
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年3月22日 12:49 [1210289-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
開放、豊川稲荷にて |
F8。いなべ農業公園にて |
開放。鈴鹿の森庭園にて |
F11。渥美半島にて |
LOXIAは、21oに続き2本目の購入になる。そのため、安心感もあった。結果は、期待を裏切らないものだった。シンプルではあるが、50mmレンズにあるべき資質、機能は、すべて備わっている。50mmレンズのメートル原器的存在だと感じた。
操作性:MF操作に慣れている人なら、普通に使える。
表現力:解像度は、少なくともよく使うF8付近では、FE24-70oGMの50oと同等か、やや上という感じ。逆光にもそこそこ強く、条件次第で光源からはきれいな光芒が出る。
携帯性:ずっしりした重さは感じるが、金属鏡筒のレンズとしては、すぐれていると思う。安くてもっと軽い50mm、F1.8くらいでいいと考える人には、重いということになるかもしれない。
機能性:ピントリングの感覚は上質で、ピント合わせしやすい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月8日 02:56 [1118693-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ヨドバシカメラでこのレンズを見たとき、写りどうこう以前にその外観に一目惚れし、いつかは買おうと思っていましたが、MFレンズということで
ずっと後回しになっていましたが、ようやく買うことが出来ました。
APS-Cボディのコンパクトさが好きなので、α6500で使っています。APS-Cでの仕様ということで、換算75mmでの使用が前提の
レビューとなっています
【操作性】
完全なマニュアル操作ということで、フォーカスリングとアイリスリングを備えています。
フォーカスリングは他のソニー純正レンズと異なり無限に回るものでなく、無限遠から最短までで止まります。トルク感は絶妙で、軽すぎず重すぎず
回しやすい
アイリスリングは1/3段ずつ動き、クリック感もカチッカチッと比較的軽い感覚で回ります。
インナーでフォーカスするタイプのレンズではないので、若干鏡筒が伸びます。
【表現力】
開放でもキレがありとてもシャープです。周辺部も結構安定しているんじゃないでしょうか。
フワーッとした雰囲気よりもカチッと撮りたい用途に向いていると感じます。
【携帯性】
サイズだけで言えば非常にコンパクトで、α6500だけでなくα7系統と組み合わせても非常に持ち運びやすいサイズに収まると思います。
同じくZEISSのBatisや、Sonnar T* 55mm F1.8(55F18Z)よりもコンパクトです。
ただし、サイズがかなりコンパクトな割にはずっしりします。とはいえ、G Masterのように持ち運びに影響するレベルではなく、
重厚感があることの裏返しとも言えるでしょう
【機能性】
このレンズの真髄、電子接点の存在がとても素晴らしい。
ソニーαには元々、フォーカスリングを回すとピントを拡大するMFアシスト機能がありますが、電子接点でフォーカスリングの動きを
ボディに伝達できるため、本レンズではMFアシストが使えます。
マウントアダプタを使うオールドレンズや、サムヤン等の中華レンズなどの電子接点のないレンズでは、いちいちMFアシストを手動で
オンオフ切り替えするひつようがありますが、本レンズではMF操作を挟みつつも、非常にテンポよく撮影が進められます。
また、レンズ内のROMにレンズ距離が記録されているため、α7U以降、α6500の5軸手ブレ補正がオートで使用可能になります。
(電子接点なしだと3軸もしくは手動で距離設定)
【総評】
非常に品質の高い金属鏡筒、印字ではなく刻まれたFナンバーと距離計、植毛されたフードに刻まれた「Loxia 2/50」とZEISS銘板、
防塵防滴に配慮し見た目のアクセントにもなるブルーのスカートというクラシカルかつ非常に所有欲を刺激してくれるデザイン
やれAF速度やら追従やらと追い求める一方で、自身でフォーカスを合わせるというマニュアル撮影にMFアシストという
現代のテクノロジーを合わせた、デジタルとクラシックが融合した、まさに現代のオールドレンズというに相応しい一本だと感じました
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月23日 00:48 [1087458-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ソニーEマウントのレンズで評判の良いものの中で、比較的に安価なものから選択しました。
マニュアルフォーカスに強いソニーカメラの特徴を活かすべく選んだレンズで、軽いのでスナップ撮影用に購入したものです。
AFのソニーツァイス55mmと悩みましたが、より趣味性の高いものとして選択しました。
【操作性】
普通のマニュアルフォーカスレンズの操作性に便利機能が加えられています。ピントリングは軽め。使っていて楽しい。
【表現力】
ツァイスらしく色が少し濃いめに出る感じで、精細さも十分に感じます。
非球面レンズなしのレンズ構成で、玉ボケが年輪ボケになりません。
【携帯性】
小型軽量、そして高品質なレンズだと思います。
【機能性】
カメラ本体のMFアシスト機能をONにすると、ピントリングを動かすだけで、ファインダー表示が自動で拡大されます。
どこが拡大されているのかわからなくて、何度も戻したりもしますが、慣れると便利です。
【総評】
ツァイスレンズでは最廉価に近いレンズで、お買い得感が高く、満足度は高いです。
シリーズ全部を揃えたくなりますが、AFレンズのBatisシリーズも魅力的で、どっちにするか悩んでおります。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月24日 22:11 [963301-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
鉄の質感がたまりません。 |
コントラストは比較的高め。 |
逆光耐性は申し分ない。 |
素晴らしい質感。 |
素晴らしい質感。 |
素晴らしい質感。 |
このレンズを購入してから半年ほど経過しました。
半年間は殆どこのレンズしか使っていません。他にも2470のF4通しを持っていますが、明らかに使用率が下がりました。
操作性はマニュアルレンズですが、α7シリーズはピント拡大機能が優秀なので心配は入りません。
表現力は同じZEISSブランドが付いている2470F4とは比べ物になりません。もちろん、ズームレンズと単焦点は単純比較出来ませんが、差はとても大きいです。
F2という明るさですが、F1.4やF1.8でなくても特に不便は感じたことはありません。個人的にはF8に絞り込んだときに解像度がイイ感じになります。
開放でも申し分ありません。
このレンズは所有感も満たしてくれます。この質感は純正レンズにはありません。持っているだけで喜びを感じます。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月22日 18:14 [924594-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
描写力は文句のつけようがありません。時々ボケの出方に少しクセがあるものの、個人的にはそれも味だと思えます。
α7II で使っていますが、MFアシストと手振れ補正のおかげでとてもMFがしやすく、このレンズとα7IIは相性抜群です。
また、MFだからなのかわかりませんが、このレンズを使っているときは、本体のバッテリーがかなり長持ちするような気がします。ちゃんと検証はしていませんが、AF付きレンズと比べて体感で1.5倍くらいは長持ちしているような。おかげでバッテリー切れの心配をすることが少なくなりました。
どこかのレビューで「レンズを付け外しする時に持つところがなくて付け外しし辛い」というような意見を読みました。
これに関してはコツがあります。
一般的なレンズは付け外しする時はレンズの根元を持つと思いますが、このレンズに限っては根元を持つのではなく、フォーカスリングと絞りリングの間の部分をわしづかみして回すと、簡単に付け外しできます。
付属フードは写真ではかっこ悪く見えたので、購入後に別のフードにつけかえようと思っていました。
しかし実物を見たらとてもスマートで、むしろ他のフードよりもかっこよく見えてきて、今では大変気に入っています。
防塵防滴性能はスペック上は無いとされていますが、マウント部にはさりげなくゴムのシーリングが施されており、アウトドアでの使用でもそれなりに安心感はあります。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月17日 13:28 [798546-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
MFと絞り環がある位で特に難しい事はありませんが、絞り環がかなり手前にあるので、慣れるまでは 回しにくいと思います。
【表現力】
本当に素晴らしいと思います。色のりもコントラスト表現も申し分なしです。
【携帯性】
ズッシリと重みはありますが、α7Uとの組み合わせでは丁度良いと思います。
【機能性】
特にありません。
【総評】
絞りリングのトルクも適度にあり、絞り環も丁度良いクリック感があるので、回し過ぎる事もなく 大変使いやすいです。金属独特の冷たさと重みも所有欲を十分に満たしてくれ、見ているだけでも 満足できる出来だと思います。次はぜひ、2/35も購入したいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月9日 21:43 [777043-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
Loxia_2/50_F2.0_1/200sec_ISO100 |
Planar2/50zm_F2_1/200sec_ISO100 |
Sonnar FE55/1.8_F1.8_1/200sec_ISO100 |
Loxia_2/50_F4.0_1/60sec_ISO125 |
Planar2/50zm_F4_1/60sec_ISO125 |
Sonnar FE55/1.8_F4.0_1/50sec_ISO100 |
【操作性】
戸惑うようなことはありませんが、絞り環がボディ側にあり幅が狭いので使いにくい。おまけに向きが逆。
ロッコールがどうだったかまでは記憶が定かではないが、RX10もそうだったがこれがソニー回りの新しい基準なのなら考え直して欲しい。
【表現力】
典型的なプラナーの描写。
【携帯性】
Mマウントに近い大きさでせめて欲しかったと思う。デザイン的にはこの方が良いかもね。
【機能性】
特にコメントはありません。
【総評】
長らく標準レンズの模範となった典型的なダブルガウスの描写なので、驚くところは何もない。コントラルトが高く細かく煩雑な背景にするとボケ味は乱れるだろう。
ごく普通に期待したとおりの写りをしてくれる。
このPlanar T*2/50 ZMに関しては、元々周辺の描写に関しても問題は少なかったが、Loxia はほとんどの問題を解消していると思う。
ZM を無理に買い換える必要はないが、余裕があるのなら買い換えた方が使い勝手が良いと思う。
- 比較製品
- SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
- カールツァイス > Planar T*2/50 ZM
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月22日 22:55 [772112-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
f2.0で撮影しました。 |
操作性
ピント合わせについて、適度なトルクがあり回しやすいです。また、ピント合わせるときの回転角度(距離の感覚)が適度にあり合わせやすいです。
カメラの仕様になりますが、ファインダーから覗いてピントを合わせるときは、少しピンとリングを動かすと拡大してピント合わせができますのでオートのとき以上にしっかりとピントあわせができます。
絞りについて、レンズの絞りリングを動かします。ピントリンクよりは少し力がいります。f2.0からf16まで動かす時は動かす角度が大きいため1度でまわすことができません。(私の手のひらがちいさいこともありますが)
表現力
ピントの合っているところのしっかりした描写、ピントのあっていないところの優しいボケ、私には満足です。
携帯性
小さいです。でも持ったときはズッシリとした重さを感じます。
機能性
ピント合わせについて、オートフォーカスのレンズと比較すると明らかに不便ですが、カメラ本体にピント拡大の機能があるため素早くしっかりとピントを合わすことができます。
総合的に、しっかりと被写体と向かい合い撮影することができ大満足です。自分で撮影しているなぁと実感できるレンズです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






旧型だけれどもその実力は今でも通用する
(レンズ > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


