WD30EURX [3TB SATA600]
- 容量3TBのSATA3.0接続3.5インチHDD。7200RPMのHDDと比較して、最大40%の節電効果がある。
- PVR、DVR、IPTVなど常時稼働のデジタルオーディオ/ビデオ環境でのストリーミングに対応。高温の環境にも耐えられる。
- HDストリームを同時に最大16本まで、スムーズかつ継続的にデジタルビデオが再生できるように最適化されている。
WD30EURX [3TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月14日

よく投稿するカテゴリ
2019年9月4日 07:25 [1256596-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
これまではWD RED の入った Logitec の外付けHDD を音楽ファイルの格納に使用していましたが、間違ってPC用のアダプターを使用したため廃棄処分となったため、購入しました。
購入理由は、IOデータの Soundgenic に採用されていることもあり、音楽ファイルの再生用に適していると思われたからです。
また、価格的にも WD BLUE とそれほど価格差がないこともあり、ラトックシステムの外付け用HDDケースに入れました。
これまで使用してきた WD RED の入った外付けハードディスクやPCに内蔵した SSD などと比べて、音質に変わりがあるかというと、
テレガートナー M12 Switch Gold を使用している影響もあるかもしれませんが、ほとんど差は感じませんでした。
ラトックシステムのケースの電源をリニア電源に変えれば、音質向上は期待できるかもしれませんが、きりがないのでやめておきます...。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月2日 00:35 [1247733-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
HDDレコーダーのHDDの容量不足が気になっていたので、今回容量アップと信頼性を兼ねてWD製を選びました。
500GB→3TB
録画時間が単純に6倍になったので、今まで外部接続していたHDDは保存用に使用する事になりました。
交換後、1年半程使用しての感想です。
データを保存する目的で作られたHDDではなくAVでの使用を目的とした製品の為、画質のノイズが減り、また5.1chのホームシアターでミュージックを聞いた時、音質が良くなった事が確認出来ました。
作動音も気になる事のない低騒音でした。
消費電力も低く、エコにも貢献してます。
信頼性の高いWD製に変更出来て良かったと思ってます。
1年半使用してますが、全く問題は出てません。
保証も3年あるので、安心して使用が出来ます。
★WD製の決め手★
24時間365日の信頼性
高温の環境にも耐えうる設計。
PVR/DVR、IPTVシステムなど、常時稼働の デジタルオーディオ/ビデオ環境での ストリーミングに対応します。
低消費電力。
WD AVドライブは、7200 RPMのハードディスクドライブと比較して、最大40%の節電効果があります。
省エネ効果で、発熱を抑え、信頼性を高めます。
静音
ノイズレベルは1ソーン*以下と、実際人間の聴覚レベルで聴き取ることができるレベル以下まで低減されています。
* ソーンは、普通の人間の耳で聞き取れる音量の主観的な単位です。
★その他製品説明★
SilkStream
HDストリームを同時に最大16本まで、スムーズかつ継続的にデジタルビデオが再生できるように最適化されています。
SilkStreamは、ATAストリーミングコマンドと互換性があり、ユーザーは、標準のストリーミング管理およびエラーリカバリーオプションを使用することができます。
IntelliSeek
電力、騒音、振動を抑えるために、シーク速度を最適化します。
オーディオ/ビデオ向けストレージとし て最大容量を実現
最大4TBの大容量を備えるWD AV SATAハードディスクドライブ。
ハイスペックが求められる最新のアプリケーションにも対応します。
IntelliPower
回転速度、転送速度、およびキャッシュアルゴリズムがバランスよく調整され、消費電力の大幅な節約と確実なパフォーマンスの双方を実現するように設計されています。
また気が付いた点があれば、追加レビューをしたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
【参考になったボタン】を多くの方に押して頂けると嬉しく思います。
.
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月25日 01:29 [1203745-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
REGZAブルーレイ DBR-T1007のHDDをWD30EURXに換装。
レコーダーも、ほぼ同時期に購入したのでHDD残量97%くらいですが、特に問題は起きてません。
レコーダーが先に逝くのかHDDが先に逝くのか解りませんが、何か問題が起きたら更新しようと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月4日 22:42 [1163556-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
DMR-BZT9000の動作が不安定になってきたので交換用に購入しました。
MAL-5135SBKU3を使い同じ容量のHDDからコピーし、録画済み番組も問題なく視聴出来ました。
【読込速度】
DMR-BZT9000で使用している感じでは今までと変わらない感じです。
【書込速度】
DMR-BZT9000で使用していても解りません。
【転送速度】
こちらも解りません。
【静音性】
静かだと思います。
【耐久性】
使用してまだ数日なので解りません。これからです。
【総評】
DIGAで使用出来て良かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月24日 20:32 [815182-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
今まで使っていたデータ用のWDのWD10EACSが一杯になりそうだったので3TBのWD30EURXに交換しました。
WD Purpleシリーズと迷いましたが、SilkStreamやAFテクノロジー、Preemptive Wear Leveling (PWL) などオーディオ、ビデオ再生に特化した機能が付いていること、 WD Purpleシリーズと同じ3年間保証なので耐久性も十分だろうと思いAVシリーズのこれに決めました。
PCに装着してフォーマットしてみましたが、WD10EACSより静かで、シーク音がほとんど聞こえない。WD10EACSでも十分静かなのに。。。
スピードはベンチマークはしてないので正確には分かりませんが、タスクマネージャーで確認したところフォーマット時の書き込み速度が初段で150MB/S前後、終段で100MB/S前後でした。WD10EACSからのデータ移行時もWD10EACSがほぼ100%で読みだしてるのにWD30EURXが50%とか60%で書き込んでたので、たぶんWD10EACSより速いのだろうとは思います。ですがオーディオ、ビデオ再生の用途では体感上差は分からないです。
予想外だったのがWD10EACSよりも音質が良いということです。もともと「音質に違いがあったとしてもどうせ大差ないだろう」と思っていたので音質が良くなる悪くなるということは全く考えもせず、静音性と容量、耐久性を考慮して買ったものなのですが、実際WD10EACSからデータを移し終えて音楽を聴いてみると、「あれ?いつも聴いてるのより音が良い?」と気付くくらい音質が良くなっています。
私のPCにはOS用にHitachi HDS721010SLA360(静音化ツールで静音化したもの)がもう一台載っているので、同じファイルをHDS721010SLA360から再生したものと比べてみましたが、やはりWD30EURXで再生したほうが音が良かったです。
HDS721010SLA360と比べるとWD30EURXの音は霞が晴れてクリアになり、定位がより綺麗に決まるようになります。奥行き感も50cmくらいは拡大しますし、もちろん音の解像力も上がっています。音色に変な癖が付くようなこともなく音質をそのまま底上げしてくれるような感じです。悪いところが何一つない。
WD10EACSやHDS721010SLA360より2段も3段も音質が良いとは言えませんが、1ランク上の音質は間違いなく出してると思います。
比べたのが古い製品なので、現在のWDの他シリーズの製品と比べて音質がどうかは分かりませんが、音質は別にしてもWD30EURXは静音性も高いですしオーディオ用途でHDDを使いたい人は選択肢に入れても良い製品だと思います。個人的には予想以上に静かで、予想以上に高速で(WD10EACSとあまり変わらないだろうと思ってたので)、おまけに予想外でオーディオの音質まで上がって大満足な製品でした。
20151124追記
OS用のHDD(Hitachi HDS721010SLA360)をSSD(SANDISK SDSSDA-240G-J25C)に交換したのでSDSSDA-240G-J25CとWD30EURXの音質を比べてみました。
駆動部品がない分SSDの方が有利かな?と思っていたのですが、結論から言うとそんなに変わりませんでした。
SSDと比べるとWD30EURXは音像の周りに若干のモヤ付きがまとわり付くので、イメージングと解像度の面で僅かに劣ります。それ以外の傾向はほぼ同じです。SDSSDA-240G-J25Cが音質に優れると言ってもせいぜい0.2段上って程度で1段とか2段とかそういう差はないです。「そこまで大きく変わったら、音楽ファイルはSSDに移そうかな?」と思ってたのですが、これくらいの差ならやきもきしないで済みそうです。
それからOS用のHDD(Hitachi HDS721010SLA360)を外したことでとてつもなく静かになりました。カリカリ音が聞こえません。
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月24日 23:18 [869201-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
HDD情報 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
150〜155MB/sと十分実用に耐える性能 |
小さなファイルでもまずまずの速度 |
【読込速度】【書込速度】【書込速度】
読込み速度はベンチマーク上は150〜155MB/sほどです。
回転数が5400rpmと低速なのでこのくらいの速度が限界でしょう。
また、実際に20GB近いデータを読込んだものが動画の1番目になります。
実際に巨大データを読み込むと135〜145MB/sの速度になります。
書き込み速度はベンチマーク上は150〜155MB/sほどです。
回転数が5400rpmと低速なのでこのくらいの速度が限界でしょう。
また、実際に20GB近いデータを書込んだものが動画の2番目になります。
実際に巨大データを書き込むと135〜145MB/sの速度になります。
【静音性】
5400rpmと低速なせいで動作音は他の普通のHDDよりもかなり静かです。
普通のWD Greenよりも静かに感じるので、何かAV仕様として特別に静音化されているのかもしれません。
【耐久性】
2207時間動作させましたが、特に何も問題ありません。
【総評】
AV機器用に最適化されたHDDです。
24時間365日常時稼働を前提とした低温/静音動作と高度な信頼性を備えるているようです。
「Silk Stream」と呼ばれるデータ処理アルゴリズムの最適化により最大16本のHDストリームを同時に遅延なく処理することができる機能もあるようです。
AV用と言う特性から「音が途切れない」「映像がカクカクしない」と言ったものに最適化されています。
WD Greenが2年保証に対して、このAV用は製品保証は3年間と長いですので信頼性も高いのでしょう。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月27日 00:18 [852851-4]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
WD30EURX |
◆読込速度・書込速度・転送速度
これといって特筆すべきところはない。ごくごく普通の性能。
この商品はあくまでもパフォーマンスよりもSilkstreaming Technologyなどジッタ−や歪みを抑えることに設計の主眼が置かれている。ベンチマークはシリーズで最も劣るのでパフォーマンスを最重視する場合は他の商品をチョイスすべきかもしれない。
◆静音性
シーク音はほとんど聞こえません。温度も低めに抑えられており、静音性と安定動作に主眼を置いたものと思われる。他のレビューでもあるように確かに音楽再生は低域の安定感があり、音場定位・クリアランスとも良好。
SSDを使っている人でストレージとして使う分には必要十分な性能であり、特に高速処理にこだわらないというのであれば1万円前後でこの性能であれば文句なく買いですネ!
ただピュアオ−ディオの世界ではRedが定番らしくNASも視野に入れるとAV−GPよりやや性能面で優るRedがベストバイと言えるかもしれない。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
