
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.26 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.12 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.79 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.97 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.68 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.15 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.13 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年10月29日 15:50 [1773831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2014-11-21購入(購入時 32,500円)
購入して 9年 撮影した写真をスクロールすると、飛び越えて表示されるようになり、壊れた、買い替えか、その後SDカード読み込みエラー発生
抜き差し繰り返ししていて、静電気かもしれない、SDカードを静電気除去ブラシで
静電気除去した、その後改善した、もう少しDSC-HX60V使えそう。
最近、カメラ高騰している!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月16日 16:03 [1759471-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月29日 13:51 [1437415-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
コンパクトながらカメラらしいデザインは好きです
【画質】
【操作性】
後ろのジョグダイヤルは私は使いにくいです
【バッテリー】
長持ちさせるように、GPSの機能は必要ないので切にしています。
【携帯性】
コンパクトなほうだと思いますが重く感じます
【機能性】
多機能です。でも初心者なので使いこなせません。
【液晶】
【ホールド感】
自分には良い感じです。
【総評】
もったいない話ですが、撮影はあまりしません。
カメラを所有している満足感だけです。
- レベル
- 初心者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月20日 21:31 [1277065-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
表題の通りで、DSC-HX30Vが壊れて修理も不可能だったため買い替えました。
それから3年ほど使用しています。
もうソニーストアなどでは販売終了した製品ですが、レビューしてみたいと思います。
【デザイン】
良いと思います。
外装はプラスチックで艶消し処理されています。
3年も使えばツルツルになるかと思ったのですが、意外にもほとんど変化しませんでした。
【画質】
絵作りに関しては各種モードがあるので、好みの設定に合わせれば良いと思います。
一時、ソニーのコンデジの絵作りは塗り絵のようだと言われていましたが、かなり改善されています。
レンズの性能はかなり高いと思います。
細かい文字を撮影して後で拡大して見ることがあります。
当然、シャープネス補正されているとは思いますが、、画面の隅まで明確な輪郭を保っており、不自然さを感じません。
また以前、別の会社のコンデジを持っていたのですが、タル型および糸巻き型の収差が目立ち、特に真っ直ぐな物体がタル型に写るとちょっと見るに堪えませんでした。
しかし、ソニーのコンデジではよく見れば同様の収差はあるものの、まったく気にならないレベルに収まっています。
【操作性】
メニューは単純には2階層になっており、分かりやすい構造だと思います。
ただ、選択/決定をジョグダイヤル(右下にあるダイヤル式のキーのこと)とその中心にある丸いキーで行うのですが、これが小さくてちょっと操作しにくいと感じます。
後述しますが、このジョグダイヤルがソニーのコンデジ全体に対する大きな問題点だと考えています。
【バッテリー】
きわめて優秀です。
ソニー製品の中では汎用性の高いNP-BX1を使用するため、使い回しできます。
仕様では撮影枚数は380枚となっていますが、これは2回に1回はフラッシュ発光する、電動ズームを使用するなど厳しい条件を付けたCIPA準拠の測定による結果です。
先日、フラッシュを使用しない・ズームをほとんど動かさない・あまりOFF/ONしない、などの条件で撮影を行ったところ、何年も酷使したバッテリーを使用したにもかかわらず2,500枚以上撮影できました。
【携帯性】
DSC-HX30Vよりも少し厚みがあります。その分、携帯性が落ちています。
【機能性】
露出補正ダイヤルがあるのは非常に便利で、DSC-HX60V以後の機種に搭載されていないのはとても残念です。
一方、三脚穴を使用した状態でバッテリー交換できないのは不便に感じます。
【液晶】
これが限界かと思います。
これ以上明るくされてもバッテリー駆動時間を短くするだけです。
また、ボケやブレを確認するため、拡大操作を頻繁に行いますが、拡大が滑らかに連続しないのは残念です。
【ホールド感】
撮影に支障をきたすような問題点はありません。
簡易ストラップを付けており、使用時は手首に通す習慣があるため落としたこともありません。
【その他】
・機械の応答性能について
このクラスでは仕方ないかもしれませんが、往々にして不満を感じます。
特に電源OFF操作を行ってもなかなか鏡胴が引っ込まないことがあり、急いでいるときなどにはストレスを感じます。
同様に、電源OFF操作を行った直後に撮影したい被写体が現れたときなど、あわてて電源ONにしてもなかなかスタンバイ状態にならず、チャンスを逃すことがあります。
フォーカスの追尾性もそれなりでしかなく、レスポンスは全体的に問題が残ります。
・ズームについて。
常用の範囲内では問題ありませんが、35mm換算でおそらく400〜500mm付近から急にフォーカス性能が悪くなります。
とはいえ、望遠側最大限で使用することも稀にあり、その「稀」が重要であるならばこの製品を購入する価値があります。
デジタルズームではさらにフォーカス性能が悪くなるため、まったく使用しません。
・寿命について
DSC-HX30Vから買い替えたのは、同機でジョグダイヤルをちょっとでも触るとモード切り替えを高速で繰り返す症状が現れ、最終的にはほとんど操作できなくなったためです。
この症状は「フィーバータイム」などと揶揄されることがあり、的を射た表現だと思います。
DSC-HX60Vは使用開始から3年ほど経過しましたが、どうも最近この初期症状が出始めています。
また、DSC-HX10Vを所有する友人もいるのですが、やはり4〜5年目くらいから同様の症状が出始めています。
他にもこの症状で悩む人は多いようです。
つまり、使用頻度にもよりますが、ソニーのコンデジは多くの場合ジョグダイヤルの部分が3年くらい経過した頃から障害を起こし始め、光学系などにはまったく問題のないまま使用不可能となるようです。
コンデジが劣勢になったのはスマホが進化したという理由以外に、かなりのシェアを持つソニーが、このようにフラストレーションの溜まる症状を放置したまま改善せず、顧客が見放したという面もあると思います。
【総評】
スマホに押されてしまい、コンデジと一眼レフがニッチになりつつありますが、相変わらずスマホでは不可能な性能・機能をコンデジも一眼レフも持っています。
しかし、コンデジは進化しないまま選択肢が狭まってきています。
DSC-HX60Vはレスポンス動作と寿命に問題があるとは思いますが、スマホでは不可能な機能を有しており、露出補正ダイヤルなど優れた機能を持つ後継機を出して欲しいと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月29日 13:40 [1263197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
当時PowerShot SX700 HSという、まぁ簡単に言えば
同じようなグレード、価格、性能の機種を買ったばかりだったのですが
それを売ってHX60Vに買い替えました、べつにそちらに不満があったわけじゃなく
RM-LVR1というアクションカム用の腕時計型リモート機器が使えたからです
今で言うとスマートウォッチで遠隔でシャッターを切るみたいな感じですね
もちろん手元で画面を確認しながらです
当時はあまり需要が無かったのか、以後の機種では対応しなくなってしまいましたが…
【デザイン】
ちょとプラスチック感が強くてイマイチ
【画質】
今の目で見ると微妙(主に高感度)ですがそれは当たり前な話で
当時としては綺麗な方ではなかったかと
あと今だと30倍は普通な感じですが、当時はこのサイズで光学30倍ってのは凄かった記憶があります
ネオイチって言葉がまだ残っていた時代で
そちらの倍率が30倍50倍とどんどん上がっていったのは、はたで見てて面白かったなぁと
逆に、そこまでの倍率は自分にはあんま必要無いなと気づかされたのもコレぐらいの時だったり
【操作性】
PCとの連携で苦労しました
Wifiで2〜3枚の写真を送るだけで10分とか平気でかかる
結局SDカードを抜いてPCに刺した方が全然速いという
【バッテリー】
可もなく不可もなく
【携帯性】
普通のコンデジです
【機能性】
RM-LVR1との連携
これができたというだけで満点です
【液晶】
当時としては綺麗だったのではないかと
【ホールド感】
普通のコンデジです
【総評】
RX1、100も当時出た頃だったと思うのですが
その流れで真っ黒の四角形なソニースタイルが出来上がった頃と記憶しています
それはいいのですが、そういうの、材質がもろに質感を左右するので
コンデジラインのHX60Vはプラ感が強くなってしまい、そういう機械としての造り部分が微妙だったかなと
満足度が満点なのは今はスマートウォッチとスマホですが
それと同じ事を当時からする事ができたという機能に関しての評価です
5年ぐらい? 十分以上使わさせてもらいましたので
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月2日 12:07 [1146198-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
カメラの値打ちは、なるべく自然な色を再現できること・静止画の美しさ・安定感のある性能。
どんな時代になってもこれはカメラの基本です。
この機種は、スペックを見ると感度が良さそうなのに、実際に使うとピンボケやハレーションを頻繁に起こす。
背景が暗すぎてどぎつい色になったり、薄い色の部分がハレーションを起こす。こんなありさま。
動画と遠景だけはなんとか撮れますが、森林など繊細な被写体は潰れます。
有効画素数が多くても、センサーが小さかったり不良品だったり、粗悪なパーツ使われていたら劣悪画質になります。
60Vと30Vを比較すると、センサーのサイズが同じなのに、30Vの方が綺麗に快適に撮れます。
60Vは、明るい戸外でオート撮影して、やっとマトモに撮れる。
パノラマ撮影できるのが救いと思ったら、
パノラマ撮影もボケたりちゃんと写ったりと不安定でした。
ピクチャーエフェクトも、こんな効果
誰が欲しがるんだ?というものばかり。
私の場合、運悪く不良品を売られたのか。
工場で、検査をキチンとやっていればこんなことにならないはず。
アマゾンのレビューでは高画質だと褒める人が多かったが、
不良品かと思うほど悪いのに当たったという報告がチョクチョクあった。
YouTuberが性能比較実験の動画をアップしているが、
HX60Vについては、望遠機能だけが注目され、静止画などの性能は評価されていない。
参考になった21人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月8日 10:15 [1141172-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
DSC-WX350の調子が悪くなってしまったので、DSC-HX60Vに買い替えました。
本体の外形寸法は、12mm程度、一回り大きくなってしまいました。また、本体の重量も109gほど重く(約1.8倍)なっています。
有効画素数も1820万画素から約2040万画素となり、画質に関してはほぼ満足しています。
有効画素数 約1820万画素
外形寸法(幅×高さ×奥行、CIPA準拠) 96.0 x 54.9 x 25.7mm(最薄部20.3mm)
質量(CIPA準拠) 約164g(バッテリーNP-BX1、“メモリースティック デュオ”を含む)/約137g(本体のみ)
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX350/spec.html
有効画素数 約2040万画素
外形寸法(幅×高さ×奥行、CIPA準拠) 108.1 x 63.6 x 38.3 mm
質量(CIPA準拠) 約272g(バッテリーNP-BX1、“メモリースティック デュオ”を含む)/約246g(本体のみ)
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX60V/spec.html
静止画の撮影日時については、取扱説明書に以下の記載があり、[ 日付書き込み ]も可能です。
静止画に撮影日付を入れる(P57)
撮影した日付を静止画に挿入するように設定できます。
1 MENUボタン ->(カスタム設定)2 ->[ 日付書き込み ]-> 希望の設定を選ぶ。
入:日付を挿入する。
切:日付を挿入しない。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45299170M-JP.pdf
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月31日 13:17 [1041320-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
デザイン・・・若干無骨な印象を受ける。が、当方は男性であるため問題なかった。
画質・・・マニュアルにするとISOを上げて露出補正を高くしても光の取り込みが何故か弱すぎる。光学ズーム30倍とあるが、30倍にすると耐えられる画質の写真が全く取れないなど、所々問題がある。ただしそれらは写真を撮る前に見ながら分かることで、写真を撮ったあとブレていたとか白飛びしていたなどは少ないのでそこは安心できる。
操作性・・・上のダイヤル(写真設定や、露出補正合わせ)がかなり回しにくい。少し上に出っ張っている方がありがたいのに、平べったく、少し奥にあるため指の腹で回しにくいのである。他は問題なし。
バッテリー・・・それなりに使った時も切れなかったので、なかなか持つ印象。一度も切らしたことがないので完全に把握は出来ていない。
携帯性・・・結構重く、ポケットにも入らない(一応入るが、歩いたり自転車に乗っていると落とす可能性が高い)
機能性・・・多くある方が良いとは限らないという自論がある上で、それなり。
液晶・・・92万ドット有り、綺麗に見える。
ホールド感・・・携帯性でも述べたとおり結構重く、また幅があるため片手での操作は厳しいのに、左手でホールドするスペースがほとんどないためあまりよくない。
その他・・・GPS機能が付いているが、かなり性能というか精度というか電波を捉える力が悪い。
トータルで見ると、高倍率なことは確かで機能性や液晶に優れている、シャッタースピードや連写には不満がないなど、十分な写真が撮れることは事実なので、結構ある不満を差し引いても購入する価値はあったのではないかと感じた。
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月4日 19:34 [1051412-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
入手経緯
DSC-HX50Vを水没させてしまいました。
修理不能と言う事で保険でDSC-HX60Vとの交換になりました。
30倍ズーム、GPS機能、20M記録の機種が他に無いので、
売却してDSC-HX50Vの中古を探すべきかと検討中です。
デザイン
見た目のデザインは良いと思う、しかし
見た目と違って触った感じが安っぽい、
(DSC-HX50Vと同じ評価)
画質
画像処理エンジンなどがDSC-HX50Vから変更になったが、
コストダウンの為の部品共有化でしょうか?
画質は向上せずフォーカスやレスポンス(速度)も同じ感じ。
動画撮影中の静止画撮影が出来ない上に3D撮影も出来なくなった。
操作性
DSC-HX50Vと同じ
露出補正ダイヤルが邪魔(私には不要)
動画撮影ボタンの位置が悪く邪魔、
使用中に勝手に押されてしまうので上にカバーを貼ってます。
メニュー操作
仕様変更でとても使いにくくなった、まるでWindows8。
設定のしやすさ
メニューが改悪されとても使い辛くなった。
(過去の機種やDSC-HX50V等と比較)
バッテリー
DSC-HX50Vより撮影枚数が劣化している。
1割くらい撮影枚数や動画撮影時間が減った感じ。
夏場は動画撮影中の内部温度上昇で停止する様に。
携帯性
光学30倍ズームであれば良いと言えるが悪い。
機能性
DSC-HX50Vの下位機種か劣化版と言った感じ。
数々の機能がDSC-HX50Vより削除(劣化)され、
設定メニューがとても使い辛くなり、その上
バッテリーの持ちが悪くなった。
(DSC-HX50Vもそうだったが RAWモードが無い)
液晶
DSC-HX50Vもそうだったが晴天時の屋外では
まともに見ることが出来ない。
照度の自動調整も無い為周りに合わせた調整が面倒。
オプションのEVFを買わせる為の策略か?
ホールド感
ホールド感は良い方、しかし持った時に
動画撮影ボタンが押されてしまう位置は良くない。
最後に
DSC-HX50Vとの比較で良くなった部分が皆無の残念な機種。
DSC-HX60Vを下取りに出してDSC-HX50Vを購入したい気持ち。
同程度のDSC-HX50Vと交換してくれる人が居たらお金払います(笑)
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月16日 19:48 [1037552-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
220のユーザー(それ以前も、そのシリーズで3台ほど)です。
ネットで220を買いましたが、1カ月で液晶が欠けました。
「ネット購入の場合は、診断は送料往復はお客様もちです。店舗の場合は、店舗持ち込みで、無料」って言われて、不条理を感じましたが、そのまま液晶交換。
まもなく、充電のところのカバーが自然にとれましたが、これも「お客様持ち?」だそうです。
いったい、メーカー保障ってなんなん?。
それに懲りていたので、店舗で買いましたが、350のつもりで、HX60Vを買いました?(それが店舗にあるソニーのデジカメで一番安くて、小さかったし)……。
キタムラのセールでしたが、エディオンとも競合(カードで5年保証付きなので。キタムラも5年保証の条件)させて、23000円(端数カット)でした(350のつもりなので妥当かな?)と。
まだ、買って二日なので、ろくに映してないです。
ちなみに自分の目的は、旅先の記録、ブログ写真、絵を描くので絵のモチーフ撮影です。
スマホは、エクスペリアコンパクトをもっていますが、カメラ機能はほぼ使わないです。
自分的には、やや大きいです(胸ポケットに余る)。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2017年5月21日 21:13 [1030482-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
前機のHX30Vが壊れてしまったので、買い換えました。
子供の吹奏楽部の記録に使用しており、動画と静止画半々ぐらいで1年半ほど使用しています。
操作性、使い勝手は確かに進化してます。
USBが横についてケースを外さなくてよくなったのもうれしいです。
しかし、画質、特にコンサート会場等の暗所での撮影が悪くなってます。
具体的にはHX30Vよりもノイズ感が増え、ピントが甘くなり、AF自体も迷うことが多くなりました。
脚立で定点撮影中に突然迷いだすこともあり、ちょっと苦労してます。
あと、30倍は確かに便利な時もあるのですが、ついついズームしすぎて見失ってしまうことがあります。
自分の力量では20倍ぐらいが限界です。
よって、HX90Vか、もうすぐ出そうな新型を試してみようか検討中です。。。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月19日 14:18 [987024-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
富士総合火力演習にて。AH-64D。 |
74式戦車 |
友人から借りて一日、富士総合火力演習で試用させて貰いました。あまり多くは語れませんが、一日使っていく中で感じたことを。
【デザイン】
真っ黒で落ち着いた見た目でかっこいいです。あとやっぱり大きいですが、30倍ズームなので、そこは仕方ないですね。
【画質】
ソニーのカメラには独特の色味がありますね。それがはっきり分かります。なんというか、ビデオカメラのような彩度の高い画像になります。とくに緑が強いですね。
あと、望遠端にすると、さすがにこのセンサーサイズでは厳しいのか、ノイズが見られます。まあそこら辺期待するなら一眼レフ買ってください。コンパクトなボディに多くを期待するのは酷です。そこそこコンパクトでかなりの望遠を実現してるのだから十分すごいと思いますよ。
ただ、光学30倍ズーム、デジタル60倍ズームという驚異的なズームはかなり便利です。とくに富士総合火力演習や航空祭など被写体が遠くにあるものを撮る時はかなり役立ちます。
【操作性】
一日だけの使用ですが、別段使いにくいということもないと思います。
【バッテリー】
バッテリーの持ちははっきり言って悪いです。色々裏で補正とか掛けてるのですかね、あっという間です。
わかる人にはわかるかもしれませんが、、富士総合火力演習で、AM7:00から点検射をとり、前段演習を終えたところで、既にバッテリーはありませんでした。私がもう1台、サブとして持っていったオリンパスのSH-60という24倍ズームのコンデジで、さらに一年前の富士総合火力演習で一日使いましたが、こちらは点検射から後段演習までバッテリーは余裕に持ちました。これと比べたらバッテリーのもちは悪いです。SH-60はバッテリーの持ちに特に定評のある訳では無いですので、そう考えると悪い方と思えます。旅行で一日使うとかなら、予備バッテリーは必須です。日常でのスナップショットならいいのですが。
【携帯性】
まあコンパクトとは言い難いですね。ズームを考えたら仕方ないし、30倍ズームということを考えるとコンパクトなほうだと思います。
【機能性】
ソニーらしく色々な機能がてんこもり。別売りでタイムラプス機能などを購入して追加出来たはずです。
【液晶】
綺麗です。ここら辺はソニーらしく良いですね。
【ホールド感】
ズームのわりにボディが軽くグリップもあるのでホールド感は悪くないです。さすがに望遠端になればブレは必至ですが手ブレ補正に頑張ってもらえるでしょう。
【総評】
ソニーらしさのある、高いズーム倍率、画質の良さ、本体の軽さは評価に値します。おそらくよほど変なシチュエーション出ない限り、このズーム倍率で困ることは無いです。オススメできます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月28日 12:19 [980786-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
30Vを使っていましたが、二年持たず故障でこちらに交換になりました。自分で店頭で触り、選んだ30Vと比べ、操作も思ってすぐに出来ず(メニューもボタンも機能選択に迷う)、しばらく経ちますが全然愛着が湧かない…持ち歩かない、滅多に使わない物になってしまいました。
【デザイン】
前機種は珍しいブラウンに対し、シルバーとブラックのラインナップ。無難で個性無い。フラッシュも華奢になって、正直安っぽい…レトロ路線狙ったのかもですが。
【画質】
いいんですがなんか撮ってて楽しい感じというか、無くなってしまいました…
【操作性】
30と比べ(30もそこまで楽では無かったが)さらに直感で操作出来ない、録画時静止画撮影出来なくなったのは致命的。
録画モードにしないと録画出来ないし、じゃあ何のための録画開始ボタン?シャッターボタンでいいじゃん、ボタンだのダイヤルだの増えすぎ。
【バッテリー】
気にならないくらいしか使ってない。充電端子が蓋付きになって面倒になった。
【携帯性】
普通
【機能性】
スマホ転送はよく使うし使いやすい。
手ブレ補正やズームも必要充分
【液晶】
相変わらずキレイすぎて現像するとイマイチに思えるレベル
【ホールド感】
相変わらずフラッシュ位置は邪魔な位置。
【総評】
30は買いたいカメラだったけど、このカメラだと買いたくはならなかったと思う。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
