
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.15 | 4.34 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.82 | 3.86 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.37 | 4.47 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.33 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.47 | 4.38 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.32 | 4.35 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.96 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年2月12日 21:52 [1550627-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
10年以上前に購入し、今も現役です
【デザイン】
もう少しスタイリッシュな方がいいけど、そうなるとボタンの数が少なくなって使い勝手が下がるので、これは仕方ないかもしれない
【操作性】
スタイリッシュでない分、操作性が高い
【音質】
ワタシには十分です
合わせてるスピーカーはダリのセンソール3ですが、よく鳴っています
【パワー】
十分です
【機能性】
さすがに古さは隠せない
【入出力端子】
HDMI出力が2つあると良かった
(テレビ&プロジェクター)
【サイズ】
こんなものだと思います。
【総評】
ヤマハは購入当時、リモコンアプリが最も使いやすかったです。今はどこのメーカーがいいかは分かりませんが、ユーザーの敷居が低いヤマハはいつも親切です
- 設置場所
- リビング
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月26日 20:48 [861531-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
黒い筐体で、他のメーカーと代わり映えしませんが…
AVアンプはこれで良いと思います。
【操作性】
ほぼ全ての操作はリモコンになるので、可もなく不可もなく。
言語の種類を選べるので、生粋の日本人でも問題はないと思いますw
【音質】
デジタルサラウンドプロセッサーの進化は目をみはるものがあり、映画館のような臨場感をご家庭でも味わえるのはすごいすごい!
普段は2chオーディオですが、Blu-rayや子供のカラオケには、AVアンプが良いですね( ´ ▽ ` )ノ
【パワー】
普段、さまざまなパワーアンプを鳴らしてる立場からして…驚くような駆動力でもないが、7.1chでスピーカー7つ、ウーファー1つをこの価格でマルチ駆動出来るのは凄いと思います。
【機能性】
使いこなせない程の機能があり、まだまだ説明書とにらめっこな毎日f^_^;)
複雑な機能は良いようで覚えるまでが大変w
【入出力端子】
入力して音を鳴らすのが仕事なので、入力には不満はないが…
プリアウトが1系統なので、パワーアンプを繋いでしまうと出力の持って行き場がない。
プリアウトがあと1つあれば、更に拡張出来るように思う。
【サイズ】
デカイヽ(;▽;)ノ
ムダにデカイとは言わないが…
【総評】
子供がWii Uでカラオケ…
Blu-rayでの映画観賞用に購入しました。
今までは2ch再生用のプリアンプに繋ぎ、カラオケ、Blu-rayを再生してしましたが…
プリアンプ、パワーアンプとも球菅式アンプで再生していたので、音は良いが良い音を奏でるまで時間がかかっていたので、この機械を導入しました。
またスピーカーはたくさん余っていますので、フロントにDALIセンソール1を使った都合、センタースピーカーにDALIセンソールボーカル。
サラウンドスピーカーにアコースティックリサーチS50。
サラウンドバックスピーカーにYAMAHAのNS200。
ウーファーにもYAMAHAのNS210で鳴らしています。
劇場のスペックには程遠いのですが、わが家の20畳ほどのリビングでカラオケを歌うには十分なスペック。
わずか3万円台でこの臨場感を楽しめるのは、十分に価値ある一台だと思います(^∇^)
- 設置場所
- リビング
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月15日 19:44 [824706-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
艶消しの黒が良い感じ。
【操作性】
メニュー画面をTVに表示させるとファミコンみたいな古臭いメニューでがっかりした。
スマホアプリが優秀なだけにギャップが激しい。
【音質】
フロントBOSE300PM センター、サラウンド、サラウンドバックは101MM、ウーハーヤマハ210です。近所の映画館より高音質です。映画館に行く気にならない。
【パワー】
リビング22畳程度ですが映画視聴時はポリューム42dbくらいです。必要十分。
【機能性】
無線LAN対応は以外と便利。ラックの中の配線は少しでも減らしたいので。
ネットラジオもお気に入りチャンネルを登録しておけば起動もボタン一つで即起動。
家に帰ってきてボタン一つで音楽に包まれる幸せは癖になる。
【入出力端子】
HDMI6系統。余ってる。
前面に1個あれば良いのだが。
スピーカー端子はバナナプラグ対応だかプラスチック製で頼りない。
【サイズ】
TVラックに収まる丁度良いサイズ。
【総評】
この価格帯でこの機能ならコスパは抜群。
スピーカーもセットになったホームシアターセットを買うならまずはこの機種を買って
中古のスピーカーを繋いで遊んだ方が楽しいはず。
477と迷ってる方は取説が共通なので※577のみっていうのが結構あるので477買った人は577にしとけば良かったかな?と感じると思う。機能の簡略だけじゃなく中身が違うので音質も違うみたいですが。
- 設置場所
- リビング
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月5日 13:21 [812979-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
我が家のテレビに、5.1chを導入するため、デノンのネットワークCDレシーバー「RCD-N7」から買い換えました。
ミニシアターとしての基本的な機能は我が家には十分なのですが、カミさんからは、USBに保存した音楽ファイルの日本語表示ができなくなってしまったことで、大変な不平を言われてしまいました。
そこで、ヤマハのアプリ「AV CONTROLLER」をスマホへインストールし、さらに、ヤマハのHP( http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/avcontroller/ )でリンクを張ってある動画で使い方を勉強しつつ、試したところ、音楽ファイルも完全日本語表示されるようになりました。
ただ、このアプリには色々な機能を放り込んであるので、カミさんに使い方を教えるのが手間でしたが ・・・・ 。
あとは、軽量鉄骨住宅であるせいでしょうか、我が家ではどうも普通のラジオが入りにくいので、ネットワークラジオで、RADIKOが使えるともっと良いですね。
いずれにしろ、価格を考えれば、よくできた製品だと思います。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月18日 00:23 [801267-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】ブラックパネルはテレビラックの中で目立たず良い。
放熱性を高めるためか背が高く、奥行きは短い。放熱スリットが天板、左右側板にある。
【操作性】リモコンだけでなく、スマホアプリで操作出来る。アプリは音場プログラムをダイレクトに選択出来、比較が容易。
リモコンでテレビのチャンネル変更、電源オンオフも出来ると便利だと思った。
【音質】サブウーファーをダブルで使用してからは、軽快でサラサラした印象から、重厚な音の出方に劇的変化。
SPに音がまとわりつかないのは変わらず、音離れもいい。
サブウーファーは地を這うような重低音というよりは、キレのある量感を出してくる鳴り方。
高域は密度が上がり、レンジの拡大を聴かせる。
コントラバスや大太鼓、パイプオルガンは超リアル。
ダブルのサブウーファーでセリフの厚みが格段良い。
フロントにトールボーイを使いたかったが、サブウーファー2台で解決。
【パワー】必要十分。AVENTAGEと比較してはいけないのかも知れないが、上記のセッティングでは満足した結果となった。
【機能性】YPAOは優れている。音場プログラムも豊富で、ヤマハのAVアンプは使いやすいことを改めて実感。
LANは有線接続している。
【入出力端子】アナログ系は充実しているが、HDMI接続のみなので特に問題なし。
【サイズ】もう少し背が低くても良さそうだが、それがむしろ音の開放感につながっているのかも。
【総評】DSP-AX430から13年ぶりに買い替え。
HDMI接続に変わり、背面はHDMIコード3本、スピーカー7.1Ch分だけとスッキリ。
フロントはtangentEVO、センターはヤマハNS-C310、サラウンド、サラウンドバックはNS-P220、SWはSA-CS9にYST-SW45を追加。YPAOでSP間のつながりは違和感なし。
スーパーウーファーは2台使用がオススメ。
CPはとても高く満足している。
- 設置場所
- リビング
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月5日 11:42 [785162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月4日 10:32 [784596-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
1999年STARWARSファントムメナスの頃、YAMAHAでホームシアタを組んで以来15年ぶりに ONKYO HTX-35HDXのシアタパッケージにTEAC LS-H265-BをメインSPに買い足して楽しんでいます。
さらに自室でも、それまで中華アンプ+Bluetoothレシバ+スマホの組み合わせでNetRadioやiTunesのライブラリを楽しんでいましたが、そちらでももっと楽しみたいと RX-V577を買い足しました。なので、DVD観賞よりは音楽鑑賞の比率の方が結構高いです。
「音楽ならプリメイン買えば」というご意見もあるとおもうのですが、PCから出ている5.1chの光出力も活かしたいとAVアンプにしましたが、結果 RX-V577で大正解だったと満足しています。
【デザイン】
◎申し分ないと思います。
【操作性】
◎SCENEを入力や設定込みで4つ登録できるんですけどこれ便利。Powerボタン押さずにいきなりSCENEのどれかを押すスタイルが定着です。BD/DVD:PCのBDからの光(5.1ch)、TV:バッファロの地デジ録画チューナ、NET:クロームキャスト、RADIO:NetRadioに設定。ほぼ事足りますがもうひとつボタンがあればUSBに使えてうれしいのですが。
△スマホリモコン(アプリ)操作について。何十分か放置するとリンクが切れます。Android側の問題なのかもしれません。なので接続機器選択に戻って再度RX-V577を指定しなおす。まあ、慣れましたけど。それといろいろいじくるので結構リモコンも併用してます。
【音質】
◎素人的には十分です。というか「音楽聴くのにヘンなDSP(サラウンドの修飾)なんぞいらねぇや!」と最初は思っていましたがこれは大間違いだと気づきました。例えば、ネットラジオを聴くのに「7.1chモード(実際には5.1chで運用)」で聴くと、少しデッドだと思っている自室が音楽のお湯で満たされたような気分で聴くことができます(音楽浴?)。エンハンサーもいいなぁと思うし、逆に圧縮音源でもダイレクトで聴いた方がボーカルなど聴きやすいものも多いです。つまり、聴く気分やソースごとに色々なモードやSP(スピーカ)構成で聴けた方がいいんだなぁと、最近気づきました。なので、現在部屋の両側の本棚に無理やり格納した5.1chを俄然7.1ch化しようと、自室の自由なレイアウトを阻害してる整理ダンスの解体やベッドの改造を進めています。
【パワー】
◎:十分! (100分の)35〜50の間で聴いてますが、ただボリュームの上がり方がゆるいので、それだけの間でも結構回します(^_^;) こりゃ操作性か。
【機能性】
◎NetRadio 有線でつないでます。WiFiでも悪くないと思いました。
○ZoneB 当初これに期待が大きかった。7.1chの出力を5.1ch(ZoneA)と2ch(ZoneB)に分けて、A,B,A+Bの出力が可能になります。もともと自分を挟む両壁の本棚にしか5.1chしやすい空間がなく、その本棚に自作の10pバスレフ(FRONT)、12cmバスレフ(BACK)を配置してます(写真1) その90度方向に自作の12cmのバックロードホンと10cmx2のトールボーイが。これらをSP切替機とZONEでうまく運用できないかと考えました。結果zoneBはAの5.1chに対して別室運用を考えているためか、様々な設定効果がかかるAに対してBにはいろいろと制限があることがわかりました。そこでRX-V577やSPリソースを活かすにはトールボーイをメインにちゃんと7.1chを構成することだと結論。いろんな実験ができるという意味でもRX-V577は楽しい。
<ZoneB追記>現在はトールボーイを音楽専用としてZoneBで運用しています。プリンタ切替機でフロントを切り替えるといろいろな音色調整はできるのですが、YPAOで設定したイコライザなども引きずるのでいちいちSETUPで解除するのは面倒。当面こちらはDIRECT相当の音でスピーカ側をいじくって遊びます。
【入出力端子】
×:SP端子がなんともチープでがっかり。肉厚が無くおもいきり締め付けたら割れてしまうのではないかと思うような軽いプラスチックがかぶっているような端子。締め付けても噛みが弱いし、背面に場所はとりますがバナナプラグに替えた方が安心できます。この端子はホントに何とかしてほしい。
上記4SCENEの他はDENON CD PLayerDCD-755をアナログ接続(光はPCで使用)
【サイズ】
○:もう少し小さくとは思いますが、まあ存在感もそこそこうれしいのでこれで結構です。
【総評】
「7.1chなんて部屋の制限や、アンプとディスプレイの共連れ、TVケーブルの引き回しなど、物理的制限が多すぎて無理。なんちゃって5.1chでいいや」的に思ってました。なんちゃって5.1chでも十分にRX-V577は威力を発揮してくれると思います。が、それならワンクラス下でも問題ない。どうせならコイツの能力をおもいきり発揮させてやろうという気になりました。音響的には十分で無いイビツでデッドな部屋ですが、むしろその方がこのAVアンプが活きるような気がします。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月29日 17:48 [782857-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
リモコンより、スマホの方が操作性がいいです。
今までオンキョーの5.1chを使ってましたが、7.1chにしたくて購入。
主にパソコンでの出力に使ってます。
スピーカーの出力が弱いせいか、フロントの音が割れることがあります。
自分は、音に詳しくないため満足の範囲ですが、airplayはiphoneとは相性いいですが、サブパソコンからだとエラーが出まして、もう少しいじってみたいと思います。
あと、買ってから気づきましたが、サブウーファーはピンジャック接続ですので、自分のように詳しくない人は気をつけた方がいいです。
説明書にもありますが、設定するときはHDMIでモニターに接続して設定しないとわかりにくいです。
エントリー向けでは十分と言えると思います。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月20日 22:42 [780046-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ヤマハのアンプは3代目です。
スピーカーは現状の7.1cHをそのまま使っています。
シネマDSPが気に入っていますので今回も疑わずに購入、結果は、とてもいいです。
wi−fiを活用して、タブレット(ネクサス7)で本体をコントロールできるのはとても使い勝手がいいです。USBに入れた音楽ファイルの曲名もタブレット上でしっかり表示されます。
初期設定で少し手間取りましたが、本体の設定画面で自動接続されたルーターと同じ周波数帯を使うようにタブレットの設定を変更したら一発でOK。付属のリモコンは使う必要がなくなりました。
パワーは『無評価』にしていますが、我が家でフルボリュームにすることは不可能ですので「必要十分」です。シアタールームがほしいですね。
補足ですが、アンドロイドの「スマホ」「ウォークマン」からも本体をフルコントロールできます。
- 設置場所
- リビング
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月4日 14:03 [775585-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
ソニーのホームサラウンドシステムHT-FS30からのグレードアップ?です。
操作性は良くありません、オンスクリーン機能もないし、機能を設定し終わるといちいちテレビ用のリモコンで画面戻す必要がありますし、快適とはとても言えません。
シーン機能は577に繋いだ機器だけのものだと思ったほうが良いです、シーン2のボタン押しても何も映りません、TVと書いてありますが真っ暗です。
デノンのX1100と最後まで迷って577にしましたが、どうなんでしょうね。
音質は可もなく不可もなくです、音場感はありますし、すっきりはしてますがそれなりです、価格相応で買い得感はありません。、wihiの感度は悪いです、ps3,4の方が良くて577は使えません。
細かいところだと、ボリーユームの上げ下げが鈍くてイライラしますし、リモコンの届く範囲がとても狭いように感じます。
サラウンド自体はとても効果に満足できますが、使い勝手は悪いです、スピーカーにはセンターにヤマハ310、フロントにJBLスタジオ290、サラウンドにボーズ111AD使ってます。
音質とかはまあ納得ですが、使い勝手はダメダメですね、もっとももう少し上の価格帯なら違うのでしょうがメーカーとしてのヤマハ好きなんで残念です。
ネットラジオ聞きたかったですが、電波を拾ってくれません、PS3,4以下はないでしょう。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月22日 10:34 [771941-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
初めてAVレシーバーを買ってみました。AVレシーバーというものを知らなかったので他機種と比較はできません。
まず、あるとなしでは千差万別ですね。いちいちスピーカーなどにつなぐ必要がないためパソコンに貯めていた曲をを聞く機会が多くなりました。
ゲームとかもプレイする機会が増えましたね。やっぱりサラウンドで音を聞けるのがおもしろい!TSUTAYAではBlu-rayを選択するようになりました。
接続機器にHDMI経由で信号を遅れるのでTVのリモコンなしで自動的に入力切替してくれます。さりげなくめや便利です。
音としてもエンハンサーなどの効果を全部ONにしてくれますが説明通り必要なデータに関して加工をしてくれますので高音質低音質の音源関係なく流せるのは嬉しいです。音に関しては素人なのでなんともいえません。これの前にパイオニアのホームシアターシステムを使用していましたが低音が強すぎで夜中にゲームをすると音量をかなり下げないと怖かったですがこれはそうでもありませんね。音のバランスはいいです。しかもエクストラベースを使用して低音の音量を落とすことによりリッチな低音があるのに関わらず迷惑も掛けにくくできます。
WIFI経由のコントローラーは革新的ですね!これは本当に便利!私のテレビは少し古いので対応していませんがやはり部屋のどこにいてもどんな方向を向いていても操作できるのは便利です。テレビもDLNA対応を買おうと思います。しかも反応もいいので文句なしです。
デザインは黒くて高級感があるので満点です。ただボタンをもう一個増やして欲しかった。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月20日 00:12 [714460-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
音楽を聴くことが多いのが前提です。
【デザイン】
ダサいかな?とおもったけどラックに入れるとぴったりで悪くない
【操作性】
・リモコン反応遅くない。
・問題ないけどメニューの字がちっちゃい(テレビは52インチだけど)
・スマホアプリで操作するやつはまだやってないけど楽しそう!
【音質】
リアがBOSE 201VでフロントがDALIのZENZOR3で、センターがYAMAHAの1万円ぐらいのやつですが、綺麗です!
クラシックとかを聞くと20万台のアンプとの差がわかるかもですが、ほとんどK-POP的な音楽を聴いているのでこれで十分。
【パワー】
DALIのスピーカーは大きいですが問題ないです。
【機能性】
サラウンドがたくさんあっていいです。音楽を聴くのもライブ会場になったりホールになったり。。。楽しい!
【入出力端子】
問題ないでしょう。フロントにHDMIがあったらいいかな?
【サイズ】
YAMAHAの薄いAVアンプも考えましたが、変に薄いと上部がスカスカになるのでこっちのほうがラックにピッタリでいいと思う。
【総評】
もともと10年使ったONKYOのFRシリーズのコンポを普通のアンプ(スピーカーを4つつなげることができるアンプ)に買い替えてスピーカーもBOSEにする予定でしたが、AVアンプのほうが多機能でライブDVD、映画を見るのにもこっちのほうが楽しいかなと思い 思い切って購入!買ってよかったです!
普段はMVを見たりと音楽中心ですが全然いけます!BOSEの201vのスピーカーを購入しFRのコンポにつなげたら残念すぎてBOSEを売ろうかと思いましたが、このAVアンプにつなぐととても綺麗で使うことにしました。
買ってからAVアンプの良さがとてもよくわかりました。
スピーカーを個別に音量を指定できたり、サブウーファーだけボリュームをあげたりでき便利です。
DLNAでミュージックサーバーも無線でできるのがいいです。←動画は見れません(/_;)
DLNAを構築してPS3とつなげば動画も音楽もいけるのでとても便利。
普通のアンプとAVアンプで迷っている方がいたらAVアンプをお勧めします!
5.1ch 7.1chで囲まれるほうが断然気持ちいい!
最近はライブに行っても楽しくなくなりました。アーティストを遠くから見て、反響しまくる会場よりも
大画面でいい音で家でみるほうが楽しいんですw
とにかく5万前後でこのクオリティなら満足できると思います。
クラシック以外でJ-POP、洋楽、映画とか普段使いならこれでいいでしょ。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった7人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月22日 17:14 [756423-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
古いヤマハのAVアンプが壊れたのでまたまたヤマハにしました。臨場感が格段とよくなっていて一段と多機能になっています。よくを言えば光入力端子がもう1つはほしかった。ピュアオーディオとは違った楽しみがありますがCDをフロントのみで聞いても悪くないです。ネットでスマホとつながるのは思ったより快適ですね。専用アプリで大体の操作ができてしまいます。
しかし最近のAVアンプは連動電源コンセントがないものばかり・・・。前のは4つもありました。これって便利なんですけどメーカーさん、なんとかしてちょーだい。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
