TX-NR3030
- シネマ音響技術「Dolby Atmos」に対応した11.1ch対応AVレシーバーのフラッグシップモデル。最大7.1.4chでの「Dolby Atmos」による再生が可能。
- 「Dolby Atmos」のコンテンツだけでなく、従来のコンテンツを最大7.1.4chにアップミックスした新サラウンド技術「Dolby Surround」にも対応している。
- ネットワーク経由によるDSD5.6MHzのダイレクト再生、高スペックでの4K映像伝送が可能な4K/60p、4Kコンテンツの著作権保護技術「HDCP2.2」にも準拠。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.33 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 3.85 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.66 | 4.46 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.66 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.31 | 4.38 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
5.00 | 4.34 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.69 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 4件
- 0件
2022年5月29日 00:59 [1586018-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
この機体音量ノブが光ってるのがカッコいいです。
音量はとにかく張りがあり解像度のいい低音と濃い目の中音そして美しい高音が良い感じにミックスされてます。意外に低音が濃いデノン8500より解像度のいい深みのある低音が出ている上デノンのa110に音の感じがかなり似てました。サラウンド感だけは違いましたが、どちらかと言うとフロント寄りの聴きやすい音です。音楽系にの映画に向いている感じでマランツ8015と良い勝負です。オンキヨーが潰れてしまうのは寂しい限りです。
HDMIはアンプの電源が点いてる事が前提のようでオフ状態では使いくくて一台使いは厳しいかと、ですが電源オンではHDMIのセレクトするときそれぞれの映像がで出てきて選びやすくなってました。あとパナソニックとの相性が良いのも良かったです。
サイズと重さは大きさはフラグシップにはこれ位の大きさかなと思うのでそれより重さが重すぎます、同じ大きさのヤマハより3キロ重くこいつよりデカイデノン8500と同じ位の重さです。どんだけ詰め込んだオンキヨーさんて感じです。
とにかく聴きやすい深みのある音です。低音でデノンに負けてないのが、驚きました。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月28日 23:42 [837430-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
今回ATMOSを導入しようとおもい久し振りにオンキョーを選びました。
今まではヤマハのA3030とパイオニアのLX85を使用してましたが、数年前オンキョーのNA5008を使用したことがあり好印象だったので導入しました。
私の場合、特に新しい機能や面倒なことはやらず、CDやBDを視聴するだけですので音質に特化した感想です。
まだATMOSの設置はしてないので通常の9.1ch(フロントハイ)での視聴です。
オンキョーサウンドは健在で、ストレートで全域にわたりフラットでクセがなく中音域に厚みを感じます。
パイオニアは線が細いが解像度が高く機械的な音にも感じますが細かい音も拾い低域もドライブ感があるのに対し、オンキョーは低域はスッキリしてる印象です。ですが音楽を聴くうえで情感豊かに、ピアノのアタック感や音の立ち上がり、スピーカーのユニットをピシっと止める制御感など、3段インバーテッドダーリントンが効いているおかげか実にキレのあるサウンドを聴かせてくれます。ピュアダイレクトでは低域もパワフルにトルク感を感じます。
どのメーカーもそうですが音がクリアになってくる中、なんとなくあっさりしてる感じもします。
ただ、コスト削減か技術的な合理化か、NA5008の頃は電源トランスがトロイダルでコンデンサーも22000μFのデカイやつが2発搭載されていたのに対し、このモデルはトランスがEI、コンデンサーが15000μFと小さくなってるようです。
出力パワーもこのクラスとしては以前よりも小さくなってますね。その影響は聴いただけではもちろんわかりませんが。
オーディオ専門店の人が言ってましたが技術の進歩でEIでも性能が良くなってて、なおかつその分コンデンサー能力も最小限で済むというものでしょうか。数値だけでは計り知れないのがオーディオだとおもいます。
どちらのトランスでもメリット、デメリットはあるとおもいますが。
私個人的には気分的なものですがトロイダルトランスのほうが好きですが。
重量も消費電力も小さくなってますね。電気代は痛いですが電気食ってるほうが音がいいような気分です。
後方サラウンドも音がまわりこみ、フロントハイとのつながりでは上方向から音がふりそそぐような迫力がありますが、悪く言うとスピーカーの実在感を感じるということです。
パイオニアではスピーカーの実在感をあまり感じさせないサラウンド感があります。
この辺りは好みの問題でしょう。
主要各社のアンプを使用してきましたが、ヤマハはナチュラルで中高域がきれいですがシネマDSPがあってなんぼのもん、デノンは悪くないですが私には濃い感じであまり好みではありません。
たまたまお店で視聴したマランツはすごくクリアで透き通り、管楽器など艶のある柔らかい音を優雅に奏でていました。
私個人的には当面オンキョーとパイオニアを使用するとおもいます。
各部コスト削減か背面のスピーカーターミナルもこのクラスにしては安っぽくなってます。
技術の進歩やパーツ需給などいろいろあるとおもいますがクリアでしっかりした音は保ってますが最近のこの手のアンプは少々微妙な気も否定はできないところがあります。
基本的にはおおむね満足してます。
- 設置場所
- リビング
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月7日 17:12 [795641-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
DENON AVR-A100(9.2ch対応AVアンプ)からの買換え。
フロントハイ2ch、フロントワイド2ch、フロント2ch、センタースピーカーと
リア2ch、リアサラウンド2ch、サブウーファ1chの11.1ch構成を2009年
から、リビングシアターでしていますが、当時は11.1ch対応AVアンプが少なく。
高価だったので断念し。
9.1chAVアンプに外出し2chアンプで11.1chやっていました。
ようやく、アンプ一つ電源入れるだけで11.1chが鳴るようになりました。
ちょっとした手間違いですが、大違いです。
ただ、11.1chアンプ内蔵のせいで奥行きデカすぎです。重量も重すぎです・・・
筐体デザインはTX-SA800時代から、そんなに変わってないシンプルな作りで良いと思います。
CDの2chを素直に聞くdirectmodeも昔ながらに残っているのが嬉しいが、なんといっても
今回サポートされた「DolbySurround」モードがアツいです。
何でも11.1chにしてくれ、音の空間包み込み具合がハンパ無いです。
自宅が映画館がワンランク以上、アップしました。
昔はOYRemoteと言う非正規のソフトでリモコン代わりしていましたが。
今ではandroid,iphone標準サポートなので、リモコン不要です。
昔からのONKYO信者が、DENON100周年記念アンプの音に浮気してしまいましたが。
コレは昔からのONKYOらしい音を残しながら、フラッグシップモデルに仕上がっています。
心配なのは、DTS:Xの対応。
ソフトバージョンアップで対応される事を切望します・・・
スピーカー構成が11.1chで無ければ、TX-NR1030で十二分です。
- 設置場所
- リビング
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
