LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
- 1600万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「4K フォトモード」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の空間認識技術「DFDテクノロジー」と精度の高いコントラストAFによる「空間認識AF」を搭載。素早く被写体を捉える。
- 高倍率ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA」が付属。
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.12 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.32 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.36 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.91 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.58 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.58 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.37 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.49 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年5月12日 13:05 [1225155-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
イチゴ |
夜景 |
新幹線 |
風景 |
ハクセキレイ |
F1 |
主にコンデジ(FZ200など)を使ってきましたが、もう少し高画質を求めてミラーレスを購入してみました。
【デザイン】
気に入っています。
【画質】
当たり前ですが、悪条件での成功確率はコンデジより上がりました。
【操作性】
特に不都合は感じません。使いやすいと思います。
【バッテリー】
旅行では予備がないと不安ありです。
【携帯性】
これ以上小さいと撮影しにくいので、これくらいでOKです。
【機能性】
単焦点レンズも欲しいですが、ボディに手振れ補正が無いので選択肢が少ないです。
(手振れ補正なしのレンズを購入するのは不安)
【液晶】
見やすいです。タッチパネルはあまり使っていないです。
【ホールド感】
しっかり持てます。
【総評】
初めてのミラーレスとしては買って良かったと思います。
野鳥撮影(小鳥)は望遠が足りないので中古で安いH-FS045200を追加購入しましたが、
それでもFZ200を使った方が良いです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月15日 22:51 [1150732-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
|
|
望遠端、絞り解放、手持ち撮影 |
【画質】
付属レンズの出来が良く、広角〜望遠まで抜けの良い描写で価格を考えれば全く不満はないです。
高ISOにも強くこちらも価格を考えれば全く不満はないです。
動画の精細感については高価なソニー機と比べて同等以上にきれいだと思います。
4KはもちろんフルHDでも従来機とは比べ物にならない程きれいな映像が残せます。
【操作性】
使いやすいです。
【バッテリー】
静止画メインなら1日持ちます。
4K動画メインなら予備バッテリーは必要です。
【携帯性】
スリングバッグにも入るので気楽に持ち出せます。
【機能性】
小さいボディに高機能がギュっと詰まってる印象です。
レンズ内手ぶれ補正もよく利きます。
【液晶】
普通にきれいです。
【ホールド感】
握りやすいです。
軽量なカメラなので軽く握るだけでOKです。
【総評】
主に飛行機の動画撮影が目的で購入しました。
パナソニックの場合、動く被写体の流し撮りでは、ボディ内手ぶれ補正搭載機は揺り戻しが発生するため使い物になりません。(GH5やビデオ専用機でも同じ)
そのため敢えてレンズ内手ぶれ補正の当機を購入致しました。
ほぼ期待通りで満足しています。
写真も動画も平均点以上、価格も手頃でコストパフォーマンスは最高だと思います。
一年前から新品も中古も価格相場が殆ど変わっていない事がそれを物語ってると思います。
※作例の動画はフェードイン・フェードアウトを付けた以外全く手を加えてません
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月24日 22:14 [1130117-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月6日 10:14 [1118216-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
安芸の宮島 |
桜。寄りは、これぐらいです。 |
【デザイン】 5
ミラーレスにも、一眼スタイルのものと、ツルンとしたものとが有りますが、G7は一眼っぽくて良いですね!
【画質】 4
いわゆる便利ズームなレンズ。画質よりも便利さ優先。レンズは替えれるから良いですが。
【操作性】 5
ボタンやダイヤルが多く、使いやすいです。
【バッテリー】 4
もちは良いですが、予備バッテリーを2個購入しました。
【携帯性】 5
10倍ズームレンズですが、けっこうコンパクトです。
【機能性】 4
初心者も使いやすいシーンセレクトモード。4K連写など、機能は多彩。
ISO100が標準ではないのと、ファインダーの解像度がちょっと荒いのが気になります。
【液晶】 5
バリアングルで、解像度も問題無いです。
【ホールド感】 5
これはとても良いです。ミラーレスなのにグリップが深くて、とても持ちやすいです!
【総評】
嫁用に購入しました。嫁はカメラ初心者ですが、使いやすいそうです。おまかせシーンセレクトがお気に入りのようです。
2015年のモデルですが、レスポンスも良く、動画もきれいに撮れます。価格も安いので、とても良い買い物をしたと思います。今後はレンズが欲しくなるでしょう…。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月28日 16:06 [1073679-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
静止画メインは6Dで、サブ兼動画機としてこちらを選択。価格で比較すると、G7はkiss X7と同等ではなく、D5300や70Dに近いです。
良い点
機能のヒエラルキーをハッキリとつけているキャノンに対し、ミドル機まで機能てんこ盛りのパナソニック。 これ一台で静止画も動画も撮影ばかりでなく、編集もできてしまう。出し惜しみがなく素晴らしい。
残念な点
一方で、キャノンと比べ質感/耐久性に不安があります。具体的には6DとDMC-G7を同じような条件で持ち出したのに、帰ってみるとg7には小傷が散見されています。6Dは3年ほど、X7でも一年近く使っても目立つ小傷はつきませんでした。
この辺はキャノンやニコンの良さを感じました。
【デザイン】
可もなく不可もなく
【画質】
低倍率ズームのEF24-70F4L USM, EF70-300F4-5.6LUSMをつけたフルサイズと14-140という便利ズームのマイクロフォーサーズを比べるのはフェアではないですが、静止画に関しては6Dのほうが綺麗にうつっていて、かなりの差を感じます。
ただし、普通の写真サイズやフォトブックくらいの解像度ならじゅうぶんつかえるとおもいます。思っていたよりもDMC-G7はダイナミックレンジが良いなというのが感想です。逆光でも動画がきちんと撮影できているのはよいです。
【操作性】
タッチパネルがよいです。
【バッテリー】
二、三日撮影できる一眼レフ機と比べると持ちが悪い。一日の利用でも予備は必要。
【携帯性】
フルサイズと比べるとかなりコンパクト。
【機能性】
なんでもできるの一言です。4K動画にひかれて買いました。4Kフォトは革命的な機能で、レフ機は速いと言う常識を覆してくれました。
タッチパネル液晶にいろんな情報が出てくるのにはカメラの未来を感じます。
【液晶】
液晶ファインダーもついており、背景光がまぶしい環境でもつかえます。
【ホールド感】
小さすぎないのでよいです。
【総評】
オールインワンでなんでもできる万能機というのが感想です。
質感と言うのを実感したことはなかったですが、キャノンやニコンの良さと言うものもわかりました。ミラーレスに未来を感じましたが、現在の技術ではフルサイズレフ機の画質の面からカメラ入れ替えはできませんでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月11日 15:56 [1010603-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスのE-M10ですっかりマイクロフォーサーズシステムの
携帯性と画質のバランスの良さにヤラレてしまいました。
そうなればマイクロフォーサーズのもう一方の雄である
パナ機にも目が向くのは当然でしょう!
コストパフォーマンスの良さに負けて昨年の9月に購入しました。
【デザイン】
個人的には前作のG6の曲線を用いたフォルムが好きでした。
ただ質感的には悪くも無く所有欲を損なうものでは有りません。
【画質】
所有するオリのE-M10に較べて高感度画質が少し劣るような気がします。
しかし発色的には派手目のヴィヴィッドを用いても嫌味が無い
鮮やかさが個人的にはとても気に入りました。
前述しましたがシステムトータルでの軽量コンパクトさと画質のバランスは
高感度画質をそれ程必要としないなら本当に満足すべきレベルです。
またズーム倍率10倍のレンズですが広いレンジに渡って
不満の無い画質を提供してくれますので有難いです。
【操作性】
G7の魅力はここに尽きると思います。
馴れるまで複雑難解なオリンパス機よりも断然親しみ易い操作性です。
AFモードやドライブモードがダイヤルの為に瞬時に臨む設定に出来ます。
【バッテリー】
今まで併用して来た一眼レフ機よりは劣りますね。
私は一度の撮影で多くの枚数を撮るタイプでは有りませんが予備のバッテリーは
せめて一つ位持っていた方が精神的には安心出来ると思います。
【携帯性】
ボディ自体はAPS-Cの小さいものと大して変わらぬ大きさ・重量ですが
レンズを含めたシステムで考えるとマイクロフォーサーズの利点が活きて来ます。
【機能性】
一番興味の有ったのは空間認識技術(DFD*テクノロジー)によるAFです。
私のメインとする鉄道やレーシングカー撮影においてコントラストAFとは
思えない動体追従性能を発揮してくれました。
もう少し熟成&進歩すれば位相差AFの必要性は無いと思えるほどです。
【液晶】
今まで使って来たカメラと較べて不満な点は有りません。
むしろ価格を考えれば優秀だと思えます。
ただバリアングルの可動部が少々華奢な感じがします。
【ホールド感】
しっかりグリップが有る為にホールド性に不満は有りません。
ラバーの材質も悪くなく握り易いです。
【総評】
とにかくPanasonicと言えば家電メーカーという思いが強く、コンデジクラスの
カメラならともかくレンズ交換式カメラだとどうかな〜と正直思ってましたが
侮っていました。素晴らしいカメラです。
今では型落ちとなったG7ですが高倍率ズーム付きで今のお値段なら
決して高いとは思えません。
私と同じく、マイクロフォーサーズってどうかな?と興味の有る方は
在庫の有る間にお試しキットとしての購入、有りだと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月24日 17:30 [1006437-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
いわゆる「一眼レフカメラ」デザインですがEOSシリーズを使い続けてきたため
ふたまわり小さくてかわいいですね。プラスチックボディにしては充分質感も
あって好印象です。
【画質】
APS-Cやフルサイズに比べればやはりノイズ感が目立ちますが、センサーサイズを
考慮するとじゅうぶん高画質だと思います。4K動画はとてもきれいです。
【操作性】
ボタンが多くまだまだ慣れません。こればっかりは使い込んで体に染み付けないとですね。
【バッテリー】
ミラーレスでこのサイズですのでやはり心許ないので、予備としてSIGMAのバッテリーを
2つ購入して一緒に持ち歩いています。
【携帯性】
ミラー&プリズムの一眼レフに比べると半分くらいの重さなのでお手軽です。
付属のレンズも28〜280mm相当なのでスナップにはこれ一本で事足りるので助かります。
【機能性】
機能がありすぎて使いこなせないくらいです。じゅうぶんすぎます。
【液晶】
キレイですし、大きさも不足はありません。
【ホールド感】
小さいボディですがグリップがしっかりしているので安定していると思います。
【総評】
銀塩時代からEOSシリーズを使い続けているのですが、4K動画とこの値段につられて
初のミラーレスに手を出してしまいました。小さくて軽いので週末のたびにカメラを持って
ちょっと遠出したくなる…そんなカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月15日 12:57 [995189-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
家族でJリーグの試合をよく見に行きます。
ゴール裏なので、あまり大きなレンズは気が引けるため、持っていくカメラは
かみさん:FinePix S1
子供:サイバーショット DSC-HX100V
自分:Nikon V3 + 1 NIKKOR VR 70-300mm
でした(夜はかなり厳しいものがありました)
昼間でも、 DSC-HX100Vが特にストレスが溜まっていたので、これの入れ替えで、DMC-G7H + H-FS100300 を
購入しました。
結果、大正解でした。
H-FS100300 はフォーカスが遅いとの口コミがありますが、私の使用している範囲ではあまり、問題ないです。
(さすがに日入間のV3に比べると遅いですが、それほどストレスは感じません)
バッテリーも思っていたより持つ印象です。(1試合で300-500枚程度取りますが、スペアのバッテリーは使わない場合が多いです。
(さすがにレフ機と比較はできませんが・・・)
シャッタースピードは、ほとんど1/1000以上を使いますので、夜間のISOは、3200-6400程度まで上げざるを得ません。
G7は、夜間もISO 3200であれば私的には問題ないです、6400はでもシーンによっては許容範囲に入ります。
(V3では1600までは何とかですが、3200まで上げると厳しくなる感じなので、1.5段程度上かな?)
私の用途では、付属の、H-FS14140は未だ使ってないので、ボディー購入でよかったかも知れないです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月31日 01:43 [950009-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
gm1・gx7と使ってきて、臨時収入で魔が差して(?)pen-fを購入しました。その時には他の機材は処分していたので、俺はpen-fだけで行くんじゃ!と強気でいたのですがいざ使ってみるととまどいの連続(´Д` )
なんかAFもっさりしてない?慣れたUIで使いたい!と、すぐにパナにリターン(汗)
今ではpen-fとうまく住み分けをして使っています。
とにかく空間認識AFが早い早い!室内での子供撮りがメインですが、単焦点つけてシャッタースピード稼げば被写体ぶれも少ないです。penの時にはアレレ⁉ってなってた場面でもストレスなく撮れます(腕の問題だろーが!てのは置いといて)
私は男としては手が小さい方なので、しっかり持てるし軽さは正義ですね。主に25mmf1.7付けてます。pen-fに12-40つけて純正グリップつけたら、かみさんに筋トレしてんの?って言われました。
液晶と満足度が一つ低いのは、バリアングルはとっても便利ですが、チルトの方が自分は好きなので一つだけ減点させていただきました。見にくいとかはありません。タッチフォーカスもファインダー覗きながらのピント合わせもとてもしやすいです。pen-fよりキビキビしてます。
pen-fの事を比較に出してのレビューですが、pen-fにネガキャンではなくあくまで個人の感想でg7が上回っているかな?と思ったことを書いているだけです。もちろんpen-fも素晴らしい機種です。
迷ってるなら、g7安い時に買っときなーってことですよ
と、いうことで数ヶ月経ち、再レビュー
屋外での日中、明るいところでの撮影では何ら問題なし。
撮影対象は自分の家族か風景の時はどちらか一台で、レンズも気分でまちまち。
子供の保育園行事で写真係として出撃するときには、本機には手ぶれ補正が無いため、主に14-140もしくは45-175を装着し、pen-fには単焦点もしくは12-40proの2台体制で撮影に挑んでいます。
保育園行事では色々なシチュエーションで撮影しました。山、海、雪、小雨、体育館で明るかったり薄暗かったり、自然光だったりフリッカーバリバリの蛍光灯だったり、、、
素人泣かせのシチュエーションに変則的に動き回る数十人の子供達、、、
必ずではなく、レンズの性能や撮り方(ほぼこれ?)にも左右されると思うのですが、G7はやっぱりAFがpen-fより早い早い!が、しかし、撮り終わってみると合っていたピントがなんとな〜くずれてる??逆にpen-fは、行って迷ってを繰り返すことがあって、合掌したのはガチピンできてる!(大ボケ多数出るけど)
早いG7
ピントのpen-f
といった感じに今は受け取っています。あくまで素人の個人的な感想ですが、、、
G8ならどうなるんだ!?と、気になりかけてる今日この頃。
参考になった19人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月2日 22:16 [971719-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
買って1ケ月ほどのレビューです。
【デザイン】
一眼カメラらしいデザインで気に入っています。白などもあれば更に選択肢が広がったと思いますが、やはりカメラは「黒」で良かったのかなと今では思ってます。
【画質】
満足です。フォーサーズなので、これまでメインで使用している「APS−C」サイズのペンタックスデジ一(K-7)に比べると、ぼけ表現は出しずらいですが、オート機能が充実しているためか、狙った被写体がブレる確率が減った感じがしています。
【機能性・操作性】
非常に多機能なので、すべての機能を使いこなすには、多少の経験というか時間がかかる気がします。しかしオートモードで良い写真が撮れるカメラだと感じています。ISOまでオートがあるのは自分には驚きでした。ただしスポーツ写真などで、遅いシャッタースピードで表現を出したい写真を撮る時には、ISOオートにしておくと、シャッタースピードが遅くなりずらいため、ISO200などに戻す作業がワンアクションだけ必要になります。
【バッテリー】
ペンタより持ちませんが、必要十分です。子供の吹奏楽の発表会の動画撮影の時でも普通に1日もちました。
【携帯性】
趣味のマラソンや自転車の大会などにカメラを持って行く時、ペンタのデジ一が大きく重く感じてきたのが、購入の一つのきっかけでしたので、ペンタに比べると十分満足しています。高倍率ズーム付きなのにとっても軽くて持ち運びし易いです。
【液晶】
綺麗で問題ありません。しかし軽い老眼なのでファインダーがあって重宝しています。
【ホールド感】
全く問題は感じません。
【総評】
フィルム時代から30年以上ペンタックスのカメラを愛用していますが、我が家のビデオカメラが15年以上前のテープのしかなくて画質が悪かったため、「ビデオカメラ」の購入を検討したとき、動画も強い「カメラ」が候補に上がり、最終的にソニーのα6000と迷った末の購入です。決め手はこの夏にビエラの4Kテレビを買っていたこともあり、将来的に4Kが撮れることでした。実際4Kはほとんど使っていませんが、試し撮りではとても精細でした。また、普通の連射で十分速いため、売り?の4Kフォトもほとんど使用していません。また、これまで、ペンタのカメラで色んな「フォトコン」に入選してきましたが、G-7でも作品として十分通用する写真が撮れると確信していますので、挑戦する予定です。
付属していたソフトで動画の編集にも初挑戦してみました。思わずユーチューブにも初アップしました。画質はAVCHDの1920 x 1080の60iです。静止画も載せてます。よろしかったら.....↓
https://www.youtube.com/watch?v=rRmhYcpioIM&feature=youtu.be
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月18日 21:45 [889740-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
前モデルのG6はC社製品を意識したデザインと思うが、こなしきれず却ってネオ一眼ぽく見えてしまい全く買う気にはなりませんでした。
今回はガラッと趣旨を切り替えて角張ったデザインに変更となりましたが、OM-D E-M1と併用する自分には合っていると思います。ケースのシボも高級感があって安っぽさは感じられません。
【画質】
フォーサーズのキリッとした絵作りが好みの人には全く問題ないと思います。ボケが足りないとの意見もありますが、フルサイズと全く同じ設定で同じ結果が得られるはずはなく、ちょっとした配慮でボケは得られます。逆にピントが決まった時の主役は浮き上がるようなシャープさが際立ちます。
【操作性】
天面右側の前後にダイヤルが付いたため、OM-Dと併用しても違和感なく使えます。ファンクションのボタンがたくさんあって、頻繁に使用する機能を割り当てられるので便利ですが、デフォルト設定から外す機能は限定的で、自分は頻繁に使う機能のみを設定しました。EXズーム設定は鳥撮りには欠かせません。ただしパナソニックのデジタルズームを使用しないのは自分の拘りです。
【バッテリー】
思ったより持たないので、予備は用意した方が良さそうですが、自分は今の所はサブカメラ扱いなのでとりあえず1個でも足りています。
【携帯性】
ケースがエンプラ製のため本当に軽くて楽チンです。さらに金属製でないので逆に寒い朝は手が極度に冷えることなく保持できることがわかりました。冬の朝や標高の高い場所で使う際は助かるのではないでしょうか。
【機能性】
何と言っても4Kフォト機能が付いていることが最大の特徴ですが、偶然キジの羽打ちを捉えることがでいました。秒10枚と秒30枚の違いをまざまざと見せつけられました。これは使えますよ。注意すべきは画角が変化するので少し引き気味にしておかないと画面からはみ出します。
【液晶】
フリーターンのメリットは運搬時に液晶画面を内側に向けて保護できる点にあります。解像度はほぼ満足していますが、水準器の傾きを表す斜め線が階段状に見えてしまうのがとても残念です。
【ホールド感】
握りが適切に波打っているので右手人差し指がシャッターボタンに掛かっていても不安なくホールドできます。ただし、300あるいは400の超望遠(ズーム)を装着時は注意が必要です。三脚座を持つレンズなら良いのですが、持たないレンズの場合は底面のたわみでターゲットが上下に揺れて止まりません。高価ですがレンズホールダーが無いと野鳥は厳しいと思います。逆にレンズホールダーを付けてしまったらコンパクトで軽量という特徴が消えてしまいます。
【総評】
自分の使い方にはぴったりのカメラです。今まではOM-D E-M1をメイン機、サブ機にM5を併用していましたが、サブ機をG7に変えてからは嘘のように荷物が軽くなりました。レンズは付属の14-140と35-100 F2.8のどちらかをその日の内容に合わせてつけていますが本当に軽いです。使用するうち、オートフォーカスのレスポンスがオリンパスとは桁違いに速いため、徐々にメイン機に移行しつつある中、超望遠を付けてしまったのが運のつきで、ボディー強度不足という根本的な課題に突き当たってしまいました。メーカーに問い合わせてみたらそれは仕様なので対応できないと断られました。
結論として、現在はGX8のボディにリプレースする羽目になっています。
それでも持って歩かなければ意味がないので、自分はマイクロフォーサーズを強く支持しています。
参考になった26人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2016年7月8日 11:40 [943331-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
4kビデオカメラを所有しているものの、クリアで綺麗な動画を撮りたくて購入しました。画質は個人的に好みで言えば良いです。m4/3は初めて購入するのでセンサーサイズが不安でしたが、動画を撮る分には全く気になりません。
多くの方のレビューにあるように、プラボディのチープ感は否めませんが、大きさが非常にコンパクトで軽い分、手が小さい自分にはピッタリで気に入ってます。この大きさ・軽さなら初心者の女性でも扱いやすいと思います。重いカメラはちょっとした撮影でぷらっと出る分には良いですが、遠出や旅行となると苦行ですからね…。
FHDであればバッテリーとSDカードが許す限り連続撮影できます。ただ、4kだと30分までとなってしまうのが残念。そこを踏まえておけば問題ないのですが…。4kで連続撮影ができるのはミラーレスだとGH4しかないのかな? ただ、Sony機のように熱問題で止まる事がないので、その点のストレスはありません。
暗所だとノイズが気になる場合もありますが、普通の室内の明るさなら気になりません。間接照明の部屋でも綺麗な画で撮影できました。
操作性は大抵のカメラは慣れだと思っていますが、今の所扱いにくさを特に感じるような点は見つかりません。
気軽にミラーレスで4k動画を撮る機種としては凄くコスパが良いと思います。フルサイズで4k動画が撮影できる機種は持っていないので比較はできませんが、個人的には値段からしても、とても満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月25日 11:07 [925329-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ISO1600、少々トリミング、十分な画質と思っています。 |
iAプラスに露出など微調整。ISO3200までいきましたが個人的には満足な画質。 |
【デザイン】
エッジの効いた良いデザインだと思います。
また、自分はプラボディだからどうのというのはありません。
マグボディなど高価すぎると逆に気を遣って使いづらく感じる貧乏性なので丁度いいです(高価になると買えませんし…)
【画質】
iA+が1番画質がいいと思います。高感度撮影でISOが上がってもノイズをうまく処理してるように感じます。
iA+と言ってもフルオート撮影しか出来ない訳ではなく、寒・暖色(WB)の色あいを変えられますし、露出補正(fn1)、絞り(fn4)をfnボタンから好みの設定に出来るので絞り優先AEの感覚で使っています(シーン判別はカメラおまかせでF値はコロコロ変わるので自分で微調整的な使い方です)
【操作性】
FZ1000の操作性に更に磨きが掛かった使用感です。
特にモニターにfnが多く配置され、各種設定の時もその都度メニューから呼び出さなくてよいので、その辺はFZより使いやすいです。
【バッテリー】
EVFや4Kなどでバッテリーはかなり消費し、3個体制で撮影してます。
【携帯性】
付けるレンズによると思います。
本体はFZ1000よりひと回り小さいので携帯性は気になりません。
【機能性】
ファームアップでフォーカスセレクトが機能強化されましたが、今後比較明合成の機能追加も期待します。
手ぶれ補正はもう少し頑張ってほしいところです。
【液晶】
デフォルトの設定だと気持ち鮮やかな発色過ぎかもしれませんが、これは変えられるし画質はとても綺麗です。
【ホールド感】
自分の手にはボディが気持ち小さいので、右手小指のやり場に少し困りますが一脚を付けるときは問題ありません。
【総評】
空間認識AF(DFD)はスナップ時にとても威力を発揮しますね。
4K時のAFはまだ発展途上かなぁと感じています。(4Kフォトの測距速度が30fps〈スチルは240fps〉が最大のネックなのだと思います)
4K時は、基本MFを使っています(ダイレクトフォーカス同時使用)
電子シャッターは最高1/16000秒ですが、拡張ISO100使用時は1/32000秒相当になるのでNDも特に必要ないです(少し白飛びしやすくはなりますが)
個人的にシャッターチャンスを最大限モノにする!という観点で多機能コンパクトなパナ機を使っています(特に4Kは瞬間を切り取る世界一のシステムかなぁと思っています、が6Kが出れば買い換えます。
早くG7にエルマー100-400mmを付けて撮影したい!
何と言っても、今、使っているマンフロットの最小型のリュックにカメラにレンズを付けたまま入れられるのがこの機種とパナの望遠を選択した最大の理由なので…。
また、風景をメインで撮るなど、画質第一の方はこの機種に限らずフォーサーズより大きなセンサーのカメラの方が幸せになれると思います。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
