Core i5 6600K BOX
デスクトップパソコン向け第6世代Coreプロセッサー
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥26,480
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域

よく投稿するカテゴリ
2017年10月18日 15:35 [1071149-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
セカンドPC用に購入しました。
「頻繁に使うわけではないセカンドだからi7を乗せるのもなぁ…。」と思い購入の運びとなったわけですが、
「おいおい、メチャメチャ使えるじゃねぇか!」と必要十分を備えておりました。
偶然というか、運が悪いというか入れ違いにメインPCのM/Bが修理となってしまったため、現状メイン代行として使用しているのですが、エンコにも十分対応してくれます!!
ですが確かに少し遅いです。i7 7700Kに対し+20%時間ぐらい。
ですが一世代前のi7をせせら笑うかのような性能です。
いやぁ、いい買い物しましたわ!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月9日 19:03 [1027657-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月17日 20:44 [1012149-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
昨年末、Kabylakeまで待つつもりがPC故障により急遽購入しました。
i7-6700Kとはそれなりに悩みましたが以下の点でi5-6600Kにしました。
・オーバークロックが前提なのでベースクロックの差は気にしない
・ゲーム用途ではハイパースレッディングは有効に機能しないから
・そもそもハイパースレッディングはあまり好きではない
・海ザルMAXさんのレビューがすごく丁寧で参考になったから
特に最後の点は私の背中を猛烈にプッシュしてくれました。
あの丁寧なオーバークロックのレビューは、実際にPCを組んで
設定をいじる際にもいろいろと参考にさせてもらいました。
本当に良い買い物ができたと感謝しております。
現在はマザーボードZ170A GAMING PRO CARBONとの組み合わ
せにて4.5GHzで運用中です。それまでがCore i7-4770@3.9GHz
だったので、CPU世代の違いとクロック向上により、約2〜3割くらい
は性能アップした感じです。特にメリットを感じたのはVRゲームで、
設定を重くしてもフレームレート90fpsを維持できる状況がかなり増
えました。現状のUntiyエンジンのゲームはシングルコア性能重視
であるため、あえてCore i5を選んだことは、やはり間違いではあり
ませんでした。
今はすっかりKabylakeの時代なので今から選ぶならCore i5-7600K
なのでしょうが、性能的にはそれらから特に劣っていることもないの
で個人的には満足度5で確定です。
他に使い道があるならともかく、現行CPUでのゲーム用途であれば、
やはりハイパースレッディングは必要といえませんね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月5日 20:58 [982915-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
XTU DDR4-3000 |
6600K DDR4-2900 |
CINEBENCH R15 |
![]() |
![]() |
![]() |
HWいNFO64 |
CPU-Z Benchmark |
LINPACK |
6600Kは発売当初から使っていますので約1年程経ちました。しかしその当時に比べたら価格もかなり下がりましたし、もう少し6600Kが人気になってもいいような気がしますが、皆さん6700Kを選ぶ方が多いのかな?
そういう私も6700Kと6600Kを併用していますが、ゲーミングPCにはこちらのCPUをチョイスしています。4.5GHzにオーバークロックしていますので、処理速度やゲーム中でも快適そのものです。ゲーミングPCを組む場合は、CPUはコストパフォーマンスを考慮して6600Kで、浮いた資金でグラフィックボードをひとランク上位のものを選んだ方が賢明ではないでしょうか!
PC構成
【M/B】Z170 Extreme4
【CPU】i5-6600K 4.5GHz
【GPU】STRIX GTX1060 O6G GAMING
【RAM】CMK16GX4M2A2666C16
【クーラー】CORSAIR H110
【SSD】PX-256M6S
【PSU】SST-ST85F-GS
【CASE】Air 540
【OS】Windows 10 Pro 64bit
☆処理速度
画像にもありますが、Intel Extreme Tuning Utilityベンチマークで1325Marksまで伸びます。これは4790Kよりはるかに上回っていますし、6700Kの定格時のスコアに並ぶスコアです。XTUはメモリの影響を受けやすいベンチマークですので、6600K 4.5GHzでメモリの周波数を変えて調べています。
CMK16GX4M2A2666C16を使用してのXTUのスコアです。
DDR4-3000 : 1325Marks
DDR4-2900 : 1295Marks
CINEBENCH R15のスコアです。
DDR4-3000 : 747cb
DDR4-2900 : 750cb
CPU-Z Benchmark 4スレッド
6600K 4.5GHz : 8771
6600K 定格 : 7066
http://valid.x86.fr/bench/t9fuzk
☆安定性
4.5GHz Vcore1.300VにてLINPACKを1時間実行してみました。熱的にもおちることもなく完走できました。Wotをよくプレーしていますが、軽めのゲームのためなんら問題なく安定しています。
CoreTempで確認 室温17.1℃
Core#0 62℃
Core#1 66℃
Core#2 64℃
Core#3 60℃
ケースがCORSAIR Air540ですから、エアフローには定評のあるケースですのでこの程度で収まっていると思います。冬場だと4.6GHzでも常用できそうです。4.7GHz以上を狙いたい方は、カラ割りも視野に入れてチャレンジした方がいいかもしれません。
☆OC Tweakerでの設定(LINPACK通過時)
Load Optimized CPU OC Setting / Disabled
CPU Ratio / ALL Core
ALL Core / 45
CPU Cache Ratio/40
CPU Vcore Voltage / Fixed Mode
CPU Fixed Voltage / 1.300V
LLC / LEVEL1
☆私の個体での常用時の電圧参考値
4.4GHz : 1.260V
4.5GHz:1.300V
4.6GHz:1.355V
☆総評
i5シリーズは3570K 4670K 4690K 6600Kと使ってきましたが、いずれもオーバークロック用の倍率アンロック対応CPUを選んできました。CPUの性能は交換の度に10%前後の進化をしています。オーバークロック目的なら4690K、パフォーマンス重視なら6600Kがいいかもしれません。
もうすぐKabylakeの発売に合わせて、6600Kも価格が下がるこの時期が一番お得かもしれませんね!7600Kは6600Kより9%性能アップなどという噂もありますので、4コア4スレッドを購入したいと考えている方は、7600Kの発売まで待つのもよし、コストパフォーマンス重視の方は6600Kでもいいような気がします。
☆紹介ブログ
6600Kは4.5GHzが最適!
http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-203.html
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月11日 22:33 [929756-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
3570Kからこちらの6600Kにしました。今回はコスト重視(ただケチってるだけ)なのでCPUも安いものに、マザーも安いものに、メモリも安いものに・・・
ざっとですが構成書きます
【CPU】Intel Corei5 6600K(これ)
【M/B】GIGABYTE Z170X-GAMING 3
【RAM】G.SKILL ValueSeries 8GB×2(型番忘れた)
【クーラー】 ETS-T40-TB(流用)
i7 6700Kにしなかった理由は・・・
・i7シリーズ目玉のHTT機能がいらない(8スレッドも使わない)
・6600Kと6700Kの性能が若干違うだけであの金額(TB時はもちろん違うけどOCすれば問題なし)
なので引き続きi5シリーズにしました。
今のところは怖いので最高4.7GHz 1.356V(CPU-Z読み)までしか回せてません。常用は4.4GHz 1.248Vです。
今回はアタリ石でした。3570Kよりも低電圧で回りますし、高クロックで回してる割には発熱も少ないし。
自分の中ではメーカー値TDP91Wよりもかなり低いTDPだと思っています。何せ3570Kよりも発熱が少ないんですから。
余談ですが・・・
3570KのときはZ77X-UD3Hで組んでいました。5GHzまで回してみたいという願望があったので、殻割り+LIQUID Metal Padで何とか回るぐらいでした。
たしか電圧は1.65Vぐらい盛ってたと思います。完全にハズレ石でした。
6600Kは3570Kよりもプロセスルールが縮小していますが大丈夫ですかね・・・
長くなりましたが、結論から言うと、
「なかなか楽しめるCPU」です。お金持ちの方はこれを複数個購入して高クロックに挑戦したり極冷にチャレンジしたりするのでしょうかね・・・
※間違った使い方をしている語句等もあるかもしれません。ご了承ください。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月25日 23:13 [908113-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
主にエンコード目的でCore 2 Quad Q9650から変更しました
処理速度
さすがにこれだけ世代が離れているとエンコードは早いですね
安定性
高負荷時4.4GhzでCPU温度51℃で安定しています
省電力性
高負荷時以外は800Mhzで動作していますので省電力性はいいと思います
互換性
わかりません
コストパフォーマンスはいいと思います
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月14日 14:39 [904714-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
i5最速なので問題ないです。
【安定性】
非常に安定しております。OC 常時4.2ghzでも問題は見られません。
【省電力性】
性能の割には省電力だと思いますが細かい計測は行っていないので不明。
【互換性】
対応マザーボードが沢山有るので気になりません。
【総評】
4570sから乗り変えました。
理由としてGameにも使用する事になったのでオーバークロックも出来るもの…を考えてi7迄は必要が無かったのでi5に…コスパ的には悪くないと思いますが、数年前と比べてこのクラスにしては価格が上がって個人的にはイマイチな印象。性能に関しては問題ないですけどね。
性能とコスパの両立ならこれ一択だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月6日 08:47 [881816-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 3 |
こちらの Corei5 6600Kを通常使用で使ってます。OCは後々しようと思っています。
i7は私にはオーバースペックですし、消費電力も気になりますので、こちらをセレクトしました。
CPUクーラーとの組み合わせが良かったのか、ド安定です。
値段がもう少し安ければベターでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月7日 02:11 [872924-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
今回はメインのPCが古くなったため買い替えです
【処理速度】
題目の通り普段使いでは問題ありません
【安定性】
問題なし
【省電力性】
問題なし
【互換性】
まだ第6世代のi5はこれだけなので無評価
【総評】
core i7じゃなくてもグラボを積めばゲームもできそうです
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月17日 14:38 [850745-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
Win10へのアップグレードを機に第6世代のCPUに変更を考えました。
SkylakeではDDR3メモリーも使えるのがメリットですが、対応するMBはギガバイトしかないので、
組み合わせはi-5 6600kとZ170-HD3 DDR3しかありません。
私は、ゲームもビデオエンコードもしませんが、仕事で使うのでスムーズに動くことと安定性が重要です。
性能を考えるとi-7 6700Kは完全にオーバースペックなので、4コア4スレッドの6600Kで十分と考えました。
そんな事で、早速組み上げて、デフォルトの3.5Ghzの倍率を44に上げてみました。(4.4Ghz使用)
OCはギガバイトのEasy Tuneでも出来ますが、何故かAuto Tuneだと4.1Ghzでも落ちるので、
BIOSでCPUの性能20%UPを選びました。
その後に、付属のintel extream utilityで倍率を44倍に設定しました。
ストレステストでもCPUはピーク52度でしたから、未だ、余裕がありますが、この程度での常用が安全と
考えています。
因みに、CPUクーラーはメモリースロットとの干渉を考慮して、テレマテークのNIC L32をチョイスしま
したが、これは優れもので冷却効果も十分だと言えます。
それにケースフアンを5個使って冷やしていますから、この位のOCで落ちるようでは困りますが、さすがに、6600Kは余裕で通過しました。
以前は、i-7 960を4.0GkhzにOCして使っていましたので、これでも十分な早さでしたが、6600のOCではデフラグやウイルス検査が約半分の時間に短縮されました。
通常の作業では、少し早くなったと感じられ程度ですが、メンテナンスの時間が短縮されるのがうれしいです。
尚、intel extream utilityのベンチマークスコアは850で、これがどの程度なのかは分かりませんが、十分な性能だと思っています。
私のように通常の使い方であれば、i-5 6600Kは今のところはベストチョイスで、メモリーもDDR3を使いまわすのがコスパ上はベターだと言えます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
-
【欲しいものリスト】ゲームPC
-
【その他】ゲーミング
-
【欲しいものリスト】PC組換え更新
(CPU)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


