LUMIX DMC-FZ300
- 光学ズーム24倍、全域F2.8のLEICAレンズを搭載した、レンズ一体型デジタルカメラ。
- 約0.7倍の大型有機ELライブビューファインダーと「空間認識AF」により、決定的瞬間を逃さず撮影。
- 最大画素数で約12コマ/秒、選べる3タイプの「4Kフォトモード」では秒間30コマの連写性能を誇る。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.72 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.13 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.62 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.48 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.35 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.41 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.47 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月21日 20:38 [1760960-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
永らく山歩き用にデジイチ+中望遠&マクロズームとiPhoneを併用してきたのですが、デジイチは重量1kgを切る軽量で満足していたところ、大きな手術をして体力が激減、歳ということもあり、デジイチは手放すことにしました。山野草が好きでその程度ならiPhoneで問題ないのですが、これがまた細い茎とか風で揺れるものを撮ろうとするとマジでピントが合わないし、マクロもそういうほど使いやすいわけではない。
ということでふと思い立って、最近のネオ一眼といわれるコンデジなら望遠ズームとかで撮りやすいし、マクロもレンズ端0-1cmほどにも寄れるしいいかなと思って、取り敢えず古い機材ですけどNikonのB700を買ってみました。初めて触ってみて、1/2.3センサーの画質に目くじら立てなければ、望遠倍率のすごさと思いのほかにいろんな機能満載でこりゃ面白いと(^^♪
ところが、古いのとNikonの映像部門の衰退から、純正バッテリとかが手に入らない!人柱でもいいかと中華製の互換を試してみたら、届いたその日に充電異常で使い物にならない。すっかり嫌気がさして勉強賃として安く手放すことにして、いろいろ検討の結果、このFZ300を新品でゲットしました。
全ての設定と機能確認を終わったとこですが、第一印象をレビューします。
■デザインと操作性・機能性、ホールド感、液晶、EVF
NikonのB700は軽くてややおもちゃ感があったのですが、これは結構ずっしりとくる気持ち良い重量感があってずっとカメラらしい。長い家電製品開発の歴史からか、各操作部が絶妙に配置されていて動きもしっかりしていてとても良いです。マニュアルフォーカス時のピント合わせに使うサイドダイヤルの配置と操作性には感心します。
液晶モニターやEVFは明るくて視認性がよく快適です。それにこんなにいるか?と思うほど細かく設定できるようになっていて、AUTO機能も実に豊富ですね。
■画質
こればかりは、私のiPhone14proでも1/1.3ですから、1/2.3センサーとiPhoneより小さいセンサーなので、デジイチなどとは比べられるものではありませんが、レンズのF値が明るいうえに処理がうまくされていて芸術作品にしたいわけでないのでそれなりに使えるレベルだと思います。
■AF
これまたとても細かく設定できますが、フォーカシングは早くて優秀だと思います。マクロで花もとってみましたがピンポイントフォーカスがよく機能して、AFマクロでもすごく楽に接写できるのに感激です。
■ズーム比
ネオ一眼の主流は60倍以上、最新のものは100倍を超えてるものもありますが、いくらセンサーが小さいとはいえ重量もかなり重くなりますよね。それに対し本機種は24倍(35mm換算で600mm)と似たような機種の中では半分以下です。
ネオ一眼の良さは気軽に持ち回れる取り回しの良さにあると思っていますし、1,000mmを越える望遠がどれほど必要かと考えると、望遠倍率をとる代わりにレンズF値の明るさをとった本機種の考え方には共感できますね。
楽しく面白いおもちゃを手にいれたと思っています。
山歩きで花や景色をいっぱい撮るのが楽しみです♪
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月3日 21:15 [1700009-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
買って1か月ぐらい。
古いデジイチを持っているんですが「400mm超のレンズが欲しいけど予算が・・・」ということで選択したのがネオ一眼を買うこと。
1/2.3型というのは多少気になりましたがどうしても不満ならデジイチと75ー300を持ち出して我慢すればいいやというのもありましたしw
体育館やホールで使ってみましたがF2.8は本当に助かります。
高いISO感度だとPCで見ると粗いのがわかりますが、感度をオートに設定して屋内でISO800以下で撮れる場合もありますしそんなに気にしていません。
ただカードのせいでしょうけど連写した後次に撮影できるようになるまでタイムラグがあるのは難点。あとなぜかフードが取れやすいですw
別にコンテストに出すわけじゃないしSNSや自分の趣味として保存しておくだけなんでイジッてて楽しいです。
デジイチより軽いのでカメラを持ち歩くことが増えました。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月25日 11:07 [1695614-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カメラのキタムラさんで購入
初の4Kカメラです
子供のイベント用に購入
一眼レフは予算オーバーで
ホームビデオカメラは動画限定なのを考慮し
こちらに決定
まだまだ取扱説明書の半分も行ってないですが
初心者なりに練習しながら使っています
最初は動く子供のピント合わせに四苦八苦していましたが、
AF-C(コンティニュアス)など活用し
なんとか使っています
もっと取説を熟読しもっと上手く使用したいと思っています
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月21日 08:43 [1694286-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
コンデジがスマホに駆逐されて、すっかり新製品が出なくなってしまった状況で貴重な製品だと思います。全域F2.8の明るいレンズに惹かれて購入しました。
ただ…、あまり明るくない室内の撮影だと、F2.8でも、シャッタースピード120分の1で、ISO感度がAUTO設定で1600とか3200に上がります。そして、ISO感度1600とか3200だと、かなりノイズが気になります。個人的には、FZ300のISO感度は800までが許容範囲かなぁと感じます。まあ、手ぶれ補正もあるので、シャッタースピードを30分の1ぐらいにして撮影すれば、ISO感度もそこまで上がらず、許容範囲の写真が撮れるのかもしれません。
やっぱり、高感度耐性とか、画質は、1/2.3型 1210万画素のセンサーなりなのだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月20日 22:33 [1428599-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デザイン
ボディー部は十分質感もあり十分と思いますが、レンズ部のデザインがいかにもお安く見えて好き になれません、もう少し何とかしないといけないと思います。
画質
このクラスのセンサータイプでTZ85とFZ85所有していますが、レンズが明るくしかも高級タイプなので、素人目でもピントが良くコントラストが高く透明感が有るように思います。(このセンサークラスでは最高と思います)
画像の精細さ、ノイズの少なさなど
センサーが小さいので仕方ないですが、レンズが明るいので感度を抑えて撮影できますので、助かります。
操作性必須
これは好き好きだと思います、何とも言えません。
メニュー操作
パナ製品何台か所有していますが、パナは簡単。
バッテリーの持ちはよいか
長持ちとは言えませんが十分
携帯性
600mmを考えるとスーパーライト級
機能性
4K動画、4KフォトGOOD‼
手ぶれ補正
5軸補正十分と思います。
液晶
フリーアングルなのはGOOD!
液晶画面は見やすいか
現在のモデルに比べ少し性能が・・・
ホールド感
GOOD
まとめ
プリント及過度なトリミングしないなら、フルサイズ機持たないで出かけられます。
電動ズーム・・時々電源入れなおしてくださいの表示が・・困ります。
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月8日 00:57 [1679812-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
鳥の撮影がしたくてずっとこちらのサイトを見ながらカメラを選んでいて、室内での撮影もある事から万能なFZ300を購入しました。
前使っていたのがCanonなので、最初は設定などが分からず少なからず戸惑いましたが、今は機能も大分理解できて使いやすくなりました。
最初はライブハウスでの撮影でしたが、暗い場面でズームしても問題が無く、期待以上の写真が撮れました。
鳥の方はモフッと撮れればそれで良いと思っていたのですが、そうならずやはりダメなのかと思っていたら、インテリジェントモードでカメラ任せで撮ったらうまく行きました(^_^;)
飛んでいる所とかを撮ろうとすると更なるテクニックが必要なのだと思いますが、ひとまず自分的に小鳥が可愛く撮れるので当初の目的は達成出来ました!
色々な情報をあげて下さっていた方々、感謝致します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2022年12月17日 12:05 [1659196-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
防滴防塵の一眼レフはあるのですが、
本機を2年前に導入してからは持ち出すのがこればかりになりました。
超広角域、超望遠域は重い一眼レフ、替えレンズを持ち出さなくてはいけませんが、一般のフィールドで余り使うこともなく、また動く被写体にも追従は問題なく、私は連写で追従するので中々の確率で何枚かは良い写真になります。
バッテリーだけは2個持ちで撮影してます。
展覧会とかに出すような写真を狙わないなら充分使えるコンデジです。
ただ本当に面白いが出来る超広角に進まれる方は、一眼に超広角レンズがいいでしょう。本機では超広角域はカバーしてませんので。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 14件
2021年10月26日 06:24 [1509996-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
羽田空港第1ターミナル展望デッキ |
数カ月使用してます。エアラインの4K動画用に購入しました。画質、操作性はとても良いです。
https://youtu.be/hT2r0NnDJbs
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月21日 17:20 [1445599-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】マウント部分の直線ラインがどの角度から見てもスマートです。
【画質】小さなセンサーですからもとより多くは望めませんが、素直な発色と適度な解像感で、旅行や散歩など普段使いする分には悪くないと思います。ネオ一眼は高画素、高倍率をウリにしているものが多い中、本機はどちらも控えめです(12.1百万画素、光学24倍)が、フルハイビジョンテレビやパソコンの画素数は約2百万画素、4Kテレビでも約8百万画素ですから鑑賞するにはこれで十分、印刷するにしてもL版〜A4程度なら問題ありません。ズーム倍率にしても野鳥撮影はともかく、風景撮りなら20倍(約500mm)もあれば十分、それ以上では手ぶれが心配ですしよほど好条件の天候でなければ遠景は鮮明に撮れません。あえて高画素、高倍率を追わず代わりにF2.8通しの明る目のレンを採用した設計に拍手です。
【操作性】ファンクションキーに最大9項目、クイックメニューに最大15項目も自分がよく使う機能を割り当てることが出来ます。また、ズームレバーがシャッター脇以外に鏡筒左横にもあるなど、使い勝手をよく考えて作られています。
【バッテリー】普通です。
【携帯性】体積が大きいことは避けられませんが、バッテリー込みで700g弱の重さですから、男性なら長時間持ち歩いても疲れを感じることはないと思います。
【機能性】アマチュアが使用する分には十分でしょう。
【液晶】私の場合はファインダー撮影が前提なのでモニターの使用頻度は少ないのですが、タッチパネルかつバリアングル採用で使いやすいです。ファインダーはこの価格帯のカメラとしては高スペックだと思います。
【ホールド感】適度な重さとしっくりくるグリップで安定感があります。
【総評】6年近く前に発売された機種ですが後継機が出る気配もないし、スペック的には私のニーズにぴったりだったので購入に至りました。もともと一眼レフ(APS−C)とコンデジ(4/3型)は持っているので、気合いを入れて写真撮影に向かうときは一眼+コンデジ、旅行には本機+コンデジ、散歩には本機のみ、と使い分ける予定ですが、おそらく本機の出番が一番多くなるでしょう。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月2日 23:15 [1380121-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
前にFZ85を使っていて、再購入するつもりでしたが、買った金額より3000円ほど高くなっていたので、オークションでメーカー保証しっから新品を38000円で買えたこちらを購入しました。最大望遠でもF値2.8は予想以上に画像明るさ、くっきり感が違いました。ズームなし、最大光学望遠、超解像度最大望遠、画像添付してみました。F値固定2.8で、オートISO感度100から200ぐらいになってるので、これ以上の画質は望めないと思います。薄暗い明け方撮影です。見た目もこんなどんよりした感じでした。夕方以降はISO感度が上がるので使う気はしないです。
参考になった17人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2020年5月18日 18:28 [1329334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
桜 |
噴水の滝 |
鴨さん |
ワンコ(屋内撮影) |
P-1 |
オリンパスのミラーレス一眼E-PL5ダブルズームキットを使ってきましたが、次男の小学校進学を機に買替えを決意。広い校庭での運動会向けにズーム能力・徒競走撮影に4Kフォト・レンズの明るさ・価格を主眼に本機をメインとし、DC-FZ1000M2、CANON SX70HS等と比較検討、後継機の気配も無いので2020年3月に中古品を購入しました。レンズ交換が必要なせいでチャンスを逃したことが特に保育園で多くあったので、一眼は当初より考慮に入れませんでした。写真を撮るのは好きですが、知識・技術的には完全なる素人です。
【デザイン】
カッコ良し。普通の人からは『いいカメラ(=一眼レフ)使ってるね』って言われます。むしろ誤解を解くのが面倒。
【画質】
センサーサイズのせいでしょうか、やはり拡大して見てしまうと少々荒いですが、普通に見る分には充分です。ズームの楽しさ・便利さがそれを補って余りあります。あとレンズの明るさのお陰か、屋内も自分的基準では全然いけます。何よりAFが速くて正確になったのがとても嬉しい…E-PL5ではピントが合わず悔しい思いをたくさんしたので。
【操作性】
良し悪しを判断する基準を持ち合わせていませんが、カスタムできる部分が多いので、自分好みにできた点が良かったです。特に、サイドダイヤル(?)で露出調整でき、ゼブラ表示を目安にできるのがとても便利です。あとEVFが初体験ですが、眼鏡をしていても見やすくて使いやすいです。
【バッテリー】
そんなに持ちが悪いとは思いませんが、シグマ社製の互換品を付属してくれていたので、交互に使用しています。
【携帯性】
当然コンデジのようにはいきませんが、ズーム能力とのトレードオフなので仕方ないですね。懸念していた重さも重量バランスが良いのか、全く気になりません。少しでも素早く撮影できるよう、Vanguard社のUP RISE 45というカメラバッグを併せて購入しました。
【機能性】
Wi-Fiによるスマホへの画像転送及び遠隔操作がとても便利です。撮影直後にSNSで共有できるので、家族や友人と一緒に楽しめますね。
【液晶】
表示は綺麗ですし、タッチの反応も良く問題ありません。
【ホールド感】
手はやや大きめかもしれませんが、片手でもガッチリホールドでき安心です。
【総評】
2019年秋にジャパネットの通販番組でブリッジカメラというジャンルを知って以来約半年に渡り、こちらのレビュー・口コミをメインに、Youtubeやその他サイトのレビュー等も参考に散々悩みましたが、本機に決めて良かったです。思いのほかキレイに撮れますし、ズームがこんなに便利で楽しいとは思いませんでした。更に使いこなせるように練習し、秋の運動会に活かしたいと思います。こちらで情報をくださった先達の皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2019年8月22日 15:37 [1253139-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
方向転換する瞬間もピント合いました。 |
いわゆる「檻抜き」がとてもし易いです |
ボケ方が綺麗です |
かなりのスピードで動いていましたが捉えることができました |
ダイナミックレンジは狭いですが逆光もそこそこ撮れます |
写真を始めて1年ちょっとの初心者です
普段は動物園で動物を撮っています
それまではRX100m6で無理やり撮っていましたがもう少し望遠が欲しいなと思い、
センサーは1/2.3型だけど作例がキレイだったこと、他のネオ一眼より安かったこと、何より換算600mmで全域f2.8というのに惹かれて、
発売から3年半以上、今更だけど購入しました。
結果から言うととっても良かったです。
【デザイン】
無難な感じに見えます。強いて言えばアイキャッチの部分の素材が埃の付きやすい感じですが、全体的に使いやすいデザインだと思います。
レンズフードを付けた状態で電源を切った時に何度かレンズフードと本体部分の間に指を挟みましたが、これは私が不器用なだけですね
【画質】
1/2.3型なので期待はしていませんでしたが、レンズが明るいおかげかピントが合っていてISO100〜400くらいなら綺麗です。SNS用なら全く問題ないレベルです。
ただ、何もいじらない状態だとぼんやりした感じで黄色っぽく写ります(風景モードのせい?)
私はシャープネスとノイズリダクションを+2、コントラストを+1してWBをほんの少し紫っぽくしています。本当に初心者なので分かりませんが、もっと綺麗に撮る方法はあるかもしれません
普段使っていたのが1インチのセンサーのコンデジなので、やっぱり色はうまく出ない時もあります。画面の中で面積の大きい色に色調が引っ張られがちな気がします。どうしたらいいんだろう?
それでも予想以上の性能だと思います。
【操作性】
MFダイヤルの位置が良いです。たまにズームレバーの向きが逆になったり起動後ズームレバーを弄っていないのに勝手に動き出すことがあるのは曲者って感じですが、ファンクションボタンが沢山あるのもありがたいです。
【バッテリー】
比較対象がバッテリーの持ちが悪いことで有名な(?)RX100m6になってしまいますが、持ちは良いと思います。
動物を撮る時はどうしても電源を付けっ放しになりがちなのですが、RX100m6で電池を2個使い切る時間でもまだ半分残ってたりします。3〜5時間ほど動物園にいても予備なしで問題ないくらいです
【携帯性】
コンデジだけあってコンパクトです。
首が凝るのはしょうがないと思っています。
【機能性】
感覚的に使えるのがすごいと思います。すぐ慣れます。メニューがちょっと見づらく感じましたが個人差だと思います。使っていて難しいと感じることはあまりありません。
AFも思ったより速かったです。常に正確というわけでは決してありませんが歩いているくらいの動物なら大体合わせてくれます。MFアシストの表示の仕方が良く、MFが使いやすいので置きピンもできます。ピーキング機能もありがたいです。
SSが1/2000までしかないのは少し残念です。
【液晶】
大きくて見やすいです。私はバリアングルはあまり使いませんが、いろんな撮り方ができそうです。
【ホールド感】
手は大きくないけど持ちやすいです。
【総評】
価格以上の価値があったと思います。最近は慣れてきて撮りたい写真が撮れるようになってきて楽しいです。自分で設定を色々変えたい人向けかな?という感じではあります。私のような写真は撮りたいけど一眼レフに手を出すほどではない、1インチの高級ネオ一眼にも気後れしてしまうという人にぴったりのカメラでした。雨の日でも神経質になる必要がないというのも嬉しいです。動物園でばかり使っていますが、マクロモードで広角側は1cmまで寄れるので色んなものが撮れそうです。後継機がないのが残念ではありますが、独特の良さを持ったカメラで、いまでも現役なんだと思います。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月22日 23:33 [1218683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
銀山温泉の夜景(三脚使用) |
一目千本桜と宮城蔵王 |
トラフズク(テレコン使用) |
ヒメギフチョウ(カタクリ吸蜜) |
菖蒲色の比較(FZ300/FZ200) |
コルリクワガタの飛翔(4Kフォト連続写真) |
購入から2年以上経ち、こちらの口コミでも何度かレビュー的なコメントを書いていましたが、改めて取りまとめた形で評価したいと思います。
※投稿画像は「比較/組写真」以外、解像度変換のみノートリミング無修正です。
【デザイン】
正直デザインはあまり気にしてませんが、レンズフードを付けた見た目や手持ちのバランスも良く、ボタン・スイッチ配置などデザインも機能の一部と考えると良く出来ていると感じます。
【画質】
私の画質評価対象は、L版〜KG版プリント、フォトブック、PCモニタ/TV(フルHDTV)での鑑賞です。
・写真も動画もまずピントが合ってなんぼ…空間認識AFはスピードも精度も優秀です。(AF基本設定中央1点、AFエリアサイズ最小〜3番目)。
・25-600mm全域F2.8の明るい高性能レンズと1210万画素の無理のない画素数の恩恵で、室内や森林のやや暗めの環境でも頑張った画作りだと思います。さすがに高ISOは厳しいですが場面によってISO800まで使います。
・色調面で前機種FZ200は「紫」が青味がかる所が個人的に最大のウィークポイントでしたが、FZ300では記憶色に近い「紫色」が再現され、特にネイチャー撮影で一番うれしい改善でした。
・基本的にJPEG撮りですが、RAWでも押さえておくとそれなりの画作りができます。
▲画素数を少なめに抑えているため、超高精細画質の追求や大きくトリミングする用途には向いていません。できるだけ大き目に写し撮れるかが画質評価の分岐点になるかと思います。
▲露出は優秀だと感じますが、晴天時に白トビが気になる場合もあるのでオートブラケットで対応しています。
【操作性】
・カタログスペックでは判らない操作レスポンスの良さ、望遠+マクロ撮影時のAFスピード、防塵・防滴設計で天候・環境を選ばない取り回しの良さ、設定のカスタマイズ性が気に入っています。
・よく使う露出補正は「Fn1」、AFエリアサイズ調整は「Fn2」に設定しています。
【バッテリー】
・持ちは良い方だと思いますが予備バッテリーがあると安心です。個人的に互換品のシグマBP-51が価格と信頼性の面からお勧めです。
【携帯性】
・高倍率機に携帯性は求めていませんが、最近腕を痛めているので一眼より軽く扱えて助かります。
【機能性】
・昆虫などのネイチャー撮影において望遠でどれだけ寄れるかが重要で、600mm望遠端で1mまで近寄れるマクロ性能は及第点です。
・4Kフォトは、瞬間の動きが昆虫やスポーツ(フォームチェック)などでこれまでにない画が撮れて楽しみが広がりました。
・4K動画は、動画と静止画を1台で同時に押さえたい場合に活用しています。FHD 60pのキャプチャよりも解像度(800万画素)と色調的に良い画質が得られます。(子供の卒業証書授与場面で活用)
・テレコン(オリンパス製TCON-17X+レンズアダプターDMW-LA7)使用で望遠倍率を1.7倍にできます。
・地味ながらセルフタイマー10秒3枚が結構便利です。
▲4Kデータの色調は通常の静止画撮影と異なります。
▲4K動画撮影時は手振れ補正が効きません。(しっかり構えて撮れば個人的に問題無し)
【液晶】
・0.39型144万ドットの大型ファインダーはアイセンサーも搭載されて個人的には十分使いやすいです。
【ホールド感】
大きすぎず小さすぎず丁度良いです。
【総評】
主力機のPENTAX K5のサブ&動画用としてFZ200からの買い増しでしたが、個人的に感じていたFZ200の改善点が全て改良されていて、使い勝手の良さから今では動画だけでなくフィールドやスナップ写真での出番はすっかりFZ300がメインです。
確かにK5の写真は非常に気に入っていますが、FZ300でなければ撮れなかった写真も沢山あります。
※作例のヒメギフチョウとコルリクワガタの生態写真を撮る事がFZ300を選んだ動機の一つでしたが、数少ない貴重なワンチャンスを見事に写し捉えてくれました。
FZ300が高機能なだけに画質をもう一歩頑張って欲しいという意見も判りますし(苦笑)、高倍率コンデジの使い勝手の良さに更なる高画質を求めるならば1.0型センサー機だと思います。(コスト、サイズもUPしますが個人的にも魅力を感じます)それでも特徴を活かして撮影目的とスタイルがマッチすれば、頑張った画を出してくれるし、シャッターチャンスの強さが魅力なオンリーワンの機種です。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月20日 14:53 [1217976-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
FZ200からの買い増しです。
WiFiで、リモート撮影と画像の転送
リモート撮影
FZ200では、ワイヤードリモコンで、動画撮影のスタートストップのみの操作でしたが、
FZ300のWiFiで、スマホと接続してリモート撮影では、モニタリングしながらズーム操作も出来ます。(動画データの転送は、不可)
静止画撮影では、設定のコントロールが出来ます。
スマホに転送してSNSにアップ出来ます。
スマホの望遠撮影は、機材とセッティングが大変です。
SNSでは、高画質の必要性が低いですから、望遠撮影の簡単なネオ一眼カメラの需要は、有ります。
センサーが大きい程有利ですが、豆センサーの利点は、ボディーがコンパクト。
私の手には丁度良い大きさ重さです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
