 [884488-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】躯体はほぼ9600を引き継いだもの。高級感はあるが、さらに斬新なデザインが良かった。パナは時々第一号機はこういう手抜きをする。4KTVの一号機のWT600もそうだった。
【操作性】パナのレコーダーを使用したことのある人はもちろん、初めての人でも基本の操作に迷うことはないだろう。メーカーも試行錯誤した結果、完成度は高くなった。Netflixに一発で移行できるのは喜ばしいこと。
【録画画質】素晴らしい。TV放送を直接TVで視聴するより、本機で一度録画したものを見た方がよほどきれいに見える。ノイズが軽減され明るくクリア―な画像になる。これだけでもこの機種を購入する理由になるくらい差がはっきり出る。もちろん、9600以外の既存のレコーダーなど足元にも及ばない。
【音質】この点を気に入って購入したので、当然素晴らしい出来。バランス接続でAVアンプ(ヤマハCX−A5100+MX−A5000)に接続しているが、2Chでの再生は20万円クラスのCDPに匹敵すると思う。聞き比べればOPPOの105ジャパンリミテッドには劣るかもしれないが、自分ではほぼ遜色ないものと判断した。今後はそれなりのプリメインアンプを購入し、さらなる向上を期待している。
【録画機能】色々な機能があるようだが、気に入った番組以外録画しないので使いこなしてはいないし、多分今後も使わないと思う。
キーワードや人物名からお任せで録画したりできるようで、最新の機種に搭載されている機能は一通りそろっている。
【編集機能】ビデオカメラの画像編集はパソコンでやるのでこの機能は未評価。
【入出力端子】アナログ出力端子(バランス)を搭載してきたのがすごいと思う。よほど音質の向上に自信があったのだろう。本機はBDレコというより、パイオニア・OPPOのBDPに対するパナの回答と思える。USB3.0対応端子が背面にもう一つあるとさらに良いと思う(結局ここはUSBパワコンに占領されるので、HDDが接続できなくなる)
【サイズ】かなり小さい。サイズ的には他のBDレコと大差ない大きさ。ただし重量は比較にならないが・・・。もし、躯体の大きさや重量をもっと大きくすることで画質・音質の向上が見込めるのなら、もっと大きく重くてもかまわないと思う。このクラスの機種を購入するユーザーはそれなりのAVシステムを構築しているはずなので、サイズは許容できると思う。
【総評】UHD−BDのマスターが未発売だから購入は控えるべしとの意見があるが、正直そこは関係ないほどの出来だ。現状放送されているTV放送をはるかにきれいに視聴でき、また、既存のBDもパイオニア・OPPOの20万円超のクラスのBDP以上に美しく再現する。さらにCDPとしてもSACDの再生はできないものの、並みのCDPを蹴散らすくらいの性能を持っている。つまり最高のBDPであり、かなり高性能のCDPであり、比類のないBDレコである。3種の機能をこの価格・サイズで実現したのだから、本年度の賞を総なめしたのもうなずけると思う。自分もCDP・BDP・BDレコの3台を置くスペースがないので、本機一台に集約したが、コストとスペースのパフォーマンスを考えると大変満足している。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月13日 20:21 [884341-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 2 |
4K解像度のマスターが現段階では未発表なので買うべきではありません。それにウルトラHDブルーレイの再生機能だけはありますが、録画機能はありません。第1段のモデルなので性能も安定しているとは言えず今後に期待すべきです。HEVCで記録する技術も未確定らしいです。4Kで録画できると誤解されているかたもいるようなので注意すべきです。個人的に購入してしまいましたが、期待外れもいいところでした。補足・転送レートが18GbpsのHDMIケーブルがおまけに付いて来ますが私はモンスターケーブルの27Gbpsのケーブルを使っています。画質に大きな差が出ています。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
