
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.48 | -位 |
表現力![]() ![]() |
4.55 | 4.52 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
5.00 | 4.46 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.55 | 4.43 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.55 | 4.30 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.55 | 4.31 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.09 | 4.14 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2020年3月14日 19:01 [1309688-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
携帯性 | 3 |
友人がカメラに没頭しているというので、
話を聞きがてら実際に撮影させてくれた!
その値段にビビりながらも、カメラ自体が
持つ存在感に魅かれる自分がいました
友人が言うには、
最近のスマホのカメラでも大概キレイな写真は撮れる
その機能を駆使しても表現できないものが出てきた時に
こういったカメラに手を出すと良いと思うよ!
まずは、写真を3,000枚撮ってみて、
それから何が必要なのかを一緒に考えよう!
とのことなので、ひとまずはスマホカメラで練習します(笑)
そんな中でも友人が持つこのカメラで撮影された
写真が持つ得も言われぬ綺麗さは願望になったので、
いつかは同じカメラを持って撮影旅行に行こうと思います
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月15日 13:40 [1104074-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
このカメラを現代に新品で購入したいと考えること自体、狂気だとも思う反面、正しい選択にも思えたりもします。
そもそも、このカメラを購入しようと考えている方はそれなりにカメラを嗜み、このカメラを手にするでしょう。
シャッタースピードは1/1000までしかないし、露出計すら内蔵していない。
それを良しとする方しか買わないとも言えます。
手にするまでは、ライカだから、何かしらの魅力があるから語り継がれているものだと理解してました。
物欲の極地だとも思ってました。
しかし手にして思った事は、機械として素晴らしい精度、寸分の狂いも無い建て付け、一つ一つの部品が丁寧に造られています。
底蓋の開閉時にもそれは感じます。
シャッターにおかれましても、「カシャン」ではなく「コト」っと言うような、なんとも言えない質感です。
シャッターの「コト」って音、音も評価に値しますが、何よりシャッタースピードを一眼レフでは使えないような領域でも使えてしまう事。
今まで1/8なんて手持ちじゃ考えられなかったのに、ミラーレスを手にした時にも感じましたが、レフが無いことのメリットもあるのだな、と。
フィルムの魅力に引き込まれた方、デジタルに物足りなさを感じる方、趣味で写真を嗜まれる方。
それぞれ購入理由はあるかと思います。
存在を消して撮影出来るカメラの極地というか、そういうカメラです。
ハッセル500c、ニコンD4s、F6、FE、フジx-pro2、も用途に合わせて使います。
遍歴ではニコンD300、フォクトレンダーR3A、R4m、リコーGRX。
他にも使ってきてると思います。
10年カメラやってきて、本気でやり始めたフィルム歴はここ2年ぐらい。
今ではプライベートでの撮影はフィルムです。
モノクロで自家現像も始めて、更にドップリ。
まだやりたい事がありますが、(現像の部分と、まだまだ考えたい事)機動性を考えると機材としては、この辺りで落ち着くのが良いのかな、と。
その場で確認出来ないし、相当なフィルムを使わないと解像度もそこそこだし、言い出したらキリが無いのですが、魅力的な写真と手間をかけた分の愛着とでも言いましょうか、良い時間の友になってます。
機械として、相棒として最良の物。
カメラ界のロレックス。
真っ黒な個体は存在を消せるという理由だけでそちらを選びました。
ライカってパッと見で解らないのが良くて、そうしました。
良い選択かはその人に寄ると思います。
ストリートスナップ、存在を消して押さえたい場面、カメラを構える事の理由。
色々悩みましたし、考えてコレを選びました。
本気で写真と向き合う覚悟があるのなら、良い選択になると思います。
普通に考えて、フィルムカメラに支払う金額で言えば覚悟が無ければ支払えないお布施になってます。
モデルチェンジもそうそうとある訳でもなく、後発機種に怯える事もなく、光と陰に没頭出来るカメラ。
言葉を並べる程、陳腐になりますのでこの辺で。
一本目のフィルムを撮影し切って適正時間で現像したところ、少しアンダー目に撮れてる気がしますので、(馴染むまで時間がかかるとか)聞いた事があります。(ドイツ製にその傾向を感じる)
自己責任においてですが、一本目は軽く一段は多く露光させていても良いように感じました。
そもそも、400txで1段ぐらい多くても問題になりません。大体、実行感度なんて、表示より低いのが普通ですし。
それぐらいの方がむしろ丁度良いか、もっと露光させたぐらいが好み。
2本タンクで同一フィルムでF6撮影したものが丁度良く、それと比較してのお話です。 (こちらは+0.7〜+1.0ぐらいの撮影が多かった)
ここから再レビュー
フランジバックの短さはボケ味も少なくなるので、光量不足時に積極的に絞りを開けてもニコンのフランジバックよりボケないので、良い結果に繋がることが多い。
ただ、近接撮影時はある程度絞らないとですが。
後、布幕なのでそこは神経使います。
今のミラーレスもそうですが、虫メガネ効果で幕焼きます。
穴開けば露光漏れ。
その点は不便ですが、布幕だから得られるシャッターフィールだと思うと捨てられない性能。
レンジファインダーの為、近接撮影時は覗き窓とレンズ位置に相違がある為、覗き窓の位置にレンズを持ってきて撮影する必要がある。
使い辛い点も愛せるカメラだと思います。
写真を撮るという行為に美学を感じるというか、その行為そのものが研ぎ澄まされるというか。
料理人が包丁に拘る様に。
余計な機能が無い分、撮影に集中出来るというか。
雑念を祓い、集中出来るカメラ。
光のその先が見える様なカメラ。←言い過ぎ
不思議なのですが、自分的には感情が揺さぶられる写真が多く撮れるカメラな気がします。
参考になった15人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
(一眼レフカメラ(フィルム))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
