EOS 5Ds R ボディ レビュー・評価

EOS 5Ds R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥493,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥156,100 (5製品)


価格帯:¥493,020¥493,020 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:5300万画素(総画素)/5060万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:845g EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディの店頭購入
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

EOS 5Ds R ボディCANON

最安価格(税込):¥493,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月18日

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディの店頭購入
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

満足度:4.68
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:49人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.51 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.63 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.54 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.78 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.04 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.43 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.24 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.65 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS 5Ds R ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

寂しがり屋の単身赴任さん

  • レビュー投稿数:92件
  • 累計支持数:1312人
  • ファン数:35人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
28件
671件
レンズ
25件
99件
データ通信端末
3件
40件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感4
別機種
機種不明
機種不明5DsR+EF70-200mm F2.8L弐型+ストロボ5灯

5DsR+EF70-200mm F2.8L弐型+ストロボ5灯

普段、サーキットでバイクの撮影、綺麗なお姉さんのポートレート撮影、、たまに物撮りしてます。

最近、バイクの置き撮り(バイクの物撮り)も年に数回しております。

5DsR、元々は走っているバイクの流し撮り用に買いましたが、なぜか動体撮影が上手く撮れず断念。

ポトレとバイクの置き撮り専用にすることにしました。

【デザイン】
安定のキヤノンデザイン。

【画質】
5DsRの画質、控えめに言って最高です。

現在、4,000万画素以上のデジイチは3台使ってます。

5DsR、α7R2、D850です。

D850はサーキットでの動体撮影専門にしてます。

ポトレと物撮りは5DsRとα7R2で撮ります。

α7R2は、癖のないスッキリした高画質の印象。

5DsRは、やや個性的な描写だと思います。

若干絵画調の描写だと思います。

実際目で見た光景に近いのはα7R2、独特の雰囲気は5DsRだと思います。

添付したサンプル写真を観てもらったら言っていることが理解してもらえると思います。

α7R2の描写については、α7R2のレビューを観て下さい。

https://review.kakaku.com/review/K0000789764/ReviewCD=1421190/#tab

個人的には5DsRの方が好みです。

【操作性】
これまた安定のキヤノンデジイチの操作性。

【バッテリー】
バッテリーの残量は気にしながら撮ったことはないですが、5D2よりももちません。

5D2は連写多用ならバッテリー1個で余裕で5,000枚以上撮れます。

5DsR、連写多用でも3,000枚位かな?(キチンと数えてませんが、実際使用した感じでは5D2の6割程度の印象です)。

【携帯性】
バッテリーグリップも付けてますし、携帯性なんて考えてないです。

【機能性】
5D2よりも多少は多機能です。

ただAF性能は測距ポイントが多い割に動体撮影ではイマイチです。

7D2にシグマ150‐600mmコンテンポラリーを付けてバイクを撮っている若いカメラマンさんに5DsRで撮ってもらいましたが、「AF付いて行かないですね」と言われました。

個体差なのかな?

動体撮影では良い印象がない本カメラですが、ポトレでは印象は全く違います。

本当にテンポ良く、ピントもビシビシと決まります。

凄く気持ち良く撮影できます。

ライブビューも最新のミラーレスカメラ程ではないですが、物撮りならそれ程ストレスなくAFが動作します。

【液晶】
最新R6程ではないですが、まあまあ画像チェックに使えます。

【ホールド感】
良いです。

【総評】
多少細かい不満点はありますが、とにかく凄い高画質。

超高画素機ですが、それでいて非常にテンポ良く、気持ち良く撮れるのも魅力大。

とにかく末永く使いたいので、あまり連写とかせず、バイクの物撮り専門で使っていくつもりです。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ARIIMAAVENSISさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:531人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
26件
レンズ
9件
1件
SSD
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

静止画のフラグシップです。ISO感度をオートにする撮影方法はスナップだけです。風景写真はじっくりフレーミングを選び、構図を決めてから、初めて写真ですが、ISO2000位情にするのは、常識では考えられない撮影方法です。

高感度の弱いのではなく、暗い環境では長時間露光にすればよいだけです。勿論三脚を使って。





レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
報道

参考になった13人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

シュウジ 貧乏カメラマンさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性1
機能性3
液晶2
ホールド感5

低ISO特化のボケさせる事が出来る中判の様なカメラ又はAFがものすごく良くなってストロボが使えるシグマのカメラ
風景で使うなら三脚、人物ならストロボは必須
だけど与えてくれる写真はとてつもない高画質そんなカメラ

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じーこSZ_KAIさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:358人
  • ファン数:50人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
700件
レンズ
27件
469件
デジタルカメラ
0件
11件
もっと見る
満足度3
デザイン無評価
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性無評価
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種かなりトリミング

かなりトリミング

ニコンのD800シリーズの評判があまりにも良くて
ダブルマウントにするか本気で考えていたのを思い出します。

ようやく対抗の超高画素モデルが出ましたが
驚きの高価格に手が出ず、何とか捻出して購入したのが
4年半前のようでした。

RAWの連写で撮るとかなり書き込み時間が取られます。
基本的に風景撮影時に持ち出す事になってます。

等倍でチェックするとISO800は使いたく無いなぁっと
いつも感じるのですが、最近は大きくプリントするでも無し
27インチ程のディスプレイで鑑賞する分には問題無しと
気持ちが変わりました。
ISO3200でもOKです。
とはいえ、大幅にトリミングする時はがっかりする事も。

8Kテレビを導入するのはいつの事やら分かりませんが
その時には5,000万画素が活きてくるのかと
風景にはしっかり三脚立てて低感度で撮るようにしてますし、
それなりのレンズが要求されるようには感じます。

もともと単焦点レンズを好んでいるので
風景撮影にも積極的にレンズ交換を楽しんでおります。
単焦点の抜けの良い画像は気持ちが良いですね。

ミラーレスのR5がどれぐらいの画素、価格に落ち着くのかは
不明ですが、中古価格がかなり下がっていますし
お試しで購入するのは今更感もあるかもしれませんが
ありだと思います。

動くものには、1DXと1DXUを使っていて
風景には1DXUと5DsRを使っております。
最近は結構重さが辛くなってきたので風景には6DUが欲しくなります。
理想は5DWの画素数にバリアングル液晶でしょうか。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ふたと割れなべさん

  • レビュー投稿数:116件
  • 累計支持数:1392人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
58件
0件
デジタル一眼カメラ
40件
0件
ビデオカメラ
8件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感3

【デザイン】
赤いRはかっこいいです。全体的には5Dmk3からは大きく変わっていないですが、細かいデザインが変わっています。
【画質】
流石は50MPのLFレスで解像度は高いですが、ライバル機種に比較して高感度性能はかなり低くISO400程度でもざらつきは感じられる程です。
【操作性】
 5Dmk3と大差ないです。
【バッテリー】
 5Dmk3に対して燃費悪くなりました。
【携帯性】
 中判持ち歩くと考えれば軽いです。
【機能性】
 クロップなど初搭載の機能が多々あります。
 ミラーショックは極小でほとんど感じませんが、やはりこの分野はミラーレスの方が有利であり、α7RWなど比較すると微ブレ等は気になります。
【液晶】
 構図確認用として十分です。
【ホールド感】
 望遠L単を使う最にはBG無いとキツいです。
【総評】
この機種は50MPの為に各部カスタムされた、5Dmk3と理解してよい機種です。
今となってはライバル機種であるα7RV/W、D850、Z7等に比較すると高感度やAF等に古さが目立ちますが、解像度に関しては現状でも高い機種であることは間違いないです。
EOS R5が開発発表されほぼ同等の画素数であるので5DsRの出番は減っていきますが、より高画素のEOS Rが出るまでは付き合ってもらうつもりでいます。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった11人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

しえろぅさん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:488人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
10件
レンズ
8件
2件
ビデオカメラ
5件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5
機種不明5Dsを含めて3台体制で愛用しています。
   

5Dsを含めて3台体制で愛用しています。

   

【デザイン】
長年キャノンを愛用しているので見慣れたデザインで好きです。

【画質】
画素数の多さがこのカメラ最大の魅力です。
過去使っていたEOS 1D markII(約800万画素)からEOS 5D markII(約2000万画素)を買い増した時以来のインパクトがありました。今回はEOS 5D markIIIからの入れ替えです。
緻密・精細な描写、5Dsも所有していますがローパスフィルターのキャンセルも効いていると思います。
どちらもモアレが出るときは出ますが、Rの方が出る頻度は高いです。
低感度時は気になるレベルで出ることがありますが高感度時に出たことがないですし、プロではないので気にしないことにしています(笑
ノイズ処理でモアレも一緒に消えているのかもしれませんね。

【操作性】
完成した操作性ですばらしいです。5DmarkIIから長年使っているので手さぐりで操作できます。
マイメニューで使いたい機能にすばやくアクセスできます。
ただ、インターバルタイマー撮影終了に突然電源オフにする仕様はなんとかならないかと思います。

【バッテリー】
5DmarkIIIと比較すると早くなくなりますが、フル充電のバッテリー1個で3000枚は十分に撮れます。

【携帯性】
このクラスとしては普通です。

【機能性】
AFは位相差AFで、5D markIII以降の動体撮影にも適した性能があり汎用性に富みます。
5DmarkIIIのAFは1DmarkIVと遜色なかった(もしくは上)のでそれと同等以上のAFで満足しています。
ライブビューのAFも5D markIIIと比較して普通に使えるものになりました。ただ、動体は追えません(笑

ISO12800がISO HIになっているため、ISOオートが6400までしか選択できません。
舞台撮影を主に使っているのでISO12800までISOオートに選択できるようになるとさらに撮影領域が広がるので残念です。
ISO12800の画質は良好です。

5DmarkIIIの縦位置グリップがそのまま使えることが助かりました。

RAWデータの容量が70MB前後のため、すぐにバッファメモリがフルになり、CF・SDとも最速のカードを利用してもバッファ開放に時間がかかります。このカメラの残念なところです。
仕方ないので同じような焦点距離のレンズをつけた2台をビジーが出る前に交換して交互に使っています。
EOSの中級機は伝統的にバッファメモリが少ないのが残念ですね。そのため現在3台体制です(笑

【液晶】
十分綺麗な表示ですが、タッチパネルでないところに時代を感じます(笑

【ホールド感】
手になじみます。望遠レンズとの相性も抜群です。

【総評】
発売日に購入して使っていますが、今まで使ってきた一眼レフの中で一番気に入っています。
風景は撮らないのですが、圧倒的な画素数で撮影の幅を広げて構図の自由を与えてくれました。
2000万画素クラスでは被写体を大きく撮ることにこだわっていましたが、5000万画素の短辺と2000万画素の長辺はほぼ同じピクセル数になるので、広角に撮っても十分な解像が得られ撮影スタイルがずい分変わりました。
おかげで今まで興味のなかった16-35のレンズが欲しくなって困ります(笑
来年には発売4年を迎え、シャッター耐久も迫っているのでそろそろ後継機を期待しています。
動体撮影に使えるのなら後継機はミラーレスでもかまわないのですが、個人的にミラーレスは次々機種くらいで今の一眼レフレベル(サーボAFの速さ・精度、ファインダーのブラックアウトなど)になってくるのかなと思っています。
後継機が出なければもしかすると最後のデジタル一眼レフとして長く使うモデルになるかもしれません(笑
ミラーレスが不足なく今の一眼レフ機を代替するようになるまで愛用したいと思っています。

参考になった15人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

トムタン1811さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感4

発売から3年を経ていますが、いまだフルサイズの最高解像度である本機のレビューをします。

【デザイン】
「the EOS」というデザインです。
ほぼ完成されたデザイン形状だと思います。

【画質】
良いレンズ(解像性能)を使えば応えてくれる画質性能を備えます。
撮影画像を拡大するとハッとすることもしばしば

【操作性】
新旧問わず、キヤノンの一眼の使用経験があれば迷うことはないと思います。
最近の機種にあるバリアングルがあれば最高でした。

【バッテリー】
必要十分です。ライブビューを多用すると少し心もとないですが、
通常使用では十分です。

【携帯性】
6DクラスやEOS Rに比べると大きく重いですが、性能や堅牢性から普通だと思います。

【機能性】
特に目立った機能はないですが、十分すぎる基本機能です。
もはや一眼レフの完成域かと思います。

【液晶】
拡大してピント確認するのには十分です。露出などは過信禁物(ヒストグラムで確認必須)です。

【ホールド感】
従来EOS同様、十分なホールド感です。

【総評】
2015年発売、フルサイズミラーレスの台頭など若干古さが否めなくなってきましたが、
解像力は未だフルサイズクラス最高、よいレンズを使えば応えてくれる良機種です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

らじかるんさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:172人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
4件
フラッシュ・ストロボ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
良し
【画質】
ISO200までなら4433の中判デジタルと張り合えるレベルの画質。ISO800が許容できる限界です。
【操作性】
良し
【バッテリー】
予備バッテリー必須です
【携帯性】
普通
【機能性】
普通
【液晶】
普通
【ホールド感】
普通
【総評】
中古で22万円台で買えるのははっきり言って超バーゲンプライスだと思います。
低感度で使うなら4433の中判デジタルよりも使い勝手が良く、かつ、画質もほぼ同等です。



レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

海川さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
3件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】5dシリーズらしいデザイン 赤Rのロゴがカッコイイ

【画質】これ以上を求めるなら中判機へ 基本RAW撮影なので現像 レタッチに耐えられる高画素がとても有効ですね

【操作性】モニター撮影でのAFが良い! 被写体ブレ 手ブレ シャッターのブレをよく言いますが 2000万画素でも気を使って来たので特に問題なし! 基本に忠実に撮影すれば良いと思います。

【バッテリー】5d3よりは、保ちません

【携帯性】フルサイズならこれぐらいでしょう だいたいレンズの方が重いです。

【機能性】5d系を使い続けているので画素数が増えただけ 秒間5枚も撮れれば十分

【液晶】とても見やすいのですが 夜景撮影時明るく表示されるので明るさの慣れが必要 

【ホールド感】これぐらいの重量がなければLレンズとのバランスが取れません

【総評】コンテスト写真を撮るために使っています。朝晩撮影が多く長SSが2000万画素機の頃から しっかりとした三脚とレリーズが基本でしたのでまったく問題無く使えてます。当初気になっていたシャッターブレは、設定で回避出来ます。白トビにかなり強く明るめに撮影し現像時調整しています。5000万画素は、必要ないなんていている方がいますが 4000万画素は、4000万画素の絵です 10000画素数は、10000画素数の絵です。高画素は、其れなりにメリット有りですよ!

主な被写体
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Zir503さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
11件
レンズ
0件
6件
カーナビ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5

【デザイン】
可もなく不可もなしです。
デジタル一眼レフと言えばこの型と言っても過言では無い。強いていうなら5DsRの「R」が誇らしい

【画質】
この掲示板でモアレや手ぶれについて記載されている事が気になって購入をためらっていた。手ぶれに関しては拡大した時にこのわずかなブレまで表現してしまうのかと思うぐらいでしたが。撮り方を再考する事が出来ました。解像度に関しては決まった時の絵は素晴らしいです。マクロ撮影をするために購入しましたが、山岳写真に走り今では野鳥撮影に。撮ったものをズームしても輪郭が崩れない。素晴らしいです。

【操作性】
ずっとcanonを使っていたわけでは無いので、他メーカーから移ってくる方からすれば、慣れれば問題なくそれがスタンダードになると思います。

【バッテリー】
以前に使っていた6Dと比べると少しだけ減りが早い気もするけど、移動時にすぐに電源落としたりしているからか、バッテリーで困ったことはない。

【携帯性】
よく、フルサイズがAPS-Cやミラーレスと比較して重たくてと言われますが、レンズや使用状況によると思います。総重量18kg(テント泊)のザックを背負って登山に持って行きましたが、その時はレンズも含めて2kg超えてましたからカメラをコンデジにとは思いましたが。

【機能性】
この機能があるからという写真の変化は無いかな

【液晶】
マクロ撮影する時にピントのピークがわかりにくい。もっともっと高画質でも良いと思ったが、こんなもんと言えばこんなもんかなと。

【ホールド感】
しっかり指がかかります。

【総評】
皆さんのレビューなとがから、Canonがアップデートしてくれたら使い物になるのではと思いながら購入しました。最初は違いがわからなかった。他の製品との価格差も含め、そんなにたくさん売れていないし手放す人も多い。大丈夫かなと不安になりながら購入しました。よく5Dmk3やmk4との比較で高感度ですかね。高感度で言えば、使えない時もあります。だから、明かりの取り込み方とかもすごく考えます。高感度に関してだけはカメラの性能に助けられてるとは思いません。ただ、写真を仕事としているわけではないので成長すれば補えるレベルかなと。あと、写真用のモニターを持っていなかったため極端な違いがわかりませんでした。が、プリンタをPRO-10にした時に現像して初めて知りました。本当に撮れていたものの解像度が。買ってよかったですよ。

2017.12.13
再レビューさせていただきます。
これまで5DsRとEF500F4LISで野鳥を撮影してきました。そこで高感度について悩んでいましたが、EF600F4LISIIに買い替え高感度耐性があがったと視覚的に感じました。同時期に、野鳥撮影なら1Dx mark2だよと猛禽を撮影されている方から言われ大阪のサービスセンターで試してきました。そして購入となりましたが、2回野鳥撮影に行きましたが画素数が足りませんでした。この5DsRを使用される方は目的が違うと思います。PCが重たい、保存容量がすぐにいっぱいになるという声もありますが、撮影対象物の輪郭をしっかりと残してのトリミングや、モバイル端末などでの拡大に対しての耐性は別格ではないでしょうか?
1Dx mark2は感覚的に瞬間を残す事は出来ますが、そこから詳細を知る事は難しいです。これが2000万画素と5000万画素の違いかなと。連写に関しては秒間5枚でも何度か撮るうちにスキルもあがってきます。撮影現場で昔から撮影されてる方は秒間5枚でも贅沢だと言われます。
最近、新たな発見をしましたが、撮った写真を見るモニターが4K有機ELの大型テレビで試させてもらいましたが今まで自宅で鑑賞用に使用していたフルHDでもっさりしていて消去していたようなデータでもメチャクチャ綺麗でした。
時代の先をいっている5DsRです。
再レビューとさせていただきます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった39人(再レビュー後:31人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

『ありがとう御座います』さん

  • レビュー投稿数:180件
  • 累計支持数:1480人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
67件
0件
デジタル一眼カメラ
22件
0件
自動車(本体)
11件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
伝統的なCanonデザイン
5Dmk3とほぼ同じですね(^ ^)

【画質】
5000万画素オーバーの解像度は凄まじいですねー。
ただ、100で撮影しても少しノイジーです。
後でノイズは消せるレベルでは有りますが。
あと、露出に関してたのCanonモデルよりも、
シビアに反応?する傾向だと感じます。

【操作性】
基本、5Dmk3と同じです。

【バッテリー】
これが、中々のくせ者ですねー。
書き込みスピードよりもデータの方が重たいし、
バッテリー消費は激しいですねー。

【携帯性】
5Dmk3と変わりません。


【機能性】
特に他のCanonと変わりません。

【液晶】
普通です。


【ホールド感】
問題ありません。


【総評】
この5DsRは当時のCanon技術を投資しても、
なるべく安くするために5Dmk3をベースに考えられた、
テスト的な高画素機だと思っています。
その証拠に高感度は800を越えるとディティールなんか、
酷いもので全く使い物になりません。
極端な例だと明るい被写体を手持ちで可能ですが、
暗い被写体は三脚と使い道が限られます。

あと注意点は手ぶれ補正が無いとかなり手ブレを拾います。
そして最近の光学設計のレンズで無ければこのカメラの、
性能をフルパワーで発揮できないと思います。

カメラを固定して低感度で撮影出来る条件や、
明るいレンズでポートレート手持ち撮影では、
使い心地は5Dmk3とほぼ変わりません。

1DX 1DX2
5Dmk4 5Dmk3
5DsRと色々と使いますが、
ポートレートには1DX
風景でも5Dmk3の方が私は使いやすいですねー
結局は余り使用しないので売却してしまいました。

次期モデル5Dsマーク2が来年辺りに発売される噂を、
耳にしますがお値段も高いのだから内容もしっかり、
考えて発売して欲しいと思っています。

D850との勝負になるとは思いますが、
切磋琢磨して欲しいと思っています。

Canonさん、次期モデルを期待しています。
そしてD850のようにリーズナブルな価格でお願い致します。


参考になった17人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

n6aさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:293人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
10件
デジタル一眼カメラ
6件
2件
スマートフォン
4件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【画質】
高画素であり使い方に気を付ける必要はありますが、非常に精細な画像が撮れます。
動画も非常に高画質に記録できます。

【操作性】
従来の5Dシリーズを踏襲した操作で、まったく違和感なく操作できます。
メニュー構成も機能も非常に扱い易いと思います。

【バッテリー】
山中で4日間使用してもバッテリーが切れることはありません。ただ、夜に天の川をバルブ撮影したりするような場合には、予備のバッテリーを持って行くほうが安全です。

【携帯性】
登山に持っていくのには若干重いですが、他の荷物を切り詰めても持っていきたい、非常に優れたカメラです。

【機能性】
高感度、連写性能は必要充分で、様々なオプションで機能を追加することもできます。
質実剛健という表現が良く似合うカメラです。

【液晶】
日中でも見易く大きい液晶は交換が持てます。

【ホールド感】
手になじむ大きさと重さでしっかりとホールドできます。

【総評】
風景、人物、星空と万能なカメラです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

仮面アメダーさん

  • レビュー投稿数:96件
  • 累計支持数:291人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
28件
レンズ
8件
5件
レンズフィルター
8件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5

昨年(2016年)百里基地航空祭、新田原基地エアフェスタへの持込選定でNikon D750からCanon 5DSRに変更し、そろそろ5ヶ月になろうとしています。
【デザイン】
Nikonに比べて無骨ですが、見慣れると問題ありません。
【画質】
画質については銀座ギャラリーで1DXとの比較を行いました。100-400mmの最新型をつけて400mm側で展示ミニチュアを撮影し、1DXと5DSR双方の画質を最大拡大で比較したところ1DXでぼやけてしまうディテールが5DSRでははっきりと写っていました。5000万画素に納得です。
(但し、画像処理アプリのノイズ軽減処理は必須)
【操作性】
Nikonからの乗り換えでスイッチの位置がなかなか体得できず、最初の3ヶ月は苦労しました(電源スイッチとか)。今は特に問題ありません。
【バッテリー】
バッテリーの減りが早い、と言われていますが航空祭で1000枚前後をRAW+JPEG(M)で撮影しても1レベルぐらいしか減りません。取り敢えずはバッテリーグリップ(純正)をつけてバッテリー2個体制で運用していますが、問題なく使っています。
【携帯性】
重いです。通常28-300mmをツルカメで下げていますが3時間も歩くとくたびれます。
【機能性】
もたつくことはありません。マニュアル撮影時の設定も大型ダイヤルと指先ダイヤルで操作しやすく機動性は高いと思います。
【液晶】
特に気にしていません。小さすぎず大きすぎず。
【ホールド感】
D750のふれこみが「ホールド感」でしたが、5DSRのほうが持ちやすいです。重いけど持ちやすいので手ブレが起きにくいかもしれません。
【総評】
まだ撮影環境(高度、気温)の動作確認が出来ていません。D750からの乗り換えの主な原因は高度が上がるとダストが写る、といった特殊なものでした。セスナに乗って高度300mm前後での撮影時、地上ではダストが無かった状態から一気に画像全体にブツブツが写り、着陸後はまたクリアな状態に戻っていました。航空撮影以外に登山での撮影でも同じ現象が出たためにNikonでの撮影をあきらめ今回Canonに変更しましたが、特殊環境以外では大判5DSRを選択して正解でした(特殊撮影環境のレビューはまた今度)。

【4/9 追記】
  EF14mm F2.8L II USMをつけて夜桜の撮影に千鳥ヶ淵へ行ってきました。当該レンズは手振れ補正機能はついてませんが1/20でぶれずに撮影できました。1DXを使っている先輩が5DSRを触ってみた感想は「シャッター作動時のボディーへの振動が小さい」とのこと。キヤノンの製品HPにもありますが、このシャッター機構は特別製。重宝してます。

【5/23 追記】
フォーカシングスクリーンが交換できないことに今頃気が付きました。
サードパーティ製品もニュースプリットタイプのものはありません。
液晶画面で拡大プレビューしピント合わせする方法は星空撮影時しか経験がないのですが、
これも常用すれば慣れるのか、今は不明。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった8人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

irukaGOGOさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:61人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
35件
レンズ
3件
9件
SSD
0件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性無評価
機能性5
液晶5
ホールド感5

・デザイン:キヤノンらしく丸みを帯びてます。一眼レフらしいと思います。

・画質:高画素だけあってこんなものまでというものが写っており、解像度が高いためか条件が整うと立体感がある写真が撮れます

・操作性:5D3を使っていたので使い勝手は快適です。

・バッテリー:5D3比較ではかなり減りが早く、体感ですが1.5〜2倍減りが早く感じます。

・携帯性:軽くないです。でもこの手のカメラはこんなものだと思ってます。

・機能性:充分過ぎて、扱い切れない機能が沢山あります。

・液晶:十分綺麗。

・ホールド感:本当に最高です。手が大きい方ではありませんが手に吸い付く様なホールド感。

総評:大きく引き伸ばす際にどうしても2000万画素では物足りない事があったので5D3に追加購入したのですが今の所満足しております。動態撮影ばっかりなのでトリミング耐性も充分にあって後から構図を変える事も出来て助けられます。ただ一枚当たりのデータ量が大き過ぎてハードディスクの圧迫や現像時間の増加等マイナス面もあります。それでも一度この高画質を体験してしまうとここぞと言う時には低画素機には戻れず、5DsRを持ち出しております。大きくプリントした人や高画質モニターで楽しみたい方にお奨めできるカメラです。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鯱カメさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
EOSの王道と言って良いデザインで、私は好きです。
赤の「R」も良いです。

【画質】
画質は、流石の5,060万画素。画像の大きさに圧倒されます。
そして、ローパスキャンセルモデルですので、細かいディティールを良く拾います。
この細かいディティールが、画像のリアリティーをとても高めてくれます。
レンズは、EF24-70 F2.8 L IIでも、少し解像力不足を感じることがあります。
絞りもf16あたりから、回折現象で眠くなってきます。
L単でf11以下ですと、パッキリ写ります。
5,000万画素でパッキリ写ると本当に気持ち良いです。
ノイズに関しては、高感度に強い機種ではありませんが、高感度域でも比較的気持ち悪いノイズではありません。
画質に関して唯一細かいことを言えば、ISO100などの低感度域での暗部のカラーノイズがもう少し減って階調が滑らかになると良いのですが、画素ピッチがAPS-C並ですので仕方ない部分かもしれません。
また、半年ほど使用してみて、このカメラは、ピクチャースタイル「ディティール重視」が合っているように思います。
他のEOSでは、「スタンダード」を使用していますが、このカメラだと、少しコントラストが強い様に感じます。


【操作性】
EOSに慣れている方でしたら、説明書はいらないと思います。
使い易いです。

【バッテリー】
EOS 5D Mark IIや、EOS 6Dと比べると、バッテリーの減りが早い様に感じます。
6Dなどと比べて、1.5倍〜2倍くらいバッテリーを消費している印象です。

【携帯性】
フルサイズ一眼ですので、相応です。
6Dと比べると、間違いなく重いです。

【機能性】
今時の一眼に必要な機能は網羅されていると思いますので不満はありません。

【液晶】
液晶について何か思うことが全く無いくらい、普通によく見えます。
屋外で明るくなっても暗くなっても明るさ自動にしていますので、見やすいです。

【ホールド感】
自然にシャッターボタンが押せる様なグリップ形状で、とても持ちやすいです。

【総評】
発表当初、5,000万画素は画素数が多すぎで大丈夫なのかと思いましたが、さすがのキヤノンさん、良い落としどころではないでしょうか。
全体をうまくバランスさせていると思います。
細かいことを言えばきりがありませんが、総じて新たな時代を作る良いカメラだと思います。

ブログで時々レビュー書いてます。
http://shachicame.com

レベル
プロ
主な被写体
その他

参考になった8人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS 5Ds R ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS 5Ds R ボディ
CANON

EOS 5Ds R ボディ

最安価格(税込):¥493,020発売日:2015年 6月18日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5Ds R ボディをお気に入り製品に追加する <584

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意