Hugo BL [ブラック]
- 192kHz/24bitに対応するTOS光/S/PDIFデジタル入力、独自設計のApt-Xコーデックを備える、携帯できるバッテリー駆動のUSB DAC。
- FPGAプログラムによる「低歪みディジタル・ボリューム」を搭載し、高品位な音量調整を実現。ボリューム固定機能で、バッテリー駆動の単体DACとして利用可能。
- 大容量リチウムイオンバッテリーを搭載。約4時間のフル充電により、 8〜12時間の連続再生を実現する。

Hugo BL [ブラック]Chord Electronics
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月下旬

レビュー表示 |
|
---|
よく投稿するカテゴリ
2017年4月30日 21:35 [788218-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
hugo2がそろそろ発売されます、またpolyと同様の機能を備えたものをhugo2には適用させるようなので、据え置きとしての利用用途が増えそうです。
hugoには適用になるかは分かりませんが、方向性としてネットワーク対応は面白いですね。
HUGOとHUGO TTと利用しました。
mojoも含めてですが、それぞれにしっかりとした差がありますね。
イメージとしてはイヤホン用mojo、ヘッドホン用HUGO、スピーカー用HUGO TTと言った感じです。
駆動力を必要としないイヤホンだとそれぞれの差を体感しにくい部分もありますが、駆動力が必要なヘッドホンで利用すると差が出やすいですね。
LINE OUTは更に差が分かりやすいです。
目的により使い分けた方が良いですね。新しいから性能が良いとは言えませんので、利用用途に合わせて利用するべきでしょう。
【音質】
1.中高音強調、ボーカルものはいい感じ
2.音場はやや狭い
3.音は力強く、エネルギッシュという感じ
4.解像度は高く、他のヘッドホンアンプでは聞こえない音も良く聞こえる
5.ボーカルは近い
6.低音はややおとなしめ。ただし不足するほどではない
7.音は艶のある感じではなく、太く力強い感じ
8.味付けは非常に強いため、組み合わせ次第ではイヤホンやヘッドホンの個性が死んでしまう可能性あり
9.音場が狭く、中高音強調のため、オールジャンルが向いている訳ではない。多分クラシックなどの引いて聞く感じのジャンルはあまり向かない。前に出る感じのジャンルは強い
【機能面】
1.入力端子は豊富(4系統)
2.出力はバランスがないのでやや残念
3.設定を記録出来ないのでその都度設定が必要
4.駆動力は十分。T1やHD800といったヘッドホンを音量が取れるだけでなく、しっかり駆動できるレベル
5.端子の差し口が狭いためRCAも3.5mmも差さらないものがあるので注意が必要
6.バッテリー駆動時間が約10時間と長い
7.発熱はあまりしません
8.片手で扱うには大き過ぎるサイズ
【注意事項】
1.コストパフォーマンスは悪い
2.ポータブルというには大き過ぎる、片手での操作は困難
3.イヤホンでの利用では持て余すので、ヘッドホン利用の方が良いです
4.オールジャンルに向いているというより、得意不得意がハッキリしている感じの傾向がある
5.RCAで出力する時にボリュームを上げるとバチバチ音がするので、フルボリュームにする必要はない
6.端子の差し口が狭く深いため、接続できるか確認が必要
7.味付けが強過ぎるためLINE出力やイヤホン、ヘッドホン接続する時は、そちらの傾向まで強く影響するため、相性によってはバランスが崩れることもある強さなので、組み合わせには注意が必要
8.エネルギッシュな感じなので、イヤホンやヘッドホンもそういう傾向が強いと聞き疲れするほどの濃さになる可能性もあります
【据え置きとしての評価】
1.ポータブルアンプですが据え置きと比較しても見劣りはしないレベル(約15万位のイメージ)
2.設定を記憶しないので、音量調整は初期設定に合うようにアンプ側を調整した方が便利
3.ヘッドホン出力が良いため、据え置きのヘッドホンアンプと比較しても実力は十分あります
4.色付けが強いためアンプの傾向まで影響するので、組み合わせには注意が必要、相性は発生しやすい
5.RCA出力の時にボリュームを上げるとバチバチ音がするので、フルボリュームにすると危険。そこまで上げなくても十分です
6.バッテリー駆動のため充電回数を減らすためには、常時電源を接続せずに利用した方が良いでしょう。利用頻度が少ないなら、数回毎の充電で済むでしょう。
7.コンパクトなシステムを作るには最適。大きさが全てではないと思わせてくれる機種です
【ポータブルとしての評価】
1.スマホやiphone、数万円程度のDAPとは比較にならないレベルです
2.イヤホンで利用するには明らかにオーバースペックです。持て余している感じがするので、あまり快適とは言えないかも
3.ヘッドホン利用で実力相応という感じだが、ポータブル用途のヘッドホンはそこまで駆動力が入らないので微妙か
4.ポータブルとしての実力は高いけど、合うジャンルは片寄るので注意が必要
5.組み合わせるイヤホン、ヘッドホンは相性が出やすいので注意が必要
【AK240との比較】
1.ポータブル最高峰として比較されやすいが、音質的にはHUGOの方が上質
2.AK240はバランス接続時は音場が広めですが、そこと比較するとHUGOは狭いです
3.AK240とは個性が大分違うので比較はあまり意味がないかと思います。AKシリーズを数機種使ってきた人にはHUGOぱ濃すぎると感じるかなと思います
4.AK240はイヤホン利用前提、HUGOはヘッドホン利用前提。勝負する土台が違う気がします
5.AK240は据え置きと比較すると、力不足は感じるが、HUGOはいい勝負をしそうです
6.AK240は比較的どんなジャンルも使えるが、HUGOは得意不得意がハッキリする感じがします
【総評】
mojoが比較的手を出しやすい価格のため、人気がありますが、イヤホン環境ではHUGOとの差を感じにくい部分もありますが、300Ωとかの鳴らしにくいヘッドホンを利用すると差が分かりやすいですね。音色の違いはギラギラしてるHUGOに比べるとやや大人しめになってますね。
ヘッドホンを利用する人にはある意味終着点になりえるアンプですね。駆動力、音質などには問題はありません。LINE OUTも据え置き用途で利用できるレベルです。
ただし味付けが強いため、全てのジャンルに合う感じではありませんね。ゆったりした感じの音ではないので、そう言った物を求める人には合わないでしょう。LINE OUTも味付けが強いのでプリメインアンプなどの個性を打ち消す可能性もあります。相性は比較的出やすいので考慮は必要でしょうね。
HUGO TTも利用していましたが、ヘッドホンメインであるならHUGOで十分です。ヘッドホンアンプも強化されていますが、そこよりLINE OUTの方が強化されています。少なくてもLINE OUTを活かせるスピーカー環境がない人にはオーバースペックです。
参考になった16人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月25日 20:17 [971240-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
どうか、電源を入れた時に、毎回ボタンを押さなくても 設定が変わらず音がでるように鳴って欲しい
不満とすればその程度で
音質の向上等に大変満足しております。
価格以上の価値がある製品だと思います。
競合の中でもずば抜けた安定性とシンプルさ
デザインもかっこ良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月17日 16:09 [928092-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
・Mojoが思いのほかよかったので、ヘッドホン用としてこちらも購入しました。
あわせて、HUGO用ミュージックプレーヤーとして、DP-X1も買い足し(結果は、別途DP-X1のレビューに書きます)。
・デザイン、操作性、音の特長等は出尽くした感がありますので、適した用途と残念な点、総評に絞って書きます。
【音質】
・よい。HD800で聴くと、P1−uとほぼ互角と思った。Mojo対比では、透明感に加え、HUGOは元気もある。人それぞれだと思うが、ヘッドホンとの組み合わせではこちらの方が好き。
【機能性】
・パソコンとUSBケーブルをつなぐだけで(ドライバは別途インストール)、高品質の音が聴ける。
− Lavie Direct HZとの組み合わせでは、HUGO付属の安物?USBケーブルで何の問題もありませんでした。DDCもかましていません。←ケーブルを変えると、やはり音が変わります。訂正します。
・B&W D805の直接ドライブを試すと、結構高音質。音量もとれる。
− すでにPhilwebで報告されているレビューと同じ感想を持ちました。通常はこれで十分な気がします。
− 一方で、「ATCのスピーカーの直接ドライブを試した結果では、満足できる再生となりませんでした」との報告もいただきました。8Ω(開発者によれば、低いインピーダンスは不可)、88db(能率が高くないと音量がとれない)がスピーカーを鳴らす場合のしきい値のようです。
ー 今まで、高価なUSBケーブル、DDC、アンプやヘッドホンアンプ用電源ケーブル、電源などを試していい音に追い込んできたことが嘘のようです。←やや大げさな評価でした。
(欠点)
・能力比結構軽量なので、長期出張や旅行の際は積極的に持ち出したいが、モバイルバッテリーでは充電不可(専用ACアダプタ必須)。
ー ACアダプタが軽量なのは救いです。
・前回のボリュームを記憶しない(Mojoは記憶するのに・・・)。
・Mojoと異なり、入力自動認識ではなく、手動切り替え。しかも入力状態を示すLEDの色が微妙に判別しにくい。
・高音質ストリーミング再生(Tidal)の用途には、素のAndroid機(DP-X1)よりもiOSまたはソニー・ZX1・ZX2(デジタル出力可)との組合せの方が優れています(DP-X1のストリーミング再生でもHUGO・Mojoで音は出せますが、48kHz出力になるせいか、音質的に今一つ)。結局、パソコンとの組み合わせが一番楽で音質も問題なし。
・他のDAPと組み合わせて使う場合、上面にLEDがあるのは邪魔。
【総評】
・書斎の机の上に置いて、ヘッドホン(HD800)とスピーカー(B&W D805)用に使 っています。HD800は短いケーブルにリケーブルしました。机周りがすっきりし、 音質も満足。
・上記であげた欠点は些細なことであり、総合評価としては、大満足です
(Daveにも興味が沸いてきました。買わない<買えない>と思いますが・・・)。
【再レビュー】
・上で安物?USBケーブルでいい音、と書きましたが、USBケーブルを変えると、順当によい音になりました。まだ実力を発揮させてあげてないのかも知れません。
・スピーカーで音量とれるのは、MOJOも一緒でした。絶対無理と思っていましたので、これにはびっくりでした!
・ただし、HUGOにしても、MOJOにしても、B&W 805Dの特長である、高音はどこまでも伸び、全音域で力強い音、という訳にはいきません。「さすが、805D」と感心する部分もありますが、高音が詰まり気味で、あまり面白くありません。805Dを鳴らすのにHUGO、MOJOで済ます、というのは、ちょっともったいないかも知れません。
・なお、スピーカーを鳴らす実験は、市販のピンプラグ出しのスピーカーケーブル(JVCケンウッド ビクター ピンプラグ-先バラ 2本1組 CN-158A)を使いました。これではあんまりですので、ベルデンのスピーカーケーブルを使ってピンプラグ出しのスピーカーケーブルを製作してくれるネットショップを探して、HUGOと805をつなぐケーブルの作成を依頼したところ、「HUGOはヘッドホンアンプです。B&W805Dを鳴らすためには、別途アンプをご準備ください」という返信が返ってきました。「HUGOの実力、分かってないなあ」という気持ち半分、「まあ、その通りかもね」という気持ち半分で、「それでもいいから、作ってね」という交渉はしないで済ませています。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月31日 20:00 [900304-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
一目で分かるCHORDらしいデザインですね
表面の質感とLEDもなかなかいい感じです
【音質】
分離が良くて解像度が高くあらゆる音が鮮明に描き出されるが丸めの音でキツさは感じにくいです
出音はフラットで繊細だがパワーがあり、中域はCHORDらしい独特な表現力の高さがあります
イヤホンよりはヘッドホンで聴いた方が相性は良いと思いますね
【操作性】
ボリュームが記憶されないのは面倒ですが慣れてしまえば気にするほどではないですね
入力の切り替えはどれがどの色か分かりませんね(笑)
【機能性】
デジタル入力が豊富でほぼどんなものとは繋げるので便利です
RCA出力もあるので据え置き機材とも簡単に使えます
【総評】
1年ほど使いましたがポタアンでは今でもこれを越えるものは見つかっていないです
MojoがHugoとほぼ同等だという意見も多く見かけますが一聴して分かるほどのクオリティーの差がやはりあると思います
具体的には高音の伸び、空間の広さ、音の制動性、フラットな音作りという点でHugoが明らかに上回ります(Mojoは狭い空間の中で低音が出すぎて高音がややマスクされるような印象があります)
あとは最近色々なところでスピーカーを試聴する際にHugoをDACとして使ってみているのですがDAC性能が凄まじく高いです
20万の据え置き機器でこのレベルの音が出せるものってほとんどないと思います
サイズが小さいのでさすがにスケール感は出にくいのですが、情報量と音の緻密さ、低域の解像度などは非常に優秀です
ポータブルアンプとしてはもちろん、DAC部が良くできているので据え置きを検討している方にも是非とも試して頂きたいです
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 2件
- 0件
2015年9月7日 17:14 [856267-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 1 |
機能性 | 3 |
単体DACとしての評価になります。
1、サウンド
モニター調のかっちりした音をオーディオ風にアレンジしたサウンドという評価がありますが、
自分も同意します。
音場感は若干小さくなりますが、実にパワフルな鳴り方をします。
楽器の音がそれぞれ軟式野球ボールのようなしっかりした弾力をもっています。
そのため音楽のリズムが非常にダイナミックに聞こえます。
音像型のスピーカーとベストマッチすると思います。
また、システム全体の音場が広すぎて楽器の存在感が薄すぎると感じる人にもいいかもしれません。
2、操作性
電源をオンオフするのがイライラする。
スイッチが深い溝の中にあって指先が届かん!切り替えにくい!
横着すると本体ごとつるつる滑るし、結局本体を片手でもって電源を入れてます。
あと、自分のマザーボードと相性が悪いのか
パソコンの電源をオフにした後にhugoの電源をオフにするとなぜかパソコンが起動します。。
3、アダプターをつけて使用したらダメ?
アダプターつけたまま使用してたら本体が異常なくらい発熱していました。
たぶん、バッテリーの寿命を縮めるので外す必要がある。
これもめんどくさいけど、バッテリーの存在はノイズレスなサウンドに寄与してる気もします。
4、持ち運びできるので視聴で役に立った
iphoneと一緒に持って行きゃパソコンも必要ありません。
おかげでベストマッチなアンプを探すことができました。
オーディオ機器は質よりもバランスと相性が重要なのでメリットだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月17日 03:12 [825300-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
iPad,iPod用DACとしてAlgorysmSoloから始まり、
いくつかポータブルDACを購入してきましたが、
とうとう気が触れてしまい、物欲に負けてこいつを購入。
筐体色は無論、黒、ついでに買ったレザーケースも黒。
当方、ライブラリはALACで組んでいるものが多く(数万曲程度)、
ハイレゾ用でクリプトンからDLしたFLACファイルが2割程度と
高レートのファイルはそんなに多くはありません。
ですが、ONKYO HF Playerやradius NE Playerを使い、
ALACをアプコンにて利用しています。
利用環境ですがiデバイスから当DACへの接続は
カメラコネクションキットで行っています。
ヘッドホンはScosche REALM RH1056およびRH1060をメインに、
イヤホンはクリプッシュのX11やAstrotecAX-60など、
余り高価なものは使用していません。
ゾネホンのロメオやゼンハイザーIE800とかあるにはあるのですが、
ゾネホンは高価すぎ持ち歩きが不安な為、在宅用として、
IE800はイヤーチップがしくっりこなくて今の所お蔵入りさせています。
IE800もダブルフランジのものがつけば使えるんですがね。
私的には持ち歩きがメインの利用方法なので。
それでもミドルレンジのヘッドホンイヤホンで
十二分な性能を得る事ができており、非常に満足しています。
つい最近まで使用していた初代AlgorysmSoloやSU-AX7に比べ
音色に変な色付けがなく、
墨を落としたように真っ暗な背景はさすがとしか言いようがない。
曽根麻矢子さんのゴールドベルクの曲集を試聴に良く使うのですが、
その解像度の高さで演奏者の息遣いと鍵盤から引っ掻くような
クラブサン独特の音もしっかり聞こえて来る様な気がして、
その臨場感のある音にちょっとびっくり。
今までの使っていたDACに比べてモヤが掛かっていない事に気付かされるんですよね。
後はDSD音源を手に入れてみたい気もするんですが、ちょっと難儀ですね。
dBpoweramp CD Ripperなどを使い、
2000枚程度あるCDをハイレゾ化するのも手間がかかります。
今の所はソフトでのアプコンか、
ぼちぼち買ってDLするかで使っていこうと思っています。
そう言えば、購入者はシリアルを登録することで
タイムロードからのサービスが受けられるとあり、登録したのですが、
今だ連絡が無いのは何故なんだろう??
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月4日 11:40 [819376-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 5 |
高い、でかい、起動するたびに入力情報を設定し直さなきゃならない
後ろ入力前出力でカバンの中の取り回しがめんどくさい
などなどの不満点はありますが
それらを軽く吹き飛ばしてしまう圧倒的な音質は圧巻の一言です
文章で書くよりまず聴いた方がいいです
まずは聴きましょう
聴いているうちにこのデカブツをどうやって持ち運ぼうかな?どうやって金を工面しようかな?と思案している事でしょう
バランス接続できない?
アンバランスでも圧倒的解像度とドライブ感を誇るこのhugoの前にそのような物は意味をなさないです
一切のノイズがなくどんなに音量を上げても決して破綻することがない澄み切った音質
気が付いたら爆音だったなんてことはザラの
聞き心地の良さ
もはや、後戻りはできないです
あと、iPhoneだとBluetoothがかなりシャリシャリになってしまったのが残念
聴けなくはないけどやはり有線に限りますね
ケーブルが邪魔な通勤や電車の中ではアリかもしれないが
本来のポテンシャルの30%くらいしか発揮できないのが残念でなりません
追記
Bluetoothを活用するためだけにapt-xに対応しているウォークマンを買ってしまいました
これはもはや有線と同じです
驚きました
外出時はウォークマンで決まりです
ソニー等他社のポタアンの大半は後ろにUSB入力が付いててカバンに入れる事を全然考慮してないとしか思えないものばかり
hugoはBluetoothで音質をある程度維持しつつ、ケーブル自体を不要のものとしました
他社も、見習いましょう
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月4日 08:36 [821431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 1 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
質感の高い外装と個性的なデザイン。
派手な蛍光スイッチや大きめなロゴなどは好みが別れるでしょうね。
窓から内部の基盤を覗けてFPGAが確認出来るのは良いですね。
【音質】
音の分離が素晴らしく、クリアでソリッドな音質です。
解像度はひたすら高く、ダイナミックレンジやSN比の広さはトップクラスのサウンド。
それでいて音は滑らかなので、ヘッドホン、イヤホンには最適な音作りだと思います。
色付けの少ないサウンドなので、高性能なヘッドホン、イヤホンの使い分けをするユーザーには最適です。
このように、DACに求められる最適な音作りがされていて、DACとしての素性の良さを生かすためにアンプとしてもひたすら無個性です。
ライン出力が可能なので別途アンプを用意することで、好みのサウンドに味付けも可能です。
私は真空管を使用したTRX-HD82をヘッドホンアンプに使用していることもあり、こちらは温かみのあるサウンドで、音色の違いを楽しんでいます。
Hugoの特徴はDACとして汎用チップを採用していないことです。
FPGAにSpartan6を使用することで、2048fsのオーバーサンプリングを行い、高性能なノイズシェーバーを使用することでジッターフリーな信号を得ることで、非常に高度なDA変換を行っています。
さらにFPGAでアナログ回路を構成することで、非常にシンプルなディスクリートによるA級動作のアンプ
を実現しています。
このように、デジタル回路では大規模な構成とし、アナログ回路はひたすらシンプルな構成とすることで、クリアでノイズレスなサウンドを実現しています。
DACにFPGAを利用しているモデルは高級機ばかりで、この価格帯で実現しているのが素晴らしいです。
【操作性】
操作性は、はっきり言って悪いです。
電源スイッチの操作性
ボリュームスイッチの扱い
設定ボタンの役割分担の不明瞭さ
電源をオフにすると設定がリセットされること
ライン入力の設定が面倒なこと
まるで技術検証用の試作機並みの操作性です。
【機能性】
DSD128まで対応していますので、DACとして必要な機能は全て備えられています。
初期ロットでの問題は解消されて、ポータブルでも端子類は非常に豊富で満足出来ます。
願わくば、ファームアップで最近話題のDSD256音源まで対応して頂ければ嬉しいですね。
【総評】
据え置き用として購入しましたが、他にも休日のカフェでの利用、ヘッドホン、イヤホンの試聴用に利用中です。
PCからのUSB出力よりもスマートホンからHF Player
でUSB出力した音が好印象です。
電源使用量が多いPCはノイズの発生源であります。
スマートホンは高性能で省電力なので、デジタル出力用の再生機としては優れています。
SIMは入れず無線LANもOFFで通信関係は使用せずに機内モードで、音楽再生専用機として使用中です。
室内でもコンセントフリーで利用出来るのでとても便利です。
HF PlayerはDSDアップコンバート機能が搭載されていますので、そちらを積極的に利用中です。
個人的には解像度を落とさずに音の厚みが増しアナログ的な音質が得られますので、こちらが好みです。
HugoはDSD→PCM変換を行っており、再生機側でDSD変換するメリットは少ないです。
さらに内部的には2048fsのアップサンプリングも行っていますので、再生機側ではシンプルに出力しても全く問題ありません。
好みに合わせて利用可能です。
ヘッドホンはHD800、HD600、ESW10JPN、イヤホンはK10などカスタムIEMを中心に利用中です。
USB DAC&HPA入門機としてnano iDSD、nano iCANを利用していましたが、HD800導入を機会に上流環境の整備を検討していました。
バランス出力を視野に入れて、HDVD800を検討しましたが、DAC性能に不満があり、ES9018搭載DAC等、ハーフサイズのDACを色々検討していました。
しかしながら、予算30万円台ではHugoを超える組み合わせは見つけられそうにありませんでしたので、先ずは暖色系のHPAとしてTRX-HD82を購入し、値上げ前のセールにてHugoを購入しました。
Hugoがポータブルである理由は、
FPGAによるシンプルな回路構成であること
省電力であるために特別な放熱が必要無いこと
バッテリーを内蔵出来たことで電源回路がシンプルなこと
などです。
上位機種として、バランス回路を搭載したHugoTTが発売されました。
大規模なアナログ回路を搭載したので、高価で大型化しましたが、バリエーションが増えるのは良いことです。
このようにHugoは、ノイズ源を排除し、FPGAを採用することにより高性能でジッターフリーの回路を実現することで、据え置きのDAC&HPAを超える性能を実現しています。
好みの音質はそれぞれですが、ポータブルだという先入観を捨てて、音質の良さを実感して頂きたい機種です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月18日 23:59 [798973-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 1 |
機能性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Chord Hugo |
HugoとHD800 |
HugoとiPhone6 Plus(表) |
![]() |
![]() |
![]() |
HugoとiPhone6 Plus(裏) |
ハイレゾ再生時は青色に光る |
(参考)Hugoとmicro iDSD |
ポータブル用途として評価します。
【視聴環境】
・PC(foobar2000)→(USB)→Hugo→HD800
・iPhone6 Plus(HF Player)→(CCK)→Hugo→EX1000等
【デザイン】
1.Chord社製品の購入は初めてで、どうもこの光り輝くLEDは同社のトレードマークのようですが、外で使うと目立ちすぎる。
2.スマフォ・DAP等と組み合わせて使うと中途半端な大きさとなり持ちにくい。片手での操作も難しい。縦長にするなど今時のスマフォ・DAP等にある程度合わせた方が良いと思う。
3.アルミ削りだしのボディは質感が良い。
【音質】
1.S/Nが非常に良い。ノイズが全く乗らない。
2.音は極めてクリア。無色透明。
3.音場はやや狭い。ただしソースによる。
4.解像度は非常に高い。128kbpsのMP3とか聞くと別物になる。
【操作性】
1.上部にあるボリュームは非常に使いにくい。しかもボリューム表面はツルツル滑るので操作しずらい。
2.電源スイッチが小さすぎる。しかもmicroUSB端子のすぐ横にあるので非常に操作しずらい。
3.電源OFFでボリュームや入力切替の設定がリセットされるため、再設定が煩わしい。
4.トスリンクの建付けが悪い。光ケーブルを引き千切るくらいの力を入れないと抜けない。
5.ステレオミニジャクの彫りが深く、一部のヘッドフォン端子が挿さらない。
6.入力切替のスイッチが、ケーブル配線等で密集しているUSB端子側にあるため、非常に押しにくい。純正のレザーケースを装着すると電源スイッチもろとも覆い被さるため操作できなくなる。
7.入力切替がLEDの色で表示されるが、これが分かりにくい。
8.microUSB端子が貧相すぎる。添付のmicroUSBケーブルを挿しても半分ほどしか挿さらないため強度的に不安を感じ、ケーブルのテンションに気を使ってしまう。実際、USBケーブルに触れると接続が切れる場合がある。USB-Bメスか、micro iDSDのようなカメラアダプタが直挿しできる形状にしてほしい。
【機能性】
1.PCM384kHz/32bit、DSD128/1bit対応、同軸・光入力等、およそハイエンドと言える必要最低限の機能は実装している。
2.Bluetoothは、Hugoの操作性の悪さを考慮するとベストな機能と言えるが、音途切れが発生する。
3.バランス駆動を実装してほしい。
4.SD USB端子は不要では?
【総評】
一応ポタアンに分類されているのでその視点で評価していますが、正直、ポータビリティとか全く考慮されてないのでは?と思えるほど使い勝手の悪いものでした。しかし、それでも星5つ付けざるを得ないほど音質が素晴らしい。音に全てをつぎ込んで、その他の事は完全に置き去りにされたような極端なモデルです。外で最高の音を聴きたい、据置きを整理して家でも外でもいい音を聴きたいという方には、現状では唯一無二の選択ではないでしょうか。不満は多々ありますが、ポタアンのレベルをリファレンス級まで引き上げたことについては大きく評価したいと思います。
同社のデザインもあり難しいかもしれませんが、次期モデルは、スイッチ付ボリュームとか入力セレクタの実装などマンマシンインタフェースを検討して頂きたいと思います。この音質に使い勝手がプラスされれば、その他のポタアンは不要になるかもしれません。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月28日 22:58 [792815-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
CD3000とHugo |
【デザイン】 個人的には好きなデザインです。
【音質】正直ポタアンでここまでの音が出てくるとは思っていなかったです(良い意味で)
【操作性】特に不満はありませんが電源スイッチが小さいのが悔やまれる
【機能性】基本的な入出力はあるので、ただ使えないケーブルとかがある(物理的大きさの問題)
【総評】他のレビューでも言われてますが、電源を切ると設定等がリセットされるのが難点です。
このHugoを使うまではSONY社のPHA-2を使用しておりました、特に不満があった訳ではなかったのですが最近各社から個性的なポタアンが出ているので視聴をしていたのがきっかけでこのHugoを知りました。
ポタアンと言うとよくあるのが高インピーダンスのヘッドホンをつなげると低域がスカスカになって高域が暴れる事があります実際PHA-2でもありました、ただこのHugoに関してはそういったことがありませんでした。
現在はHugoにMDR-CD3000をつなげて聴いています、自分のは初期ロットのCD3000なので軽く20年を超えているものです(汗)
さすがにドライバーもへたっているはずなのですが前に使ってたPHA-2よりもより鮮明になり音場がさらに広がりました正直ここまで良くなった事に驚いています。
本来であればHD800用にP-700uを買う予定でしたが後悔はしていません(笑)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月8日 18:51 [786112-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
これまで、SONY PHA-1の購入から10台以上のポタアンを購入してきました。
それぞれに音質や特徴がありましたがすべてを兼ね備え、すべてにおいて最高のポタアンがこれと言っていいでしょう。
現在主に、ifi nano iDSD,pioneer XPA700,ALO audio Mk3-B+ とこの1台になりました。
使用するプレイヤーによっても使い分けますが、AK240を接続する場合はHugoかALOがよく音が出ています。
iphone6+を使用する場合は、これまたHugoかifi nano IDSD。
walking時は、pioneer XPA700ですね。ただし、この機器は音全体はフラットで癖無く、音もよく出ていますがハイレゾ再生時には電池の持ちがものすごく悪いのが欠点ですね。
いろいろなシーンで使い分けますが、いずれにしてもHugoが究極の1台です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月5日 15:47 [775847-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
数時間掛けて書いた超長文のレビューがボタン一つ間違えて消えましたので、そのうち気が向いたら詳しく…という事で。
開発者のロバート・ワッツが「2000万円のDACの音質と評価される」とか何とか言っているようですが、価格はともかく、これ以上の音質は必要ないかも?と感じさせるほどの説得力は確かにあります。
ただ、ここまでの高音質ともなってくると、ケーブル選定にも気が抜けません。
ケーブル一本間違えただけで評価はグ〜ンと下がる事でしょう。これは、使用者の問題なのですが。
もう、「好み」というより「間違え」という表現になりますね(笑)、ここまでクリティカルな領域になってくると。
ウチのシステムですと、ベルデン88760、カナレ4E6Sを使用しています。これがベストっぽいです。
あとは、場合によりモガミの2534でしょうか?J-popの場合ですと。
それらのケーブル、及び、相応の機器を使用しないと、逆にHugoが勿体無い感じがします。
価格も20万円台ですので、その辺りに先入観、固定概念のある方は、失礼ですが、よくお考えになられた方がいいかもしれません…
ウチでは、据え置きとして使用しています。
一言で言えば超高音質。陳腐な表現ですが。
その他、音質に関するレビューは、他の方にお任せします。私も同感ですので。
驚いたのが、音量感が消えた事です。
いままでのシステムでも、かなりの音量にしても圧迫感は無かったのですが、Hugoにしてからは大幅にその傾向が強くなりました。
こういう音質を「ハイエンドサウンド」とでも言うのでしょうかね(笑)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月15日 17:35 [706744-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
私はポータブルオーディオ専門です。
以下はポータブル用途での評価をします。
【デザイン】
据置で使うならば各種インジケータ類がとても綺麗です。
・・・ですが、ポータブル用途だと話が違います。
まずボリュームが上面にある為、DAPは背面に設置するしかありません。
この状態だと、机に置くときに困ります。
次に幅が広いため、ポケット類には入りません。
音質最優先なので、ある程度大きいのは仕方ないですが、個人的には幅を狭めて長さで調整して欲しいです。
まあ、豊富な入出力端子を用意する為には、現状でもギリギリの幅なんでしょうけれど。
上記とトレードオフですが、イヤホンジャックの切込み幅が狭く、太めのプラグは挿せません。
Edition8等が該当し、止むを得ず標準プラグに変換して、そちらのジャックに挿しています。
【音質】
まさにポータブルの頂点を極めています。
透明度が高く余計な味付けをしないピュアでフラットな、まるでクリスタルのような音です。
圧倒的なダイナミックレンジの広さとS/Nの高さにより、背景は真っ暗で音が浮かび上がります。
繊細な音でありながら、音ひとつひとつの芯がとてもしっかりとしており、音の存在感がリアルです。
従来のポータブルでは無い、どっしりとした安心感を感じられます。
それでいて押しつけがましい押し出し感や不自然なメリハリなどは感じられないナチュラルさが好感度高いですね。
どんなに個性の強いヘッドホン・イヤホンでもそれ本来の持ち味をフルに発揮できるでしょう。
なお、ハイエンドのイヤホンに対してでもオーバースペックであり、フルに性能を享受できると感じるものは私の手持ちではCW-L51aのみで、IE800等でも持て余す程。
インピーダンスが高めのヘッドホンなら比較的価格を問わず恩恵が被れます。
但し、音源の質は重要です。
質の悪い音源は粗がすべて表現され、DAP直ではなんとか聴けてたものでも非常に残念な音になり聴くに堪えません。
【操作性】
電源スイッチが小さく使いにくいです。
ボリュームが独特(トラックボール風の操作性)で慣れが必要です。
【機能性】
必要にして最低限。
最近流行りのアップサンプリング機能は欲しかったですね。
【総評】
これだけの高音質を外に持ち出せるって凄い世の中になりましたね。
とにかく音が良ければ多少大きくても文句無いって思われる方には絶対のお勧めですね。
高いか安いかは価値観によるところです。
私は価格に充分見合った品物として満足しています。(経済的には大ダメージですが。)
次期モデルは音のチューニング以上にダウンサイジングとプライスダウン優先の方向で検討いただきたいです。
既に音質は極められているのですから。
----------------------------------------
追記
無償で新型の筐体のものへ交換してもらいました。(中身は変化なし、音もそのまま)
旧筐体では太めのRCAプラグが挿せませんでしたが、改良されて太めのプラグでも挿せるようになりました。
ついでにイヤホンジャックも改良して欲しかったですが、こういう細かい改良はありがたいです。
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月21日 22:06 [709535-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
ポータブルアンプの音質の良し悪しの判断として、hd800をさして良く比較するのですが、私的には初めてしっかり、高音質で鳴らしきれる製品に出会えました。ポータブルというサイズではないかもしれませんが。アンプのパワーが弱いと薄っぺらい音になるのですが、これは全くなりません。本気で家の据え置きアンプ環境を撤去しようか悩んでます。
音質は申し分ないのですが使い勝手などは色々と改善してほしいので上げておきます。
1.端子部分がしょぼい
Usbとかそこらへの100金の端子かと思うくらいです。
2.付属品がしょぼい
Tos-linkケーブルとかレアなものもありますが、総じて安っぽいです。ただし、安っぽいものを繋いでもノイズが出たりしないので、内部のフィルターが素晴らしいのかもしれません。つまり、高級ケーブルはいらないかもです。
3.ボリュームが上にある。。
普通にカバンに入れたらどう考えても横にあるべきでしょ?上ってホームユーザーだけじゃない?ちょっと考えて欲しかったです。デザインは良いんですがね。
4.初期設定を記憶しない
必ずusbHD、ボリュームリセットから始まります。記憶してもらいたいとしかいいようがないです。
でかさの割には軽い、といっても350g。値段が高いというのもありますが、ミドル級の据え置きアンプ並の音が鳴るので、手放せなくなります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月15日 07:06 [703470-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
当初、AK120をヘッドホンで聴くために据え置きのヘッドホンアンプを探しており、LUXMAN p-700uを購入しようかどうか悩んでいるときにこの機種が発売されることをたまたま知った。
某ページでHUGOが絶賛されており、それに触発され衝動的に購入(試聴ももちろんしたが)。
運良く発売日に購入することができ、購入熱も冷めたところで感想を。
環境はAK120→光→ゼンハイザーHD650。
第1印象は「余計な色づけをせずに音がそのまま出てくる」。音の粒1つ1つが劣化することなく一気に押し寄せてくる感じ、というのだろうか。解像度は高い。出てくる音がとてもリアルで作業している手をつい止めてしまうことが多い(ながら視聴ができないw)。
驚いたのはノイズがほぼ皆無なこと。FitEar MH335DWをつないでみたが、AK120直刺しとノイズは変わらず。他のヘッドホンアンプでは「サー」ノイズが耳についてしまい残念なものが多かった(eイヤ○ンでいくつかポータブルヘッドホンアンプを視聴したがノイズが多く乗ってしまうものが多かった)が、HUGOは音に集中できる。
ただMH335DWで聴くと低音の迫力がスゴすぎて耳エージングされるまで慣れない感じはある。
DACとしての性能も高い。自宅ではAK120をプレイヤーとして、PRIMARE i22 with DAC+B&W 805SDで聴いていたが、HUGOをDACとして使用すると音の臨場感・立体感が明らかに増す。試しに家にあったAirMac RCA出力→PRIMARE i22と比較したが、HUGOと比べると全然違う。。。
ポータブルなので自宅内でも気軽に移動できるし、外でも使える。AK120+HUGO+MH335DWと合計50万円超えのものを気軽に持ち運べないというのはあるが。。。
ただコストパフォーマンスは悪い。50-80万のDACに相当するって評価されてるけど、、、20万でも高い。そしてどうせならバランス出力付けてほしかった。。。
しかし音は最高。いろんなものを集めて、比較しながら聴くっていう楽しみもあるけど、
いきなりオーディオ上がり(ポータブル上がり?)したい人、いいものを長く使いたい人にとっては最良の選択では?と。
4/15追記)
RCA端子→先バラケーブル接続でスピーカーを直接駆動もできました。
さすがに据え置き(HUGOのDAC→PRIMARE i22→BW 805SD)と比較すると特に低音の量感が劣り、全体的に音が細いような印象を受けますが、音量は必要十分。BGMで流す程度ならHUGOだけでも十分だと思いました。何よりAK120→HUGO→B&W 805SDというsimpleなシステムで音が出ることに感動。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


