ブルーレイディーガ DMR-BRX4000
- 「チャンネル録画」機能により最大6チャンネルを36日間すべて自動録画できる、4TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 電源ONで起動する「新着番組」機能や、リモコンの音声操作やモーション操作により、見たい番組やシーンをすぐに探すことができる。
- 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」を採用。4Kテレビでより美しい映像を表現できる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.96 | 4.13 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.73 | 3.62 | -位 |
録画画質![]() ![]() |
4.20 | 4.33 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.90 | 4.09 | -位 |
録画機能![]() ![]() |
3.90 | 4.00 | -位 |
編集機能![]() ![]() |
3.61 | 3.68 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.61 | 3.83 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.29 | 4.22 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月16日 06:59 [1328564-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
シンプルな外観
【操作性】
音声入力リモコンであり無線方式のため本体に向けずに操作できて便利
【録画画質】
5倍モードで録画しているが十分きれい
【音質】
音声に特筆する点はない
【録画機能】
全録機能で4ch・2週間の録画ができているので、ネットで話題になった番組も後から視聴できる。
また、通常録画も3番組同時録画できるので全録対象外のBS番組等も録画ができて使いやすい
【編集機能】
REGZAのRD-styleを使用しているためフレームベースの編集が当たり前となっていて、これができない本製品ではストレスとなりあまり利用していない。
ギリギリを狙って編集すると音切れが発生してしまう。
【入出力端子】
出力のHDMI端子を使う程度なので特に問題は無い
【サイズ】
コンパクトなサイズで置き場所を選ばない
【総評】
やはり全録が最強であり、これなしには生活が成り立たなくなってきている。
全録を4ch+1chであっても通常録画が1chに制約され同時録画ができなくなることが残念。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月11日 13:01 [1134501-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月28日 20:40 [1115897-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなし。
全体的にスッキリしている点は好印象。
ただし、前面に表示窓がないのは残念ポイント。
【操作性】
簡単で使いやすい。
説明書を見なくても感覚で操作できる。
【録画画質】
チャンネル録画を5倍で録ってもキレイです。
特に不満はありません。
【音質】
特に不満はありません。
【録画機能】
DiMORAによる遠隔録画予約機能は非常に便利です。
出先で録画予約を忘れたことに気付いても、ネットを通じて録画予約できます。
LAN録画対応はありがたいです。
「最大6チャンネル×36日間 ぜんぶ自動録画」という触れ込みですが、これは15倍モードの場合。
15倍モードはさすがに画質が粗くて実用的ではありません。
またチャンネル録画は4チャンネルがデフォルトです。
6チャンネル録画をするには、通常録画の3チャンネルから2チャンネル削らなければなりません。
個人的に通常録画で3番組同時録画をしたかったので、チャンネル録画は必然的に4チャンネルです。
これでは在阪テレビ局全局を網羅できません。
【編集機能】
最低限の編集機能のみ備えているといった感じ。
かゆいところに手が届く機能はありません。
精度がイマイチで、編集点が結構ズレます。
【入出力端子】
特に足りないと感じる端子はありません。
必要にして十分。
【サイズ】
至って標準的。
【総評】
従来から利用していたTOSHIBA DBR-Z160が故障し修理に出している間、レコーダーがないと困るので急きょ購入に至りました。
編集機能に優れた東芝機を代々使用してきましたが、改悪で編集機能が大幅に削られてしまったので、詳細な調査を経ず売れ筋だったディーガを初めて購入しました。
現在は、編集する番組はDBR-Z160で、観てすぐに消してしまう番組は本機で録画しています。
最近、プレイヤーとしてOPPO UDP-205を導入したので、本機でディスク再生はしなくなりました。
前面にカウンターや時刻を表示する窓がありません。
そのため、カウンターを確認したいときはいちいちリモコンボタンを押してモニター上に表示しなければなりません。
面倒だし、映像に情報表示が被るのは非常に使いにくいです。
上にも書きましたが、編集機能は、マニアックな編集機能を備えたかつての東芝機と比べるとハッキリ言ってオモチャ程度です。
当初、チャンネル録画のチャンネル数が限られている点が非常に不満でしたが、最近は地デジもほとんど観なくなり以前に比べると録画番組もあまり観なくなったこともあって、不満点はある意味解消されました。
現在では出番は大幅に減ったものの、購入以降長きにわたり大車輪の活躍をしてくれたことに感謝です。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月20日 01:07 [881952-5]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
頭切れがあまりに酷い、おまけにフリーズも頻発するので仕方なくBRX4020買いました。
BRX4020を使い始めると、表示窓の無いBRX4000の操作性が最悪に感じていまいます。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった12人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月21日 11:25 [931917-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
3月頃に購入、約2ケ月使用。
チャンネル録画は一般用2チューナーも振り分けているので全6チャンネル。
地上波すべて網羅できるので便利です。
振り分けた局はNHKの2局。
ブルーレイ再生時など、追加2チューナーの録画が停止されるので、わかりやすくNHKの2局を振り分けました。
画質は赤色が少しまだらになる印象を受けることもありますが、基本的に問題ありません。
55型テレビで3倍録でも十分です。
後継機種では本体部の液晶が復活したようですが、
当該機器はありません。やはり、ダビング中や録画モード変換時など、時々あると便利だったな、と思うシーンはあります。
状況を「画面表示」させればそれまでなのですが。
他、細かい部分で「惜しい」のは、
・ チャンネル録画再生時等、ザッピングや前後の番組に移動した際、い番組をいったん通常再生させ、また移動したい場合はあらためてザッピング画面、また通常再生・・この動作がそれぞれに一定の時間がかかり、少々ストレスを感じます。
・ 新着番組再生時等、停止ボタンで一覧画面に戻れるのですが、感覚的に「戻る」を押すと、画面四辺に再生メニューが現れます。
状況によって「停止」ボタンなのか「戻る」ボタンなのか、一瞬考えなければならない必要を感じます。
・ 従来機種から相変わらず変わらないのですが、ディスクにダビングする際にまず「フォーマット」作業が必要ですが、この作業後にダビング内容登録画面で必ずダビング方向が「ディスク→HDD」になってしまいます。ダビングはたいてい「HDD→ディスク」なのでここは直前の作業内容にかかわらず「HDD→ディスク」に固定してほしいですね。
トータルでは満足しています。
DIGAもこれで3台目です。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月4日 00:36 [927635-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 4 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
ランプのみのため、時間等の情報が本体単体では全く分かりません・・・
【操作性】
悪いの一言に尽きます。
パナとの相性なのか、ナビとかもそうですが、何か設定したいと思うと、ある項目だけは独自の入り口からしか入れないみたいなメニュー作りが多すぎて、イライラする。
【録画画質】
5倍録画で撮っても、アプコンが優秀のようで、結構きれいに見れます。
【音質】
レコーダに音質は求めていませんし、そもそもレコーダー本体にスピーカーが付いているわけではないので、評価のしようがありません。
【録画機能】
ダメすぎる!詳しくは総評にて。
【編集機能】
録画した番組を見るだけの使い方なので、編集機能は未評価です。
【入出力端子】
テレビに画像を映し出すHDMI端子があれば十分です。
音響関連はテレビからの出力端子を使っているので、本機からのオーディオ出力端子はなくても不自由しません。
【サイズ】
可もなく不可もなくといったところでしょうか。
【総評】
最大同時7チャンネル録画ということで購入しましたが、使いづらいわ思ったことができないわで、大したことないレコーダーです。
●実際の使いづらい点
@
チャンネル録画を6チャンネル分しても、「チャンネル録画一覧」というあたかも番組表的な画面になるのですが、実際の番組表では設定変更で縦に5〜9局分くらいを表示出来るのに、このチャンネル録画一覧の画面になると、なぜが最大で4局分しか表示できないため、5局以上のチャンネル録画をしている場合は、この一覧で表示しきれずに横にスライドしないと見えないです。
A
音声認識の精度が低すぎる。
ネット接続で音声認識しているので、てっきりグーグルのシステムを使っているのかと思っていましたが、どうやらパナ独自の認識システムっぽく、認識率が悪いです。
例えば、「王様」という場合は、グーグルでは「おーさま」と言っても「王様」と一発で認識しますが、この機種は「おうさま」と言わないと王様と認識しないです。よって『「おーさま」で検索した結果0件です』という結果になります。
●思ったことが出来ない点
@
自分の目的は、各放送局で放送しているドラマを、7チャンネル分使って様々なチャンネルから最大同時に7番組録画させたかった(むしろチャンネル録画という1局を撮りっぱなしという機能はいらない)のに、それが出来ない。
「フリーワード」設定と言いながらもかなり狭い範囲しかできない。実際には出演者情報も任意入力できるわけではなく、あくまでレコーダー内の50音順で登録されているアーティストやタレント名の中からしか選べない。
「ジャンル設定」でも一例を揚げると、「海外ドラマ」自体を設定して、海外ドラマに該当する番組をどんどん録画させたいのにそれができない。「ジャンル設定」という項目の中に、「台湾ドラマ」ですか?「韓流ドラマ」ですか?と選択肢を勝手に狭まれ、しぶしぶ強制的に進まされて、さらに「韓流ドラマ」の中からレコーダー内のドラマ名一覧が現れ「冬のソナタ」を選択して、やっとジャンル設定完了が出来る仕組みになっている。
「冬のソナタ」を出したのはあくまで一例ですが、こんな感じでそのドラマ限定なら「ジャンル」じゃないじゃん・・・
A
番組表上で無料放送なのか有料放送なのかの表示ができない。
@の目的が達成できなかったので、しぶしぶチャンネル録画でドラマを多く放送している局を撮りっぱなしにしようかと用途を切り替え、番組表で好みのドラマを多くやっている局を探そうと見たら、番組表上で有料放送の場合のよく使われる番組名の前にある「¥」マークのアイコン表示ができない。
パナにそういう表示にできるのか問い合わせても「仕様で出来ません」とのこと。
無料か有料かは、番組表からその番組を選んでコピー禁止や二ヶ国語放送などの詳細情報画面で初めて分かる仕組み。
ドラマ名だけでうっかり有料放送の局や番組をチャンネル録画しそうになりました・・・
つまりこの機種は「任意の放送局を最大7チャンネル録画するから、その中にもし見たい番組があったら見てね」って使い方しかできません。
キーワードやジャンル設定も思ったことが出来ないし、音声認識も精度低いしで、「レコーダー」という録画する・録画したものを見るといった基本的な部分が致命的に悪いです。
「最大○チャンネル録画で、テレビの見方が変わる!」って大げさに宣伝していますが、本当に見たい番組や撮ってほしい番組は、この方式では「ざる」ですね。そのチャンネル以外で見たい番組やジャンルの番組がやっていたとしても、撮ってくれないんですから。
「そんな使い方しかできなくてもいいよ」って人には、おすすめですね。
自分はこの機種でパナの使いづらさに懲りたので、二度とパナのレコーダーは買いません。
ソニーあたりで、人工知能っぽいのを搭載したレコーダー出してくれないかな?
大まかなジャンル設定でもOKで、それに該当するとおぼしき番組を縦横無尽に撮ってきてくれるやつが出れば買い換えますんで!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月7日 16:18 [920682-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 3 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
「DMR-BRG2010」のクチコミで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815496/SortID=19533052/
「DMR-BRG2010 vs DMR-BRX2000」という質問スレを立てて約2ヶ月悩み、結果こちらの「DMR-BRX4000」を購入。約半月利用し、細かい点で改善を求めたくなるところはありますが、概ね満足しています。
特に悩んだのが以下5つの点でした。
@全録という機能が自分のライフスタイルに合うかどうか
A同時録画可能数
B表示窓
Cリモコンの配列と音声入力
DHD容量
これらは個人個人の利用スタンスでも変わるので客観的な評価のしづらいところではありますが、あくまで私の場合の個人的事例として、レビューにはなってないかもですが、レポートしておきます。
@全録という機能が自分のライフスタイルに合うかどうか
当初そこまで重視していなかったのですが、クチコミ相談するうちにこれが一番悩みの焦点となりました。
この機能を「一度使うとなしには考えられない」という人も居れば、下のレビュアーの方のように「壮大な無駄」と言われる方も居られ、個人的には「一度使うとなしには考えられない」ことのメリット以上にデメリットの方が気になっていました。つまり、便利すぎてテレビ漬けの生活になってしまうんじゃないか?ということです(笑)
それでも全録に傾いたのは、ヨドバシで実機を触ったときに偶然操作したシーン検索機能の有能さでした。例えば「山田哲人」で検索すれば、その打席シーンだけがずらっと並ぶのです。これはもしかしたら見たいシーンを探す手間が省け、むしろ効率良くテレビを見られるんじゃないかと思い、BRXシリーズ購入の決め手となりました。
実際、購入して利用するとシーン検索は必要以上に細かくシーンが切られて検索されてしまったり、新着番組への反映にタイムラグがあったりで、思い通りというわけではないのですが、私のように特定のスポーツ選手やアーティストに思い入れの強い人間にとっては、そのような誤差や遅配があってもそれでも満足できる機能でした。
惜しむらくはそのシーン検索したカットがそのままワンタッチ保存できないことです。それが出来れば編集の手間も省けたのですが、ワンタッチ保存はあくまで番組単位のみのようで、残したいシーンは従来通りの面倒なチャプター編集が必要でした。
もう一つ、購入前は考えもしなかった利点が、全録では指定した容量に対して番組保存可能な一定日数を超えると自動的に古い録画分が消えて行くという機能というか性能です。これが当初心配していたテレビ漬けをむしろ遠ざける断捨離機能を果たしてくれました。今までは録画した番組は全部見なければならないという妙な強迫観念からHDの空き容量に常に追い立てられている感じだったのですが、一定日数超えてなくなったものはもうしゃーないと思えるようになりました。
好きなアーティストなどは大概ネットであの番組に出ていたとか後から知ることが多いので、それも2週間程度の猶予があれば充分フォローできます。以上、私の場合はテレビ視聴時間は以前よりも増えることなく効率的に観られるようになったという点で全録にして良かったと思っています。
A同時録画可能数
全録4番組+通常録画3番組は全録機能を便利に感じてしまうと「DMR-BRX6000」にしておけばよかったなと思わないでもありません。5局は全録にしておきたかったので、通常の方から1局分追加して録画しています。そしてBSの番組は主に今まで使ってきた「DMR-BWT1100」を並行利用して録画予約することにしました。この分担により特に大きな不満は感じていません。尚、2台並行利用するために、分波器なるものを二つ買う必要がありました。1000円程度のものです。
B表示窓
表示窓に関しては録画観覧中のカウンター機能を重視されている方にはどうしようもありませんが、私の場合、どちらかというと時計としての機能を重視しておりましたので、2台並行利用すれば片方の表示で充分なので、なくても問題ないという結論に至りました。よく電源入っているのかいないのかわかりにくいというコメント見掛けますが、私の場合、緑色か赤かの判別で不便に感じたことはありません。
Cリモコンの配列と音声入力
リモコン配列が「DMR-BRX2000」と「DMR-BRX4000」では違って、後者には音声入力機能が付いているということでここも迷う点でした。これまで使っていた「DMR-BWT1100」と「DMR-BRX2000」のリモコンは割と似た配列だったので、様変わりした「DMR-BRX4000」は使いづらく感じるかと思いましたが、いざ使ってみるとそう時間掛かることなく新しい配列に馴れました。ただ、思いの外、YouTubeを利用するので、ワンタッチでネットアクセスできるボタンが欲しかったです。
音声入力は購入前は便利そうに思っていましたが、検索ワードを一度登録してしまうと次からはボタン一つで新着番組として出て来るので、利用したのは最初だけでした。あと、「DMR-BWT1100」のときよりはタイプ入力がだいぶしやすくなった印象です。
DHD容量
全録と決めてからの悩みは「DMR-BRX2000」と「DMR-BRX4000」のどちらにするかでしたが、「DMR-BRX2000」の場合、外付HDとの併用が必要と考えていて、その置き場やアダプターの嵩張り、電気代、それに加えて悩んでいるうちに「DMR-BRX4000」の値段がどんどん下がって来たので、結果的に「DMR-BRX4000」にしておいて良かったと思っています。
そろそろ新機種発売の時期で上記欠点などが改善されていたら、また欲しくなってしまいそうですが、今回の価格では当分買えないと思うので、そこは目を瞑ることとします。以上、自分の使い方ならではのレポートですが、私と似た一部の奇特な方のお役に立てたなら幸いです。
- 比較製品
- パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
- パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX2000
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月9日 10:36 [911981-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 1 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 4 |
テレビの番組がつまらない、ということでテレビを見ない人が増えているこのご時勢で、そもそもチャンネル録画と称する自動全録機能など使う人がいるのか。どこか、トレンドを読み違えているとしか思えない。残すに足らない番組を全部記録して結局は大半を捨ててしまうという行為。それなら、必要なものだけを最初から選んで記録したほうが効率もよく、無駄が省ける。
そんな壮大な無駄機能より、もっと基本的な機能でありながら、何年も世代を重ねている、伝統のあるディーガシリーズが頑として装備しようとしない
(1)チャプター単位(番組単位ではなく)でダビングできる機能、
(2)A-B間リピート機能(いちいちチャプターを作成せずにリピート)、
(3) 4TBもの膨大な量を収録することになる録画一覧を画像のサムネール付きでHTMLファイルとしてLAN経由で一気にそのまま出力できる機能をなぜいつまでたっても付けようとしないのか、理解に苦しむ。
何台もすでにディーガを所有する人にとっては、どこに、そして、どの機種にどの番組が収録されていたかを検索(テキストベースでのグローバル検索)するのに、このリストは大いに助かるはずだが、いつまでたっても、DIGA MANAGERとやらの超面倒で時間と手間のかかるソフトでそれを作成するのは、耐えられない。
このようなアプリを使用しなくても、LANで接続して、一気に録画一覧のHTMLファイルを機種別に一発で出力できるようにできないのか。某社はすでに10年以上前にDVDレコーダーですでに実現していたのだが。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 0件
2016年2月10日 23:17 [903333-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
見たい番組が探しやすい |
パナソニックの無料レンタルお試しキャンペーンにて使用させていただきました。
実際触ってみて誰もが使いやすく楽しめる機種だと思います。
まず、接続してすぐ設定や録画予約が素晴らしく簡単です。
全自動録画は最高です。よく観る3チャンネルだけを全自動録画にして
後は番組表から選んで録画しました。
特に良かった機能は、いっぱいになったら保存の作業をしない物は古い順番から消去もしてくれるところです。
ハードディスクの残量不足の心配要らずです。
画質は27インチのテレビで5倍録は十分きれいです。10倍録なら少し荒れています。
1.3倍速再生は違和感なく視聴出来るスピードで時間を有効に使えます。
スマホで視聴や予約も簡単でアプリも無料です(他社では有料だったと思います。)
テレビが1台しかない我が家ではスマホやタブレットで視聴が出来て大活躍でした。
多機能なのでリモコンのボタンが多く、戸惑いましたが、モーション操作でリモコンのボタンを押す回数が減って画面で快適でした。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月9日 12:03 [870742-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
過去のDigaと変わらずpanaっぽいです。
【操作性】
リモコンの形が変わったのはいいのですが、文字表示が小さいです。
40代になり、老眼初期になった自分には少し見にくい感じです。
2000のリコモンなら、過去のものと変わらないので同じにしてほしい。
【録画画質】
以前から綺麗ですが、また綺麗になりました。
【音質】
よくわかりません。
【録画機能】
7チューナーで不満なし。
【編集機能】
今までと変わらず問題なし。
【入出力端子】
問題なし
【サイズ】
問題なし
【総評】
ビエラTH-40CX700と接続しています。
TVもレコーダーもwi-fi内蔵でお部屋ジャンプリンクにて便利に使っています。
同社のアプリmedia accesを使えば、スマホやipadで、HDDの番組をどこでも視聴でき便利。
全録機能ですが、24時間録画もできますが個別に時間設定などができ便利です。
例えば、朝は6時〜9時、夜は19時〜23時まで録画とかできます。
よく録画忘れて見忘れた・・・なんてありましたが、
自分は設定で6チャンネル録画で29日録画に設定してあるので困らなくなりました。
ほぼ満足ですが、今までのDigaにあった時計表示がなくなったのが残念です。
追加です。
おまかせでキーワード自動録画ができるのですが、あまり制度よくありません。
撮り逃しがときどきあり、キーワード複数入れても反応しないことあり。
逆に、キーワードに関係ないのに録画していたりします。
ディモーラのほうが制度が高く確実なので、ディモーラ使って予約しています。
が、なんと全自動ディーガだと、ディモーラのキーワード検索自動録画ができません。
スマホなどにメールでキーワードに引っかかった番組をお知らせしてくれるだけです。
なので、2重手間になってしまいます。
古い機種、BW890では、ディモーラでキーワード登録すると録画(録画予約も)まで自動でやってくれますので、撮り逃しがありません、
BRX4000は全自動なので、後からワンタッチ録画してって仕様みたいですね。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月18日 23:04 [896446-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 3 |
まずチューナーが7つあるのですが
4つは強制的にチャンネル録画(全録)機能に
振り分けられていて変更ができません。
またチャンネル録画に振り分けられている
4チューナーは2倍録以上の録画モードで録画する
ことが強制されており放送画質で録画することが
できません(ここまでBRX2000と共通、BRX6000
なら放送画質で録画可能)。
全録を活用しようとすると圧縮画質であることを
受け入れた上になりますが、4局しか全録できない
ので東京など地デジの主要チャンネルのみで7つ
ある地区ではカバーできませんし、BS・CS・
ローカル局まで考えると全録ですべてOKという
状況にするには全然足りないことに気付きます。
通常録画に配分されている3チューナーのうち
2チューナーをチャンネル録画に追加配分する
ことはできますが(この2チューナーで行う全録
は放送画質で録画可能)、そうすると通常録画に
回せるチューナーが1つになり、不甲斐ない全録
に比して頼りになるおまかせ録画の機能が大幅
に制限されるうえ、1番組でも録画すれば
7つのチューナーを使い切るので現在視聴中の
チャンネル操作が制限されてしまいます。
使ってみて思うのはこれなら全録はいらないな
ということ。7局カバーした上で3局通常録画
できるくらいではじめて全録の価値がでてくる
んだろうなと思います。
(にしても全録の機能はもう少し向上させてほしい
と思います。全録した上でジャンル別に仕分け
た・またはフリーワードで設定されたフォルダに
自動的に配置するモードくらい搭載してくれれば
いいのですが。例えば1週間分全録がたまったら
番組表も検索画面もちょっともう見たくありません
よね。)
あとは全録機能の設定を一部でも変更するには
通常分の録画を含めてすべての録画を停止しない
といけないこと、全録するチャンネルを一度変更
してしまうと変更前のチャンネルでチャンネル
録画として保存されている番組がすべて消えて
しまうこと、この2点が非常に不便で
できるかぎり全録の設定に触れたくなくなります。
BSアンテナを設置していない、主要チャンネルが
6つ以内で、そのうち4チャンネルは2倍録画でも
構わないという家庭においてはこのモデルで全録
環境を楽しむことも可能だと思います。
それに比べると通常録画に配分された
おまかせ録画機能はとても便利で
キーワードやジャンルを入れておけば
関連番組がどんどんストックされるので
(例えば「アニメ」を選択しておけば
アニメ番組を全部追跡してくれます)
使いやすく手間もかかりません。
こちらで十分、全録など必要ないというのが
正直な感想で、むしろ通常録画にもっと
チューナー数をまわしたいと思うのですが
全録機能に4つ強制的に配分されているせいで
むしろこの機能が使用上の足枷になっており
なんと使い勝手が悪いのだろうと思わされます。
ですのでこれから購入を検討されている方は
容量は1テラですが3チューナーで全録を除けば
ほぼ本機と同じように使えて、安価で薄く
コンパクトな「BRZ1010」。
容量は2テラですが6チューナーを自由に使え、
やはり薄いデザインの「BRG2010」。
どうしても全録機能を試してみたいのであれば
全録モードでも放送画質で録画でき、
チューナー数もある程度満足できる「BRX6000」
(その分サイズは大きめです、長くなります)。
安価なため全録機能をおまけ機能として許容
できる「BRX2000」(ですが私はこちらよりは
同価格帯の「BRG2010」のほうを強くおすすめ
します。こちらのほうが使ってみてほぼ間違い
なく満足できると思います)。
とにかく4チューナーが強制的に全録に配分される
こと・この4チューナーでは圧縮画質でしか録画
できないこと。この2点はきちんとメーカーから
アナウンスしてほしかったと思います。
東京の販売店において、少なくとも関東地方での
放送環境には全然適合しない本機やBRX2000を
率先して売ろうとしてはいけません。せめて機能
の制限を正しく説明し、BRX6000に誘導するよう
販売店を指導しなければ不誠実またはユーザーの
使用感覚に鈍感といわざるを得ないと思います。
今回は非常に頭の悪い、間違った買い物をして
しまったなと後悔しております。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった47人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
