
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.08 | 4.26 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.21 | 4.22 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.09 | 3.94 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.09 | 3.71 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.79 | 4.01 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.34 | 3.74 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.11 | 3.75 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.56 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年6月26日 11:42 [836612-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 2 |
液晶 | 3 |
メモリー使用量の相対的に少ない Windows 8 とはいえ、x64 バージョンに 2GB は躊躇われたため、メモリーを 4GB 積んで安価なこの機種を選びました。
【デザイン】
筐体と電源ボタン、キーボード、タッチパッドは一体化されており、境目がほとんどありません。このため、一見する限りではなかなか高級感のある作りに見えます。筐体はプラスチック製ですがアルミのような見た目でこれも高級感があります。天板はアルミのヘアライン風ですがプラスチックなのでつるつるで触るとほのかな違和感があります。
見た目で残念なのはところどころ漢字が中華ってたり英語版からローカライズしたせいでキーが連続してたりと無理やり日本語化されたキーボードですが、コストのためには仕方ない部分ではあります。
あと intel inside のシールと acer のロゴが統一感を損ねています。こっちの方が気になる。
【処理速度・グラフィック性能】
CPU は atom のリブランドみたいなものなのではっきり言って遅いです。Windows Update にやたら時間がかかります。遅い、本当に遅い。ほぼ全力で回り続けてもインジケーターランプ付近がほんのりと暖かくなるだけなのは凄いのですが、逆に言えばその程度の処理能力しかありません。
メモリについては Windows Update 中は 2GB 以上のメモリを使用しているようなので 4GB モデルを選んだのは正しかったようです。経験的に x64 でメモリーが 2GB しかないと Windows Update で悲惨なことになると思っています。
【拡張性】
驚いたのは端子がほとんど背面に集中していることです。最近のノートパソコンは側面に配置されて鬱陶しいことこの上ないので、地味に大きくアピールできるポイントではないでしょうか。
また分解しているページを見るとSODIMM/2.5インチHDD/ファンレスでいじりがいはありそうです。
【使いやすさ】
見た目はいいもののタッチパッドはボタンまで一体化されているため、クリックするとカーソルが滑ります。タップすればいいのですがクリックできるようになっているのでどうしてもクリックしてしまいます。
一部の一体化しているキーも打つときに少し戸惑います。
【携帯性】
消費電力が小さいからか AC アダプターも小さいのですが、定格出力が 40W 近くありました。20W で十分足りると思うのですが、共通化されているせいでしょうか。でも本体も 40W くらいあるな。電源ケーブルがミッキーマウスケーブルなので AC アダプターの小ささを相殺してしまっているのが残念です。
このクラスの端末はもうほとんどタブレットと同じようなパーツで構成されているので、いっそ microUSB 端子、5V で充電できると便利だと思います。
【バッテリ】
バッテリーでの運用はまだ試していませんが、HDD を搭載しているためか似たような機種で eMMC 搭載タイプに比べると稼働時間が短いのが気になります。
【液晶】
液晶は TN です。視野角悪いです。ノングレアです。
【総評】
思っていたより見た目は良かったのですが、性能についてはかなり妥協が必要です。ライトな使い方に限れば満足できるのではないでしょうか。
プリインストールアプリは多めですがドライバーに類するもの以外はすべて消して問題ありません。初回の Windows Update は半日程度かかることを覚悟してください。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月4日 14:37 [830336-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
良いと思いますよ全部星5つ付けたいけどバランス考慮 エイサーにであって早くも10年LENOVO ASUSS も日本製は
もう少し、頑張って特に15年前のNEC世界に向かう敵無し。今が悪いのでは無くTV、BD標準付けは、高額で意味もない
OPでお願いしたい。実際W7を長く続けてますと 8や、8.1他は使いにくい。1台お蔵入りしてますが、そろそろ本気で使うよう思う矢先に、何とW10がでる。どちらを先に慣れるべきか。本当に迷っています。モバイルにおいては19インチのモニターと、ワイヤレスセットで、海外や、国内出張に使用エイサーのモバイル3台目LENOVO、TOUSHIB AASUS皆
色々調べて、良い物を。購入。でもエイサーは1番ですね、特に耐久性、家で液晶につないで5年間1日連続8時間仕事で使っても全然大丈夫。電池は新品でおいて、出張時充電、エイサー えいさー パナソニックも高い割には代わりませんカメラも90万画素セカンドなのでHDD320G十分又+500Gも小さくなったし安くなったのでカクウスお勧めTVにも録画にも、使えるし安くて、良い時代になりました。品質も向上、スマホ禁止の仕事の為、やっぱり、近頃のモバイルは
スマホ完全越えてますので、電話はスマホ、家ではモバイルORノートパソコン、それにしてもW8使い切れないモバイルで出張先で学習、メインは16GのHP カスタマイズ、7年機嫌良く最高に動いてくれます。勿論 W -7です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月19日 22:18 [816892-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 3 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月18日 12:51 [816344-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
エクスペリエンス インデックス値 |
chrome 2タブ開いた状態のメモリ |
持ち運びを頻繁にする母用に購入。
Windows 8.1とCeleron Dual-Core N2840が初めてだったので如何なものかと思っていたが、概ね満足。
安さとメモリ4GB さらに軽さを求めて選択。
Windows Updateが99項目あり、セットアップ後の放置が一晩で足りないほどだったのは少々疲れた。
acerのソフトが思いの外余計なものが多く、適宜削除。
標準機能から外れてしまったエクスペリエンスインデックスを実施してみた所、
プロセッサ:5
メモリ(RAM):5.9
グラフィックス:4.1
ゲーム用グラフィックス:4.2
プライマリハードディスク:5.9
であった。
chrome立ち上げた状態でメモリ使用量を見ると、2.1GB使用しており、やはり4GBを選んでおいて良かったと思う。
OpenOfficeを入れようと思っていたが、Kingsoft Officeが入っていたので助かった。
キャプチャを載せるので、参考にしただければ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月6日 11:09 [799579-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 4 |
【デザイン】
ブルーを選択しましたが、なかなか良い色だと思います。
デザインはそれなりに洗練されていますが、
コネクタ類が背面に集中しているので使い勝手が悪いです。
USB端子はサイドにつけてほしかったです。
【処理速度】
Windows Updateが終わるまで丸1日かかりました。
CPUははっきり言ってチープです。
2コアですが、一昔前のAtom N270(1コア2スレッド)と比べても
体感はあまり差を感じません。
Windows Updateが遅いのはWiFiがb/g/nしか対応していないのも
災いしていると思います。
【グラフィック性能】
これは正直ガッカリしました。
エクスペリエンスインデックスで4.1とか4.0しか出ません。
ドライバーが去年の10月のものが使われているせいかもしれません。
【拡張性】
封印シールをはがせば、HDDとメモリーは交換可能という意味では
拡張性は高いと思います。
【使いやすさ】
キーボードは思っていたより打ちやすいです。
右側の円(\)マークやカギ閉じ括弧(])やバックスラッシュ(\)のキーが
隣接していて打ちにくいかと思っていましたが、
実際にはあまり気になりません。
【携帯性】
そこそこ重いとは思いますが、総じて持ち運びに困る重さではありません。
ACアダプターも小さいものです。
ACコードはもう少し細くてもよかったと思います。
【バッテリ】
普通に喫茶店などに行って作業をする程度なら十分に持ちます。
仕事で一日外で作業をするには足りないといった感じです。
【液晶】
比較的明るくきれいに発色してくれています。
大きさは、このサイズのパソコンならもう一回り大きな液晶がぴったりする
と個人的には思います。12インチWXGAが一番好きな大きさです。
【総評】
3万円という価格帯から考えれば十分な性能と使い勝手を提供してくれていると
思います。
Acerのパソコンは初めて買いましたが、
付属のソフトは要らないものばかりで、あまり評価できません。
安くしろとは言いませんが、使い勝手をもっと洗練して欲しいと思います。
その後ですが、裏面の丸いAcerシールをはがし、
HDDをいままでデスクトップで使っていたIntel 520 240GB SSDに交換し、
メモリーをA DATA製DDR3L-1600 8GBに交換し、
WiFiカードをIntel 7260HMWに交換しました。
費用は結構掛かりましたが、満足の行く拡張ができました。
現在Technival Preview中のWindows 10をインストールして
無事すべてのデバイスを認識しています。
ちなみに、Intel HD Graphicsのドライバー10.18.10.4061もWindows 10では
インストール可能です。
若干の問題としてWiFiは867Mbpsで接続できますが、Windows 10では、たま〜に固まります。
そういう時は画面を一度閉じてスリープから復帰すると戻るので何とか使えています。
この不具合は、7260HMWのドライバーとWindows 10の組合せの問題と思っています。
以上、購入1か月後のレビューでした。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月25日 18:12 [809609-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 3 |
ASUSのX200MAと悩んだのですが、ノングレアディスプレイやCPUの性能でこちらにしました。
本当はSSDへの換装のしやすさを決めてだったのですが。
【デザイン】
価格を考えれば十分です。
質感もそんなに悪くないです。
【処理速度】
このPCのCeleron N2840はX200MAのCeleron N2830より高性能ですが、体感速度はほとんど差がないと思います。
起動してからの2、3分間はモサモサですが、5分もすればIEもMS Officeもそれなりに快適に動くようになります。
ちなみに、SSDに換装したところ最初の数分間のモサモサが消えました。
【グラフィック性能】
期待してはいけません。
まあ、ディスプレイ的にもこのPCで3DゲームをしたりHD動画を再生しようとは思わないので大丈夫でしょう。
ちなみに、YouTubeも720pまでは快適に再生できます。
【拡張性】
USBが2ポートしかない(しかもUSB3.0は内1ポートのみ)上にD-subコネクタも備えておらず、そこが唯一X200MAに劣っていると感じた点です。
ただ、X200MAがメモリの増設ができない上に分解が非常に面倒なのに対してこのPCは簡単に分解でき、メモリもマザー裏面に普通のSO-DIMMモジュールが実装してあるようです。
ここは非常に重要な点です。
【使いやすさ】
キーボードは正直よろしいとは言えません。
特にスペースキーは押し心地が悪く感度も微妙なため、ちゃんとタイプしたかどうかが分かりにくいです。
それ以外に不満はありません。
【携帯性】
コンパクトな筐体で持ち運びやすいです。
もう少しディスプレイが薄かったら良かったかもしれませんが、価格を考えれば十分です。
【バッテリ】
購入時の状態だと3時間余しか持たなかったので微妙でしたが、SSDに換装してからは5時間弱持つようになりました。
これなら携帯するのにも十分ではないでしょうか。」
【液晶】
やや白っぽく発色もよろしいとは言えませんが、価格を考えれば十分です。
最近の製品では珍しいノングレアですが、動画の鑑賞にはあまり向きません。
事務作業をするのには疲れにくくて快適なのですが。
【総評】
細かい不満は多々ありますが、下手なWindowsタブレットよりも安価というのは素晴らしいです。
私はこのPCをWindowsタブレットの代用品として購入したので、満足です。
ただ、付属HDDのままだと最初の数分間が昔のラップトップ並にモサモサするので要注意です。
- 比較製品
- ASUS > X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月30日 19:20 [793366-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 3 |
【デザイン】
統一感のあるデザインです。
しかし、素材的な意味で安っぽいとも言えますがこの価格ならしょうがない。
【処理速度】
想像以上に早かった
まぁ一瞬のもたつきはたまに出ますがそれだけです。
【グラフィック性能】
正直、しょぼいですこのPCで3Dゲームは普通にプレイできるのはまずあり得ません。
【拡張性】
後ろに
USB2.0が一つ
USB3.0が一つ
HDMI一つが一つ
有線LANポートが一つ
左サイドに
SDが一つ
ヘッドセットのミニプラグを挿す場所が一つ
それだけです
欲を言えばUSBポートをあと一つ追加すれば完璧でした。
【使いやすさ】
キーボードは11.6インチというサイズのせいでかなりの制約がありますが十分だと思います。
PgUpとPgDnのキーの誤打がちょっとアレかなと思いました。
【携帯性】
小さいし(個人的に)軽いと思いますので携帯機には十分です。
【バッテリ】
そこまでバッテリー駆動させてないので無評価です。
【液晶】
標準的な液晶です。
ただ、感じるのは前のメインマシンの某国内メーカーのノートより目が疲れないという意味でいいと思いました。
【総評】
この値段だと十分な性能を持っていると思います。
しかし、必ずしもコストパフォーマンスがいいとは思いません。
価格相応だと思うべきでしょう。
ただ、EeePCが出ていざ買ってみるとパワー不足で不満をたらたら流してた昔と比べて、
3万円前後でこれだけ動くノートPCが出たのは時代を感じさせてくれました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
TUF Gaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1660Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506IU-R7G1660T

満足度5






新着ピックアップリスト
テレワークはこれで充分
(ノートパソコン > IdeaPad Slim 350i Chromebook 82BA000LJP)4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
