NA8005 レビュー・評価

2014年 6月15日 発売

NA8005

DSD再生に対応したネットワークオーディオプレーヤー

NA8005 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥129,500

ハイレゾ:○ AirPlay:○ NA8005のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • NA8005の価格比較
  • NA8005の店頭購入
  • NA8005のスペック・仕様
  • NA8005のレビュー
  • NA8005のクチコミ
  • NA8005の画像・動画
  • NA8005のピックアップリスト
  • NA8005のオークション

NA8005マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月15日

  • NA8005の価格比較
  • NA8005の店頭購入
  • NA8005のスペック・仕様
  • NA8005のレビュー
  • NA8005のクチコミ
  • NA8005の画像・動画
  • NA8005のピックアップリスト
  • NA8005のオークション

NA8005 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.42
(カテゴリ平均:4.28
レビュー投稿数:10人 
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.78 4.16 -位
音質 音質の良さ 4.72 4.45 -位
操作性 操作のしやすさ 3.51 3.74 -位
機能性 搭載機能が充実しているか 4.07 4.14 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

NA8005のレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Mypet2さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性5
機能性4

1969年にSQ38Fを購入して以来のオーディオ好き者です。
CDが出て暫くして、TA-F333ESXに変更し重厚でかつ繊細な音に驚き、4年前にはB&W CM5を買って、オーケストラの楽器の位置が明瞭に分かるS席の楽しみを手に入れました。そして、2017年は、面倒なCDのセットを避けるため、NA8005を買いました。
レンジが広く心地よい響きの音でしかも定位がよいため、すべてのジャンルで楽しく音楽を聴くことが出来ます。
あまりに音がよいので、欲が出てバイワイヤの結線に切り替えました。

CDは全て、Media-GoでFLAC変換しNASのDLNAのミューシックサーバーに保存して、非常に便利に使っています。
付属のリモコンは使用していません。今は、LINNのKinskyとSONYのMedia-Goを併用しています。標準のHi-Fi Remoteは、PCから操作出来ず検索も不得手の為、NA8005のSWを切る時だけ使用します。Kinskyは、タブレットでもノートでも、どの端末からもいつでも使うことが出来、データーはPCを通っていないのでPCのSWを落としても問題ありません。

唯一の欠点は、検索機能がないため、アルバムの画像や、アーティストホルダーをアルファベットに沿って探さなくてはなりません。その為、Media-Goを使って検索し、該当のアルバム名をKinskyで選択します。
Media-GoやMusic Center for PCの検索機能は優秀ですが、再生時にデータがPCを経由するため、LANのトラフィックの負荷が高く、PCのSWも切ることが出来ません。Kazooは、PCにデータがある時はよいのですが、NASの場合は都度NAS内を検索するので実用に耐えない速度となります。

Kinskyを使う前に、Bubble UPnP Serverを同時に導入しないと、プレイリストが作れず一曲の再生しかできません。これでは使いものになりませんが、導入後は、アルバム全部でも一部でも、他のアルバムとの結合でも自由にできます。どの端末からでもこれが出来ることは非常に気持ちがよいものです。

12/29'20、近況です。
NR-1710を購入し、バイアンプでCM5を駆動しています(バイワイヤ卒業)。
軽快なMARANTZ音は、バイアンプで益々爽快な音になりお勧めです。
その他、DLNAとしてQNAPのNASを導入しました。BUBBLE UPnP SERVERもQNAP用のアプリが(非正規ですが)利用できたため、KAZOOが正常に動くようになりました。
NR-1710のDACより、NA-8005でDACしてRCAでNR1710につないだ方が緻密な音がします。また、NR1710ではコンテンツの日本語表示ができないデメリットがあり、この点でもNA8005が優れています。

参考になった8人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

すずけんはるきさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CDプレーヤー
1件
0件
ネットワークオーディオプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質4
操作性3
機能性5

プレーヤーDCD-SA11  アンプ550AX
スピーカーCM8の構成ですが、ディスクの出し入れが面倒で、ここの所オーディオを聴かずでしたが中古で購入し選曲の便利さで満足です!
 ただ2006年製といえどCDプレーヤーの方が音の拡がり、情報量が多く本格的に聴きたい時はCDプレーヤーの方が良いです!
 まだハイレゾは聴いておりませんのでこれからが楽しみです!

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tako1212さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
ネットワークオーディオプレーヤー
2件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性3
機能性3

オーディオマニアです。
JBL4344、B&W マトリックス801R3と云う古い大型SPをアキュフェーズC-280V、
C-2110、A-30、ゴールドムンド28ME、マークレビンソン334Lで鳴らしています。
CDPからハイレゾへ移行するにあたり、今回CDPのデノンSA-1、SA-11とネット
ワークプレーヤーの比較になります。同時にパイオニアN-70Aも購入しましたの
で比較致します。

【デザイン】
 デザインはそれなりに高級感もあり良いです。個性的なデザインなので好き
嫌いが分かれると思います。以前はこのデザインが嫌いでしたが、今回所有し
てみて良く練られたデザインであることが分かりました。パイオニアN-70Aはず
しりと重く、高級オーディオに通じる物量投入、防振、防ノイズ効果を感じました
が、本機はとても軽く、余り物量が投入されていない感じです。最近市場価格が
2万円以上下がりましたが、原価を考えると適正価格なのかも知れません。

【音質】
 兎に角、音が前に出て、低音、高音も出ており音楽が美しく、感動的に聴こえ
ます。音像定位は可成り前で、音場の広がりは余り感じられません。迫力、切
れなどはとても感じられます。高音はサ行は強調されず、低音も重すぎず、巧
いバランスになっています。

【操作性】
 NASにLAN接続して、CDからリッピングしたWAVファイルを聴くと云う使い方
しかしていません。CDプレーヤーの代わりです。操作は附属のリモコンでしか
操作していません。
 この使い方だと液晶表示部分の情報が少なく、曲名が長いととても見にくい
です。検索もしにくいです。但しN-70Aより文字は大きく、スクロールもしますの
で未だましです。半角のカタカナは認識しませんのでタイトル表示に留意を要
します。

【機能性】
 N-70Aと比べると音質の調整機能は少ないです。
 当機にはバランス出力端子が無く、高級機の位置付けと云うよりは中級機
の位置付けの様です。(N-70Aにはバランス端子が搭載されています。)

【総評】
 とてもオーディオ的な音色です。重低音から高域まで強調されているのでしょ
うか、そのせいか音像が可成り前に定位し、音場は余り広がりは感じられませ
ん。然し、古いクラシックやジャズの録音は迫力が増し、高音の切れもあり、と
ても美味しく、感動的に聴こえます。原音よりも良くなった様に聴こえます。デジ
タル処理の効果と云うより音の味付けの効果かと思います。
 この機種の上位機種やマランツの高級CDPのレビューを読んでいても同様の
記載が見られますので、「マランツ効果」かと思います。
 デノンの高級CDPが重低音を基調としたピラミッド型バランスなのに対し、マ
ランツは重低音が出ていながら、高域にもアクセントがあり、それなりに病みつ
きになる味付けです。
 パイオニアのN-70Aはリファレンス、モニター的な色づけの無い素直な音質
で、音像は後方に定位し音場は広いです。音は自然で強調感なくバランスが
良いです。ただ、迫力や切れ込みは感じにくいです。音の角は取れ、まろやか
且つ滑らかです。
 本機は、全体的には物量は投入されていない様です。バランス端子も無く、
ヘッドホン端子もデジタルボリュームではありません。然し、外観はN-70Aより
高級感があり、表示部やリモコンもN-70Aより高級です。
 音質は良いです。N-70Aが角が取れた滑らかな広々した音色なのに対し、
NA8005は適度に迫力と切れがあり、然も重さや刺々しさの無い絶妙な味付け
になっています。巧い味付けのプレーヤーです。
 恐らく基本性能と物量の投入具合はN-70Aの方が遥かに上かと思います。
但し、古いクラシックやジャズの録音を聴くとNA8005はとても感動的に美味し
く再生します。マランツに一日の長を感じます。

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TOMOTAさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
1件
16件
デジタル一眼カメラ
0件
11件
デジタルカメラ
0件
5件
もっと見る
満足度2
デザイン3
音質4
操作性2
機能性1

1年半使ってきたレビューです

●音質
いくつかの候補を店頭で視聴して 気に入って購入しました。
どんな音源でも明るく綺麗に聞かせてくれます。
この機種の前にメインで使っていたのがパイオニアN-50でしたが、ここまで音が変わるとは思いませんでした。

●操作性
純正のスマホアプリ(特に新しい方)は全く使い物になりません。
ネットワークプレーヤを販売している有名な国内メーカーの純正スマホアプリと比べて、極端にDENON/Marantzの評価が低い事からも、多くの人が同様に感じているようですが、改善される気配はありません。

●機能性
カタログスペックだけを見るとDSD対応や、ギャップレス再生、USB DACなど一通りの機能を有している様に見えます。
しかし、この機器の主機能であるネットワーク再生の不安定さが一番のマイナス要素です。
プレイリスト再生中の停止、起動時にサーバーを探しに行ったままフリーズする、ということが数日間隔で発生しています。
これまで、4社(ONKYO/Pioneer/DENON/Marantz)のネットワークプレーヤを使ってきて、その中でも 当機種だけ問題が発生するという状況です。”安定して動作する”という基本機能に劣っています。

●総評
音質とUSB DAC付きはこの製品のプラス要素ですが、マイナス要素としてソフトウェアの安定性では他製品のコンポのオマケ機能で付いているネットワークプレーヤ機能に劣ります。
USBメモリに入れた曲を数曲試聴するという状況では気付けなかった事です。

マイナスの事ばかりとなりましたが、発売から2年経ち 問題を放置したままのメーカーに疑問を持ちレビューしました。
他社製品では、発売直後に問題があったとしても2年も経てば地道に改善されていることがほとんどでした。
個人的に次回以降はこのメーカーの製品を購入することは避けたいと思います。

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

イジワルな天使さん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:198人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
5件
13件
イヤホン・ヘッドホン
10件
7件
ヘッドホンアンプ・DAC
6件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性4
機能性4

使用環境は、主にPC→NA8005→EPA-007X→HD800です。
現状、海外のインターネットラジオを聴く以外はNA8005はDACとして使っている感じです。
NA8005のヘッドホンジャックも悪くはないですがEPA−007のヘッドホンアンプを使ってます。

DACとしての解像度は最初かなりあると思いました。慣れた現在はそこそこの満足です。
ヘッドホンジャックは直でHD800を使っても鑑賞に耐えるかなと思いますが、専用のヘッドホンアンプを挟むと改善されている部分なんかも分かったりしますので出来ればあったほうが良いと思います。

ハイレゾはほとんど聴いていなくて、PCにCDをWAVでリッピングしたものをfoobar2000で192kHz24bitにしたものを流してます。
それぞれの接続コード(USBコード、RCAコード)と電源コードは多少はお金を掛けたほうが良いと思いました。

ネットワークオーディオ的な使い方はあまり出来てませんが、安定感があり頼もしい存在になっています。


参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

かろやかさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ドライブレコーダー
0件
4件
ブルーレイドライブ
0件
3件
PCスピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性4
機能性4

パイオニアの競合機およびNA6005と比較し、選択に時間が掛かりましたが、新たに接続追加するスピーカーがB&W CM1と言うこともあり、相性を考慮し、パイオニアよりもマランツを優先。
NA6005ならWi-Fi+チュナー付きと言う魅力もありましたが、Wi-Fiは保管している中継機ルーターが使えそうですし、現在のFM放送の音質が良くない(NHKの一部は良い)こともあるうえ、接続するDENON AVアンプ3312にもFMチュナーが付いているので…最終的に性能優先で本機に決定しました。
NA8005+DENON AVR3312(古くなりましたが、健在)に30年近く使いこんだJBL216Proと同じく同年代のオーディオテクニカの3Way(サラウンド専用)にB&WCM1の構成です。
AVアンプの音質調整の結果、CM1の高音が素晴らしく澄み渡り、危惧していた216Proとのスピーカー同士の相性、DENONとマランツの相性も悪くありません。
インターネットラジオはDENON3312で聴いておりましたが、本機からの音声は激変、素晴らしいの一言です。
パソコンと本機をUSBケーブルで接続し、ハイレゾ曲を聴きましたが、これも素晴らしい。
楽しくて、さらなるスピーカーの追加を考えてしまいます…笑
一つ残念なことは、私のオーディオラックのガラス扉が干渉により、閉まらなくなりました。私のラック背面、かなり奥行きがありますが、干渉します。
無理に押し込めば扉はなんとか閉まりますが、背面の電源ケーブルの接触不良とショートが予想されるため、急遽ベルデンの米式L型電源コードを購入したところ、すんなり収まりました。…余計な出費( ; ; )
マランツさんのカスタマーにも話しましたが、L型電源コードに仕様変更を望みます。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Canon信者。さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
0件
1件
プリメインアンプ
1件
0件
ネットワークオーディオプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

【デザイン】特にコテコテしてなくて良いんではないでしょうか? ジィーっと見るものでもないですし(笑)

【音質】デジタル・アイソレーションの恩恵? mp3音源では線は細くなるものの良い音質です。WAV・FLAC等は本当に素晴らしいの一言です。

【操作性】操作が遅い等のカキコミを拝見することがありますが全く遅いと感じません。(自分が鈍感なだけかも…(笑) ) 試聴の際にN-70Aと比較したのですがN-70Aの方がかなり遅かったです。Pioneerのロゴが出るまでに相当な時間が掛かっていました(デモ機の不調?) アプリで操作もしていますが遅くはないのですが時々止まったり不調な時もあります。ここは改善してもらいたいです(Android版)

【機能性】NAS経由での使用ですので機能的には充分すぎます。アンプがPM8005なのですがリモコンが見分けつきません(笑) どちらからでもON-OFF ボリュームが使えるので良いのですが…

【総評】N-70Aを購入予定だったのですが操作面・音質面で有利、また同時にアンプをPM8005にしたのもあり決定しました。満足のいく買い物だったと思います。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネコマールさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
2件
1件
HDMIケーブル
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
音質5
操作性3
機能性5

【デザイン】
そろそろデザイン変更を望みます。
フロントパネルはオールアルミパネルにして欲しいです。

【音質】
AAC 320kbps・FLAC 44.1KHz/16bit〜192KHz/24bit・DSD 2.2264MHzまでの音源を優雅に情報量が多めでAAC音源でもBGMには十分以上ですし、FLAC 44.1KHz/16bit音源はCDと遜色無いです。
ハイレゾ音源は情報量の多さや滑らかさレンジの広さや定位の良さも違いを出してくれます。

【操作性】
マランツのリモートアプリは確かに反応がパイオニアのアプリ(iControl AV5)より遅いですね。
マランツリモートアプリと本体の反応が遅い上に動作が安定しません。
マランツリモートアプリでの音源再生に関して曲の途中で曲を飛ばした(次の曲にした時に)時に音切れだけならまだマシですが、曲を変えた時にブツッ!!と音がでたりフリーズして盛大なノイズ発生(左チャンネルから「ザー!!」と電源オフにするまで盛大な音が出ます。)は頂けませんね。
アプリの致命的な欠陥です。
スピーカーが壊れるかと思いましたし、パワーアンプの保護回路が働きました。

PioneerのiControl AV5+VSA-1124+A-65では上記のような症状は出なかったのですが…。

※再評価の点
ネットワークオーディオ再生としてXperia Z2のウォークマンアプリを使用してなら反応はやや遅いですが、フリーズする事はありません。
AAC 320kbps音源→FLAC 48KHz/24bit未満の音源への切り替え時に右チャンネルからプッと小さな音がでます。
また、AAC 320kbps音源→FLAC 96KHz/24bit音源への切り替え時には左チャンネルからやはりプッと小さな音がでますが、マランツのアプリよりは遥かに安定してます。

マランツアプリは一切使用せず、ネットワークオーディオはウォークマンアプリを使用しボリュームコントロールはリモコンでします。

操作性評価を前回レビュー時より上げたのは「マランツのアプリは捨てて(アンインストール済み)」リモコンで入力切り替えやボリュームコントロールが出来るので評価を上げました。
今後マランツアプリは一切使用しません。

【機能性】
USB-DAC機能が付いていて助かりました。

無線LANルーター+スマホXperia Z2の場合ネットワークオーディオ上ウォークマンアプリで対応出来るのがサンプリング周波数96KHzまででウォークマンアプリのThorwでNA8005を指定し96KHzまでの再生は出来ますが、192KHzの音源はまともに再生はされませんでした。
調べた結果192KHzの音源もXperia Z3以降なら問題はなさそうです。

サンプリング周波数192KHz or DSD音源はONKYOのHF Prayer(有料版)と本機種のUSB-DACでは問題無く再生出来ますので暫くはこの再生方法で行きます。。

Xperia Z2+NA8005のUSB-DAC接続にてウォークマンアプリでの再生時にFLAC 96KHz/24bitの音源再生時にきちんと再生出来る音源と再生出来ない音源がありました。

PioneerのN-70Aも気になりましたが、私のシステム上の都合で外さざるを得ませんでした。
NA6005とは迷いましたがFM・AMチューナーは不要でしたのと、結果(万が一のための)USB-DAC機能に助かりました。
NA8005 or NA6005には音声(ボリューム)可変出力がありこれが決め手でマランツにしましたがネットワークオーディオプレーヤーとしてマランツアプリを使用すると動作の安定性が致命的と言っていいほど悪いです。


【総評】
システム変遷
一年前
CDプレーヤー:DP-800&DC-801(後処分)
プリアンプ:C-290V(後処分)
パワーアンプ:A-65
スピーカー:ノーチラス801(無印)

この頃からCD再生が面倒に感じてました。


半年前
プレーヤー兼サーバー:Xperia Z2+ウォークマンアプリ
AVアンプ(プリ部使用):VSA-1124
パワーアンプ:A-65
スピーカー:ノーチラス801(無印)
+無線LANルーター

Xperia Z2(CD→FLACの取り込みはI・Oデータ製品CDRI-W24AI)・ハイレゾ音源は主にMoraから購入、AAC音源は主にdストアのdミュージックから購入。
しかし、便利な反面音は…。


現在
サーバー+ネットワークオーディオプレーヤーソフト:Xperia Z2+ウォークマンアプリ
USB-DAC用プレーヤーソフト:HF Prayer
USB-DAC:NA8005(ボリューム可変出力)
パワーアンプ:A-65
スピーカー:ノーチラス801(無印)
+無線LANルーター


HD-DAC1よりNA8005の方が高額ですのでサイドウッドパネルは要りませんが、インシュレーターを真鍮製とかアルミダイキャスト製とかTAOC製のインシュレーターにして欲しいものです。

上記もそうですが、パイオニアを見習ってマランツさん早急にマトモなネットワークアプリの開発をお願いしたいところですが無理そうなので諦めます。
優秀なハードに対してソフトウェアの作り込みがダメダメですね。

音質だけを考慮して満足度を5に戻しました。


最後にNA8005に関係ありませんが、アキュフェーズさんネットワークオーディオプレーヤー(ボリュームコントロール付き)の開発・販売お願いしますm(_ _)m

参考になった7人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

社福一筋さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:347人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

AVアンプ
1件
4件
プリメインアンプ
3件
0件
その他オーディオ機器
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン2
音質5
操作性3
機能性5

【デザイン】マランツ独特のM3デザインが気に入るかどうかが人によると思います。アンプやCDプレーヤーがM3デザインの機種なら良いでしょう。個人的には全面の左右パネルが樹脂製なのがちょっと、という感じです。パイオニアN-70Aはクセのないデザインです。表示部が文字だらけにならずアルバムアートワークがパイオニアN-30、N-50より大きく表示されて良い感じです。

【音質】いわゆるマランツビューティーと呼ばれるようにどんな音源でも綺麗に再生します。N-70Aは悪い音源はそれなりに、ハイレゾ等の良い音源はそれらしく良い音で再生します。

【操作性】付属リモコンでの操作が確実です。iPhoneやiPadのマランツコントロールアプリは反応が鈍い時があります。反応しなくなって本体の電源を抜いて再起動させる必要があることもあります。時々、全然違う曲が表示されることもあります。非常に出来が悪いです。N-70Aのパイオニアコントロールアプリは反応が機敏で、安定感があります。N-70Aを再起動させないといけない状態になったことはありません。ただ、iPadやiPhoneの横向きには対応していません。マランツの方は横向きにも対応しています。

【機能性】起動に関してはNA8005はまあ、待てるかな、という程度の待たされ方です。N-70Aは設定により瞬間的に立ち上げることが出来るので、待たされることはありません。その他の機能としてはNA8005が本体のスイッチで色々操作できるのに対しN-70Aは付属リモコンが無いと操作できない機能が沢山ある点です。N-70Aにはバランス出力がありますが、繋いでみたところアドバンテージは感じませんでした。単なる演出と思いました。それ以外での機能差はあるかもしれませんがNASを使っている限り違いを感じません。

【総評】NA8005は圧縮音源でも結構良い音で楽しめます。パイオニアN-70Aはハイビット化やアップサンプリング等で圧縮音源を高音質化する機能がありますが、本当に機能しているのかな、と疑いたくなることがあります。しかし、ハイレゾ音源のNASによる音質比較ではN-70Aが後発の有利さを感じました。ただ、マランツビューティーと言われる音が気に入る人もいらっしゃると思うので、N-70Aが勝ちとは言い切れません。N-70Aで良いなと思ったのは、高音の伸びやかさです。NA8005で良いなと思ったのは、音質を追及したくなる気を無くさせる点です。変な言い方ですが、様々な音源で良い音に感じてしまうのです。どちらがお薦めかと言われると正直困ります。ただ、マランツのコントロールアプリの出来の悪さによる不快感は非常に大きいので、コントロールアプリで快適に操作したい、と言うのであればN-70Aが良いです。でも、ウォークマンやiPhoneにたまったMP3音源からハイレゾ音源までクセの無い、月並みな言い方をすれば「綺麗」な音を楽しみたいのであればNA8005が良いと思います。試聴したいがそういう環境に無い、と言う方にはNA8005はどうかな、と思います。何故ならN-70Aはクセが無い点と、コントロールアプリが快適だからです。試聴出来る方はUSBメモリーに音源を入れて比較試聴して、好みの方を選ばれると良いと思います。

参考になった15人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

k.i.t.t.さん

  • レビュー投稿数:131件
  • 累計支持数:474人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
3件
546件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
475件
AVアンプ
4件
336件
もっと見る
満足度4
デザイン3
音質4
操作性3
機能性5

【ネットワークオーディオプレーヤー使用履歴】
デノン DNP-720SE → マランツ NA7004 → パイオニア N-50 → マランツ NA8005

【その他の使用中オーディオプレーヤー(アンプ含む)】
ソニー HAP-Z1ES
ソニー TA-DA5800ES

【デザイン 】
マランツならではのデザインです。
人によって好みが分かれると思うので、写真や実機を確かめた方が良いです。
質感は、価格にしてはやや安っぽい感じがします。
フロント全面が樹脂製です。
高級感は皆無です。

【音質 】
かなり良いと思います。
最近、各メーカーで搭載されているアップコンバート機能は非搭載です。
デジタルアイソレータ搭載のおかげか、雑味がなく、なめらかな感じで聞こえます。

【操作性 】
「Marantz Remote App」はAndroid版を使用。
使い勝手が悪い。
タップして1〜2秒してから反応する屈指の反応の悪さです。
専用アプリなのにシーク(早送り・早戻し)ができないのは致命的です。
また、再生中にアプリがプレーヤーを見失い、トップ画面に戻ってしまったり、
数曲再生して再生が停止してしまうのは、純正アプリとしていかがなものかと思います。
(不具合と思うので改善してほしい。)
サードパーティ製の「BubbleUPnP」では、連続再生、シーク、一時停止、ギャップレス再生ができることを確認済みです。
また、極めて安定動作するので、確認した中では唯一おススメできるアプリです。

【機能性 】
今現在のハイレゾ音源(DSD 5.6MHz等)の再生をほぼ網羅しているところです。
ここはすごく評価できると思います。
ネットーワークオーディオプレーヤーで、ここをクリアできている機種がほとんどなかったからです。
ギャップレス再生、シーク、一時停止、スキップ、プレイリスト再生・・・。
どれも問題ありません。素晴らしいです。
強いて言うなら、使用するアプリによっては、これらの動作が機能しない、もしくは動作が不安定になるところです。

【総評】
手持ちでの機器比較になりますが、音質評価は
HAP-Z1ES > NA8005 > TA-DA5800ES
といったところです。
NA7004からかなりの進歩を感じます。
ネットワークーディオだけでなく、USB DAC、AirPlay、USBメモリ再生、ネットラジオ、デジタル入力等々、マルチで使用できます。
昨今のハイレゾ音源(圧縮音源含む)をほぼ網羅しているので、これから数年は現役で十分活躍できる機種だと思います。
やっと、理想的なネットワークオーディオプレーヤーに巡り合えた感じがします。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

あなたのレビューを投稿しませんか?

NA8005のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

NA8005
マランツ

NA8005

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月15日

NA8005をお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(ネットワークオーディオプレーヤー)

ご注意