OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
「OM-3Ti」のチタニウムカラーを施した 「OM-D E-M5 Mark II 」限定キット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kitオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月26日
OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.73 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.12 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.67 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.40 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.73 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.40 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月18日 12:42 [1063068-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
オリンパスのミラーレス機に初めて搭載されたバリアングル液晶モニターは大変に便利で、足元からのローアングルでの撮影が、可動式の液晶モニターを利用すれば楽な姿勢で撮影できます。
また高い位置からの撮影では、チルト式液晶モニターでは縦位置が非常に撮りにくいですが、バリアングル式は横位置、縦位置どちらにも対応するので大変に便利です。
E-M1とはAFシステムで差をつけられていますが、コントラストAFでもキビキビ合う印象です。むしろ手振れ補正が進化していて、強い味方となってくれています。
前モデルのE-M5と比べて、測距点数が35点から81点に増えたことで、思う通りの部分にピントが合わせやすくなったのも嬉しいです。
また、シャッター速度も1/4000秒から1/8000秒に上がったことで、明るいところでも絞りを開けて撮れるようになったことは、ポートレート撮影では大変に意義があることだと思いました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月29日 12:37 [844666-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
まあそうですね、前から気にはなっていたんですけど、実際、店の展示物を触ったり、メーカーホームページ、ココの口コミや様々な情報サイト、ユーザーブログ、投稿動画等を見て決めましたね。そこまですれば、持ってなくても商品レビューが出来るのではないかと、なんで画像貼って置きます。
現在バージョンアップでver2.1になってますが、上級機のE-M1には当機にはない機能(位相差AFなど)が有るんで、当機の最大のウリはバリアングルモニターとハイレゾショットになると思いますね。
【デザイン】
古いカメラのデザインですが、今見ると逆に新鮮味が有りますね。OMシリーズの設計者の米谷さんのメッセージとシリアルナンバーが書いてあるカードが本革カードケースの中に入ってますが(正直言って今のところ使い道がない)米谷さんの設計は、今現在でも通用すると思いますね。
【画質】
高感度ノイズ低減OFFのiso200相当の画質はレンズによりますが解像感が凄い。大まかですが絞りは大体F4〜F8ぐらいが回折現象の影響を受けず周辺画質も解像している傾向。ただキットの14-150mmレンズは防塵防滴以外は、特に優れているというわけではない、少々の悪天候でも使える、便利ズームなんで旅行用スナップ写真撮影向きですね。フードがちょっと付け辛い。
高感度画質はiso1600相当でも僕は問題なく使える画質ですね、Foveonセンサー機や2〜3年前のAPS-C機同等かよりイイ感じ。ただ、どのメーカーの商品も進化してますので、同時期の大きなセンサー機のカメラと比較したらそっちの方がイイ。フルサイズ機だとiso409600相当に設定できるカメラってあるけど、軍事用向けカメラか。更に凄いの出るみたいですけどね。
【操作性】
狭いスペースに入り込むようにボタン類が有りますが、小さくて押しづらいことは無いですね。
口コミで残念な声があがってますが、今度のファームアップでE-M10MarkUに標準装備される、AFターゲットパッドは追加装備になりませんが、同様の装備が付いているパナソニック機で、デモ機でも触ってみないと僕にはイイのかどうか何とも言えないですね。鼻がモニターに触れてそこにピントが合って操作できないんじゃないかって?パナソニック機持ってないんでね。PEN-Fだと後部左端にEVF付いてるんでやりやすいとか、あれば便利なのは間違いないですね。
【バッテリー】
予備のバッテリーは2〜3個携帯したほうがいざという時安心、USB充電に対応してほしいですね、充電器とコードはかさばる。
【携帯性】
少し重いですが、中身が詰まっているような感じなので、大きくは無いですね。沈胴ズームかパンケーキ、ボディーキャップなら当たり前ですが、携帯性はいい。ボディーがホンマもんのチタン合金製やと重い。だからチタンカラーなのも納得。
【機能性】
バリアングルモニターって、横位置撮影する際に光軸からズレるという意見もありますが、それ以外は自分撮りが出来る、使わないときは、裏返せるなど、メリットの方が多いですね。ただ、使う時、本体と密着しすぎて取り出し辛い、下手するともげそう、実際もげた人もいるのでちょっと慎重に使わないと駄目ですね。
SDメモリーカードがUHS-U対応になっているがUHS-U自体が高価なんで暫く使うことは無いですね。
E-M1にのみバージョンアップで搭載された深度合成モードはハイレゾと違い、HDR同様手持ちで合成出来るんで、当機にも搭載してほしいです。フォーカスブラケットで代用は出来るのですが。
【液晶】
普通に見やすい。ただバリアングルモニター稼働中はEVFに切り替わらないでほしい。体に密着させると特にそう思う。
【ホールド感】
別売りの後付けグリップが無くても持ちにくいことは無い、ただ太めのレンズを装着すると(LEICA 42.5mmF1.2など)三脚のクイックシューが付けられなくなる場合があるのでHLD-8を購入。大きく重たくもなるが、ホールド感が増してよりぶれにくい。但し手になじみにくく右手小指の下の付け根が痛くなったんでECG-2を購入、こっちの方が付けたまま電池交換出来るのですが、付属の専用工具がないと付け外しできないです。
【総評】
ココの口コミは、先入観ありきなのか始めから自分で結論を出していて賛同者を募るようなスレが多くて、正直言って情報として役立ったのは、一割にも満たないですね。ユーザーのブログや動画の方がはるかに参考になりましたね。
ココのレビューの中には、買って失敗したという内容もありますが、安い買い物ではないんで、事前にキッチリ情報収集しないといけないですね。キッチリ情報収集して購入しているんで、なんでこういう仕様なんだ、ということもありますが、おおむね満足ですね。
Limited Edition Kitにしたのは、限定品であること、ネックストラップが本革製であるのが決め手だったんですが、本革ネックストラップは使い込まないと収納性が悪い、使い込むと新品の時には考えられないくらい手に馴染んでくるんですが、こだわりがなければ通常品の方が安く購入できるのでわざわざ購入する必要はないですね。
2015年6月26日の発売品ですが、ボディーのverが1.1なんで購入したら先ずバージョンアップをお勧めします。
最後に、このレビューの中身も人によっては一割も役に立たないでしょう。以上です。
参考になった50人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
