トヨタ シエンタ 2015年モデルレビュー・評価

このページの先頭へ
ユーザーレビュー > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

シエンタ 2015年モデル のユーザーレビュー・評価

rss

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。

選択中のモデル:シエンタ 2015年モデル 絞り込みを解除する

グレード発売日発売区分レビュー件数
X 2015年7月9日 フルモデルチェンジ 14人
ハイブリッド X 2015年7月9日 ニューモデル 4人
X 4WD 2015年7月9日 フルモデルチェンジ 1人
X Vパッケージ 2015年7月9日 フルモデルチェンジ 3人
FUNBASE G 2018年9月11日 マイナーチェンジ 2人
ハイブリッド FUNBASE G 2018年9月11日 マイナーチェンジ 3人
ハイブリッド FUNBASE G Safety Edition II 2021年6月2日 特別仕様車 1人
G (6人乗り) 2015年7月9日 フルモデルチェンジ 10人
ハイブリッド G (6人乗り) 2015年7月9日 ニューモデル 3人
G (7人乗り) 2018年9月11日 マイナーチェンジ 3人
G (7人乗り) 2015年7月9日 フルモデルチェンジ 49人
ハイブリッド G (7人乗り) 2020年6月2日 マイナーチェンジ 1人
ハイブリッド G (7人乗り) 2018年9月11日 マイナーチェンジ 3人
ハイブリッド G (7人乗り) 2015年7月9日 ニューモデル 24人
G 4WD 2015年7月9日 フルモデルチェンジ 6人
G Cuero 2018年9月11日 マイナーチェンジ 3人
G Cuero 2017年8月1日 特別仕様車 6人
ハイブリッド G Cuero 2018年9月11日 マイナーチェンジ 2人
ハイブリッド G Cuero 2017年8月1日 特別仕様車 2人
G Cuero 4WD 2020年6月2日 マイナーチェンジ 1人
G Cuero 4WD 2018年9月11日 マイナーチェンジ 1人
満足度:3.93
(カテゴリ平均:4.28
レビュー投稿数:159人 (プロ:3人 試乗:37人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
エクステリア 外観などのデザイン及び機能性 4.09 4.33 -位
インテリア 内装のデザイン及び機能性 3.78 3.92 -位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 3.40 4.11 -位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 3.73 4.19 -位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 3.95 4.03 -位
燃費 燃費の満足度 4.04 3.87 -位
価格 総合的な価格の妥当性 3.69 3.86 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

シエンタ 2015年モデルのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

nijiirokamenさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地3
燃費3
価格無評価

仕事で乗る機会が多い2代目シエンタ(後期モデル)をレビューします。

【エクステリア】
かなりアグレッシブなスタイルですが、見慣れたら、これはこれで有りかも。
ちょっとフランス車を意識したところも。
スライドドアのデザインは個性的ですが、バランス良くまとまっていると思います。

【インテリア】
高級感は少ないが、機能的には問題なし。
デザインも頃合い良くまとめていて、なかなか良いのでは。
メーターとステアリングの位置がプ○ョーっぽい。決して悪くはなく、見慣れたら視認性は良いと思います。
後部座席の足元が広く、居住空間はたっぷりあります。後ろを使うことが多いユーザーには良いのではないでしょうか?
フロントドアの開閉音が商用車みたいな安っぽい音がします。昔のカロー○バンみたいです。もう少し、どうにかならなかったのか?

【エンジン性能】
ガソリン仕様です。市街地では過不足なし。加速時には結構唸りますが、加速やフィーリングはまずまず。最近の3気筒エンジンよりスムーズに回りますが、トルク感はそれなりって感じ。

【走行性能】
ロングホイールベースのため、クイックさはないが、穏やかに走る印象。
狙ったところにしっかりトレースするし、市街地では申し分なし。雨でも印象は変わらず。
電動パワステの切り始めに曖昧な部分があります。

【乗り心地】
全般に固め。荒れた道でやや挙動が悪くなる傾向があります。
クルマの性格からして、もう少しスムーズだと良いかな。

【燃費】
市街地では11〜12kmくらい。もう少し走ってほしい。高速はめったに走らないが、市街地走行より3〜5kmは良いかな。

【価格】
自ら購入してないので、ノーコメント。

【総評】
ファミリーカーとしてなかなかの実力だと思います。
独特のスタイリングが嫌じゃなければ...。
ネガ要素もいくつかありますが、現行型ではそれらも改良してきたのかな?

レビュー対象車
試乗

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みとこんどりあんぬさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:179人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Nintendo Switch ソフト
25件
0件
洗濯機
2件
4件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
3件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能無評価
走行性能5
乗り心地4
燃費無評価
価格4

今までは親の車を借りていたのですが、子供も増えて利用頻度が上がったので新車でGクエロのガソリン車を購入しました。
ハイグレードモデルだけあって、内装は合皮の黒と茶色のファブリックがお洒落で乗り心地が良いです。

購入にあたり、フリードと比較検討しましたが、車の斡旋会社?の担当者様からフリードは故障が多いと言われ、シエンタに決まりました。3列目を常に使うならFREEDの方が乗り心地が良いし、シート間の通り抜けもできて気に入ってたんですけどね…。ホンダセンシングも良さげでしたし。

さてさて、隣の芝生はいつまで経っても青いですが、シエンタにしてよかったと思ってます!
理由は3列目が収納できて荷物がたっぷり積めること。
普段は4人までしか乗らない方はシエンタの方が荷物的な意味でオススメです。本当に荷物がたっぷり入ります!子供用自転車も余裕です。

3列目は狭いですが、今回は帰省で3時間半ほど座りましたが快適でした。(3列目の片面のみ座席にして、あと半分は収納したままでの乗車です。)
男性はしんどいかもですが。

真夏じゃないからかもですが、クーラーの風邪も届きましたよ。

2列目に回転式のチャイルドシートとキッズベルト?を付けてます。真ん中席はチャイルドシートなくても座れないのではというくらい狭いです。ジュニアシート不要のお子さんなら座れるかな。

最初は大きい車は運転しにくいと思ってましたが、たまに軽自動車に乗るとむしろ道路の衝撃を感じやすかったり、加速減速しにくいと感じるまでになりました。

個人的に助手席のヘッドスペースが少し前傾になってるのが居心地悪いですが、それ以外は毎日快適です。

乗車人数
4人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
ファミリー
快適性
レビュー対象車
新車

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kitakita11さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
0件
3件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能3
乗り心地3
燃費4
価格無評価

マイナー前にガソリンで購入して3年半乗りましたが
燃費が悪かったので
中古でマイナー前のハイブリッドに乗り換えました

3万キロちょっとでしたが、買取店でまあまあの値段で取ってもらえました。
年式が1年新しくなり、距離も減って、ハイブリッド分+αぐらいで購入

もう30万円ちょいだして、
マイナー後も買うことができましたが
どっちが正解かわからないです

個人的な意見ですが、両方評価できるので書きます

・ガソリン車
主に通勤です、条件が悪く
(片道10キロ、4分の1渋滞)
リッター10ぐらいでした
(冬場も夏場もほとんど同じ)

ちなみに同じ条件で
2008年のFITでリッター14
2011年のスズキのパレットでリッター14でした。

ただ、遠出したときは、燃費は16〜20
走りは、そんなに飛ばさないので、気にならなかったです。


・ハイブリッド
まだ、春先しかのっていませんが
同じ条件でリッター18〜20ぐらい
高速も同じぐらいでした。


スピードメーターがLEDの色が緑や青に変わって
かっこいい(?)です

アイドリングストップでエンジンがかかる音が
なくなったのがうれしいです。

クエロになったのですが、シートが少し高級感がありますが
夏は暑そうです。

前の茶色のシート、白の内装の方が汚れも目立たなくよかったです。
後は、ほとんど同じです。
渋滞が多い人は、ハイブリッドがおすすめです。
後6年は乗り換えずにいきたいです


2023年2月
シエンタハイブリッド 2年経過してもうすぐ車検です
燃費もよく、気に入ってますが
気になるところがあります
ナビ 9インチがほしい
コーナーセンサーがない
ということで、今度はマイナー後に乗り換えようと思います

2年前の書き込みを見ると6年乗ると書いていますが・・・
思ったより高く買い取ってもらえそうなので

1週間探し、12万キロ越えで100万ちょいというのを発見して
見に行きましたが、ボロボロ・・・
これは、いくらナビ大きくなっても・・・・
そのあと自分の車に戻ると、2017年式のクエロのシート
のかっこよく、最高と思いました。

で、結局フリードに乗り換える事にしました。
また、フリードを
シエンタと比較してみます。

乗車人数
6〜7人
使用目的
通勤・送迎
レビュー対象車
中古車

参考になった22人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オジオンさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:217人
  • ファン数:0人
満足度3
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能3
走行性能2
乗り心地4
燃費4
価格3

レンタカーで10h利用。3万キロ走行車。500kmほど移動。中古→試乗に修正。

【エクステリア】
歌舞伎の隈のようなアクセントラインはチャチ好みでない

【インテリア】
ドアにファブリックあるも全体にチープ。
フロントシートは座面フラットで硬く、ヒップが落ち着かないダメデザイン。
二列目シートの位置はもう10cm下げたいほど窮屈、座面がフラットで硬い。高齢者も乗り降りしづらい。


【エンジン性能】
30-60km/hの片道一時間以内なら十分。
高速でゆおわの追い越しはできるがその領域での余裕はない。

【走行性能】
片道一時間以内の下道では快適。
高速の直進性が今時の車と思えないほど悪くて怖い。

【乗り心地】
そこらのタクシーより快適。


【燃費】
高速8割、下道2割で22km/L


【価格】
不明。安く中古で5ナンバースライドドア車を買うならありかもだが、高速使う用途には不向き。

【総評】
安っぽく遠乗りに向かないスライドドア車。
どうしてもこれでなければという理由がなければ買ってはいけない車。

レビュー対象車
試乗

参考になった20人(再レビュー後:20人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

う゛ぁるでら〜うまさん

  • レビュー投稿数:116件
  • 累計支持数:283人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
32件
スマートフォン
5件
12件
イヤホン・ヘッドホン
9件
4件
もっと見る
満足度3
エクステリア3
インテリア2
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地3
燃費4
価格4

スライドドアでミニバン以外で探すと意外と少ないんだよな・・・
ノアクラスじゃ大きいし
かといってシエンタじゃちょっと手狭・・・

なんだけど、ないから仕方がない

SUV狂いで、低品質な部品使わなくていいから
ニッチなユーザーのために出さないかな?


【エクステリア】涙目状のデザインはちょっと・・・

【インテリア】樹脂パーツ多用している上に、ステッチ風意匠という安っぽさが否めない
(トヨタって〇〇風好きだよな)

【総評】トヨタ車全般に言えるが、室内の安っぽさが払拭できればいいのに
OPでいいのでパワーバックドア付けるとかもう一声欲しい

まぁ、この値段で、質感の低さ訴えても仕方ないか・・・
(クオリティの低さは高額車でも低いからな・・・)

乗車人数
2人
使用目的
通勤・送迎
頻度
毎日
重視項目
ファミリー
レビュー対象車
新車
購入時期
2021年10月
購入地域
愛知県

新車価格
247万円
本体値引き額
50万円
オプション値引き額
25万円

シエンタの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった31人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

東方不在さん

  • レビュー投稿数:698件
  • 累計支持数:1142人
  • ファン数:13人
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地3
燃費2
価格3

メーター

フラットラゲージモード

サードシートアレンジモード

ノーマルモード

セカンドシート リクライニング

サードシート

ガソリン車 Xグレード 2WDのレンタカー試用レビューです。三列シートタイプです。

【エクステリア】
シエンタって個性的なデザインなので、好きな人には好きになるデザインだと思います。

【インテリア】
 意外と樹脂多めのインテリア。ステッチ部分まで樹脂だとは驚きました。樹脂だからといって、そういう価格帯の車なので不満はないです。メーター類も見やすいですが、メーター中央のマルチインフォメーション液晶ディスプレイは、表示エリアが狭いためかメニュー階層が多くて、操作性がイマイチに思えました。慣れれば大丈夫でしょうけど・・・。
 さて、三列シートのアレンジが面白いですね。何人で乗るか次第ですが・・・。
@ノーマルモード(7人乗り)
これは、荷物を載せるスペースを潰して、人数を稼ぐタイプです。気になるのがサードシートの巨樹性ですが、まあ、何とか。長距離移動だと、固めのシートバックで少し疲れるかもしれませんが、足元の空間も広く、サードシートの座面が一番高くなるシアターレイアウトなので、前方も見やすいのが良いですね。サードシート用のカップホルダーもちゃんとあります。サードシートに座っていると、ドライバーまで声が届きにくいですけど(笑)
Aサードシートアレンジモード(5人乗り)
これが積載性と乗車人数のバランスが良いですね。荷物も結構載せられます。セカンドシート背面には、折りたたまれたサードシートと床面の間に広めの穴ができたり、サードシート固定穴があったりして、ラゲッジがキレイにフラットにならないので、このあたりが2列シートモデルを選ぶかどうかの分かれ目ですね。ちなみにセカンドシートはサードシートと違ってリクライニングできるので、長距離移動も快適かと。セカンドシート中央にも人は乗れますが、腰のあたりに背もたれの支持部があって固いので快適ではなく、これならサードシートに乗るかも。
Bフラットラゲージモード(2人乗り)
セカンドシートも畳まれて、一番積載性の高い状態です。あまり使わないかもしれませんが・・・。3列シートモデルで車中泊するなら、これですかね。

また、Xグレードは、スライドドアは左側のみ電動ですが、右側もイージークローザー(半ドア状態まで閉めると、最後はオートで閉まってくれる)だけは付いてます。

【エンジン性能】
1.5Lですが、不満はそれほどありません。鋭い加速、というのは難しいですが、普段、そんなに急加速するケースもないでしょうから。

【走行性能】
意外と頑張ってます。カーブで恐怖感もありませんし。

【乗り心地】
それほど悪くはないと思いました。あとは、どうしても仕方ないのですが、ロードノイズが少し気になりました。なので路面状況によっては、サードシートの人と会話することが困難です。

【燃費】
これは思ったよりも伸びないですね。カタログ値17km/Lですが、実質11-12km/Lといったところです。ガソリン車で1.5Lのクルマなので、多くを求めても仕方ないですが。

【価格】
これだけいろいろできて・・・という意味では安い方かと思います。

【総評】
5ナンバーミニバンとしては、なかなか良い選択肢だと思います。個性的なルックスが欲しい方には、魅力的だと思います。ただ、ノアがあれだけ色々と更にできてしまってセカンドシートも快適だったりするので、なかなか難しい選択になると思います。

レビュー対象車
試乗

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

義元くん。さん

  • レビュー投稿数:162件
  • 累計支持数:628人
  • ファン数:1人
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費5
価格5

【エクステリア】
個性的で一目でシエンタとわかるデザインです。個人的にはアリなデザインです。
【インテリア】
なんというか、ポップなデザインとなっています。質感は低いですが、デザインでうまくカバーしている印象です。運転席周りのレイアウトだけは何とかしてほしかったですが。
メーターとステアリングの位置が独特な印象で、フリードの場合は高いだけでなく奥まった場所に配置されていますが、シエンタの場合はメーターパネルがただ一段高い場所にあるという感じで、相対的にステアリングがとても低く感じます。あんまり感じたことがない感覚でした。
【エンジン性能】
1人乗車では過不足ない性能だったように感じます。ファミリーカーなので仕方のないことですが、特徴も何もないエンジンで、上まで回しても全然伸びません。6000回転まで回しても全然気持ちが良くないです。ここはフリードの圧勝ではないでしょうか。
また、スロットルは街中では少し過敏な印象です。もう少し発進は抑え気味でもいいように感じます。まあ、伸びの悪さもスロットルの過敏さも、E12型ノートほどではないですが。
【走行性能】
スライドドア搭載のファミリーカーでそんなに走れるわけがないと、最初は思っていました。これがなかなかどうして、安心してハンドルを切っていけるんですよね。それなりのスピードでカーブに突っ込んでいっても本当に恐怖感がありません。ファミリーカーとして正統派のセッティングだと感じました。ただし、どっしりとした安定感はありますが、軽快さは持ち合わせていません。回して、曲がって軽快なのはフリードの方であると感じました。
【乗り心地】
これもファミリーカーとして、トヨタとして正統派な乗り味であると感じました。揺れは基本的にきちんと吸収してくれます。大きな段差などではサスが吸収しきれずに車体に伝えてきてしまいますが、穏やかな乗り味には仕上がっています。
【燃費】
乗ったのはNAエンジン車でしたが、かなりぶん回して山を走ってメーター読みで14km/L程度だったと記憶しています。優秀な方でしょう。
【価格】
GやXグレードでは210万円程〜となっており、破格ではないかと思います。
【総評】
この車の欠点として3列目の居住性が残念というところがありますが、たまに短距離移動をする程度であればこんなものでしょう。むしろ、この扱いやすいボディサイズでもって、一応7人乗車ができる程度の室内空間を確保できているところを称えたいぐらいです。
個人的には普段からホンダ車に乗っている影響か、フリードの乗り味の方が好みでしたが、とてもよく出来ている車だと感じました。
シエンタも登場から7年経過し、フルモデルチェンジの噂もちらほら聞くようになりました。次期型にも期待したいと思います。

レビュー対象車
試乗

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヒラミーさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:1045人
  • ファン数:4人
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費4
価格4

現行シエンタは、デビューから7年経つ今年、遂にフルモデルチェンジを迎えることになりました。現状のシエンタはライバルのフリードとの競争では後塵を拝する結果になっていますが、これが果たしてフルモデルチェンジでどうなるか。今回は、シエンタが最も乗られていると思われる街乗りの視点で改めてレビューしながら、次期型に求めたいものというのを僕なりに探してみたいと思います。

タイムズカーシェアでお借りしました。ホイールキャップの形状から、マイナーチェンジ前の前期型と思われますが、走行距離は30000km台と少ない方でした。

【エクステリア】
見慣れたものだ。出てきた頃は、旧型と全然イメージが違ったのでなかなかこれには馴染めなかったが、時間が経つことで慣れたし、街ではすっかりお馴染みの顔だ。僕は嫌いじゃないので、トヨタがまたこのイメージを大きく変えることはしないでもいいと思う。

【インテリア】
全体的な質感としては、やはりライバルのフリードに対してやや劣る。主な原因は、ヴィッツなどからの流用を思わせる一部パーツや、フリードの廉価グレードには設定のあるオートエアコンが設定されていないことなどがある。
対してこれは良いことだが、今回1つ気づいたことが、インテリアカラーって大事だなと思った。今回のクルマは白(フロマージュ)だった。これが良い。最近のクルマは黒ばかりでどうもいけないのだが、今回のシエンタは青×白(外×内)という組み合わせで、全体に優しい印象を受けた。このことから、インテリアカラーって大事なんだと思い、ほかのクルマにももっとそういった設定を増やして欲しいと思った。

【エンジン性能】
シエンタ以外にも様々なトヨタ車に搭載されている1.5L4気筒の1NZ-FE型だが、性能はフリードのL15B型に対して劣る。まず、パワー、トルクともに向こうが上だし、何よりライバルは静粛性がスゴい。
ただ、1NZも街乗りでは必要十分の性能を持っている。アクセル踏めば踏んだ分加速するし、不快な音や振動も比較的少ない。ただ、上り坂では少々力不足を感じる場面もある。
次期型では、ヤリスから搭載されている1.5L3気筒のM15A型を搭載するそうだ。パワー、トルクの面では確実に向上するだろう。ただ、1気筒のダウンサイジングが音、振動の面に影響を及ぼさないかが気がかりなところだ。

【走行性能】
全体的には面白みはないが、まとまりがあって扱いやすい。ただ、トータルの性能ではフリードに軍配が上がるのが現状だ。
まず、ボディやサスペンションの剛性は強いとは言えない。だが、ヴィッツや旧型カローラほどヤワでもない。この辺りは次期型でTNGAプラットフォーム採用説があるので、かなり良くなってくると思う。
CVTの制御はフリードもそうだが、「滑った」ような感じがあり、アクセルコントロールが難しい。俗に言う「ラバーバンドフィール」というものだと思う。ただ、これも最近のトヨタ車のような「滑り」のない滑らかなものに進化してくれると信じている。
走っている時の印象だが、ハンドルが軽いのも気になるのだが、そのハンドルを通してドライバーに伝わるステアリングフィールが少なく感じる。今この瞬間、4つのタイヤがどうなっていて、どれぐらいグリップしているか、この先曲がっていったらどうなるかといった情報が入って来ないので、走るのにどうしても先が分からないというコワさが残る。これについてはフリードは色々と情報を教えてくれるので、安心して走れる。これはタイヤ1つでも変わるのかもしれないが、車体性能を上げることでも変わると思う。
ブレーキはナチュラルな感覚でコントロールもしやすい。これはこの感覚のままであって欲しい。ちなみにヴィッツはヤリスになってから、特にハイブリッド車で回生ブレーキとの協調制御が上手くいっていないのか、コントロール性がかなり悪化している。

【乗り心地】
全体的には凹凸の吸収も穏やかで、リヤの突き上げ感が気になるぐらい。道の整ったところでは全く気にならないし、道の悪いところではちょっと気になる。ともかく街乗りではさほど気になるレベルではないと思う。次期型でもこういった穏やかでソフトな乗り心地であって欲しいと思う。

【燃費】
今回は20km程走って17km/Lぐらいだったので悪くなかったと思う。その時のコンディションによって多少上下はすると思うが、次期型でもある程度の数値内で安定した燃費を出せることが求められると思う。

【価格】
現行はフリードに対して割安な価格だが、販売では負けている。これはクルマの性能、質感などが原因と思われる。そうなれば、次期型では価格よりも性能や質感の向上に注力するのが打倒フリードの近道ではないだろうか。
その点、次期型では新しいプラットフォーム、エンジンやハイブリッド機構など性能面では確実なアップデートが望めるので、勝負はそれ以外の部分にかかってくるか。

【総評】
今回は次期シエンタに求めたいものというテーマでレビューしてみたが、乗ってみて気づいたことがある。それは、僕たちが求めたいものというのは既に先代、そして現行型と形になってそこにあるということだ。
これは僕個人的な考えだが、シエンタクラスのミニバンというのは、アルファードやノア/ヴォクシーは大きいけどミニバンの性能は欲しい、そして上記ミニバンほど大きくない5ナンバーの取り回しの良さが欲しいという人たちの為のクルマだと思う。
このシエンタを見れば、それらはほぼ揃っている。そうなれば、次に求めたくなるのは何か。それは、それらの機能が質の高いものであること、すなわち質感だ。そう、今のシエンタに明らかに足りないものは質感だ。次期型ではこの質感の向上がカギになるのではないだろうか。恐らくトヨタは分かっている。シエンタに足りないもの、僕たちが今、求めたいものは何か。トヨタが次期型でどんな答えを出してくれるのか楽しみに待ちたいと思う。

レビュー対象車
試乗

参考になった33人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カビゴン33さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:49人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
1件
もっと見る
満足度2
エクステリア3
インテリア2
エンジン性能2
走行性能2
乗り心地2
燃費3
価格3

高速は以前のアイシスと同じで、「フワフワ」で運転者が気持ち悪くて酔います。
運転していて本当に酔います。走行していて前後にふわふわとなります。
もちろん後部座席の家族達も無言になり、生あくびばかりして黙っています。
1時間もしないうちに「休憩したい!」と子供達からだだを言われる。
高速での車線変更は「恐ろしい」。直進だけでも「恐ろしい」。
町中ではガンガンと突き上げが激しいのに、高速だと「フワフワ」。
時速100km位になると、騒音がやかましく、前後では会話が出来ない。

左右のサイドガラスの先に小さな三角窓が有り、サイドミラーの死角を補うようになっているが、その三角窓を「エアコンの吹き出し口」が30%ほどふさぐ形になっている。背が低い女性だと半分ほどがふさいでいてサイドミラーの死角を補えない。エアコンの吹き出し口の左右をスリムにして視界を確保すべき。文章では分かりづらいが、座席に座ると分かると思う。要は前が大変見づらいと言うこと。フリードに乗れば視界良好なのがすぐにわかる。


乗車人数
6〜7人
使用目的
買い物
レジャー
頻度
週3〜4回
重視項目
ファミリー
レビュー対象車
新車
購入時期
2019年10月
購入地域
大阪府

新車価格
211万円
本体値引き額
30万円
オプション値引き額
5万円

シエンタの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった49人(再レビュー後:24人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

トラキラーさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
0件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア3
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地4
燃費3
価格4

【エクステリア】
ボディーカラーは黒にしましたが、個人的には気に入ってます
【インテリア】
軽四からの乗り換えです。デザインは気に入ってますが、ただ使い勝手が気になる所があって、ダッシュボード開けたときに、ドリンクホルダーのペットボトルがつかえたり、ティッシュboxの収納場所が見つからない、四駆で二列目の真ん中飲み物が置けなかったり、などなどあります。
【エンジン性能】
高速道路は走ったことありませんが、普段使いに特別気にならずいいんじゃないかと思います。
【走行性能】
良いと思います。
【乗り心地】
良いと思います。ただ、うちの子供は2列目に乗りますが、次男6歳たまに車酔いしてます。
【燃費】
ガソリン車四駆なので、あまり良くないかな。
通勤片道6キロのみでリッター10キロくらい。
ただ、長距離走ったらカタログ値よりも良いときあります。
【価格】
妥当です。
【総評】
うちは四人家族(夫婦・息子2人)で、普段3列目は収納してるので、買い物の荷物などを大量に買い込みなどに利用でき、たまに6人で使用する機会があるので、使い勝手がよく、気に入ってます。

乗車人数
4人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
ファミリー
レビュー対象車
新車
購入時期
2021年6月
購入地域
石川県

新車価格
235万円
本体値引き額
25万円
オプション値引き額
0円

シエンタの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アーバンNさん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:233人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

au携帯電話
11件
85件
スマートフォン
6件
0件
レンズ
5件
0件
もっと見る
満足度4
エクステリア3
インテリア4
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地5
燃費4
価格3

初めての新車購入です。以前は中古のアリオンに乗車していましたが、車検を機に新車に買い換えました。
5ナンバーサイズを希望し、納車時期の都合、以前に代車で乗った印象、社外ナビが取り付け可能な車種などを考慮した結果、5人乗りのシエンタにしました。生産調整が入る前でしたが、注文から納車までは2ヶ月強かかりました。
購入したのはFUNBASE G Safety Edition 2ですが、特別仕様車の項目がないため、この項目に書くことにしました。

【エクステリア】
一時期のトヨタからは考えられないほどあくの強い外観ですが、慣れてしまえば気にならなくなりました。どうしてもこまどりが気になるなら黒の選択肢しかありません。
【インテリア】
価格帯を考えれば少々安っぽい雰囲気です。G Cueroにすれば少しだけましになります。
特別仕様車は車内にあるオレンジのアクセントがなく、黒一色の統一感あるインテリアになるため、そこが気になる人にはおすすめです。
足下がやや狭く感じられるので、大柄な人が運転するにはきついかもしれません。5人乗り仕様にしただけあって、後部の荷室は広々しています。
【エンジン性能】
ガソリン車・2WDは新型エンジンが搭載され、燃費重視に舵を取りました。そのせいか、非力に感じることがよくあります。街中で走る分には問題ありませんが、坂道が多い場所が中心の運転では引っかかるでしょう。
【走行性能】
前方視野はまずまずですが、ボンネットが見えないため、車両感覚を掴むには時間がかかります。小回りもそれなりですが、総合的には見た目とは裏腹に普通すぎます。
なお、後方視野がよくないので、車庫入れに苦労すると思う場合はバックガイドモニターが必須です。特別仕様車にはパノラマビックビューが付けられないデメリットがありますが、逆に社外ナビを付けてもバックガイドを使えるという考え方もできます。
【乗り心地】
あまり期待していませんでしたが、予想外によく、今まで乗っていたトヨタ車に近いやわらかめの乗り心地です。柔らかすぎると乗り物酔いにつながりますが、今まで運転した分にはほどほどの柔らかさです。
【燃費】
平日は主に短距離、土休日に往復数十キロの運転を行いますが、平均燃費は15〜17km/Lです。郊外のみの走行では20km/Lを記録することもあり、省エネ運転に努めれば結果は出ます。
アリオンのときは15km/L前後だったので、気持ちよくなったものの、その代償として燃料タンクは3分の2に減少しています。
【価格】
安全装備が付いていることを考えても少々高めですが、値引きと下取りの条件がよかったこともあり予算内に収まりました。フルモデルチェンジするとさらに高くなるのかもしれません。
【総評】
今まで乗車していたアリオンがプレミオ共々生産終了になり、結果的にダウンサイジングを選びましたが、コンパクトカーカテゴリーに近づいたこともあり、割り切った感はあります。それでも、1人から家族で乗るときまで、さらには荷物も多数乗せないといけないときまで、あらゆる場面に対応でき、5ナンバーサイズに収めている車両はほとんどなく、見た目さえ許容できれば悪くない選択肢だったと思います。

使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
レビュー対象車
新車
購入時期
2021年5月
購入地域
三重県

新車価格
201万円
本体値引き額
25万円
オプション値引き額
0円

シエンタの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とあるベイスターズファンさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:234人
  • ファン数:1人
満足度2
エクステリア4
インテリア1
エンジン性能2
走行性能2
乗り心地1
燃費無評価
価格3

ガソリン車を試乗しました。
【エクステリア】4点   最近の厳ついデザインが多いトヨタ車の中ではマイルドで、かわいらしさもあると思います。

【インテリア】1点   安っぽすぎです。最近は日産やマツダなど、国産でも内装にこだわるメーカーが多い中、プラスチック感満載の安っぽさ…残念です。

【エンジン性能・走行性能】2点   ガソリン車なので、音はうるさいです。加速時、車内音楽が聞こえないくらいの唸りです。この手の車は走りを求めない方が多いので、これでも問題ないんですかね?
ライバル車のフリードはガソリンでもそこそこ静かで安定感がありました。

【乗り心地】1点   まず他の方も書かれていますが、運転席が狭すぎです。私は身長が180以上ありますが、シートを最大まで後ろ・下に下げても適切なドライビングポジションが取れません。ハンドル位置を調整しても、ハンドルが足に当たります。酷すぎますね……
2列目に関しても、シートを一番後ろに下げても前席との距離がそこまでないです。圧迫感を感じました。3列目は基本的に乗ることを想定していないですから、評価には入れません。この手の車で全ての席が狭いのは致命傷だと思います。中の空間の取り方はライバル車であるフリードの方が断然上手ですね。

【燃費】試乗なので無評価

【価格】3点

【総評】走行性能、乗り心地ともにライバル車フリードの圧勝じゃないでしょうか(別に私はホンダ信者ではありません)。値段的にはフリードの方が少し高いので単純比較は出来ませんが、私にはシエンタを選ぶ理由が見当たりません。この手の車で、中が狭くてドライビングポジションが取れないとは正直ビックリしました。トヨタだから売れるんでしょうね…

レビュー対象車
試乗

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SHOUKIISさん

  • レビュー投稿数:130件
  • 累計支持数:1563人
  • ファン数:5人
満足度5
エクステリア3
インテリア4
エンジン性能2
走行性能5
乗り心地5
燃費無評価
価格3

終始素直さが光る、とても乗りやすい車でした。
素直に走る車って、案外少ないんだよ。
それだけでも素晴らしい。

街乗りでの乗り心地は抜群です
柔らかく、足が道路に対してとても柔軟に動き、そしてフラットな乗り心地でした。
しかし50キロあたりから加速をすると、盛大な音が聞こえてきて、乗り心地の良さの印象が吹っ飛びました。

50〜60キロで街乗りオンリーなら素晴らしい快適性です。
シートの形状も適切、適度に柔らかく街乗りでは快適でした。
しかし、長距離だと疲れそうな雰囲気を感じました。

交差点のハンドリングもとても素直。
ひと昔前の多くの日本車じゃ考えられない素直さです。
昔の日本車は、動きがチグハグで変な車が本当に多かった。
その為、フランス車ばかりを乗り継いできました。
乗り味が素直で、走りがしっかりしていたから。

運転席周りの室内空間は、残念ながらイマイチでした。
シートとステアリングの位置関係がよくありません。
ダッシュボードの位置が高すぎる。
メーターをわざわざ高めに置いたのが、完全に裏目に出ています。
プジョーを真似て、目新しさを狙ったのですか?
機能優先にして、もう少し煮詰めて欲しかった。
それがお客様本位じゃないのですか?

ミニミニバンにしては、ガラスエリアの天地が狭い。
これがコンパクトカーならちょうといいんだけど、
背の高い車に、このガラスエリアの狭さは、ちょっと不自然。
正しいドライビングポジションも、少々取りにくさを感じました。
もう少し基本を押さえて欲しい。

本来、自動車という商品は、マーケティングは二の次だと思います
開発者が自分の信じるものを形にすればいい。
開発陣の信念が薄いから、チグハグな結果になってしまう。
日本の自動車開発者は、自信がないのだろうなと思ってしまいます。

ボディデザインも、保守的でないのは大賛成!!
但し、デザインのためのデザインになってませんか?

機能を優先しながら斬新なデザインにして下さい。
日本のデザイン力の低さを感じてしまいます。

色々書きましたが、
街乗り限定ではシエンタを積極的に選びたいです!!

レビュー対象車
試乗

参考になった88人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ajisainohana193さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:356人
  • ファン数:0人
満足度3
エクステリア4
インテリア3
エンジン性能2
走行性能3
乗り心地3
燃費3
価格2

車のデザイン、サイズが気に入ったので早速試乗してきました。
乗って直ぐに判ったのは、
……運転席の足元が狭すぎる!!
一人で乗車なのに、出だしが遅すぎる!!
天井が見た目より低い……後、15センチ高ければ良いですね!!
価格は……全体的に少し高く感じました。

レビュー対象車
試乗

参考になった103人(再レビュー後:27人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ろどすた21さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:234人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
0件
ゲーム機本体
2件
0件
自動車(本体)
2件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費4
価格5

嫁の通勤車両をこちらに乗り替えて2年経ったため、レビューしておきます。

【エクステリア】
ここは好みの問題。運転していて外観は分かりませんから。外面がいいなら買って置いておくしかありませんしね。我が家は気に入ってますよ。

【インテリア】
黒を基調にオレンジの線が入っています。オシャレです。ただ、マニュアルエアコンの「内気」「外気」とエアコンの風力切り替えが逆の方が使いやすい。

【エンジン性能】
軽からの入れ替えのため、加速、静寂性共に満足。慣れた軽の感覚でアクセルを踏むと、法定速度を軽くオーバーしてしまいます。エンジン音も静かです。

【走行性能】
流れに乗って走る人なら全く問題ないと思います。無茶な加速、走行車線からの追い越しなど「何人たりとも、オレの前は走らせねー!」的な運転の人は選んではいけません。

【乗り心地】
前の軽で長距離は辛かった。この車になって格段に良くなりました。また、家族が6人(祖父母入れて8人)なので、全員乗車ができるようになったのも嬉しいポイントです。

【燃費】
これはもう少し頑張って欲しいところ。平均燃費は14km/hです。カタログ値は20km/hなので、7割程度でした。

【価格】
嫁のMOVEのエンジン警告灯が点滅し、乗り換えを決断。中古車屋行ったら、前モデルシエンタが170万で売っていた。「これなら新車買えるんじゃね?」と石川トヨタに行ったら総額200万にしてもらえたので購入しました。「スタッドレスタイヤ買うお金ないから、納期は3月末にして」とお願いしたら、「スタッドレスタイヤ付けるから1月納期にさせて下さい」で、冬タイヤもタダになった。

【総評】
XのVパッケージを購入。
色はレッドマイカメタリック。
付けたオプションはフォグランプと寒冷地仕様のみ。
金利減らすために、ボディコート付けました。
余計なオプションやハイブリッド関係は全て排除。今話題の安全装置は全て付けてません。でも、満足です。使わない機能にお金払っても意味がありませんしね。
ただ、オートスライドドアが欲しいな〜と言っていました。40万高くなる価値はあるそうです。次回はそうしましょね。後5年は乗ってもらいます。


2021.3.2
残念ながら事故により廃車となりました。

優先道路を直進中、左から一旦停止無視のおばちゃん車両にノンストップで突っ込まれ、フロント大破。その勢いでリアが電柱に激突。全損です。
2回目の車検受けずに別れることになりました。トヨタの剛性が嫁を守ってくれたと思います。感謝、感謝です。

2021.5.16
3月末に2台目シエンタが納車されました。
事故後、残ったローンを保険で完済。
購入したトヨタさんの営業さんが嫁が欲しがっていた両側電動スライドドアがあるグレードを安くしてくれたので、2台目を購入しました。
前車のグレードが無くなっていたので、新しいシエンタは安全装置付き。色々と機能が追加されました。使い勝手は全く一緒ですが、嫁は電動スライドドアに喜んでいます。
現在1000kmで快適に走ってくれています。
オーディオレスなので、購入後にナビとバックカメラとドラレコとETCを取り付け(自分で)。
大事に乗ってくださいね。

乗車人数
6〜7人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
ファミリー
快適性
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2017年1月
購入地域
石川県

新車価格
168万円
本体値引き額
30万円
オプション値引き額
0円

シエンタの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった55人(再レビュー後:37人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

シエンタ 2015年モデルのレビューを書く

この製品の価格を見る

シエンタ 2015年モデル
トヨタ

シエンタ 2015年モデル

新車価格:168〜258万円

中古車価格:59〜305万円

シエンタ 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <817

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,696物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(自動車(本体))

ご注意
シエンタの中古車 (全3モデル/4,696物件)