
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.52 | 4.33 | -位 |
サイズ・可搬性![]() ![]() |
4.77 | 4.35 | -位 |
音色・響き![]() ![]() |
4.01 | 4.21 | -位 |
音色の多さ![]() ![]() |
3.13 | 4.16 | -位 |
タッチの良さ![]() ![]() |
4.23 | 3.83 | -位 |
作りの良さ![]() ![]() |
4.36 | 4.08 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.57 | 4.16 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.60 | 4.13 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月23日 12:56 [1602464-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 4 |
タッチの良さ | 3 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 4 |
操作性 | 4 |
【デザイン】ヤマハなデザインですね。
【サイズ・可搬性】片手で掴んで手軽に持ち運べて便利。この点はミニギターと同じで、『手軽なので、イジる機会が増える。』という好循環(?)が生まれる。
【音色・響き】充分。内蔵スピーカはちょっとした確認などにスタンドアロンで使えて便利。外部スピーカーやヘッドフォンで聴くと価格以上(?)の音がする。
【音色の多さ】充分。
【タッチの良さ】充分。
【作りの良さ】質感が良くて満足。
【機能性】ダンパーペダル(ハーフペダル可)も使えたり、aux-inも有ったり外部i/fは便利。出来れば、左右に2鍵づつ鍵盤を置く事が可能なスペースがあるので増やして欲しかった(スピーカの空間になっている様ですが、、、)。
【操作性】操作パネルがシンプルで目的のスイッチやノブを探す事が無くて、即操作できる点が良い。
敢えて言うなら、トイピアノのセレクタポジションにナイショ(?)のアコピの音を置いて欲しかった。
【総評】普段、ベースやギターを弾いているが、ヴォイシングなどキーボードが欲しい時に小さくて場所を取ら無いのが良い。 もちろん、midiの音源としても、midiキーボードとしても使えて便利。 何よりローズ系の音はヘッドフォンや外部スピーカで聴くと心地良くて楽しい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月27日 10:08 [1585573-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 2 |
音色の多さ | 3 |
タッチの良さ | 4 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 3 |
操作性 | 5 |
【デザイン】
かつてのヤマハCPシリーズを彷彿させる黒、シルバー、白(鍵盤)という色づかいでシャープなデザインです。
【サイズ・可搬性】
DTMの作業机の脇に置いて使っていますが小さくて邪魔になりません。また軽いので移動もラクラクです。
【音色・響き】
サンプリングではなく物理音源なので、物理音源が苦手なピアノ音、つまり肝心のCPの音があまり良くなく少々ガッカリしました。ただそれ以外は物理音源の良さが出ていて、実機では出せない音域でもそこそこ実用的に鳴ります。トイピアノで思い切り音域を下げるとロシア教会の鐘の音になったりします。ただ音楽制作に利用できるレベルのサウンドではなく、補助機材という感じです。
【音色の多さ】
6種類ですが、必要十分と感じます。
【タッチの良さ】
鍵盤は極めて出来が良いです。ベロシティもつけやすいので、DTMの打ち込み用マスターキーボードにも適しています。
【作りの良さ】
角にすべてアールを付けてあったり、移動するときに手をかけることが想定される部分に段差をつけるなど人間工学に基づいたデザインは完璧だと思います。この思想がrefaceシリーズ全体で統一されているのもすばらしい。
【機能性】
エフェクトが充実しています。ワウやフェイザーが付いているあたり、用途がわかっていると思えます。またディレイはデジタルだけでなくアナログディレイのシミュレーションもあって、これが非常によいです。
MIDI接続する場合に付属のアダプターを介さなければならないところだけ残念ですね。
なおパネル上のツマミやスイッチを動作させるとMIDIコントロールチェンジが送信されます。
【操作性】
ツマミ類が大きくて操作しやすいです。あとエフェクトの切り替えは昔懐かしいトグルスイッチで驚いたのですが、これも非常に使いやすい。
【総評】
機能や操作性も考え抜かれた製品ではあるもののCPの音が残念だったり出音がイマイチです。単純に3オクターブ鍵盤の小型キーボードと考えると非常に高価な製品だと感じます。ただ、それだけのコストをかけただけの質の高さは随所に感じられます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月13日 13:45 [1398277-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 4 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 4 |
操作性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月5日 10:37 [1265323-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 1 |
タッチの良さ | 4 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 3 |
操作性 | 5 |
当初の購入の狙いは本家のCP80のサウンドが出るということ、とにかくそれだけでした。
持ち運びできで電池で動くエレピとしてはもう最強としかいいようがないです。
【デザイン】
CP70やCP80のパネルを想起させる質実剛健なデザインで、すっきりシンプル。ハデさはまったくないですが、渋さがあります。
【サイズ・可搬性】
とにかく小さくて軽い。スピーカー付きなので膝の上でも、テーブルの上でもどこでも気軽に音を出して遊べます。MIDIで88鍵のコントローラーにつなげばフルスケールのエレピ音源に早変わり。CP80そのものに変わることもできます。
【音色・響き】
この機種で採用されているSCM音源の原理はよくわかりませんが、とにかくホンモノっぽいリアルな音色です。それぞれの原音にエフェクトで味つけしていきながら出したい音に仕上げていくのが楽しいです。
特にCP80の音は本当に秀逸!さすがは本家本元、これだけのために買ったようなものです。微妙な歪み感とか、独特の弦の鳴りまで再現してくれているように思います。
それにウーリッツァーやローズの音まで使えるのですから、この価格でお得としかいいようがないです。
ただ、内蔵スピーカーではそのよさが十分に発揮できないので、できればよい音を楽しむためにヘッドホンやモニタースピーカーなどにつないで楽しむのがよいと思います。
【音色の多さ】
この機種のコンセプトを考えれば。音色数を求めるものではないかと。
ローズ系、ウーリッツァー系、CP、クラビネット、トイピアノとエレピの代表選手のみの選りすぐり音源。
これだけあれば十分です。
エレピでよく使われる厚み、歪み、揺らぎを出すためのエフェクトはしっかり網羅されているので、エフェクトをうまく組み合わせることで音のキャラクターは変幻自在に操れます。
【タッチの良さ】
正直、ミニ鍵盤をバカにしていました。ここまで進化していたとは…標準鍵盤に遜色ないタッチのよさで、オモチャ感はなく、イニシャルタッチのベロシティのレスポンスもエレピ鍵盤として自然で弾き心地が素晴らしいです。サイズは慣れですね。
【操作性】
すべてツマミによる操作で、直感的でわかりやすい。取説がなくてもまず迷うことはないです。
ただ、設定を記憶できないので、曲によって毎回ツマミの設定を写メで記録しつつそれにあわせるのが面倒と言えば面倒。良くも悪くも、昔のホンモノのエレピを再現しています。
【総評】
伝統のヤマハのエレクトリックピアノの称号たるCPの系譜をちゃんと汲んでいる、CPの名を冠するに恥じることのない1台です。
エレピ音源として必要十分かつ最強サイズ、エレピ好きの方は持っておいて損はないと思います。
特にCP80の音を愛する方にとっては珠玉の1台になるのではないでしょうか?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月25日 23:29 [1153298-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 4 |
作りの良さ | 3 |
機能性 | 無評価 |
操作性 | 5 |
普段はRolandのGO:PIANOで演奏しています。もちろんライブをするとか人に教えるとかいったレベルではなく、演奏自体が楽しいという趣味レベルです。
練習としてクラッシックは少しだけ弾きますが、メインはポピュラー、いずれはジャズをやってみたいという嗜好です。
今回refaceCPを購入したのは、もともとエレピの音が大好きだったこと、そして寝る前に部屋でチョット弾きたい、みたいな目的で購入しています。
【デザイン】
あまり興味がない分野です。
見た目は見た通りです。
質量感があり、値段なりの高級感を感じさせます。
【サイズ・可搬性】
このサイズで2kg程度の重さなので室内の移動は楽勝。外にもトートバックなどでも運べそうな感じ。
適度な重さのおかげでテーブルとかでも滑らず安定してくれてよいです。
私的には左右のスピーカーを削って横幅を小さくする方が可搬性も良いし、膝にのせて演奏なんても出来そうで好ましかった印象。今のサイズでも膝乗せ出来なくないけど、実際にやってみると微妙につらい。
鍵盤幅は実はCASIOのSA-46より狭いというのは、購入してからの驚愕の事実。
【音色・響き】
アンプやヘッドホンで聴くとバツグンに良いです。「ああ、買ってよかった、、、」と浸れます。
エレピの音そのものも良いのですがアンプ周りの出来が良く、ヘッドホンでも「サー」っといったベースノイズがありません。無音の状態から純粋にエレピの音だけが聞こえてきます(伝わりますかね?このニュアンス)
GO:PIANOくらいの大きさのキーボードでもベースノイズが目立っていたので、個人向けの楽器はこんなものかと思っていました。いやいやrefaceはこんな小さいのに凄いです、開発に予算かけてる感じが伝わってきます。
後述しますが、スピーカーの音はおまけだと思った方が良いです。そこだけが残念でなりません。
【音色の多さ】
キーボードと考えると音色は少ないですが、エレピとして考えると多彩です。
ローズ系2種、ウーリツァ、クラビ、CP、トイピアノ(エレピなの?)の6種。
どれも出来が良く、さらにエフェクターがレバーとダイヤルで簡単に変更できるので、記憶に残るエレピ音は高い次元で再現できます。音作りがとても楽しい!!
隠しコマンドでピアノの音も出ます。これもGO:PIANOに匹敵するくらい出来の良い音で、軽くリバーブかけるとホールで演奏している感じが出せます。
【タッチの良さ】
タッチ、、、うーん他のところでは絶賛されているだけに、どう書こう?
演奏時の指の触感だけで言うと「ミニ鍵盤としてはいいのかな?」という印象。他のミニ鍵盤で弾きこんだことも無いので正直こんな印象です。
確かに手前と奥での重さの差がほとんど無かったり、少しネットリとした独特の感触はあるのですが、少なくとも(標準鍵盤ですが)GO:PIANOと比較したらGO:の方を間違いなく選びます。
で、一方で演奏の表現しやすさといえば、これはとても表現しやすい。
特にエレピはイニシャルタッチによって音が変わる感じが魅力なので、イメージ通りの歪ませ方や強弱が出せます。
これは素晴らしい!!これをタッチの良さと評するなら、それはもう最高の出来です。
【作りの良さ】
筐体の作りは良し。
アンプ系はバツグンに良し。
鍵盤もきっと良し。
で、スピーカー、、、雑です。個体差があるようでノイズが乗る製品があるようです。
購入時にこんなトラブルがありました。
・店舗で展示品試演していい感じ。
・購入した個体で2度や9度の絡む和音でノイズが乗る。透明感のあるCPの音が濁り、ウーリッツァでフェーザー掛けるとザラついてしまう。「こういう音がする楽器なのか、、、」と悩みましたが、展示試演ではこんな音してないしね、、、ヘッドホンで聴くといずれも綺麗なイメージ通りの音が出ているし、、、
・ということで購入店舗持ち込み確認。展示品と明らかに違うので別個体を準備いただき交換となりました。
※ 秋ヨドさん、本当にありがとう。
・でもこれも展示品ほどの音は出ず、微妙にノイズを乗せて鳴っています。個体差ありすぎる、、、
・交換品を分解してみるとノイズはスピーカーユニットから発生している様子で、他のパーツに当たっているとかそういう感じではない。
・分解したスピーカーユニット単体で鳴らすとノイズがでない。でも本体に取り付けるとノイズ発生。どうやら本体のバスレフに組み合わせると特定の音の組み合わせでスピーカーコーンが共振してしまっている感じ。
・refaceの個体ごとに出方がちがうので、設計というよりスピーカーユニットの微妙な個体差が原因ではないかなぁ?
※スピーカーユニットをケチったのでは?と疑ってしまいます。
ヘッドホンで聞くと超高音質なだけに、スピーカーが本当に残念でなりません。
【機能性】
現在単体利用なので特別機能性の高さは体験していません。
【操作性】
全ての操作がダイヤル、レバーなので直感的に操作できます。
UIはアナログ的な作りが一番ですね。演奏中しながらチョットづつエフェクターを変更するなんてのもダイヤル操作ならお手の物です。
【総評】
小ささよりも、楽器としての音の良さに感激します。
昔聞いたエレピの音をエフェクターで再現でき「これだよ、これ!!」って楽しめるのもうれしいです。
弾いているだけで楽しいというのは、こういうのもあるんだなぁ、と感じた製品です。
気になるのはホントスピーカーだけです。
でも買って損なし!
- 比較製品
- ローランド > GO:PIANO GO-61P
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月17日 09:33 [947623-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 3 |
音色・響き | 3 |
音色の多さ | 2 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 3 |
操作性 | 5 |
■ 音色
エレピ系の音色は満足。外部スピーカーをつけてならすと気持ちいいです。
ピアノ音色は、隠し機能で存在していたのですね。
あの音がなぜ、隠し機能になったのか。。
ピアノメーカとしてのプライドと設計者の思いとの攻防が垣間見れるような気がします。
■ サイズ
サイドの張り出しが勿体ない。
鍵盤を多くするか、サイドの幅を細くして可搬性を高くして欲しかった。
■ 機能性
iOSにUSBケーブルでダイレクトに接続できるのが良いですね。
iPadの音源をrefaceの音声inputに接続して、refaceのローカルノートをOFFにしたら、refaceはいろんな音源をサポートするキーボードに化けます。
Bluetooth最初から対応していればさらに良かったでしょう。
■ 鍵盤
秀逸です。
この鍵盤目的に買ったようなものです。
■ 拡張性
CPは、ダンパーペダルが接続できるのでよいですが、
さらに、エクスプレッションペダルも接続できたら最高だった。
なぜなら、鍵盤の品質が良いから。
DXもYCもCSもMIDI鍵盤としても使えるように2種類のペダルはサポートして欲しかった。
鍵盤が良いだけに本当に残念。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月8日 20:55 [1027396-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 3 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
音色の種類が少なく、しかもグランドピアノの音が無いのが
唯一の不満点でしたが、裏技で解決できました。
操作手順や課題などを動画にしてみましたので
ご覧頂ければ幸いです。
https://youtu.be/_voPRIGXc6A
簡単に説明しますと、音色選択ノブを中途半端な場所にして
電源を入れるだけです。
この方法は海外の方から教えて頂きました。おそらく国内では
まだ誰も情報共有されていないと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月16日 10:37 [913988-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 3 |
タッチの良さ | 4 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 3 |
操作性 | 3 |
最近、楽器店でよく見かけるようになった、とっても可愛らしいシンセサイザーですね。
これらはreferenceシリーズに共通して言えることなのですが、大きさもとっても可愛らしい大きさで、一般的なパソコンのキーボードに近しい大きさですね。
弾いた時にキーボード特有のカタッって音がしなくて、タッチも少しの抵抗とストンと落ちる感じがとても気持ちいい。
そして、この可愛らしいreferenceシリーズにはスピーカーが内蔵されており、実際に実機を触って音を聞いて欲しいのですが、よくある電子ピアノのようなチャチな感じではありません。
また、電池で動かすことも出来、本体そのものが軽いのでいつでもどこでも演奏することが可能です。
小さいからといって侮れないですね〜笑
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(シンセサイザー・キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
